1. ごりゅごcast
  2. 第49回:子供のスマホ、タブレ..
2018-06-28 10:00

第49回:子供のスマホ、タブレットの制限をどうするか?

spotify apple_podcasts
iOS12からはスクリーンタイムの制限ができるのが大変便利で期待できそう。

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #goryugocast にお送りください。ダイレクトメッセージでも受け付けています。

利用しているマイク: amzn.to/2qDXxzs
録音アプリ&配信サービス: anchor.fm/

00:01
こんにちは。第49回ゴリゴキャストの時間です。
今日は子どものスマホ、タブレットの制限をどうするかっていう話をします。
ルーさんからツイッターでゴリゴキャスト宛てに質問が来ていて、
毎朝の通勤の楽しみにしています。
以前、家にはテレビないと言っていましたが、お子さんはどんな番組、
Amazonプライムとかyoutubeとかを見ていますか?
内容を選んであげたり制限とかつけていますか?っていう質問をいただきました。
はい、テレビはないですね。ないっていうか、存在しているけど全く使わなくなったね。
テレビアンテナを挿してないから、普通にテレビは映らなくて、
モニターとして使う。
Apple TVと思い出箱がつながっているけど、使わなくなったね。
基本的に、ごと夫婦は、2人ともともと結婚した時にはすでにテレビを見る習慣があんまりなくて、
これあんまりじゃなくて100%なかったね。
まあ一緒かな。ほとんどというか、なくて、
そのままずっと来て、だから子供も普通のテレビっていうのかな?一般的なCMとかが入るようなテレビ番組は
おじいちゃんの家でしか見たことがない。
そうだね。おじいちゃんおばあちゃんの家に行った時にたまたまついてて見たぐらいしかないっていうレベルで
見てないね。
で、普段どんなのを見てるかっていうと、
Amazonプライムで子供向けの番組で1個好きなのをやってる。
カーパトロール好きやね。
車が主人公のお話のやつを見てたり、あとはYouTubeかな?
うん。勝手に見てる。
って感じやね。
最初どういうきっかけで見せ始めたかっていうのはあんまり覚えてないんだけど、
俺のだいぶお古の使ってなかったiPadを引っ張り出してきて、貸してあげるって言って使わせたら、いつの間にか息子はもう自分のものだと思い込んでいて、
俺のiPadみたいな言い方をするよね。
そうだね。自分のiPadっていう。
これは父ちゃんのiPadを貸してあげてるだけだからねっていう。
言ってるけど、でも自分のだと思う。
まあ、絶対理解してないね。
YouTubeに関しては、あのキッズチューブじゃなくて、
勝手に見てる。
大人と一緒のYouTubeを見てる感じで、
子供が映ってる番組っていうの?
03:00
うん。子供がおもちゃとかどっかなんかで遊んでる系の番組を見る率が高くて、
ちょっとずつ増えてきたのが、島次郎みたいな子供コンテンツとか。
あと教育系のやつもなんかちょいちょい見てるよね。
とか、あのパンダのやつ。キキミューミューなんとかみたいなやつ。
あれ多分中国系の?
中国のなんか子供向け番組?
番組が完全に日本語化されてて、結構クオリティも高くて、
交通安全について勉強ができたり、食べ物の好き嫌いみたいなのはダメだよ、みたいなのが物語の中に仕込まれてるっていう。
教育っぽいコンテンツを見てたりするかな。
あと最近新しくなんか乗り物系のゲームのゲーム実況を見るようになってた。
最近気がつくとゲーム実況のやつ見てるね。
基本さ、俺の思っているのはさ、制限とか何もいらないと思っていて、
自分で見たいものを自分で探して、良いか悪いかを考えるのを自分で考えるんだよっていう。
まだ文字は自分の名前ぐらいは読めるけど、普通にすらすら読めるレベルではないので、
基本的にはサムネイルの画像を見て次に見る動画を選んでるみたいで、
面白いのが開始から3、4秒でジャッジしてるね。
最近ね、ジャッジちょっと長くなった。
雰囲気としては。
ちょっと見て、つまらんかったら次々みたいにしてるのかな。
ある程度を誘導してあげた方がいいとは思うけど、基本的にはもうそんなことでネガティブな影響を受けるとは思っていなくて、
好きなように見ればいいんじゃない?っていう。
ただ時間的には、延々とダラダラ見続けてっていうのはあんまりかなって思ってるんで。
遊ぶのに誘導するね。
本人も、YouTube見てるからってずっと見てるわけではなく、
トミカとかそういうおもちゃで遊ぶのも遊ぶので好きだから。
なんかさ、YouTubeは体力回復用のコンテンツっぽいからね。
疲れ果ててヘトヘトで昼寝すればいいのに寝たくないみたいで、
寝ないための時間稼ぎとして体力回復するまでYouTube見てるね。
最近その幼稚園の帰りが遅くて、帰ってくるのが4時過ぎ。
そこからおやつ食べて、晩ごはんまでの間1時間弱。
だいたいヘトヘトだから、そのYouTubeを見ながら休憩してる。
06:01
で、基本夜とかはお風呂に入る時間もだいたい決まってて、寝る時間、布団に行く時間も決まってるから、
その時間までなら見てもいいかなっていうのはある。
今のところ守れているから、それを制限する必要もないし、
もしYouTubeを見て言うことを聞かないっていうか、
いかんことまでするようになったら、何か考えないといけないね。
今のところ、例えばご飯食べてる時とか、お菓子食べてる時は、
YouTube見ながら食べるとかっていうのは絶対ダメって言って、
それはちゃんと守るね。
で、YouTubeをピーってしてって言ったら、ちゃんと一時停止っていうのかな。
食べながら見るのは絶対ダメ。
止めて、自分で止めて、ちゃんと来るよね。
自分で止めないとお菓子あげないよっていう感じだね。
っていうので、自分で制御できてるから、まあいいかなっていう感じかな、うちの場合は。
制限とか人それぞれでさ。
iOS12でさ、ペアレンタルコントロールっていうか、スクリーンタイムの設定ができる。
しかも親側から。
あれがあればだいぶ安心だよね。
その何時以降はダメとか、何時間以上するとか。
多分時間と、時刻と時間と両方できる。
1日1時間までとか。
ゲームは1日1時間みたいな制限と。
夜は8時越えたら使えないとか。
で、スクリーンタイムを見れば、多分どのアプリを何分使ってるかがわかるから、この子供は何を使っているのかができる。
初期段階でさ、そのペアレンタルコントロールで子供設定してれば、まずアプリをインストールする段階で親の許可がないとインストールできなくて、
使おうと思ったら、ずっと遊んでたらお前のやつ止めてやるからなって言ったらもう使えなくなるし。
まあだいぶコントロールはできるようになったよね。
今もアプリのインストールは許可制にしてるんじゃない?
うん。自分ではできなくて。
課金とかそのお金がかかるやつとか、無料アプリも許可がないと親のどっちかの端末でピポーンって出てきて、
許可しますか?って言って、しますってやらないと入らないようにはしてるね。
あれもよくできてるよね。確かに無料だからお金がかかるだけが問題じゃなくて、
無限に使ってしまうことが問題だったら、何でもインストールできちゃったらいかんもんね。
最近子供はそのベイビーバスっていう中国系の教育アプリとか使ってたり、
絵とかお絵かきとかやってたり。
まあ ipad で何かしたりもするけど、普通のおもちゃでも遊ぶっていう感じかな。
09:05
うん。はるなとね、ハサミ使って遊んだりとか粘土とかいろいろやってるからね。
工作とかも好きでやるし、 車も好きだし、
電車も好きだし、 ipad も好きだし。
まあ特に問題なくできているから制限もしなくていいのかな。
面白いのが、なんか ipad が一番にならないところが面白いなと思う。
優先度低いね。確かにそれはあるかもね。
大人の方が優先度高いからね。iOSの依存度が高いっていう。
俺たちがスクリーンタイムを使わないといけない。
食後に触らないようにしようっていうね。
7時から9時までは使えませんとかでいいのかもしれない。
そういう風になるかもしれない。
また新しいiOSに行きたいっていうこと。
そうだね。来たら試してみないとだね。
10:00

コメント

スクロール