1. ごりゅごcast
  2. iPhoneとNFCタグを使った家電..
2020-06-16 14:33

iPhoneとNFCタグを使った家電制御の仕組みを作る

spotify apple_podcasts

AliExpressで買ったNFCタグ、単純に1枚15円くらい。

https://ja.aliexpress.com/item/32968995666.html

Podcast概要はnoteでも公開しています。

https://note.com/goryugocast/n/nebfa2a89931a

00:00
こんにちは、ごりごキャストです。今日は iphone で nfc タグを読み込んで、何かいろいろ自動化するっていうのがすごい楽しくなってきたので、そういう話をします。
去年の12月中旬ぐらいにアリエクスプレスで nfc タグ、シールっていうのを20枚、250円ぐらいで買ってて、2週間ぐらいで家に届いて試したんだけど、その時はなんかねうまく動かなくって、
認識はしたんだけど、そのシールに iphone をかざしても、登録した動きが実行されない。で、うまく動かないわー、みたいな話をしてて。
nfc タグっていうのをとりあえず簡単に説明すると、新しい iphone、iphone XS 以降から使えて、iOS 13 からできるようになったことなんだけど、
なんか iphone で nfc タグをピッてすると、何らかのショートカットが実行できる。ショートカットアプリで、そういう好きな動作っていうのを自分で作れるようになるためのタグと言えばいいのかな。
薄っぺらい丸いシールの中にチップみたいな回路みたいなのが入ってて、それに iphone をピッてすると、なんか動く。
で、普通にね、電気屋さんというか amazon とかで買うとね、平均的な値段で10枚1000円。安いと10枚で700円ぐらいとかなんだけど、その春名がアリエクスプレスで買ったら2、300円ぐらいで20枚とかっていう、なんかどんだけ無駄にしてもいいやって思えるぐらいの金額で買って、買えていて。
で、届いて、俺も使いたいって思ってたら春名がなんか使えんかったみたいに言われて、その時は放置してしまっていたんだよね。で、うちの中にずっと放置してあって、昨日の夜ふと思い立って触ってみたら動いた。
なんかね、読み取り動作がね、すごい難しくてね、iphone の頭の先っちょでピタってくっつけてあげないとうまく読み込めなかったから、今振り返ると春名が動かなかったって言ってたのは、なんかその読み込みがうまくできなかったんじゃないのかなーっていう気がするんだけど。
ショートカットへの登録自体はできたのよね。反応させてIDを読み込んで、このチップに近づいたらこれを動かすっていう、そのルールを作るところまではうまくいったんだけど、いざじゃあ走らせて実行させてみようと思ったらなんかできなくてダメだと思ってたけど、そのできたよっていう話を聞いて見てみたら多分当てどころが悪かった。
iPhone をその nfc タグに接触させる、近づけるときにコツがいるというか、なんかその改札通る時みたいなフワッとした感じでは結構ダメで、まあ安くてちっちゃいからだと思うんだけど、その iPhone の一番、Face ID のカメラ部分みたいなところの先っちょをなんかシールのところにかざすじゃないね、あれは感覚的にはくっつけてあげると動作すぎる。
03:17
で、もともと俺がその nfc タグでやりたかったっていうのが、AirPods Pro の接続先を iPhone にするというやつ。Mac でも iPhone でも AirPods 一台あれば、ボタン1個で音声の出力先を切り替えるっていうのが簡単にできて、AirPods 1個あればどっちでも便利で使えるじゃんっていうのは良いところなんだけど、結構めんどくさくってね、なんかうまくiPhone、Mac で聞いていた後、iPhone でポッドキャストをなんか、
聞いたりしようとすると、Mac に繋がってしまって、AirPods で聞くためにコントロールセンターをひゅーって引っ張ってきて、音声の出力先をさらに選んだ後、AirPods Pro って切り替えてからボタンを押してちょっと待つとやっと iPhone に繋がるっていうぐらいの手間がかかって、結構嫌だったんだよね。
で、それを NFC タグを使って、この NFC に接続したら、iPhone の音声の出力先を AirPods Pro に切り替えるっていうのができるっていうことは知っていたんだ。で、昨日試したらようやくそれができるようになったっていうので、一人で昨日は盛り上がっておりまして、あれ、これできたらなんか他にももっと NFC タグと絡めていろんなことできるよねって思って。
例えば、車のどっかにシール貼っといて、そのシールにピッてやると、家までのナビがスタートして、今から帰りますっていうメッセージが送れる。これショートカットでもできるかもしれないんだけど、ショートカットでわざわざ押すのと、やっぱり物理的な接触だけでいいっていう手間のかかり具合が結構違うなぁと思って。
他には書いてあった、いろんなウェブとかを調べて情報量めっちゃ少なかったんだけど、へーって思ったのが、例えば、湯沸かしポットにシールを貼っておいて、そのポットのシールにピッてやると、3分タイマーが開始されるとか、ベッドサイドにシールを貼っといて、ベッドサイドでピッてやると、お休みモードがオンになって、朝の7時とかにタイマーをかけてなんとかするみたいなことっていうの。
そういうのを物理的に、シールと物理的な動作を紐づけて、何か行動、動作させることができるかもしれない。
場所に紐づいて実行すること、ルーティンというか、毎回毎回同じ作業をするようなことは、このショートカットでできれば、すごい便利そうだよね。
結構、やりたいこといっぱいありそうな気がするんだけど、例えば、うちでRumbaの起動って、実は意外と面倒くさくて、アプリを開いてアプリが接続されるのを待って、ピッてやって、ピッてやってっていうような動作がいるんだけど、
06:06
それも例えば、NFCタグにできたら便利だなと思っていて、NFCタグから動かせたら、Rumbaのとこにもうシール貼っといて、ピッてやったら、掃除を開始させる。
その動作自体は、IFTを絡めれば物理的にできそうなんだけど、RumbaのAPIが足りなくて、うちの場合、リビングとキッチンだけを掃除させたいんだよね。
でも、Rumbaさん、なぜか家全部か一部屋を掃除させるしかできなくて、うちの場合、家全部をやると、段差があるドアから外に出ていこうとして、それをやってしまうとRumbaのタイヤが激しく消耗するっていうので、できるだけやらないようにしているんだけど、結局それをやろうとすると面倒くさい。
音声アシスタントからでも、たまにリビングとキッチン掃除してって言ったらできることもあるんだけどね、多分ダメで、結局リビングだけかキッチンだけしか掃除してくれないんだよね。
だから、2回言う。リビングを掃除してって言って、音が止まったなと思ったら、仕事部屋からキッチンをっていう風にして、バラバラに命令すればちゃんとやってくれる。
これRumbaのデメリットというか、あんまりこういう使い方は想定されてないんだと思うけど、家族でどっちもがアプリを入れてコントロールするっていうのが今できなくて、一つのアカウントっていうか端末からの操作しか受けてくれない?
そのあたりも色々物足りないんだよね。今ちょっと余談なんだけど、思いついたのがリビングとキッチンを部屋を分けるんじゃなくて、全部リビングにすればいいんじゃない?
そうだね。もしそれができたら一言で。
別にどっちかだけ掃除したいことないよね。
恥ずしくこの辺を子供に汚された時にやるけど、その時はハイパワーモードみたいなアレでやるから。
それだったら、そのスマートタグ貼っといて、ピッてした場合はリビングとキッチンという2部屋を繋いだリビングだけ掃除できればよくって、関係ないことをPodcast話したら思いついちゃったね。
元の話に戻ると、春名がNFCタグでやってみたいなって思ったのは玄関とか出入り口にそのNFCタグを貼っておいて、ピッてiPhoneを近づけると電気とエアコンが消えるとか、朝だったら逆の電気がついてお部屋が明るくなるみたいなのができたらいいかな。
今はスマートスピーカーにおはようとかおやすみっていう命令で全部をセイトするようにしてるんだけど、意外と出かける時とかに行ってきますとかおやすみとかっていうのは煩わしくて、iPhoneをピッて当てたらそれで動くが一番理想。
09:14
それでできそうなんだけど、悩みは多分一つのタグに一つのアクションだから、消すとつけるを一個のタグでできないんだよね。だから消す用のタグとつける用のタグを貼っといて、それもスイッチやんと思って。
普通にそういうスイッチ系のものを買ってきて、それがWi-Fiと繋がるスイッチとかをつけた方がいいよねってことになっちゃって、意外と難しいんだよね。
さらに言うと、俺のAirPodsをNFCタグで読み込んだらAirPodsの接続先を切り替えるっていうのもやりたいなって思っていて、NFCのシールを貼って今日の朝気がついてしまったんですが、別に俺がやりたいことはNFCのシールいらなくてさ。
使ってるのはポケットキャストっていうポートキャストアプリとYouTubeミュージックのアプリなんだけど、ポケットキャストを開いたらiPhoneの接続先をAirPodsにするっていうショートカットと、YouTubeを開いたらiPhoneの接続先をそこにするっていう設定さえできればいいということに残念ながら気がついてしまいまして、せっかくNFCタグ貼ったのにもう剥がそうかなって思っている。
そういうアプリで切り替える。このアプリの時は絶対これみたいなのが決まっていればアプリ連動で変えればいいし、そうじゃなくて切り替えたい場合はNFCタグ貼っておいてそれを読み込んだ方が早いかもしれない。
ポッドキャスト系のことを自動で便利にしようとすると、今使っているポケットキャストはショートカットアプリからは動かせなくて、基本的にはシリショートカットと連携するってことはできるんだけど、基本ダメなんだ。そういうことを考えると、例えば標準のポッドキャストアプリの方が良くってね。
確かにショートカットアプリで選べるアプリケーションとか、そのアプリの中でもこういう動きをするっていうのはもう完全にアプリ側の設定なので、そっちが対応してくれないとどうにもこうにもできないんだよねっていう。
気づいてしまったのが結局大体の場合は、例えばカープレイに繋いだら音楽を再生するってやっておけば良くって、家に帰るの場合のみに関してはカープレイに繋ぐたびに今からどこか行くときに、はるなにわざわざ今から帰りますって言ったら、ただのメールスパムになってしまうので、そういう場合にはNFCのタグとかがあったらいいのかもしれないんだけど。
割とタグじゃなくてもいいショートカットでできそうな便利なことはいっぱいありそうだなと気づいてしまい、出勤してるような人とか家を離れて、家を何メートル以上離れたらポッドキャストアプリでポッドキャストを再生するってやっておけば、割と自然にできるような気もするし、
12:12
家に帰ってきたら電気をつけるってやった方が、わざわざピッてやらなくてもいいんだったらそっちの方がいいよねっていうようなことも思ってしまって、NFCタグをどう使ったらいいのか悩ましくなってしまう。
一応今日1個だけ試してみた方法っていうのが、パソコンのモニターの下にNFCタグを1枚貼っつけていて、普段お仕事している時ってiPhoneから音楽を再生してるんだよね。
で、そのNFCタグをピッてやった場合に、iPhoneから出た音楽がAirPodsにつながって、AirPodsから音楽が再生されるっていう仕組みだけ、今日試してみて、ちゃんと動くことは確認できた。
こういう感じでやっぱり場所と紐付けて、うまくできればなんか便利に使えるんかなっていう感じかな。
あとはどうでもいい小ネタなんだけど、NFCが入っている物体なら、なんでもそのショートカットアプリと連携させることができるんだよね。
で、スイカのカードを読み取ったら何々をするとか、Nintendo Switchのアミーボってあるじゃん。
あのアミーボをiPhoneで読み取ったら何かの動作をさせるっていうこともできるんだよね。
それはさ、なんか置物と動作を連動させるという意味で、結構物理的にも楽しくって、このゼルダをリンクを読み込んだら何か、マリオを読み込んだら何をするみたいなことを設定しておくと、割と見た目的にも楽しくって、スマート家電的にも楽しいことはできるのかもしれない。
アミーボ買ってもいいよっていうフラグ?
面白い使い道があるなら、アミーボ買ってっていうか、そのNFCタグで何する?
それは買ってから考える。
やっぱ?
まあ、ということで、もし何かこのタグ使ってこういうこと便利だよっていうのを知っている方がいれば、というかショートカットアプリでもいいんだけど、こうやって使ったら便利だよみたいなのが、もしあったらですね、Twitterのハッシュタグゴリゴキャスト、ゴリゴはひらがなでCASTあてに教えていただけると大変嬉しいです。
ということで今日は、iPhoneとNFCタグを連動させたら、いろいろ面白いことができそうだぞ、でも今のところ使い道が全然なかったぞっていうお話でした。
14:33

コメント

スクロール