1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #061 ゲツナガ的トンデモ⁈少子..
2024-03-17 43:20

#061 ゲツナガ的トンデモ⁈少子化政策


今回のエピソードは…

😇共感の嵐🌀夫が寝た後で
🦜生き物との関わり方
🐜子供と虫と鳥、どうする私
🐣ゲツナガ的少子化トンデモ政策
🐓結婚のカタチ、家族のカタチ


#自己紹介 #幼なじみ #30代
#月曜から長電話ラジオ #getsunaga #ポッドキャスト #子育て #赤ちゃん #アメリカ生活 #ゲツナ学校 #夫が寝た後に


----------------------------------*----------

❤️🤍ウェブサイトはこちら❤️🤍
https://tomoore.my.canva.site/getsunagahome

----------------------------------*----------

❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍
https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/getsunaga/message
00:01
もしもーし、はいはいー 月曜から長電話ラジオ
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れ様。 最近のあれこれを誰かに聞いて欲しいなって思う時ありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち、出会って30年の共通の価値観を持っている私たち
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、のんのめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
あのあれ見たよ。何だ? あの、あきちゃんにリールを送ったやつ。夫が寝た後の番組の。はいはい。
見ました。もうすべてね、もうね、首がもげるぐらいうなずきながら、全部のリールを見ました。
いや、そうなんだよ。あれはね、面白かったよね。リールだけでだいぶ楽しめるよね。
リールだけでだいぶ楽しめましたよ。なんかね、マザーズバッグ、どんなマザーズバッグがあったらいいかみたいな。
はいはいはいはいはい。ので、話してたのは、なんか音がしないマザーズバッグがいいとか、カチッとか。
ジョリッとかね。
そこでさんざん、なんか、ふっかりさせられたから、マザーズバッグには。音はしないでほしいっていう。
音はしないでほしい、いいね、おもしろい。リクエストがありましたね。
あと防水と、防水ね、防水あったね。
あと防臭。防臭、おむつ入れるからね、防臭とね。
あったらいいって言ってたけど、面白いよね。
その回だったか忘れたけどさ、安田美佐子さんがさ、粉振り、なんか、キッチン用品だよね、なんかの。
キッチン用品はリールにはございませんでしたけど、カバンの中見せてっていうやつ。
そうそうそう、そういうやつそういうやつ。あれ私もなんかちょっとだけ見ただけ、ね、見かじっただけかもしれないけど、
キッチン用品でさ、粉を振るための、上が網網になってるこういう密閉容器。
蓋をカリカリっと開けると、プラスチックのね、鉄状の容器なんだけど、上にこう蓋があって、それをカパッと開けると、中がこうちょっとさ、
ザルの素材みたいなのにちょっとなってるんだよね。
で、なんか別のことに使うものなんだけど、キッチン的なものに使うやつなんだけど、それをガバッと出してきて、これすごいね、すごい便利なのって。
03:04
で、他二人がさ、え、なになに、何に使うの?って言ったらさ、団子虫を入れて帰るのに一番いい。
わかる。団子虫一番難しいの。持って帰るの。連れて帰るとか言われてさ。
なんかちゃんと袋に入れちゃうと困るし、なんかちょっと息とか出ちゃうと困るし、一番虫を連れて帰るのに、この一上が網になってて、
見えるしね。そうそう見えるしね、こう切り拭きとかシュッシュってできたり、で、最後はこうかけてちゃんと閉められたり。
ね、もうすごいその、わかりますよ。
4,5,6,7歳ぐらいの子をさ、持っている人には一番いい容器だなって。
一番いい、あの本当に手に取るようにわかる、本当にね。
虫を持って帰るやつ。
え、女の子でも虫持って帰る?
持って帰るよ、全然持って帰る。
団子虫?
団子虫、でも困るからさ、いや虫さんのお家はここなんだよって言って、ほら虫さん、だって急に、急にどっか連れてかれて、はい今日からここの家だよって言われても困るでしょとか言って、うん困るみたいな。
ここが虫さんのお家なんだよって言って、公園に置いていかせるっていう。
賢い、賢いですね。
いやむずいと思いながら、ここに落ちてたけど。
確かに確かに。
ねえ団子虫はないけど、なんかサワガニみたいの持って帰ろうとした時はございましたね。
結局持って帰って、
どうする?
まあ2日ぐらいでね、他界されますね。
他界、他界されました。
結局2日ぐらいで、しかも臭いのよ。
そうよね、臭いよね。
水まわりの生き物は臭いんです。
でもまあしょうがないですよね。
しょうがないね、ああいうのもどこまでやらせるかとか思うよね。
もうやりたいようにさせる。
すごいわ、本当にすごいよ、えらいよ。
もうね、考えちゃうもんな。
どんなって感じ。
カマキリとか。
でも私好きだったのよ、自分が小っちゃい時にね。
でもさ、お亡くなりになるじゃない。
はいね、はいはい。
でも昔ってさ、どうしてたんだろう、どうしてた昔って、自分が子供の時。
でも結構残酷なことしてなかった?アリの巣とかにさ、水ジャーってやってたりしなかった?
ごめんなさい、もうごめんなさい。
06:01
してたね、してたね、してたな。
で、アリがブワシャーって出てきてさ、
うわー、みたいな。
まあさ、なんだろうね。
どこまでOKにするかむずいって思うわ。
むずい、むずい。
でもさ、アリとかって本当ごめんだけど、アリの手とかさ、抜いてたことない。
えー、それ、あんまりこの細かな作業はした覚えではないわ。細かな作業は。
いやー、でもそういうのとか、なんかはい、ございました。
結構本当にお人形とかじゃなくて、そういうので遊ぶタイプでしたので。
あ、ほんと。
でも虫はOKだったんだけど、さすがに妹がちょっと死にかけのスズメ拾ってきた時は引いた。
ごめん、無理って思った。
スズメかな、ハトかな、なんか結構鳥だったの。鳥は無理。
鳥は無理。鳥は無理だった。
そう。
おもしれー。
靴箱みたいになんかのに入れて。
入れて、ちょっとなんかこう、だからケアしようとするんだよね、きっとね。
そうなの、そうなんですよ。
そうよね。
初学校ぐらいの時なんだけど、自分の中で、いや鳥はでもきっとなんかいろいろ梅菌があるのは、予備知識としてあったし、だしビクビクしてんのがキモいって思って。
あー、なるほどね。
でかいじゃん。一気にさ、虫から鳥ってさ、ちょっと命の重みというか。
そうだね、急に命噛んでるよね。
そう。
なんか、ちょっと肉感とかあっちゃったりして。
そう、そうなんですね。目とかね。
ぬくもりとかあっちゃったり。
あー、はいはいはい。
目ね。
目ね。
目ね。
目ね。
だからちょっと、そうそう。
だから妹が抱っこしてきたのよね。
はいはいはい。いや優しいよ。
優しいでしょ。
だって手がしてるとかさ、なんか大変だって思ったんだよな。
そう、道にね、落ちてたらしいよ。
あー、思ったんだよね。
いや、無理ね。無理無理無理無理。私は無理です。
あー、懐かしいな、そういうの。
でも、あったな。そうそうそう。
なんかさ、あれはね、自分の中でもな、いい体験だったなって思うのが、
あの、同じ鳥がさ、小鳥、もう本当にまだヒナみたいなのが道に落ちてたのよ。
それ、毛生えておりました?
あの、毛生えておりました。
で、ちょっと大きなってるんねっていう感じの。
で、忘れもしない、あだ名だけでいきますけど、マーちゃんね。
マーちゃんと私は自転車でシャーって、なんかシャーって自転車で遊びに行く途中だったのよ。
で、行って、マーちゃん確かすごいさ、動物大好きな子なのよ、その当時のマーちゃん。
09:01
優しいもの。あの、マーちゃんデフォルトでね、ミニフェニアだし。
デフォルトでね。
デフォルトで優しいもの。
で、あーとか言って、鳥いるわーとか言って、で、どうしようって言って、多分その上に巣があったんだよ。落ちちゃったんだよね。
かわいそうねー、かわいそう。
でもそこでさ、気づかずに、でもなんかね、その時、すごい思い出してきた。
マーちゃんが、あの、人間の匂いをつけたらいけないから、なんかこの、本当に触っちゃダメだと思うからとか言って、
で、このハンカチかなんかで、ふわっと持って。
優しい。優しいよね。
で、このまま、動物病院、知ってる動物病院すぐ近くだから、このまま聞きに行こうとか言って。
優しい。
獣医さんに聞きに行こうって言って。
うわ、思い出してきたな、2年生ぐらい、3年生ぐらいかな、もうちょっと大きかったのかな、4年生ぐらいかな。
で、そのまま、自転車のかごにふんわり置いて、そーっと行って。
で、お、獣医さんに聞いたの。
この子、今落ちてたんだけど、どうしたらいいですか?とか言って。
しっかりしとんね、なんか。
で、そしたら、きっと近くに巣があって、お母さんが、お父さんが、鳥のね、つれに来るから、
大丈夫だから、もう一回同じところに置いといて、確か言われたの。
まじ?
うん。で、
振り出しに戻る。
そう、だから、わかりました。
だから、たぶんさ、今思うと、大人の獣医さん的には、たぶん、なんだろう、もう無理だなって思ったのか、
まあ、そういう自然の流れだぜって思ったのか、
もうここで猫にさって取られてても、もう仕方がないもので、
もし、ケアできたとしても、それをじゃあどうやって飼っていく?
たぶん、スズメだかなんだかだったんだろうな。
まあ、そうだろうな。
たぶんね、大人的に思ったんだろうな、獣医さんは、そのときな。
だから、そーっとそのまま、なんか偉かったね、みたいな。
だから、そのまま置いといてって言われて、なんかわかった、とか言って、
もう一回同じところに、ちょっと車に引かれないように、ここかな、とか言って。
優しい。
そっと置いた思い出があるわ。
あ、思い出した。
優しいわー。
思い出した。
いやー。
あれは結構ね、大事な経験だった気がする。
優しいね。
きっと、トモちゃんの妹も、そんな気持ちだったんだろうな。
どうしようと思ったんだろうな。
どうしようと思った、助けてあげたいって思ったんだろうね。
助けてあげたいって思った。
びくびくしとんなってねえぞ、思ったから。
ちょっと無理、鳥は無理って思ったもんね。
玄関から部屋にあげてくれんなよって思ってたもん。
そうね、わかるわかるわかる。
冬、たぶん冬だったんだよな。
12:00
だから、冬だったから100歩譲って玄関にはいていいけども、
この靴のゾーンからあげるなよってすごい思ってたもん。
この敷居をまたぐなよ、ここを。
上がってくるなよってすごい思った。
あるよね。
あるある。
どこまで行ったんだろうね。
それどうしたんだろうな、全然覚えてないな。
たぶんお腹鳴りになられたんだろうね。
うーん、かなあ。
きっとこれを聞いたらまたリプライくれるでしょう。
こうしましたって。
覚えてるかなあ。
ちょっと鳥はねえ。
鳥はねえ。
鳥はねえって言って、鳥はねえって。
鳥はねえ。
そうそうそう、生き物な。
生き物な。
これ何の話からこれだったっけ。
これ何の話から何の話があったかわからないけど。
あーあれだ、夫が寝た後に番組の。
あ、はいはい。
そうそうそう、でしたでしたでした。
でしたね。
あー面白いね。
面白いね。
セットもさ、すごいキッチンで喋ってるみたいだもんね。
あ、そうそうそうそう。
あ、テランスのTVerでも見れます。
あ、TVer、YouTubeとかでも。
あ、でもYouTubeとかでも上がってそうだよね、切り抜きとか。
あ、そうだね、切り抜きがね。
まあ、アベマ、なんかいろんなところで上がってるみたいです。
いや本当にね、これね、インスタとかのね、ちょっとだけのやつでも本当に面白いよね。
本当に面白いのよ。
うん、本当に面白い。
ずっと見てられる。
うん。
私ミキティとかさ、芸能人でも同じなんだなって、なんか思いました。
思いますね、思います。
育児がこんなに大変だって誰も教えてくれなかったじゃない、ってこの間言ってたわ。
誰も教えてくれなかったって。
ひどくない?みたいな。
おもろ。
もうみんな叫びは一緒よ。
なんかさ、その1個のリールでさ、夫がたまにご飯を作ってくれるけど、
まあおいしいはおいしいんだけど、なんかこう出汁をとってすごい手間をかけて、
彼がなんかを作ってくれたみたいな。
はいはい。
それは趣味なのよ、とか言って。
はいはいはい。
でも、私たちが日々してる料理っていうのは、生きるためなのよ。
趣味じゃないわけ、とか言って。
めちゃくちゃおもろいね。
なんかしじみで出汁とったみたいな。
そうそうそうそう。
でもしじみで出汁とるカレーっておいしいのかな?
どんな感じなんだろうね。
どんな味なの?と思ったけど。
でも出汁だったってことは、しじみもさよならだよね。
しじみってでもさ、もともと食べれなくない?
ちっちゃいじゃん。
ちっちゃいね、ちっちゃいね。
15:00
ちっちゃいよね。
そう。
あ、そうか。じゃあまあいいのか、それ。
出汁はとったらいいんじゃない?
でもしじみって味噌汁じゃないの?と思ったけど。
カレーなんだね、と思った。
なんか料理とかをまかせると、スパイスとかめちゃ増えたりしない?
これはいつ使うの?みたいな。
もう一生分残ってるよ、ここにって言いますね。
なんか小さな小瓶だけど、一生分あるよ、これっていうぐらいのね。
聞いたことのない、なんかとかね。
ほんとに。
残るとか言うよね。
これもあって。
そうだ。
あんまりこのややこしいことはされないので。
そうなのね、そうなのね。
そう、そうめんを湯がきますとか、チャーハンを作りますっていうスタイルですね。
あんまりこの。
ほんと?
ごにょごにょ、皆さんされるっていうようで。
凝るとさ、料理ってめちゃめちゃ凝っていけるもんね。
そうなんですよ。まあいいんだけどね。
結婚してたのか、その時の付き合っている時なのか。
なんか私がすごい体調が悪くなって、熱が出たかなんか。
で、料理を作ってくれたんだが、まさかのオニオンリングっていう時があった。
え?って。
オニオンリング。
しかも一品だけだよ、オニオンリングだけだよ。
のみ。オニオンを揚げたんだな、オニオンをな。揚げたんだ。
え?ってなった?
なぜだ?なぜそこに行ったんだろう?
わからない、わからないけど。
オニオンリングが好き?
オニオンリングだった。
なんでだろう?好きだったのかな?
わからない、全然わからない。なんでしかも体調悪い時に。
つぼっちゃう、つぼっちゃうやん。
思い出したら笑っちゃった。
なんでだろうね。オニオンリング、え?
じゃあ、じゃあ、アメリカでは、ほら、体調が悪い時には、
オニオンリング?違うって。
オニオンリングを食べる。ない、ない、なかった、なかった。
じゃあ、じゃあ、じゃあ。
びっくりしました。
え?って。
え、でも作ったよって感じ?
そうそうそう、お腹空いた?みたいな感じで。
目が点だったよね。
ほんとだね。
何を一生懸命作ってたのかと思ったら、
面白い。
オニオンリング。
面白い。
気持ちは組むよ、じゃあ。
気持ちは、ありがとうだけど、ポカリでいいやってなったね。
まだ日本にいた時だったからさ。
18:01
そうなんだ、そうなんだね。
ポカリで大丈夫?
ポカリでいいわって言って。
だって、お粥とかがいいじゃん。
うん、できればね。
できれば。
ゆるゆるのうどんとかね。
はい、はい、はい。
具ないぐらいのうどん。
なぜ?揚げ物。
しかもそのサブキャラ。
サブキャラの揚げ物。
めっちゃ笑える。
そんな感じですよね。
そうですね。
そんなトンチンカンなことはしないでしょ。
チャーハンとか作ってくれるのも。
そうね、チャーハンとかだね。
うらやましいわ。
そんな感じ。
じゃあさ、しんどいじゃない、この育児系。
今なきゃ。
しんどい、子育てしんどい。
はい。
じゃあこの少子化が。
ああ、言ってたね。
そうそうそうそう。
子育てしんどいことはもうちょっと世の中バレました。
もうなんやかんやね。
隠せないよ。
隠せないじゃない。
いろんな要因があってどんどん子供減ってます。
はい。
じゃあどうしたら爆増するか話。
とんでも政策を立てましょう。
とんでも政策。
できるできないとかじゃない。
はい。
とんでも政策立てましょう話。
もうだってさ、これはさ、あれよ、何か得がないと生まないわよ。
そうよ。
誰も。
そうね。
誰も生みませんよ、得がないと。
もうバレちゃったから大変なことは。
うん、大変なことバレちゃったからもう。
大変なことっていうのはバレました、完全に。
はい。
ですので、私はもうね、もはや金で解決するしかないと思う。
出たよ。
もうじゃあ、産んだらお金がもらえる。
産んだらお金がもらえるし、育ててもお金がもらえる。
なるほどね。スタートだけでもダメだぞと。
はいはいはい。
ちゃんとこの。
継続的に。
ちゃんとこの育てていく上でもお金がもらえる。
もちろんですよ、継続的にそちらはですね。
子供手当てって、ちなみにいくらもらえる?
子供手当てももらえるでしょ。
3ずつ、3万。
3万、もう10万ぐらいにしておきましょうか、月。
月。
月、子供1人に月10万いったらいいんじゃない?
10ずつ。
いいですね。
10ずついきましょう。
10ずついきましょう。
そうね、それくらい欲しいよね。
うん。
それくらい欲しいのよ。
だって3万ちったら普通にこの、保育園、幼稚園。
21:04
はい。
でもだいぶ余るから、それでも。
まあでもそうですね、習い事とかしたらまあ終わりますからね。
そうですね。
しかもさ、みんなさ、せちがなくさ、このそれを3万をさ、貯蓄とかしてるわけでしょ?
えー、しますしますします。
あの、ジュニア兄さんとかにしてるわけでしょ?
しますします。で、学費にしていこうよ。
ですので。
うん、ってしますね。
ですので、もうあの、1人10万であればいいじゃないですか?
欲しい欲しい欲しい欲しいですね。
そしてですね、あれですよ。
おむつとかさ、地味にさ、お金かかるじゃん。
おむつとか、最初の方。
何でも買えるカードみたいなのあったじゃない?
もうなんか、ミトコウモンみたいなさ。
はい、これが目に入りませんか?
はい、これで。これで全て。
はい、これで。
はいはいはいはい。
お願いしますよ、みたいな。
なるほどね。
じゃあ、日用品のミトコウモンのもんどころね。
はい、そうです。で、それもグレードがあって、
1人産んだ人は、何?ブロンドカード。
2人産んだら、シルバーカード。
3人産んだら、ゴールドカード。
4人以降はブラックよ、ブラック。
ブラックブラックブラック。
ブラックはね、もう食品もタダ。
ブラックは何でも買える。
いや、そうよ。そうよ。
もうそれ以上になってくると、もうね、
食費がえぐいからね、きっとね。
もう、米、米どんだけいるだっていう感じだからね。
いいですね、いいですね。
いいですね。
ブラックカードがあれば、もう食品も、
なんならだってさ、お布団とかも買うのさ、あれでしょ?
何かとかがあります。
ガソリンもブラックカードで。
ブラックカードで。
何でもいきますよ。
もうブラックカードで何でも聞いましょう。
やっぱお金ですね、これね。
そうですよ。
お金です、とりあえず。
はいはいはいはい。
色々ありますけども、やっぱりね、心の余裕とね、
あのー、体力の余裕が何だっていうのはね、
お金でだいぶ解決できますから。
間違いないですよ。
ええええええ。
ええええええ。
ええええ。
じゃあ、ブラックカード、カード式ね。
カード式。
カード式、はいはいはい。
すべてもらえます、カード式。
はい。
あきちゃんは?何?
え、もう私は、もうあれです。
額費無料。
額費無料はもうぜひお願いしたい。
ぜひお願いしたい。
はいはいはい。もちろんもちろんもちろん。
で、あの、これはともちゃんが言ってましたけど、
もう家をください。
あ、そうです。結婚したら家あげる。
家をください。
結婚したら家あげるわ。
どうぞ。
どうぞ。
家をあげます。
そうね。
家もさ、子供一人で、もう全部車宅みたいな感じにしたらいいんじゃない?
結婚したらこの家、人生ゲームみたいに。
子供二人になりました、じゃあこの家、でかい家。
4人以降はもうめっちゃいい。
もうなんか庭付き。
めっちゃでかい家。
なるほどね。
24:00
うわあ、いいなあ。
もうそしたらさ、産むわ。
そうね、じゃないとなあ。
じゃないとちょっと不安すぎるんだよね。
なんかその、子供を育てていく。
はい。
なんかちゃんとやってきるかなとかさ、なりますからね。
そこでだってストッパーかかりますからね。
いやーとか言って、いやうちもありがたくならば一人だなとか。
うんうんうん。
まあ一人でしょとかね、なりますからね。
なるほどなあ。
家欲しいな。お金欲しいな。
家。
お金って解決しよう。お金解決しよう。
解決よ。
もうちょっと他の案出ないや。他の案出ないや。
なんかもっとさ、あるじゃん。
なんかこの家政婦さん、家政婦さんっていうの。
なんかそのハウスキーパーの方をお願いできるとかさ。
いろいろ考えましたけど、結局これで解決ですね。
だって家政婦さんも、自分もお金もらえるんだったら産みたくない?
ああ間違いない。そうだね。
そうよ。人のうち掃除してる場合じゃないわ。
そうね。
じゃあさ、これはさ、お金がネック、はいはいどうぞ。
でもさ、子供が産めない体質とかだったらさ、それはどうなんだろう。
いやそうなのよ、そうなのよ。そこはもうだって。
そこがちょっとね。
どうしたってそれはもう本当に、いいも悪いも何もなく仕方のないというか、あることなので。
そうよね、そうよね。
そうなのよね。
そこはまあしょうがない。
だから、じゃあやっぱ、これは医療なのかな。医学で何とかなるものなのかな。
何か産めない、産める体の違い。
そうそうそうそう。
医学の発展していただかないとやっぱり。
まあそうね、そうね、そうね。
だってさ、望んでるのにっていうのはやっぱりものすごい辛いことだと思うから。
はいはいはい。
はいどうぞ、はいどうぞ。
じゃあ産めなくても、でも私は育てるっていう風な体制になるとする。
はい。
そしたらそのカードはもらえるとかして。
それはもちろんそうだ。もちろんそうよね。
その養子縁組がもっとこう、なんていうんでしょう。
社会的にも普通よねみたいな。
うんうんうんうん。
ね。
うん。
だからそこも。
感じになったらいいんじゃない?
間違いないよ。
まずそこだな。
じゃあ今いきなり、はいどうぞで医療をどうにかしてめちゃめちゃ進歩させて、
体質関係なく産めることが、産むことができるってなるのは、
まあちょっと遠い未来かもしれないので。
じゃあまず第一大会として、
養子縁組とかっていうのをものすごくハードル下げる。
27:03
はい。
みんなの気持ちとかね。
金額とか制度とかもだし、みんなの気持ち的に。
いやそうだよ。
それはすごく。
そうね。
やっぱりね、どうしても育てられなくて一人になってしまってる子っていっぱいいるから。
うんうんうん。
どう育てたいな、子供と一緒に暮らすってどんな感じだっていう大人がいればね。
だってさ、必然的にこの間のゼクシーじゃないけど、
同性婚っていうのがさ、今後さ、認められて制度的にもいいですよってなった時に、
でも同性ではやっぱり生物学的に子供は無理じゃん。
うんうん。
ってなった時に、でも僕たち私たちは子供が欲しいんだってなった時に、
世間の目も絶対あるじゃん。あそこは同性カップルなのに子供がいる。
っていうんじゃなくて、受け入れる余裕もあるし、心の余裕も金銭的な余裕もあるのねっていう、
本当に前向きなポジティブな気持ちになれるんだったらすごくいいなと思う。
そうだね。
そうねそうね。やっぱりこうあれだね、
いろんな形っていうのを受け入れる制度と、
この社会全体の心は大事よね。
見えますか?
あ、いなくなっちゃった。
いなくなっちゃった。
びっくりした。何か視線を感じると思った。
なんでいるの?と思った。びっくりしちゃった。
真剣な話してんのに。
本当だ。
少子化についてね。
少子化担当についてちょっと。
少子化担当。
考えててね。
いろいろあるよね。でもやっぱり気持ちとしてはさ、
どうなんだ?どうなんだ?
やっぱりさ、自分たちの異性婚であっても同性婚であっても何でもなんだけど、
自分たちの遺伝子が乗っている赤ちゃん、子供っていうのは、
やっぱり欲しいよね。
それは、でも日本人はそれは強いと思うよ。
これはやっぱりちょっと。
老い絵という考え方ですよ。
なるほど。
私今これ偏ってたな。
もっとちょうだい。
それはですね、私がどうしても女の子が欲しいっていう話を以前夫とした時に、
そんなに欲しいなら、女の子の容姿を受け入れればいいじゃないかって言われたの。
30:06
すごい新しい感じ。いいねいいね。もっとちょうだい。
だから私はその時に、まだ自分のその時は一人しかいなかったのね。
上の子しかいなかったから、
え?って本当に率直に、え?え?みたいな。
だから日本人だから、子供は自分で産むものだと思ってたし、
なんなら今でも無痛文面は、じゃなくて普通文面で、
痛みを伴って母になるみたいな、そういう感じだったから、
そんなに女の子が欲しいなら、容姿で女の子を受け入れればいいじゃないっていう、
日本人の考え方がちょっと、えーーーっていう感じだったけど、
でもそれが、そうそうそうそう、
そういうアイディアがそもそもあるっていうのがすごいしさ、
ステップマム、ステップダードってさ、
相手の、前の奥さんの子供を普通にファミリーとして育てるとかさ、
やっぱりこれはきっと多国籍っていうか、アメリカだから。
なるほどね。
あーすごい、今、ありがとう、新しい気持ちになった。
新しい気持ちになった。
そうだね。やっぱりその、遺伝子がないとか、
は、小さなことなのかもしれないね。
やっぱり一緒にさ、暮らしていってさ、育てていくとさ、
毎日ギュギュって抱っこして、お世話してってしていくと、
出来上がっていく愛情ってすごい大きいじゃない?
うん。
すっごい大きいじゃない?
やっぱりそれは、遺伝子とかを凌駕するのかもしれない。
受ける時期にもよるだろうけどね。
もう人間として、だから中学生とか、
出来上がってしまっていたら、そこは受け入れられるかは私は自信はありません。
なるほどね。どんどんやっぱりこの、
心理的ハードルは上がっていくかもしれないね。
それはお互いにだよね。
お互いにね。
子供だってさ、急に出てきた、ぽっとでのみたいな感じだろうし、
そりゃそうだ。だからやっぱり摩擦は大きいかもしれないね。
大きければ大きいほどね。
それはあるかも。
でも、そうだね。今すごい、
うん、なるほどなって思ったな。
全然、いわゆる縁もゆかりもないみたいな子供であっても、
自分の子として受け入れるっていうのは全然ありだな。
それこそ本当に自分がずっとできないって悩んでたら、
そこはもう、量がすると思うわ。遺伝子を。
するな。
自分の血を引き継いでないって。
だってそんな、いいとこの血じゃないし、みたいな。
なんていうの?お家とかいう血じゃないし、みたいな。
そういうの、やっぱりそのさ、なんだろうな、
33:05
遺伝子の優劣とかそんな話では全然なくて、
自分に似てくるとかさ、顔が。
やっぱりそういうのはあるじゃない。
で、やっぱりさ、自分に似たり、大好きなパートナーに似たりするっていうのは、
すごいやっぱり、愛着になるのかなって思ったんだけど、
一緒に暮らしているとさ、すごい仕草とか言葉とかさ、
すごいやっぱり似てくるじゃない。
似てくるね。
似てくるじゃない。
やっぱりそれもまた大きな問題とすることではないのかもね。
難しいけどね。
子供をしっかり育てたいって思う人が育てていけるようになったり、
子供自体がどんどん増えるためには、
選べるといいよね。
幼稚園組を選べる、もっと気楽に気軽に選べる社会とか、
自分の遺伝子をどうにかとかさ、やっぱり似てる方が、とか言ってる。
違うな、違うな。
そこはやっぱりあるじゃない、気持ちとしてね。
あるあるある。
やっぱりそのさ、絶対受け入れられるマインドの人と、
もし一人目が自分の子、二人目が養子とかになった場合に、
違って見えちゃうっていうことも絶対あると思うの。
だから無理やり全員が全員養子をした方がいいとか、
みんなで育った方がいいっていうわけではなくて、
もちろんできる人がやればいいと思うし、
ただそのできる人、やった人に対して、
もっと温かい目になればいいなとは思う。
本当にそうだね。
特別じゃなくて、そういう感じねっていう。
隠すことなく、ひげすることでもなく、
こうやって家族としてやってるんだよって、
普通に言えるといいよね。
それを選択した人がね。
もしそれを選択するっていうのが、自分の中になかったとしても、
例えば片方のパートナーと、
あるじゃない、宅欄だとか、
精子提供だとか、いろいろな今は選択肢があるから、
それも超特別、なんだかすごいなんだろうな、
なんだかそんなことしたんだ、えーっていうことではなくて、
普通の選択肢の一個としてあるような社会になってほしいね。
そうよね。
そうすれば爆誕するわ、きっと。
36:02
爆誕するわよ、きっとね。
爆誕するわよ。そしてお金を。
お金を、そうそうそうそう。
それはいいと思う。
それは本当にね、アメリカだと本当に、
前誕生日会の話したけどさ、
この人は前の奥さんのお父さんのみたいな、
家族めっちゃいるみたいな感じだから、
それは、そうね。
明らかに白人の夫婦なのに、
お兄ちゃん黒人、妹白人みたいな。
もう普通にあるからさ、
そういう組み合わせね。
どちらかの前のお母さん、前のお父さんが、
前のっていうわけでもないな、今もお父さんだから。
そうだね。
今一緒に生活しているのが、
違う組み合わせなんだなっていう。
そうだね。
アンジェリーナ・ジョリーが、
すごくこの養子を受け入れているよね。
彼女の家族の形を見た時に、
あれはたぶん高校生くらいかな、
自分たちが大学生くらいになった時かな、
に目にして、
あの衝撃だった思いではあるな、
あの感じだよね。
アジア系の息子くんがいたり、
黒人系の子供がいたり、
いろいろなんだよね。
その中に自分たちの子もいたりするんだよね。
自分たちができないからっていう養子をもらったわけではなくて、
しかも元々養子が欲しかったみたいな感じ。
養子を取るって私は決めてたみたいな。
そうなんだね。
新しい感覚だったよね。
新しい感覚だった、あの時に。
大学の時に見てた、
大学の時に見てた、私が英語を勉強したバイブル的な
セックス&シティっていう海外ドラマは、
4人女の人がいて、
一人養子で一人目ができなかったから、
養子で取ってっていうの。
青白人カップルだったけど、アジア人の養子だったよ。
そうなんだ。
養子ってこんな感じなんですねって。
養子を取るって言うのも、自分に似たような
ダメの子を取るわけでもないんだっていう。
なるほど、分かる分かる分かる。
例えばアジア人同士のカップルだったら、
アジア人の子をとかって言うわけではなくて、
本当にこの…
39:00
白人カップルでアジア人だったから。
明らかに育ってき…
周りからの目を気にしているところがあると思うんだよね。
育った時に、
顔は似てないけど親子なんだろうな、みたいな。
同じ民族っていうのか、アジア系だったらそう。
同じアジア系だったら顔は似てなくても同じアジア人じゃん。
そうだね。
だから明らかに、アジア人同士で子供が白人だったら、
明らかに違うなっていうよりかは、
アジア人同士の方がっていう感覚になってしまうけど、
それも別に関係ないんだよね。
関係ないんだろうね。
ああいうさ、予選組をする時ってさ、
どんな感じなのかちょっと、
半端な知識で言うのもあれなんだけどさ、
何回かこう、あるんだよね。
お試し期間みたいなのが確か。
ちゃんとこの子と会うかとか、
そのうちがちゃんと本当に、
子供を育てるために適した環境なのかとかを、
見るためにトライアル期間があるみたいなのを、
どっかで見た気がするんだけど、
だからそこでさ、やっぱり子供と、
大人保護者となる人との相性って絶対あるじゃない。
あるね、あるね。
子供がちっちゃければあれだろうけどさ、
そこにたぶん、
肌の色とかはさ、関係ないんだろうね、もう。
たぶん、なんて言うんだろうね。
ちょっと調べます。
私も調べます。
やっぱり、もともと産める人が、
もっと産む環境にするっていうのと、
生まれてきてくれた命を、
もっと育てられる環境にするっていうのは。
育てたい人が育てられる環境にするっていうのと、
まあそうだね。
が受け入れられたり、
何か別の手段で、
子供を設ける方法ができたり。
はい。
それがいいね、やっぱりね。
選べるのが一番いいんですね。
選べるのがいいです。
そうね。
早くそういう社会しましょう。
はい、それがいいと思います。
そうだね、それがいいね。
そして、お金だ。
そして、金だ。
金があると、よりいい。
よりいい。
それだな。
じゃあ、少子化対策はこちらで参りましょう。
こちらで決定でお願いします。
こちらで決定です。
4月からね、年度末だから。
42:01
4月からこれでお願いします。
これでやっていきましょう。
マニフェストです。
マニフェスト、これでお願いします。
そういった社会を作っていく。
ということで、やって参りましょう。
やって参りましょう。
どこの人たちなの?
誰?
誰なの?
誰ですか?
面白いわ。
本当だよ。
生の声ということでね。
そうだね。
本日も月曜から長電話ラジオを最後まで聞いていただき、誠にありがとうございます。
2024年の私たちの目標、オンラインコミュニティ、月菜学校がついに開校いたしました。
校訓はもちろん全方向に優しく。
まだ開校間もないですが、それぞれの好きなこと、得意なことを生かしながら、教室や部活動など本当に盛り上がっています。
参加は無料。詳細は概要欄のリンク、もしくはインスタグラムからご覧いただけます。
ぜひぜひ、一緒に学校を盛り上げていきましょう。
Thank you for listening. See you in the next episode. Bye bye.
43:20

コメント

スクロール