1. ラヂオななみ(FM77.3)
  2. No.084玉村町からのお知らせ(..
2025-02-17 05:00

No.084玉村町からのお知らせ(玉村町行政情報)

spotify apple_podcasts

No.084「 玉村町からのお知らせ」(玉村町行政情報)

2/17~2/21 OA


○住民課窓口の混雑緩和にご協力をお願いします

玉村町役場の住民課窓口の混雑緩和のため、ご都合がつく場合は、混雑が予想される日時などを避けての来庁にご協力をお願いします。混雑が予想される日時は、・月曜日、祝日や連休明けの開庁日・大安などの日柄が良い日・語呂の良い日やゾロ目の日・バレンタインデーなどのイベントの日・3月中旬から4月中旬の住所異動の多い時期・午前10時から午後2時の時間帯 です。また、マイナンバーカードをお持ちの場合は、役場に来庁せずに次の手続きができますので、ご利用ください。・玉村町から他市区町村に転出する際のオンラインでの転出手続き・コンビニエンスストアでの住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書の取得。詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、住民課 電話 64-7701 までお問い合わせください。


○犬・猫を飼うときに必ず守ること

犬・猫による被害や苦情相談が数多く寄せられています。吠えてうるさい」「放し飼い」「糞をされる」「ゴミ置き場を散らかす」など、飼い主による責任ある飼い方で防止できることばかりです。次の内容に注意して、ご近所からも理解が得られるよう周囲に迷惑や危害を及ぼさない心配りをすることが大切です。1.糞は必ず持ち帰りましょう 糞を放置することはとても不衛生であり、多くの人が不快に感じます。自宅の敷地内で排泄させるか、散歩の際は必ず回収して持ち帰りましょう。2.狂犬病予防注射を受けましょう 飼い犬には、登録と年に一回の狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。必ず接種を受けましょう。3.猫は屋内飼いへ 放し飼いによって近隣へ迷惑をかけるだけでなく、交通事故、感染症、猫同士の争い、迷子など猫にとっても危険がたくさんあります。できる限り屋内飼いに努めるとともに、ほかの猫や野良猫と区別がつくよう、首輪など目印になるものをつけておきましょう。4.野良猫へえさを与えている方へ 野良猫へのえさやりは、その場所に住みついて繁殖し、近隣へ多大な迷惑をかけることになります。えさを与えるということは、飼い主とみなされ、飼い主としての責任を負うことになります。5.避妊・去勢手術を受けましょう 繁殖に伴う衝動を抑圧することは、動物にとって大きなストレスとなります。避妊・去勢手術を受けることにより、繁殖衝動のストレスが軽減され、病気や迷子の危険性が減り、望まない命を増やさないことにつながります。詳しくは、環境安全課 電話 64-7708 までお問い合わせください。


#玉村町 



ラヂオななみ公式ポッドキャスト

◇Spotify: https://open.spotify.com/show/13ppnZQURRJrN0pqo1yXRp?si=5d5276e461d649f5

◇Apple:https://podcasts.apple.com/us/podcast/ラヂオななみ(fm77-3)/id1743378768



ラヂオななみ公式Youtubeチャンネル

◇Youtube: https://www.youtube.com/@fm77.3

◇Listen:https://listen.style/p/gha8xnf6

※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください。




◇FM76.9&FM77.3共同制作ラヂオ番組

https://open.spotify.com/show/2UveCVQvTpUKoBlglzyoba?si=77633eccc4c542fd&nd=1&dlsi=c799642f7a47482

サマリー

たまむら町の住民に向けて重要な情報が提供されています。特に、混雑する住民窓口への協力や犬・猫の飼い方について注意が促されています。

00:01
たまむら町からのお知らせ
たまむら町からのお知らせ
この番組は、たまむら町の提供でお送りします。
みなさん、こんにちは。
この番組は、たまむら町の情報をお伝えします。
本日お伝えするのは、
住民窓口の混雑対策
1つ目に、住民窯戸口の混雑窯にご協力をお願いします。
2つ目に、犬・猫を飼うときに必ず守ること。
以上2件お伝えします。
それでは初めに、住民窯戸口の混雑窯にご協力をお願いします。
たまむら町役場の住民窯戸口の混雑窯のため、
ご都合がつく場合は、混雑が予想される日時などを避けての来庁にご協力をお願いします。
混雑が予想される日時は、月曜日、祝日や連休明けの開庁日、
災安などの日柄が良い日、
ゴロの良い日やゾロ目の日、
バレンタインデーなどのイベントの日、
3月中旬から4月中旬の住所移動の多い時期、
午前10時から午後2時の時間帯です。
また、マイナンバーカードをお持ちの場合は、役場に来庁せずに次の手続きができますのでご利用ください。
多摩村町から他の市区町村に転出する際のオンラインでの転出手続き、
コンビニエンスストアでの住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書の取得、
詳しくは町ホームページをご覧いただくか、住民課、電話64-7701までお問い合わせください。
犬・猫の飼い方について
続いて、犬・猫を飼う時に必ず守ること。
犬・猫による被害や苦情相談が数多く寄せられています。
吠えてうるさい、さなしがい、ふんわされる、ゴミ置き場を散らかすなど、
飼い主による責任ある飼い方で防止できることばかりです。
次の内容に注意して、ご近所からも理解が得られるよう、
周囲に迷惑や被害を及ぼさない心配りをすることが大切です。
1.ふんは必ず持ち帰りましょう。
ふんを放置することはとても不衛生であり、多くの人が不快に感じます。
自宅の敷地内で排泄させるか、散歩の際は必ず回収して持ち帰りましょう。
2.狂犬病予防注射を受けましょう。
飼い主には、登録と年に1回の狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。
必ず接種を受けましょう。
3.猫は屋内場へ。
さなしがいによって近隣へ迷惑をかけるだけでなく、
交通事故、感染症、猫同士の争い、迷子など猫にとっても危険がたくさんあります。
できる限り屋内側に勤めるとともに、他の猫や野良猫と区別がつくよう、
首輪など目印になるものをつけておきましょう。
4.野良猫へ餌を与えている方へ。
野良猫への餌やりは、その場所に住み着いて繁殖し、近隣へ多大な迷惑をかけることになります。
餌を与えるということは飼い主とみなされ、飼い主としての責任を負うことになります。
5.否認・虚勢手術を受けましょう。
繁殖に伴う衝動を抑圧することは、動物にとって大きなストレスとなります。
否認・虚勢手術を受けることにより繁殖衝動のストレスが軽減され、
病気や迷子の危険性が減り、望まない命を増やさないことにつながります。
詳しくは環境安全課電話64-7708までお問い合わせください。
以上、多摩村町の情報はお伝えしました。
多摩村町からのお知らせ。この番組はインターネットでも公開しています。
多摩村町からのお知らせと検索してぜひ聞いてください。
05:00

コメント

スクロール