1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #040 私の「好き」の 探し方、..
2024-01-15 46:12

#040 私の「好き」の 探し方、広げ方

今回のエピソードは
💖再びゲスト:ちいちゃんの動詞3つ 
🖋字が汚い、気にならない?
🍪おすすめのお菓子
💞私の「好き」の探し方、広げ方

#自己紹介 #幼なじみ #30代
#月曜から長電話ラジオ #getsunaga #ポッドキャスト 
#子育て #アメリカ #お菓子 #お取り寄せ #好きなもの

----------------------------------*----------
❤️🤍感想・リクエストはこちらから❤️🤍
https://forms.gle/hi7CoYpGVwJNqDRs7

----------------------------------*----------

❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍
https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/getsunaga/message
00:01
月曜から長電話ラジオ。
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れ様。
最近のあれこれを誰かに聞いて欲しいなって思うときありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話。
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち、出会って30年の共通の価値観を持っている私たち。
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、ののめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
だから、こないださ、話したときにさ、あれを聞いてなかったじゃん、動詞3つ。
そうそうそうそう。
だから、それを聞きたいなと思って。
え、でもなんか難しいよね、これほんと動詞3つさ。
そうなんだって。
3つに絞るっていうのが難しいよね。
そう。
あれ、ともちゃんなんだったっけ?
私は、話す、学ぶ、挑戦する。
なるほど。
そうそう、聞いたけど忘れちゃった。
あきちゃんは、話す、聞く、知る?
みたいな感じだったね、なんかちょっとかぶってるとこと。
そうそうそうそう。順番があれだったけど、わからない、忘れちゃったけど。
今回そうなんで、すぐ考えたんだけどさ。
難しかった?
まずさ、直感的に出した3つでもいい?
あ、いいよいいよ。なんか候補があるんですね、3つにも。
もうしっかり考えてきてくださってる。
書き出した上での、絞っていくっていうパターンにしたんだけど。
素晴らしい、もうそういうね、しっかりしたところがね、共感を生むんだと思いますよ。
だけどね、自分にしっくりくるなって選んだ3つはなんか、先に言うとね。
直感バージョン?今の先のが直感バージョン?
直感バージョン先に行く?
直感バージョン先に行きましょう。
寝る、歩く、食べる。
生理的欲求を満たされてますね。
しっかりと。
そうなんだよ、そうなんだよ。
自分でもびっくりしたんだけど。
基本よ、生きていく上で基本ですよ。
でしょ、寝る、歩く、食べる。
寝るが一番最初なのね。
なんか睡眠、睡眠取らないとなんか結構回らないというか、
寝れるんだったら寝たいんだよね、寝てれるだけ寝たい。
寝るって体力使わない?
03:00
そんなに長く寝れないみたいな。
分かる分かる、だけどなんか、
私も寝てないのだから、子供が2人いるとさ、無理じゃない?
分かる分かる。
まだ充乳もしてるからさ。
充乳してたらもう24時間営業だよ。
そうそう、夜中も細切れで、ただそれは自分の欲求としてはもう寝たいわけ。
もうそれは寝たい。朝までね、朝までもう細切れでなく寝たい。
12時間ぐらい寝たい。
分かります。
そうね、これはなんか欲求だよね、どっちかっていうと。
今本当にリアルに睡眠が足りてないんだなっていうのが。
分かるわ。
寝るの覗くと、寝るの難しいなと思って。
歩くは?
歩くは、
お散歩が好きなの?
そうそう、歩くのが好きなの。
で、これも歩くのが好きっていうよりは、ウィンドショッピングが好きだから、
見ることが好きなんじゃないかとも思いつつ。
見るために歩く。
そうそう、見るとも迷った。
だからウィンドショッピングするためだったら全然ずっと歩けるわけ。
どこ、文房具パトロールが好き?
文房具パトロール、定期的に。
時間があったら全然ずっとパトロールできるよね。
東急ハンズ見てからの、ロフト見てからの、小さい雑貨屋さん見てからの、
もう一周しようみたいな、お映画見て、時間があれば。
分かる、文房具はね、たまらんよね。
たまらないし、すぐ新しいの出るからさ、え、なにこれ?
分かる、私はジェットストリームが好きだよ。
私も大好きだよ、イチオシイチオシ。
アメリカにジェットストリーム、アマゾンでも売ってるけど、普通に売ってない。
三菱鉛筆さんに頑張ってもらうしかない。
海外に、海外部門に。
アメリカでも自由ありますよ。
だけどあれだよね、日本は漢字とかさ、字が細かいから細いのがいいけど、
どうなんだろう、英語だとアルフメットだと、そんなに細くなくてもいいんですよね。
確かに、確かに、それはあるわ。
普通にね、普通の1ミリボールペン、本当に普通の太いやつが主流だし、書き心地も別にそんなに対して。
お配り用でさ、よくあるようなさ、本当になんでもないボールペンをみんな使ってるよ。
滑りがちょっと良くないよね、あの辺って。
最初はだから全然出ないよね、最初なんかにグリグリグリって書いてから書かないと書けない。
でも私だから、あれだよ、カートリッジ買えるやつはすぐジェットストリームの開始にするよ。
最初に入ってたのが違っても、あ、この形はこれがいけるみたいな。
さすがです。極めてらっしゃいますね、ジェットストリーム。
そうそう、文牧大好きだから。
アメリカ消しゴムもね、なんか砂消しみたいのしかないよ。
06:03
消す気ないよね。
消す気全くございません。
髪も繊細じゃないのかな、じゃあ。
アラバンチとかはないけど、字を綺麗に書くっていう概念があんまりないと思う。
その辺ちょっと全然違うよね、文化が。
そう、なんかさ、日本で止め跳ね払い、やるじゃん。
ちゃんと払いができてないとか、止めができてないとダメとかさ。
書き順とかね。
書き順とかすごいやるじゃん、1年生の時。
字めっちゃ汚いよ。
読めりゃいいってこと?
ギリギリ読めもしない字もある、大人でも。
本当にね、私の夫くんは、本当にちょっと聞こえるとあれなんですけど、
人間としては素晴らしい言い方ですが、字が汚い。
でも、そもそも綺麗に書こうとしてないってことでしょ。
うん、綺麗に書こうとしてない。
自分が読めればいいんじゃないですか。
でも、字って誰かに読んでもらうものじゃん。
確かに。
でしょ、だからパソコンとかでやるから、別に書くことに重きを置いてないのかわからないんだけど、
数字の1と4と9が同じに見える。
逆にコードだよ、それを。
暗号、暗号。
4と9はかろうじて、1と4が似るってどういうこと?
あと、7に、7がさ、日本ってさ、なんていうの、言い方がないけど、
二画。
二画で書く。
そう、二画で書くじゃん。
一画ってこと?
アメリカは、二画なんだけど、7の長い方あるじゃん、下の。
下の方にチョンって。
え?
あ、目、目みたいな。
そうそう、目みたいな。
そうそうそうそうそうそう。
なるほど。
トラップ多いな。
トラップ多いでしょ。
トラップ多いな、そう考えると。
どういうことだよな、そうそうそうそう。
だからね。
混在する。
混在するのでね、ちょっとわかりにくい。
1と7がわかりやすいようにチョンってついてるはずなのに、
字が汚いが故に、今度4と7がみたいな。
4と7とか9もわかんないし、そうそうそう。
だからね。
そうなんだ。
面白い。
そうなのよ。
本当に暗号みたいになっちゃうの。
そうだよね、テストとか困っちゃう。
困っちゃうよね。
そう、テストとか困っちゃうよね。
マークシートとかでもないよね、だってそんな。
マークシートとかでもない。
普通に長男のテストは手書きよ。
そうだよね、そうだよね。
結構汚いね、みんな。
大人でも結構汚いね。
それ、あ、でもだから、
外国、アメリカ人同士だと綺麗とか汚いとかでもないのかな、
じゃあその、そもそも視点が。
ねえ。
日本人だと、まあ、なんか、ほとんど綺麗だなとか、
09:00
ちょっとまあ、個性的だなみたいな、すぐあるけど。
あとさ、字が綺麗だとさ、頭良さそうとかない?
あるあるある。
なんか、ノート綺麗だったり。
そうそうそうそう。
この人字が綺麗だから、頭良さそうだなみたいな。
わかるわかる、小学校とか中学校の、勉強できる。
で、女子、女子だよね、女子の頭英語は字綺麗だったよね。
うん、字綺麗だった。
これ、名前出すといいおじいさん。
いいおじいさん。
いいおじいさんね。
ヒカリちゃん聞いてるかな。
そうそうそうそう。
めちゃくちゃ字が綺麗だったよね。
めちゃめちゃ字綺麗だったよね。
そう。
めっちゃ綺麗だった。
だから、それはちょっとカルチャーショックだった。
字が汚い、みたいな。
いい大人なのに字が汚い、みんな。
あ、なんか、修辞とかないでしょ、だってさ。
なんか、修辞ないでしょとか。
修辞はないけど、なんか、デザイン性の高い。
カリグラフィー?
そうそうそうそう。
それはある。
それはあるから、日本のペン修辞みたいな感じで、
そういう、オンラインキットみたいなのとか、こういう書くノートみたいなのが売ってるけど、
本当に趣味って感じ。
学校でも若干やるけど。
やるんだ、あれ若干。
うん、若干やる。
アートの部類だと思ってた、あれは。修辞の部類なの?
まあ、でも、アート性が高いの。
一応、その筆記体っていうのはやるけど、読めない。
まあ、大概読めない。
笑っちゃいけない。
笑っちゃいけないけど、でも、その筆記体がさ、綺麗すぎるっても読めないのよ。
どっちにしろ読めない。
雰囲気で読み解くのは、この前後の文字みたいな。
そうそうそうそうそうね。
あとは、もう同僚に読んでもらう感じですかね。
わかんないかな。
なんかさ、ちょっとお年を召した方だとさ、筆記体でフヤーって書いてくるんだけど、
達筆すぎて読めませんっていう時期に。
なるほど、なるほど。
そこで世代がちょっと出るんだ。
最後は、だから食べるよ、食べる。
そうそう、食べる。
これまで迷ったの、食べるなのか、作るなのか迷ったの。
あ、作るも好きなの?
料理ね、どっちかって作るほうが好きなの。家庭が好きなの、ああいう。
ちゃんと準備をして、材料、まあおおよそだけど、普段の料理測るのはおおよそだけど、
手順通りやって、自分の思った通りの味ができるっていう、家庭と完成するっていう、
その短い時間で作り上げるっていう達成感。
へー、その工程が好きなのね。
そうそうそうそう。
いやー、小さなしめちゃくちゃ。
今自分で思っててもそう思った。
うん。
なんか、食べるのももちろん好きなんだけど、どっちかっていうと、
12:00
日常の中での小さな成功体験を積むみたいな。
あー、そういうところにつながっていくことってわけね。
今の話だと作るが好きなのかもしれない、どっちかっていうと。
好きっていうか、うん。
あのー、今ちょっとびっくりしたの、ちゃんと測るんだっていうところ。
あ、まあ初めて作るやつはね。初めて作るやつはね。
えー、初めて作るやつでもわかんないもん。
せっかく作るんならさ、成功したいじゃん。
あ、まあそうね、そうね、そうね。
そういう話を聞くと、あ、やっぱり測ったほうがいいんだなって思うんだけど、
レシピ、とりあえずレシピを探すよ、私はレシピを探すんだけど、
なんか醤油、みりん、酒、でまずさ、みりんとか酒がないからさ、
醤油で、あ、みりんなんとなくこれでいいかみたいな感じになるからさ、
あ、生姜ね、はいはいはいって言って、
あ、なんとなくこういうメンバーで来るんだなって思うとさ、
なんとなく目分量で。
だいたいいいのよ、目分量でいいのよ。
そうすると、やっぱりまとまらない味になって、なんか違うの、みたいな。
あれ、そんなにレビューあんのに、ほんまにおいしくないけどどういうこと?っていう。
まあまあ、仕様加減があってればね、大丈夫なんだけど。
いや、なんかそう、測るときは初めて作る料理と、あと自分の料理に飽きたときだよね。
ああ、はいはい。
誰も作ってくれないって言い方あれだけどさ、ほら、なんていうの、
出来合いのだとやっぱり出来合いの味になっちゃうじゃん。
うん。
なんてしすぎてる味になっちゃうんで。
そうじゃなくて、自分で作るけど、なんかいつもと違うテイストの味を食べたいな、みたいなときは、
やっぱりその料理本を見て、ちゃんと作るかな。
真面目でしょ。
真面目でしょ。
確かにだから、あれだね。
全然まとまらないよ、味なんて。
いつもね、出たとこ勝負ですね、味もですね。
いや、それも大事だよね、この母の手料理っていうのは、ちょっと不安定な方が。
安定感は全くございません。
日々のことだからね、料理は。
あと、ケーキとかは、ケーキこそさ、分量測らないとさ、出来ないじゃん、科学だから。
そうそう、まさにそう。
ベーキングパウダーと砂糖の量の比率で膨らむか膨らまないかじゃん。
まあ膨らまんし、まあ硬いよね。
お菓子作りはね、実は苦手っていうか、あんまり手出してない。
あ、そうなんだ。
なんか、分かる人いるか分かんないんだけど、
スーパーで売ってる安い小麦粉の味が苦手。
お菓子屋さんのさ、小麦粉みたいな味がすごい苦手で、
クッキーとかさ、材料としては小麦粉と砂糖とバターと卵ぐらいじゃん。
15:05
卵入れるっけ?
入れるのもある。
入れるかな?黄色いから入れるよね。
なんて言えばいいのかな、苦手なんだよね、味が。
小麦粉の味は、私は正直分かりません。
でも、あれは分かる。ホットケーキミックスで作るレシピは美味しくない。
私も美味しくない。香料が苦手なのかな。
なんかさ、ホットケーキミックスなのよ。
そう、分かる。
どこまで行っても。
そう、食感も良くないよね。
便利なのは分かるけど、ホットケーキミックスも買ってないかな、全然。
だから便利だし、合格点みたいな、最低、まずくて食べれないっていうラインは超えてくるけど、
でも、手間を考えて、材料自分で買って作ってって考えると、買ってきた方が、
確実に美味しいし、いいんじゃない?ってなる。
そう、分かる。だから、私もクッキーとかケーキは買っちゃう、どっちかっていうと。
そうだよね、そうだよね。
その方が絶対いいよね。
たまに美味しいクッキーとかに出会うと、小麦粉何使ってるんですか?ってお店の人に聞きたくなるぐらい。
逆に、材料の違いなのか、工程の違いなのか、もはや分からないけど。
せいちゃんは何が好き?お菓子でワーっていっぱいあるやん、クッキーとかケーキとかさ。
最近さ、リーフパイがすごい好き。
リーフパイって、葉っぱの形のちっちゃいパイみたいな、クッキーみたいなやつ?
銀材ウエストのリーフパイっていうのが有名なんだけれども、
あれをいただく機会っていうのがちょっとありまして。
嬉しいね。
美味しいよね。
お高いんですよ、たぶん1枚。
クッキー?
じゃ、パイだね。
クッキーのパイ。
パイ、パリパリのパイ。
帰国した時にちょっと。
ちょっとお持ちします。
ありがとうございます。
あれ美味しい、あれが美味しい。
なんでそれが、ケーキとかいっぱいあるじゃん、シュークリームとか、そういう。
私はクリーム系が好きだからさ。
クリームも好きだけど、今パイが好きなんだよね。
待って、パイもう1個美味しいのがあって。
長岡花火パイっていうのが。
渋いよ、名前。
新潟の長岡って花火が有名なんだけど、
新潟にあるお菓子屋さんが出してる花火パイっていうのが、
さっきの銀座ウエストでごめん、花火パイの方がすごい好き、好きは好き。
花火の形してんの?
言われないと花火の形には到底見えない。
見えない、ちょっとこれ。
18:00
花火の形、花火の形です。
新潟花火パイ。
そうそう、これね、お取り寄せなんですよ。
でもなかなかオンラインの在庫も全然入らないぐらい、
結構手焼きをしているそうで、数量があんまりないんだけれども。
新潟?長岡?
長岡花火パイだよ。
長岡花火パイ、新潟直走計画?
あ、違うか。
あったあったあった、楽天。
楽天とかでもあるそう。
楽天花火パイ、ちょっと待ってくださいね。
これは花火というよりは。
丸いやつ、わかった?
丸くて、わしゃってなってらっしゃいます。
これは花火というよりは、ちょっと一層銀着とか。
花火パイなの?トモちゃん。
はいはい、失礼しました。
歴史と伝統を持つ花火の街って書いてあります。
こっちの方が結構感動する。
食感。
なんか、源氏パイは食べたことあるでしょ?トモちゃん。
トモちゃんのパイはソフトボールのよくさ、最後燃やして。
あれもおいしいけどさ、あれはサクサクっていう感じじゃん。
軽い感じじゃん。
この長岡花火パイはバリバリバリって感じ。
ザクザクザクって感じ。
もっと硬い感じ。
もっとギュって感じ。
なおかつバターと砂糖をすごい感じるパイなんですよ。
いいですね、いいですね。
一押しはこれ、今すごい好きなの。
だけど、なかなか取り寄せができない。そもそも取り寄せができないから。
ほんとだ。再入荷の通知を受け取るになってる。売り切れ。
いつ入るかわかんないから。
たまたま見たときに在庫があったら頼めるかなって感じで。
すごい貴重な。
そう。でも買えたらラッキーだし。
これすごいおいしいんですよ。
これはもともとどうやって知ったの?
これもたまたま1個いただいたの。
1個?はい。
まず1個いただいて。
お土産って感じ?
そうそう、お土産でもらって。
食べたらうまってなって。
自分で調べて。
入荷の機会を待って1回取り寄せた。
へー。
全然取り寄せれなかった。
1ヶ月ぐらい1日1回ぐらい見れるタイミングで見るんだけど、
なかなか入ってなくて。
で、メールで問い合わせたもんね。
すいません、いつ入れますか?
楽しみにしてるんですけど、いつ入荷できますか?
毎日一応補充はしてるんだけど、すぐ売り切れちゃってごめんなさいって返事が。
毎日やってるのに毎日だから、ちーちゃんみたいに狙ってるファンがいるってことね。
そうそうそうそう。
でも買えたらラッキーなんですよ。
21:03
へー。
これ美味しいですわ。
美味しいですわ。
こういうのは作れないじゃん、自分でさ。
作れませんよ。
小麦粉もいいの使ってるよ。
バターとか製法も違うしオーブンも違うし。
そしたら買える時に買って、ありがたく1個噛み締めて食べるみたいな。
いいですね。
お菓子は今そうですね。
いいねー。
去年の4月から実はダイエットしててさ。
食事をチェックするやつだっけ?
そうそうやってて。
去年の4月から11月ぐらいまでほぼ甘いもの食べてなかったんだよ。
それって干しない?
干するシーズンもあったよもちろん。
だけどアドバイスしてくれて食べちゃダメって。
痩せたいんだったら食べちゃダメって。
でもすいちゃんそんなに太ってなくない?
足とかめちゃくちゃシューってなってるじゃん。
4月から12月で8キロ痩せたの。
すっごい。
自分的に変わったのか気持ち的に明るくなったなとか。
体が軽くなった。
服とかはサイズとかも変わるよね。
服サイズ変わった。
ズボンとか買い替えた。
もう足すでに細かったのにさらにシューってなったの?
なったなった。
ドヒャーだね。
でもどっちかっていうと上半身とか痩せた。
そんなダイエットしようと。
でも授乳中だからダイエット的に。
授乳中だから炭水化物。
授乳中だからこんぐらいは食べていいよみたいなグラム数をちゃんと守って。
守ってやり切ったんです。
やり切るっていうのがすいちゃんすごい。
グラム数を測るんですか?
授乳中だから120グラムは食べていいよって言われて。
一食ね。
120グラムってお茶碗にするとどれぐらいの?
すごいちょっと。
ごめん。
すごい一番入り口の質問だけどお腹すかない?食べたくならない?
すくの。すくの。
どうしたの?水飲むの?
そう水飲むの。
水飲むのね。
水飲むの。
私は最初友達にちゃんと正式に申し込みをして、お金もちょっと払って、
完全に3食、毎食指導みたいな形で、毎食写真を送って、
これを食べたよとか、それでお腹すいたんだけど、なんか食べていい?とか最初聞いて。
はいはいはい。そうよねそうよね。
焼き芋3分の1本だったら食べてもいいよ。
でも痩せたいんだったら我慢できるといいね、みたいな返事が来るわけ。
24:00
そう言われちゃうと、うーんってなって我慢したり。
だいたいちゃんと我慢したらそうする。
どうしよう。
話戻るとそんなさなかにもらったパイ、さっきの中岡。
もうしみるよ。糖分がしみる。
だから特段美味しく感じたのかもしれないけど。
しみますね。糖分がね。
痩せなきゃって思うきっかけは何があったの?
えー、なんか、でも、
友達はそんな太ってないって言ってくれたけど、自分の中で結構コンプレックスというか、
背も高いからあれなんだけど、大きいみたいな。
それは私たちのあれよ。
170近くあると、ヒールを履くと170は超えてきますよね。
ですので、小さい子が太ってもぽっちゃりっていう感じになるけど、
170を超えてくると、でかい。
大きい。
でかい。
でもなんかね、やだったんだよね。やっぱり言われるのが。
言われることある?大人になってでかいねって。
お前でかいな、みたいなこと言ってくる。
お前大会だったろ、みたいな感じのノリを捨てきれずに、みたいな人がいるの。周りには。
なにそのちょっと悪意のある感じ。いやーね。
ただやっぱり、なかなか言えない自分みたいな。
うるさいよ、みたいなこと言うんだけど、でも言われるのは嫌なの。
それは乙女ですもの。
嫌でしょ。
いい加減は脱したいなっていうのがあって、1年発起ですよ。いい加減。
すごーい。
いやー、素晴らしい。
素晴らしい。スイッチが入ったらCは絶対やり切るっていうのはわかるけど、
そのスイッチが、逆にじゃあありがとうだね、ちょっと嫌味な方。
そうそう、でも何人かいるから。
何人もいるの?何人もいるの?
でもほら、着たい服が着れないとかもあるじゃないですか、多少さ。
確かに、確かに。
でもね、よかったよ、やってよかった、大変だった。大変だったっていうか、空腹との戦い。
素晴らしい、本当にそれはすごいわ。
いやー、おめでとうでいいのか。
ありがとう、ありがとう。
お疲れ様でした。
えー、私はそんなにガッツリやったことは人生で一度もないな、そのハカテとか。
いや、トモちゃんこそスレンダーで、この間ストーリー見たけど、なんかあれすごい綺麗になってると思って。
私?私も。
運動してるんでしょ、トモちゃん。
運動はしてるし、あとね、アメリカに行くと食べたいものがないから、食べないっていうことですかね。
27:00
なんか、何が、それがいいっていう、何だろう、食欲があんまり湧くメニューがないっていう。
難しい問題だよね、それはそれでね。
そうなんだよね、なんかさ、あんまり、そう、だから食欲があんまり湧かないっていうのと、
あと夜あんまり食べない、一日二食だから。
そうなんだ。
そう、で、何時間ファスティングみたいな、何て言うの、12時間食べない。
12時間とか16時間とか。
食べないんだよね。
そうなんだ。
だから子供のご飯も早いから、結構5時とか6時に食べさせて、
自分もなんか作ってる過程でちょっとつまみ食いして、
でも次の日、朝6時、7時とかまで食べないから。
すごいね、自然とそういう生活リズムになって。
そう、そうね、そうね、そうね、確かにそうだね、そう思ったら。
でもね、うちの夫も二食なの。
朝食べないってこと?夜食べないってこと?
朝をたくさん食べて、なんか昼、休めばいいんだけど、
昼の時間は仕事しちゃって、夜もっかいがっつり食べるみたいな。
一日二食だね。
そう、でもそういうリズムのほうがいいみたいだから。
なんかね、食べ物への執着が、年もあるけれども。
分かる、油とかには負けちゃう。
なくなりましたね。
そうなんだ、私好きあれば食べたいけどね。
私もね、好き思うと思うと食べるのは好きだから、
日本に行くと、すごいもうなんかここぞとばかり食べてるけど、
そうか、アメリカだと。
あんまりなんかその、ご飯おかわりみたいな感じではない、全然。
そもそも米がね。
あ、そうかそうか。
パンとか?パスタ?
米も多分選べばおいしいんだろうけど、おいしいの買えばおいしいんだろうけど、
なんか炊飯器事情とかによって、やっぱり同じ米でも。
なるほど。
日本の米うまーって感じではないから。
水も違うもんね。
水も違うね、水も違う、確かに確かに。
ね、とか言うて、あとその作るのもさ、あんまり。
多分ちゃんと測って、ちゃんとやればおいしいんだろうけど、
安定しない味わいですので、
それもあいまってあんまり食に対して意欲がわからない。
まあまあそれもほら、好き嫌いがあるから別に無理して好きにならなくて。
そう、食べる担当がいいんだよな。
ね、大事だよ。私そういう意味では作るほうが好きなんだと思う。
いい。結婚しよう。
結婚しよう。
ウィンウィンだよね。
そう。
30:00
好きなさ、レシピおすすめの。
今、日本だとなんか、スーパー家政婦のシマさんっていう人がよくテレビに。
へえ、はい。
シマさんもともと料理人の人だから、
それを家庭に落とし込んだレシピっていうか、料理をテレビで展開してて、
本とかもたくさん出してるんだけど。
へえ、スーパー家政婦。
うん、シマさん。
シマさん。
その人のレシピは本当に美味しい。
へえ、簡単?
簡単、簡単、簡単。そう、簡単なの。
へえ。
そう、さっき言ってた自分の味付けしたく、飽きたときにシマさんのレシピとか参考にしたりする。
フランス料理なのかな、結構その得意なのが。
へえ。
何でも作れる人なんだけど。
いやあ、いいですね。
あんま別にそんな細かくはかれとかっていう人でもないんだよ、この人も別に。
うんうんうん。
だけど、自分じゃ使わない組み合わせとか調味料とかのレシピだから、すごい楽しく作れる、この人のレシピ。
へえ、ちょっと見てみます。
簡単で美味しい、すごい、ほんと。
簡単?それがいいです。
簡単、簡単。
一番大事。
切って煮るだけとか、ほんと。
ありがたい。
うん、ほんと。
なんか料理ってさ、毎日のことじゃん。
だからさ、できるのであれば楽をしたい。
分かる分かる。
でも、ダイエットしてたからさ、油をあんまり使う、油をあんまりじゃない、使うなって言われて。
あ、はいはいはいはい。
なんか、野菜スープばっかり食べてたよ、だから。
この、去年はそんなにだから、作る意欲もそがれたよね、食べれないから。
ああ、まあそう。
まあ、だけど子供たちとか夫は食べなきゃいけないから、なんか、自分にはカロリーのあんまりない野菜スープ。
で、子供たちのためにハンバーグみたいな、サラダみたいな。
ああ、もうさ、減量中のボクサーじゃん。
いや、自分は焼いた鮭みたいな。
ああ、はいはいはい。
焼いた鮭でタンパク質を摂取して、野菜スープで、で、ご飯は何グラム、みたいな。
もう、アスリートですね、ガチの。
そうそう、やってた、めっちゃやってた。
だから、今、あのね、白いハンペンあるじゃん、日本にさ。
うんうんうん。
あれもタンパク質がすごい高くて、低カロリー。
あ、そうなんだ。
だから、鮭とハンペンめっちゃ食べたのね、去年半。
だから、その何ヶ月間で。
今だから、全然食べたくない。
鮭とハンペン。
鮭とハンペン、好きだったけど、好きで食べてたんだよ。
好きで食べてたんだけど、めっちゃ食べてたから。
もう、あのトラウマ的な。
そうそうそうそう。
体が欲しいね。
もういいです。
もう勘弁してください、鮭とハンペン。
面白い。
優秀だよ、優秀な食材なんだけど、ちょっと短期間に取り入れすぎて。
33:00
確かにね、毎日さすがに鮭とハンペン来たら、ちょっと糸間をお願いします。
でも、ひとまず成功したかな。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
でも、やり方は分かったからさ、今後なんかちょっとさ、
調整したいときはまた鮭とハンペンのお力を。
鮭とハンペン、野菜と油を抜いて。
じゃあ、でもお正月は楽しめた感じ?
そうね、年末でしたね。
久しぶりになんか一食入りしたからと思って食べた、普通に。
いいね。
すき焼きとか食べた。
すき焼きね。すき焼きいいですよ。
でもなんか、やっぱり年なのかさ、いいお肉を夫の両親が用意してくれたのね。
ありがたいね。
いいお肉って油がすごいじゃない?
それ、あきちゃんと話したよ、ほんとにさ。
ごめん、ほんと。
最近の聞いてなくて。
いやいやいや、とんでもない。
2枚ぐらい食べると、
そうそう。
もうなんか、水とかウーロン茶とかいただけますか。
2枚だよね、おいしいの2枚だよね、あのサイズの。
そうなの、そうなの。
3枚いっちゃうと、なんか流行りすぎたな、みたいになるよね。
ちょっとなんか、ちょっとイモたれ。
2枚だよね、わかる。私もそうでした。
そうなの、そうなの。
2枚よね、ちょうどいいよね。
2枚ちょうどいいんだ。
2枚ちょうどいいんだ。
年末年始は楽しみましたね。
ごめん、すごいさ、最初の直感の3つの動詞になっちゃったけどさ、
もう1個パターンの3つの動詞は?
作る、見る、書く。
書く。
2つ?前2つは?
同じ感じだね、もう作る、見るは。
そう、作る、見る、書く。
直感バージョンが、歩く、食べるだよね。
でも、歩くが見るかなって言ってたのと、食べるが作るかなっていうのが。
だから、作る、見る、書くかな、みたいな。
書くの好きだしな、みたいなところかな。
でも、この書くもあれだね、別に誰かに見せる文章とかじゃなくて、
自分の気持ちをわーって書き出したい、みたいな欲求なのかな。
ジャーナリングってこと?
そうだね、頭がぐちゃぐちゃとかいっぱいになった時に書いて忘れるって感じ。
あー、言ってたもんね、計画を成しましたっていう。
マイルストーンを。
だから、書くの好きっていうか得意っていうかわかんないけど、
かな、真面目っていうかなんかその。
うんうん、真面目よ、そこがいいところでもあるからね。
36:00
で、そこで書くときに使うのが、あれやろ。
ジェットストリーム。
ジェットストリーム。
難しいね、動詞だから、結構あんまり絞れなかったよね。
だから、3つって難しい。
うん、難しい。また変わっていくだろうしね。
今はこれだけど、また何年後かに考えたら違うだろうし、
またね、戻っても違ってるだろうし。
だから、作ると見る、特に作ると見るは好きなんだなと思った。
うんうんうん。
今喋りながらね。
ね、クリエイティビティが。
確かに。
その料理以外の作るはなんか好きなことある?
え?
だから、昔はアルバムとかよく作ってたし、
子供の服とかもたまに作るし。
え、子供の服って作れるの?
あ、ごめんなさいね。
ワンピース。
ワンピース、ワンピース。
あー、ワンピース、はいはいはい。
ワンピースね、作ったです。
いやー、素敵。
気合入れで作ったから3着ぐらいしか作ってないけどね。
力尽きた。
あるある、あるよ。
力尽きる、わかる。
あ、でもその時期トートバッグとか作ったかな?
銀着とか。
いいね、いいね。
なんでも作るよ、だからそういうのとか。
うん。
アルバムもそうだし、なんだろ、作る。
へー。
でもさ、子供ができるとさ、時間を集中して作るっていうとか、
何かオフィス作業をするっていうことがなかなか難しくなってくるからね。
ないしね、細かいもんかしら。
針とかね。
そうそうそうそう。
あ、編み物とかも全然するな。
編み物もするの?
そう。
多彩。
あ、刺繍もする。
あ、刺繍、刺繍いいですよね。
うん、いいよね。
刺繍私もします。
編み物って、でもモチーフ編みね、なんかいろんなパターンのいっぱいあるんで。
うん。
あー、くっつけるやつね。
つなげるのを待ってる子たちが、ほんと何十個とある。
分かる分かる。
それ私もやったことある。
かぎ針で、かぎ針でやるやつよ。
そうそうそうそう。
日本じゃなくて日本のやつね、私もあれ好き。
そうそうそうそう、あれ好きやつ。
虫になれるんだよね。
でもだいたい10個ぐらい超えてくるとさ、
えー、これもう結構飽きてきたなーってなってさ、
でも10個じゃ何もできない、鍋敷きぐらいしかできない。
私ね、なんかね、え、ともちゃんフェリシモって知ってる?
フェリシモ。
知ってる知ってる知ってる。
あれ毎月ぐらい安?
そう、あれをね、私ね、そのモチーフ編みのその型、
型紙と毛糸が届くのを何ヶ月かやっぱり続けた。
これ結構今たまってるよ。
あら。
何十枚もたまってるよ、だからそのパターン、
いろんなパターンがあるのよ、やっぱり。
えー。
そう、同じパターンじゃなくて、パターンの型紙いっぱい入ってて、
それ楽しくて、でもつなげてはない、だからまだ。
あーあー、それで毎月毎月来てそれをこなしていくと、
最終的に半年後とかに、
スランケットみたいになるってこと?
そうそうそうそう、正解正解。
あー、いいですね。
私フェリシモの広告めっちゃ好きなんだよ。
私も好き。
実家でね、行った時に。
39:00
そうそう、母親が好きで、私もだから好きで。
なんか多分うちの母が、なんか服もさ、毎月違ったり来るのあるよね。
そうそうそうそう。
そうそう、それでなんかトップスか何かか靴下か何かを頼んで、
なんかめっちゃシマシマのさ、ボーダーのさ、トップスでさ、
毎月ボーダーのトップスなんか着てた気がする。
なんか独特なんだよね、届き方がね。
そうそうそうそう。
選べない。こういう、こういう類いのが、
1回ローテーションで届きますみたいなだから。
そう、ちょっと福袋的なやつ。
そうそうそう、楽しみでもあり、当たり外れもありみたいな。
そうそうそうそう。
うちのお母さんもあれだよ、
これはなんか、ちょっと私の趣味じゃなかったから、
ちーちゃんにあげるみたいな、たまにあるよだから。
分かる分かる。面白いよね。
懐かしい、フェリシモとか懐かしいな。
ああいうカタログとかもずっと見てられる。
分かる、カタログ楽しいよね。
楽しい楽しい。
楽しいんだよ。
楽しい。
いいわね。
フェリシモでもあれ、神戸の会社だからね。
あ、そうなんだ。
うん。
え、なんで知ってんの?
行ったの?工場見学行ったの?
行ってない。
行ってない。
こんな素敵なものを作る会社はどこにあるのかしらってね、調べるんですよね。
結構そういう好き。
だからさっきのパイとかもさ、どこが作ってるのかしらって、調べるの結構好きなんですよ。
いやー、すごい。
そういうのを多分、あ、いいなこれって思っても、そっから調べるのって、なかなかいないと思う。
それどまりになってると思う。
うそ?
うん。
結構見るよ、表示とかさ、これおいしいんだけどって思って。
結構ね、大本が一緒だったりするんだよ、大手とかだと。
へー。
そのブランド全面には出してないけど、そこが作ってるみたいなのもあったりするね。
へー。
いやー、新しい発見だわ。
もう食べて、あ、おいしかったなーって言って終わっちゃうもん。
そうなんだ。
うそ、私結構その、例えばさ、コンビニスイーツとかでもさ、
あ、おいしいってなってさ、裏見たらさ、大手が作ってるわみたいな、
コンビニじゃなくて、よくある乳業の大手が作ってるわとかさ。
へー。
多分見て、なんとか乳業って思っても、忘れちゃうもん、次食べるときに、
なんかおいしいなって思って。
あ、そう。
あ、そうなんだ。
私なんかそういう蓄積がすごいから、ここのは大体おいしい、乳製品のここの製品はおいしいみたいな。
え、それをわざわざメモらなくても覚えてるってことでしょ?
そう。
え、それすごい得意。
あ、そうなの?
うそ、みんなそうしてるんだと思って。
え、忘れちゃうよ。
だからさ、毎回はじめましてなんだけど。
それはそれでいいと思うけど。
結構ね、だからそのメーカーから辿って、その会社が作ってる製品を買ったりとかする?
42:05
あ、逆にその絵、絵きっかけでなんとか乳業になって、そこの作ってるっていう。
へー、面白い。
全然よくやる。
え、みんなそうしてるの?私だけ?こんなにも。
わかんない、あきちゃんはきっと私寄りだと信じてる。
うん、あきちゃんはきっとちいちゃい寄りだと思う。
次聞いてみる?
聞いてみて、聞いてみて。
へー、面白い。
文房具とかでも、あ、この付箋めっちゃいいってなったときに会社を見て、シリーズで調べたりする。
でもそれは間違いないよね。
そのあちこちの、本当に博打的にこれも行ってみようみたいなよりはさ、確実に好きなものからつなげていくって。
付箋とかってやっぱさ、どういう紙質なのかとかどういうノリなのかとか、連着力とか書きやすさとかさ、いろいろあるじゃないですか。
言われてみて改めてだけど、たぶん私の中では、あ、なんか違うっていうのが多分、言語化されるとそういうことなんだと思う。
明快に戻って、立ち戻って、ぜひ。
はい、わかりました。ちょっと次ポストイット探すときは。
そういう書き方をするかな、結構。だからね、ずっと見てられるのかな、わかんないけど。
あ、裏を表示とかを見たり。
そう、とか、あと価格とかもすごい見てるかも、文房具とか。
文房具の価格って大体同じもんじゃない?
そう、文房具は大体同じだね。
でも取り扱ってる製品が違うんだよね、やっぱお店によって。
ここの小売店は、こういうラインナップがあるとか、たぶんその店主さんの趣味なのかわかんないけど。
こっちの店にこっちあるけど、こっちの店にはこっちがないなとか。
そう、だから見比べるのがすごい好きなんだと。
すごい、それはね、あれよ、特技。
何に活かせるかな?
何に活かせるんだろう?
何に活かせるかな?
え、でも活かせ先はすごくあると思うよ。
文具のマーケティングぐらいだよね。
うん、文具、いやでもマーケティングだろうね、それは。
そうだね。
ね、分析とか。
そう、ね。
そろそろな、お時間になって。
ごめん、なんか動詞のところがあんまりちょっとふんわりしてて、申し訳ないけど。
いえいえ、こんな感じです、いつも。
じゃあ、あきちゃんが元気になることを祈ってます。
うん、あきちゃんが元気になることを祈っています、私も。
ぜひ、いつでも私でよければ、呼んでください。
ありがとうございます、またさんにお話ししましょう。
ありがとうございますよ。
じゃあね、ありがとう、ほんとに。
またねー。
またねー、ばいばい。
はーい。
今回も月曜から長電話ラジオをお聞きいただき、誠にありがとうございます。
45:01
番組のリクエスト、感想は概要欄のリンクから、ぜひ教えてくださいね。
一緒に笑ってくれたあなた、聞き逃さないようフォロー、チャンネル登録をよろしくお願いします。
次回の長電話もこっそり聞いてくださいね。
ではでは、おやすみなさい。
今回は、あきちゃんが体調不良のため、お休みとなります。
その代わりに、キャリアとママと、それから私、みんな違ってみんないい!の第一回ゲスト、ちいちゃんとお話をさせていただきました。
このトピックで、皆さんに聞いている自分を表す動詞3つ、
初回は話が盛り上がりすぎて忘れていましたので、今回はちいちゃんの動詞3つを聞きました。
子育てを頑張るママだからこそ、の動詞のチョイス。
そして、そこからちいちゃん流の自分の好きの探し方、好きの広げ方、これを聞いて私もたくさん気づきがありました。
ぜひ最後までお楽しみください。
46:12

コメント

スクロール