1. ごりゅごcast
  2. 第234回:Scrapboxはノートブ..
2019-04-17 11:34

第234回:Scrapboxはノートブックを作らなくていいのがいいことだった

spotify apple_podcasts

整理の順番として「ノートブックを作ってそこに入れる」というのと「思いついたやつを入れていったらまとまる」は全然違うな、ということに気がつきました。

Evernoteの場合「タグ」を使えば同じようなことはできてたんだけど、タグは使いにくかったんだよねぇ、ってことを改めて思った次第。

詳しくはこちら

感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。

収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。
ごりゅごcastの公開メモ

00:00
こんにちは。第234回ゴリゴキャストの時間です。
今日は、スクラップボックスはノートブックとか作らなくてもいいのがいいことなんだなっていうのを気がついた話をします。
どういう意味?
そういう話なんだけど、整理の順番が逆でいいっていうか、
Evernoteを使っていた時にやっぱり思ったのが、
こういうものを集めようと思ったら、どっかのノートブックに入れないといけないんだよね。当たり前なんだけど。
整理する場所を決めておいて、その場所に入れるということしかできなくて、
思いつき次第新しい場所に整理するみたいなことはなかなか面倒でやれない。
あともう一つその話で言うと、こっちのノートブックにも関係してて、こっちのノートブックにも関係してるみたいな、
マタグっていうのができなくて、タグでじゃあやるか、みたいな。
Evernoteはタグは今振り返っても使いにくかったから、そういうところが楽ちんなんだなって思って、
いまだにスクラップボックスで日記を書くのが、いまだにじゃないな、どんどんそこに手間をかける量が増えてきていて、
なんか買い物した時とかも、その日の日付から何々買ったみたいな名前のページっていう記録があって、
そこから買ったものの日付とか値段とかを書くページとかを作ってるんだけどさ、
そういう買ったものとか使ったものにしても、言ったら思いつくままに割とタグ入れてるんだよね。
そういうマイクを買った場合だったら、マイクっていうタグだったり、Podcastっていうタグだったりとか。
で、それは後から直したりもしてるんだけど、
あ、これ先に、例えばそのノートブックで整理というものをしようとした場合、
やっぱ買ったもの以上細かくしたら面倒じゃん。
で、あ、そうか、これをその場で思いついた時にマイクってつけといて、
今度マイクって調べればまあまあ探しやすいとかって、思ってた以上に便利で気に入っているんだなっていうのを改めて思って。
昔ね、Evernoteの話をそういうセミナーみたいなのしてる時によく言ってたのが、
俺、コレクションするのは好きっぽいんだよね。
昔はそういうのを、なんかこう漫画とかCDとかを一貫から全部揃えるとか、
このミュージシャンのCDを全部揃えるとか、そういうコレクションが趣味だったんだけど、
そういうものは最近いらなくなって、
自分に関するものをいろいろデジタルでコレクションして整理整頓されているのが楽しいっていうのが自分の根源にあるらしくて、
そこでね、そのEvernoteはかつては最強だったんだけど、
Scrapboxはなんかもう一段階最強にコレクションしやすいものだなっていうのをしみじみ思ったっていう感じなのかな。
03:01
まあ確かに、先にとりあえずそのノートだけ作っちゃって、
後からどんどんいろんなところに関連付けできるっていうのは使いやすそうだなとは思う。
ただいかんせん、あくまでもそのウェブブラウザ上限定っていうのが春名的にはネックになってて、
しかもなぜか春名の環境ではサファリーブラウザだとすごくバグるので、
ChromeでわざわざこのScrapboxを開くためだけにChromeのブラウザを立ち上げて開いてみるみたいなことをしていて、
それがやっぱねちょっとめんどくさくって、日記システムは今んとこScrapboxには入れてない。
根本的に春名の用途においてさ、日記は手書きしたいんだからさ、まあScrapboxにはないんじゃない。
今後手書きの文字とかの検索の精度がもっともっと上がっていくと予想して、
もう手書きでいいやって。
現段階でもね、結構引っかかる。
なんか探すときにそのキーワードで検索すれば。
今GoodNotes5のアプリを使ってずっと手書きで書いてるけど、
そのアプリ内で文字検索をすると手書きで書いた文字も検索対象になるから、
まあ100%ではないけど、春名の手書き文字で言うと8割9割は引っかかる。
春名ね、そのなんて言うんだろう、絵みたいな字書くからね、きっと機械も読み取りやすいだろうなっていう字だよね。
それはある。だからまあ人によっては全然認識されないとかもあるかもしれないけど、
今自分が使っている限りではまあまあ引っかかるので、
まあこれがもっと精度上がってきたらいいのかなっていう気はしてる。
あとはね、スクラップボックスのその日記の場合に良いっていうか便利だなって思うのが、
その日記なんだけど割とコードログというか、今後に活かせることをできるだけたくさんメモるようにしていて、
それが新しいページを1個作っておけばこうちゃんと見つけられるようになるっていう感覚っていうか、
っていうのがやっぱ気に入っている。
じゃあさ、例えばここ最近でそのスクラップボックスに書いてたことがすごい役に立った何がある?
なんかね役に立ったっていうとね、
大概はね日記としてね、関連のノートが出てきて楽しいっていうのが多くて、
前にその子供とお出かけした場合に、
前ここに行ってたね、そういえばこの時期はここに行ったよねっていうのがお出かけする日記を書くたびに出てくるとか、
そういうのがでかいんだけど、もうちょっと役に立った度合いで言うと、
金曜日に筋トレに行ってきたんだよね。だいぶ何ヶ月ぶりか。
06:01
1年ぶりに近いレベルなのかな。
でね、当時ね、どのぐらいの筋トレをね、どのぐらいの重さでやっていたかとかはね、
当たり前なんだけどね、記録がないと無理なのよ。
で、多分その筋トレみたいなキーワードを入れたら、
過去に筋トレをしていた項目とかが出てきて、
その時にはそのぐらいの重さでやっていて、
それぐらいでちょうどいいのか大変なのかみたいな記録が残っていて、
このぐらいのその負荷で今ならやっても大丈夫なのかなっていうパッと目安にはなった。
まあ過去の記録が簡単にその引っ張れる。
文章で書いてたら自動的にじゃないけど、まあカッコをつけないといけないけど、
カッコをつけるだけである程度その候補というか出てくるから、
そういう点でやっぱスクラップボックスの方が便利なのかなって。
そのね、タグをつけたらね、そのまま検索じゃないのに下に同じタグがついてくるものが出てくるっていう、
日記を書くと同時に関連するものが思い出されるっていうのは割と面白い感覚だと思う。
あ、そっか今度子供と一緒に遊びに行くのここに行けばいいんだって、
その前回この前のお出かけの記録を書いている間に出てくるっていうのは割といいところかな。
あとはね、その関連のそういうノートみたいなのが出てきた時に、
ついでに整理整頓もちょっと進められるっていうか、
なんかこれはちょっと違うよねとか、こういうのなんか別のタグがあった方がいいよねっていうのも、
書きながらその場で1分2分ぐらいの手間でちょっと直してもう1回書けるみたいなところがやっぱ良くって。
基本的にさ、やっぱ当たり前なんだけど見なかったら整理できないじゃん。
見えなかったらっていうのか。
で、そのタグをつけた時に自動的に関連のタグが出てきて、
なんかこの整理の仕方は気に食わんと思ったら1分2分でちょこちょこっと直したりみたいなのができるのは割といいと思う。
最近さ、台湾旅行とかもいっぱい行ってるからさ、
前に行った台湾のお店とかもいっぱい出てくるんだよね。
で、前にこのお店ってこういう系の飲食店だったんだって分かれば、
その台湾旅行から出た時にもう1回タグつけとくと、
今後に役に立つかもしれないし、整理整頓されていて楽しいとかっていうのもある。
すごいよね。
その台湾の行ったお店の場所をGoogleマップで調べて、
で、Googleマップで名前で出てくるお店は全然いいんだけど、
名前で出てこないお店、確かこの辺とか言ってストリートビューでタグって、
あったあったここやーとかやって地図をスクショして、
それは何か入れてるよね?
地図はね、GoogleマップのURLを入れると勝手に展開されて地図になる。
09:03
URLであれなんや。
だからそれが地図へのリンクにもなるから、
結構それはね、お店リストは意外と便利だよ。
なんかスクショを貼ってるのかと思ったら、そうじゃなくてURLない?
URLを貼るだけでスクショっていうか地図になって、
そのままページ内でも見れるし、Googleマップに移動することもできる。
これはじゃあ便利だね。
現地でもう1回そこに行きたいってなった時も、
簡単にGoogleマップ上で出せれば道案内できるっていう。
うん。で、まあ住所で近くを探すはちょっと無理なので、
そこはしょうがないんだけど、
カテゴリーとか過去の旅行で、
あの時に行った店だと思うとかっていうのは、
多分台湾旅行っていうところから検索していけば、
だいぶ早く見つけられると思う。
まあ俺はそのために何分かけてその整理をしているんだって言ったら、
大体の人には割に合わないと思うんだけど、
地図ね、やっぱ好きでね、好きっていうか、
ちゃんと行けるようにしていきたいとか、
どこにあった場所だとか、
行ったお店とかは割ときっちり覚えたくて、
そのためには結構一般の人からすれば無駄だと思われるような手間はかけてる気がする。
で、最初のこのテーマは?
スクラップボックスは先にノートブックを作らなくてもいいっていうところがいいんだよっていうのを思ったねっていう。
で、後からその関連するノートが下に表示されたり、
タグ自体、タグとかそのリンクっていうの、
あれも後から編集ができるから、
名前を変えたりとか、つけたり外したりもまあ割と簡単にできる。
昔のデータをちょこちょこっと直せるっていうのは、
やっぱりそれは少なくともEvernoteだとやっぱりあんまりやらなかったことで、
ノートブックを移動させようとしたら大仕事になってしまうじゃん。
やってたんだけどかつては。
ではなくなんかちょろちょろって言うと軽すぎる気がするんだけど、
何個か気になったやつを見かけたらそれをその場で直そうって心がけると、
古いものも再び使いやすいノートとしてちゃんと残ってくれるのかなーっていう、
そんな感じなのかな。
スクラップボックスはノートブックを作らなくてよくって、
後から直していけばいいんじゃないっていうのが良いところだったよっていうお話でした。
11:34

コメント

スクロール