1. ごりゅごcast
  2. 第30回:テーマのある毎日を始..
2018-06-01 06:34

第30回:テーマのある毎日を始めた

spotify apple_podcasts
1440分の使い方から色々影響を受けてるharunaが「テーマのある毎日」というのを始めました。

書籍リンク: amzn.to/2IJupBV

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。

利用しているマイク: amzn.to/2qDXxzs
録音アプリ&配信サービス: anchor.fm/

00:01
こんにちは。第30回ごりごキャストの時間です。
今日は、テーマのある毎日を始めたっていう話をします。
1440分の使い方っていう本を読んで、
1週間の曜日ごとにテーマを設定するっていうのを最近始めました。
1440分ハマってるね。すごいいろいろ影響を受けまくってるね。
とりあえず、なんかそういう本を読んで、面白そうだなとか、ブログとかで面白そうと思ったことは、とりあえずやってみる精神なんで。
すごいね。なかなかすごいね、それは。
面白くなかったら続かないし、自分で面白いと思ってなると続けられるみたいな。
新しく面白そうだって思ったのが、毎日にテーマを決める。
本の中では、集中日と予備日と休みっていうのに、
3種類のテーマを決めて、今日は集中の日とか、曜日ごとに。
まあ、曜日ごとにって感じで書いてたかな、あれ。
今日は集中して、収益のもとになるような仕事をする日。
で、今日は書類作成とか雑務、メールとか電話とかそういう雑務的な、その仕事をする予備日。
で、全く仕事をしない休みの日、みたいな3つぐらいで、1週間を分類しとくっていうのが。
一般的にはどのぐらいの分け方をするの?
休みが週2日だとして、集中する日が3日?
そういうのが、人によりてりって感じかな。
あ、もう全然違うって。
うーん、まあそうか、業務次第か。
で、まあその辺を読んで、で、自分で1週間、月曜日から日曜日までこう分けて、
だいたいこの日にはこれをしよう、みたいなのを決めて、決めてみて。
どんな感じにしたんですか?
えっと、まず自分の場合、月曜日は夫婦で作戦会議って言って、こう家族間で。
1週間の予定とやりたいこと決めて。
で、話したりするから、まあ考える日っていうので、その予定を組む日みたいな感じかな。
計画を立てる。
計画を立てる日、まあ月曜日から仕事始めるっていうイメージでいいんかなっていう。
火曜日が、今毎週バランスボールに通ってて、体を動かしてるから、火曜日は運動する日。
運動する日がテーマ、運動テーマの日。
運動がテーマ。
で、水曜日が、水木が言ったら集中日っていうので、もう完全にみっちり集中して仕事をするっていう日にしてて、
で、その集中する中でも、水曜日はデザインメインの仕事。
フォトショップとかイラストレーター使って、こう何か作るような仕事をする。
03:03
で、木曜日はブログを書くとか文章を書く。
割とそれ系増えとるよね、原田。デザインとともに。
そう、のメインにするっていうのをして、金曜日も、なんかちょこちょこ出かける予定が各週ぐらいに入ったりするから、
じゃあ金曜日は外出する日みたいな。
誰かに会ったりとかも基本金曜日。
金曜日に当てようかなっていう。
で、土曜日と日曜日、土曜日の全部じゃなくて、午前中は勉強する日みたいな。
で、本読んだり、チュートリアルの実際にやってみたりとか、新しい技術とかそういうのを調べたりとか、
そういうことに当てようかなっていう。
残り土曜日の午後と日曜日〇〇は休む。
まあね、子供が幼稚園に行かないから、遊べないんじゃない、働けないからね。
まあ、子供が休みだから出かけることも多いし、っていう感じで月曜日から日曜日までを割り振ってみました。
そっか、それで思い出したけどさ、毎週日曜日はさ、そので可能な限りみんなでお出かけしようとかさ、
そういう計画も言ったら1週間にテーマを設定と同じなのか?
まあ、同じだと思う。
それがこう、7日分作っといたら割と予定を立てやすい、計画が立てやすい。
予定が立て、テーマが決まってるから、じゃあ例えば何かし、何かやろうってこう、
to doと、to doっていうの?タスクをこう思いついた時に、スケジュールするとき、じゃあこれ考える仕事だから、
この日にやるようにしようっていう。
これは勉強、自分のその勉強のための何かだから土曜日の午前中にスケジュールしようみたいなので、
って言えば、その土曜日の午前中に無理がない範囲でやろうと思うことが決められて、
で、その土曜日の午前中1日で終わらん分に関しては、来週の土曜日の午前中に持っていくみたいな。
で、それをもとに量の調整もしやすくなってくる。
その辺はタスクマットとかで直しながらやるけど、
でもだいたいこれやるのには1時間、例えばかかるとか、これやるのには30分かかるみたいなのが、
あれはさ、記録をつけ続けるとさ、見積り力は上がってくるよね。
上がってくるね。
なんかこれはだいたいこんくらいで終わるわみたいな。
まとめると、もう1回まとめると月曜から?金曜、土曜、日曜、月曜日が?
月曜考える日、火曜運動する日、水曜デザインする日、木曜がブログを書く日、金曜が外出する日、土曜日の午前中が勉強する日、
残り土曜の午後と日曜日前日、全部は休みっていう風に1週間にテーマを決めてみた。
06:08
テーマを決めてみた。
メリットとしては、さっき言ってた、なんかやらないといけないことを思いついたときにスケジュールしやすい。
これはデザインの仕事だから、じゃあ水曜日に組み込もうとか。
っていうので、まだ1週間経ってないから。
なんとも言えないけど。
もうちょっと経ってから、ブログとかにまとめてみようかなって思ってます。
はい、そんな感じです。
06:34

コメント

スクロール