1. 月曜から長電話ラジオ
  2. #121 新年繋がりっすん 参加し..
2025-01-25 58:38

#121 新年繋がりっすん 参加してみた

今回のエピソードは…🎙 

Listenの企画に参加してみました!

🎙️新年繋がりっすん

🦃日米の年越しが全然違う

🥧タルトタタンタルト

🫘〇〇〇が引きずり回された


----------------------------------*----------


❤️🤍ウェブサイトはこちら❤️🤍

https://tomoore.my.canva.site/getsunagahome


----------------------------------*----------


❤️🤍インスタグラムはこちら❤️🤍

https://instagram.com/getsunaga?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==



サマリー

新年の企画「つながりっすん」に参加する2人が、リッスンの機能や新年の過ごし方について語ります。特にアメリカと日本の年越しの違いや、家族の伝統行事についての話をします。新年を迎えるにあたり、家族の伝統やクリスマスツリーの飾り付けについても話し合います。お正月にはお餅をつく習慣があり、地域の特色からあんこを使った料理を楽しむ様子が描かれています。新年に向けた年越しの食文化について語り、日本やアメリカのクリスマスの食事習慣の違いに焦点が当てられます。焼き豚やクリスマスのパイなど、さまざまな料理が比較され、文化のユニークさが明らかになります。このエピソードでは、食べ物の好き嫌いや自動化家電について軽妙な会話が展開されます。特にルンバなどの自動掃除機の便利さや、工場自動化技術の必要性についても触れています。新年のトークを通じて、家族の育成や日常の出来事について面白いエピソードが語られ、オンラインコミュニティの重要性とその活動についても触れられています。

新年の企画参加
実は、結婚しようと思ってて。
おお、おめでとう!
責任も増えるし、万一に備えておかないとな。
だったら、あれいいらしいよ。青い封筒のさ、家に届いてない?
ああ、聞いたことある。シンプルで分かりやすいって噂のやつでしょ?
そう、初めて入るならピッタリだと思うんだけど。
名前、なんだっけな?
それ、都道府県民協賽です。
ライフステージに合わせて安心を備えられます。
都道府県民協賽グループ
やっほー、お疲れさま。
はい、お疲れさまでした。
月曜から、長電話ラジオ。
ようやく寝かしつけを終え、今日も一日、自分お疲れさま。
最近のあれこれを、誰かに聞いてほしいなって思うとき、ありませんか?
旦那でもなく、家族でもなく、ママ友でもなく、地球の裏側にいる親友との電話。
ギリ昭和生まれ、ゆとり育ち。
出会って30年の共通の価値観を持っている私たち。
アメリカと日本、別々に暮らす中での気づきを、
ののめから面白おかしく、時々急に真面目に話す番組です。
今日は企画に参加するということで初めて。
本当ですよね。ぶっこんじゃったよね。
ただあれです。私はその内側に我らの杉部さんがいらっしゃるんじゃないかということで、
なんだか安心しておりますが。
その企画に参加するっていうのが、つながりっすんっていう企画に参加しようということなんだが、
そのリッスンっていうのが知ったきっかけが、そもそも杉部さんなのね。
そうです。リッスン主催の新春つながりっすん7daysってこれですよ。
アメリカの年越し
1月の25日から日本のね、
1月の31日までで、
いろんなポッドキャストさんが書くテーマに沿ってお話をするって繋いでいくっていうね。
そうなの。それもちょっと楽しいよね。リレー形式みたいな感じ。
面白い。今まで私たちあんまりそういったことにね、参加させてもらってきてない。
参加できていないのでね。
ゼロ。
なんだかちょっとゼロよね。なんだかちょっとそわそわしているんだが。
リッスンの紹介をきちんとしなければならないって。
チキンとしよう。チキンとだって。
今さ。
とり。とりっちゃったよ。読んでいい?
読んでいいよ。どうぞ。
リッスン、AIによる文字起こしとコミュニティ機能を備えたポッドキャストの配信サービスですね。リッスンさん。
ありがとうございます。
はい、というふうに書いてあります。
そうなんだよね。そのポッドキャスト、基本的には聞いて以上っていう感じなんだけど、リッスンを通して読むこともできるっていうので、
なんか講演日記として結構使っている人がいたり、それこそ杉部さんも。
メインのチャンネルとは思い浮かにあったりして。
そうね。で、私たちの月長もここに出させてもらっているんだよね。
ここでも聞けるようになっていて、文字起こしがすごくね、入っていくというか。
よく文字起こしするとさ、全然違う言葉で書かれちゃったりだとかさ、
見ている言葉で読み換えられちゃって、オンオンってなるんだけど、これがね、すごいちゃんと聞き取ってくれるんだよね。
ありがたいと思って。
そうなの。文字起こしで言うと、スポティファイもさ、文字で一応わーっと見れるじゃん。
だけどスポティファイの方は、やっぱり雑って言っちゃあれだけど、いい線行ってるねーぐらいの感じ。
そうね。
あ、オンオン聞こえるんだ君にはっていう。
わかるわかるわかる。で、どういう意味?と思っても、前後の文脈から読み解くみたいな感じになる。
なんだけど、それがないのよ。それがないのよね。ちゃんと聞き取ってくれるというこのサービス。
で、この中でね、いろんな企画をされているんですよね。
で、今回がその新春つながりっすん7days。で、来月もなんかあったり、おこもりっすん。
そう、これはなんと深夜に、リップンスタジオで、深夜とかもかけて、順番に順番にみなさんがしゃべっていくっていう。
すごいよ、おもしろい。
すごいよね。いつ何時聞いても誰かがしゃべってるっていう。
おもしろい。
24時間話し続けなポッドキャスト祭り。
おもしろい。
おもしろいよね。
そういうね、このつながりっすんっていうのに登録をしたところ、なんと登録ができてしまいまして。
そうなんです。
やろうやろうみたいなところなんですよね。
そうそう、まさかこんなに乗っかってすぐにできるとは。
そうそう、おっとっとっとってなってるっていうことなんです。
なので、今回はそれに沿ってね、ちょっとやっていこうかなっていう話で、なんですよね。
で、共通のトークテーマが、
新しい年に関する何かということですね。
はいはいはい。
年越しに関することとか、新年の初ラッキーorアンラッキーとか、好きなお餅の食べ方、
今年始めたいこと、2025年の目標などなど新しい年にちなんだ話ではあれば何でもOK。
はい。
ということで。
ということで、他の方だとやっぱり挑戦したいこと話しますとか、
年末年始どう過ごしてたとか、
あとはお餅の好きな食べ方とか。
いいですね。
いいねいいね。どれからしゃべりましょうかね。
何しゃべるっていう話をしてたんだよね。
そう、そうなんですそうなんです。
でもさ、いつも私たちそうだけどさ、
こう順番に、ここからこれって言えばこうだよね、これっつったらこれだよねって言って、
なんか話がほら、つながりそうしちゃってさ。
そう、いろんな広がりを見せてさ、何を話そうかっていう話なのに、
もうそれについて話し出すっていう。
そうそうそうそう。
っていうことになっちまっているっていうね、ことだったので、
でもこれは私は聞きたかったんですよ。
ほら、トモヤさんがアメリカに在住、私が日本在住っていうことで、
アメリカの年越しってどんな感じなんっていうのは、
これ聞いてみたかったんだけど、これから行こう。
いいよ。アメリカの年越しはね、クリスマスの影に隠れるっていう感じですかね。
だから、そんなの日本の方がよっぽどしっかりしてる感じ。
年越しっていうとこに関してはね。
一応、新年になるとニューヨークで、
ドロップ・ダ・ボールっていうのかな、
シルバーの大きなボールみたいなやつがずっと降りてくる。
ハッピーニューイヤー、花火バンバンみたいな感じなんだけど、
そのボールがずっと降りてくるのをニューヨークのタイムスクエアのところで見たいっていう人は、
その前日とか、そのとこから場所取りというか、ずっと待ってそれを見るっていう風なんだが、
その人たちはトイレにも行けないから、おむつ履いて待ってたりするんだよ。
えー。
寒い中。
周りのお店とか。
お店とかもどうなるんだろう。
でも、そんな開放してるわけじゃないよね。
トイレに行ったら場所がなくなっちゃうから、まず水分を前日から取らないようにするみたいな、
そしてさらにおむつをつけるみたいな、そういうね、すごい過酷な感じですね。
本気なやつだね。
タイムスクエアの様子っていうのは、大体あれだよね、年越しのニュース番組でやるわ。
あー。
ね、ハッピーニューイヤーって言ってみんなめっちゃくちゃキスするみたいな。
あー。
そうね、そうね、そうね。
こっちもキスするみたいなイメージ。
そんなイメージ、そんなイメージ。
そんなイメージで、大方間違いない。
間違いない、このイメージで。
えー、そうなんだ。
日本みたいに、正月に向けて何か料理をするわけでもなく、
あー、そうね、そうね。
特別感は特にない。
丁寧な暮らしをしている在米の日本人の方々はするでしょうが。
家族の伝統
あ、なるほどね、なるほどね。
ちなみにお宅は?
うち?うちは特に、特にございませんですね。
何もなくっていう感じなんですね。
面白いね、クリスマスの限り隠れて。
なんかさ、クリスマスって、本当に正式にやると12日間ぐらいあるらしいのよ。
えー。
クリスマスのお祝いの期間が。
えー、12日間。
完全に影に隠れますね。
そうですね。
12日間はラストデイが、ファイナルが25日なんですか?
25日からですね。
あ。
25日から祝いがスタートするからさ。
25日からスタート?
え、ちょっと待って、ちょっと待って。
これさ、アドベントカレンダー的な感じかと思ったの。
あ、違う。
12日前から、もうすぐだよ、もうすぐだよ、もうすぐだよ、で、
メリークリスマスかと思ったら、違うんだ。
そっから、そっから。
メリークリスマススタート?
はい、メリークリスマスからのスタートで12日間だからさ、
もうだから七草粥ぐらいまでクリスマスなわけよ。
本当だね、鏡開きぐらい。鏡開き七草粥。
そうなんですよね。
面白い、面白い。
だからクリスマスツリーも出してる、結婚の際は。
あ、そんなの?
そんな、もう日本だったらさ、クリスマス終わった瞬間に片付けないとさ、
でしょ、締め縄などなどでしょ。
そうよ。
うん。
あ、そう。
そう。
え、じゃあそりゃあ影を潜めるよね、年越しはね。
うん。
そうなの?
面白いでしょ。
だから本当に影に潜んで。
あ、でも多分これは各お家の、うちはこうする新年の迎え方みたいなやつで、
ギリのお母さんが毎年言うのは、
その新年を迎える前、31日の11時50何分ぐらいに、
お金を外に隠しておいて。
お金?
うん、現金、キャッシュを外に隠すって言うても、
ドアマットの下とか、
自分が覚えてるところに見えないように隠して、
で、新年明けて、
誰にも取られずにまたそこにあったら、
1年間富大きい過ごせますみたいな、
そういうのをファミリートラジショナルでやってるから、
11時50分ぐらいに、お金を隠しましたか?
ってテキストが来たっていう。
面白い。
ファミリートラジショナル的なものってさ、
それはあるんだね。
多分うちだけだと思う。
夜中近くなの。
今年もお金は隠しましたか?
で、明けて、ハッピーニューイヤー!
お金を取りに行ってくださいね!
ありますか?みたいな。
今年もね、お金に困らない1年になりますように!みたいな。
毎年言われる。
なんかさ、それで今思い出した。
アナと雪の女王のさ、
1でも2でもなくさ、
記念日のお祝いの回があるの知ってる?
ちょっと短めのショートムービーみたいな。
クリスマスのお祝いをするんだけど、
あのみんながね、アナとエルサとかがみんなでするんだけど、
アナとエルサの家ってさ、
家族の伝統
お父さんお母さんもういなくってさ、
うちの伝統ってなんだろう?って探すのよ。
うちのクリスマスの伝統ってなんだろう?って言って探して、
で、いろんなお家に聞きに行くの。
なんかその、アレンデールのみんなの家に。
で、うちはこれだよ、うちはこれだよって、もう全然違うやつを言っていくのよ。
なんか結構、ぷぷって面白いやつとかもいろいろあって、
で、最終的に、
アナとエルサで見つけるのかな?
自分のそのお城の倉庫の中で、
なんだったかな?ちょっとうる覚えだわ。
で、あ、そうかって言って、これが私たちの伝統だ。
何言って一番大事なのは、自分たちのこのお互いが大事であること。
私たちの大事なものっていうのを一緒に守っていくっていうのが一番大事だよね、みたいな。
そんな他の家のやつを真似したってしょうがないみたいな、
なんかそういうのがあってね、でお祝いしようみたいなショートムービーがあるのよ。
お正月のお餅
なんかそれ思い出しちゃった。
いいね、いいね。
あるんじゃない?
多いのはクリスマスツリーの飾りが、毎年どこかでも買ってきたものとか、
家族で旅行に行った先で買ってきたものとか、
手形を作ったやつとか、そういう思い出を飾るクリスマスツリーのご家庭が多い。
増えていくんだ、じゃあオーナメントと飾りが。
増えていくし、ツリーもうちは1個だけだけど、1個だけじゃないお家もある。
子供たちの部屋1つずつにあって、自分たちでデコレーションする。
これはファミリーメモリーツリーみたいな感じで、一番大きいのはそういう思い出のオーナメントを飾るとか。
素敵ね。
片付けるのめっちゃ大変やんって思うけど、そういう邪念は、そういうのはいったらいいから。
日本でもどこでもそうだけど、家族の伝統を守っていこうとすると、だいたいめんどくさいやつになると。
だいたいめんどくさいやつになっていくんだよね。
めんどくさいけど、でもそういうものと思ってやる感じですよね。
それも大事なことっていうね。
そうそうそう。
え、じゅうさん、日本にいるときなんかあった?ファミリーみたいなやつ。
毎年これやるよねっていう。なんかあったかな、お家。
ある?あきちゃん家ある?毎年。
一応、おばあちゃん家に集まるとかそういえばね。
おばあちゃん家に集まって、正月はお寿司、お寿司っていうか手巻き寿司を食べるっていう感じ。
いいねいいね。でも似たような感じだね。
毎年絶対におじいちゃんおばあちゃん家に行って、お餅をついてくれるのよ。
お餅をついてくれて、普通のお餅と中にあんこを入れたお餅。
いいね。
2種類で、白と黒って呼ばれてて。
あ、あんこがあるからね。
そうそう。でそれがさ、ぶつまにさ、だーって並べられて。
で、毎食だいたい食べるわけよ。
いいねいいね。
すき焼きとかするんだけど、プラスお餅みたいな。
はいみなさん、白何個、黒何個とか言って言われて、
白1個、黒1個ですとか言ってて、こうやって統計を取ってくれるの、誰かがね。
でそれをこうさ、運んできて、お園に入れて食べるみたいなのあったな。
うちのおばあちゃん家は、年末につく。
9のつく日じゃない年末の。
31につくるのはダメらしい。
9っていうのは?
29はダメなのだから。
9と31は、9が苦しいみたいな感じになるから。
30か28に巻いて。
へー、おもしろー。
あるね、あるもんだ。
あるもんだ。
3はダメだよーとか言って。
その時にだから、お正月の鏡餅的なのもつくるし、
それこそあんこを包んだのもあるし、
普通にベアーと伸ばして、ガンと切って四角になるようなのもあるし。
はいはいはいはい。
餅はいいね。
餅はいいよ。
餅いいのよ。
餅あなた、距離置いてらっしゃいましたよね、お餅と。
餅はね、そうなんですよね。すっごい大好きなんだけど、
一度、乳鮮になりまして、餅を食べました。
乳鮮炎はね、餅はもう。
乳鮮になりまして、基本のキーですよね。
10月生まれなので、ちょうど母乳の調子が乗ってきた時に新年を迎えて、
いつもの通りに餅を食べたら、こっちがカッチカチになってしまったから、
そこから餅との距離を置いている感じなんですけど。
あんこの魅力
熱出るからね、しんどいよ。
でももう見る影ないから、逆に針を持たせたいから餅を食べる感じです。
やめろ。
逆に、放狂としての餅を。
もうあれよ、母乳がない今、餅を食べたところで、
その効能があるかどうかわからないですけどね。
餅はね、好きよね。めちゃくちゃ好き。
だから、お餅何回か買い足してるわ。
新年のやつ終わってもなお。
何好き?何食べるが好き?
いいですね。
ずっと醤油と砂糖派だったんですけど、
海苔巻いて?
海苔巻いて、ジョリジョリジョリってちょっと混ぜて、
ちょんちょんってつけて海苔巻いて食べるのが一番おいしいと思ってたんだけど、
今年はあんこを上に乗せるっていうね、
お太り路線ですよ、お太りレールに乗る。
もう漏れなく乗る。
こちら、東海地方ですので、スーパーのパンコーナーの横に、
あんこのパックが置いてあるんですよ。
あんに塗ってもいいよ、みたいな感じ。
小倉トースト用ですよね。
いいですね。
あれがですね、おいしいんですよ。
あれを、米田コーヒー店が出されてるやつと、
あと今うちにあるのは、井村屋さんが出されてるやつと、
いいですね。
それを上にずっと乗せてですね、食べる。
めっちゃおいしいやつよ。
最高ですね。
最高なんです。
っていうね、っていう食べ方を最近やってるわ。
いいね、いいね。
お家はね、いいのよ。
あんこでさ、井村屋さんのあんこ。
私、三井に住んでたからさ。
三井が本社なんだよ、たぶん。
井村屋さん。
井村屋さん。
で、小豆バーの、俺の予想のカチカチのあんことか。
完全にハー言わすやつですよね。
そう。
なんであんな固いの、あれ。
わかんない。あんこの純度が高いんじゃない。
適当な。
わからん。
純度高いんじゃない。
めっちゃおいしい。
おいしいよね。
おいしいんだよ。
そう、だからあの井村屋さんが出されてるあんこなのでね、非常においしいっていう。
間違いないやつだね。
砂糖と豆っていうやつですね。
はい、そうです。
純度が。
純度が高いよ。
すごいね、そのさ、トースト用にちっちゃいパックで売ってるってことでしょ。
そうそうそうそう。
あんこがね、マーガリンとか入れるような、入ってるようなこういうパックあるじゃん。
ある。
あるじゃん。
バターナイフ、ひゅって入れとけるみたいな。
ちっちゃく四角く入れる隙間があるやつでしょ。
窓口パッキって開けれるやつみたいな、あのサイズ感をイメージして。
あんなかに、ドゥンってあんこ。
バターナイフでぎゅっと取って、ずっと塗る感じ。
いいですね。
そういうイメージですね。
いいねいいね。
やっぱ、需要あるよねきっとね。
持ちだの。
あるよ。
あるよ。
寄り添ってるね。
同じ、昔からあるあんこというものなのに、形状を変えてずっと寄り添ってるね。
企業努力。
企業努力ってすごいよやっぱり。
すごいのよ。
だってさ、今日さ、あったんだけどさ、
イムラ屋さんがさ、また別の商品を出してるってさ。
企業努力。
あんこの話、こんなにすると思わんかった。
あのさ、
イムラ屋さんからさ、ちょっとさ、企業案件いただきたいよね。
企業案件。
売るか?
これ、ちょっと見える?
見えるよ。小さな羊羹。
そう、片手で食べられる小さな羊羹っていうのが売っててさ、めちゃくちゃおいしかったの。
こんな、これ。
この中にさ、薄い羊羹。
そう、薄い薄い。こんな。
で、ここをグーって押していくと、上からプッチューって出てきて、このまま食べれるの。
へー。
それで言ったら、この間スポーツ羊羹っていうの見たよ。
スポーツ羊羹で糖質を効率よく摂取するには、洋菓子より和菓子の方が脂質とかが入ってないから、
いいとか言って。
へー。
すぐエネルギーになるとか言って。
そうなん?
マラソンとかで走ってる人が、チュッて食べるの。
チュッて。
だって、ほら、給水場じゃなくて、給水場のもうちょっと、ほら、このエイドコーナーみたいなところに羊羹置いてあるとか言うもんね。
そうなんだ、そうなんだ。
だから、片手で食べれるみたいな感じ。
だから、そんなイメージじゃない?チューブっていうか、パウチに入って。
ウィダインゼリーの羊羹バージョン。
あんな量は食べれない。
あんな量は食べれないけど。
あんな量はちょっときついよ。これぐらいでいこう。
あれは10秒でしかもチャージするの。羊羹だったらちょっと無理。
ちょっとその後にもう一回お水入れるよね。
喉、カーッてなる。
カーッてなる。
友達の子供、お子さんがさ、アレルギーがあるんだけれどもさ、小麦豆乳と卵とかかな。
だから洋菓子が全然、やっぱりもう無理なんだよね。
どれを取っても結構しんどくてさ。
だからこの羊羹めちゃくちゃ好きでさ。
へー。
そうそうそう。
そういえばこれよく食べてたなと思ってさ。
買ってみたらめちゃくちゃおいしい。
へー。
洋菓子は入ってるもんね。卵も乳も小麦も。
だいたいね。
大豆もダメな子はダメだしな。
そうそうそう。
だからさっきこれを発見したみたいな感じで言ったけど、前から知ってたけどおいしさを発見したって感じです。
素晴らしい。企業努力。
寄り添ってくれる。
寄り添ってるねー。
寄り添ってくれるわー。現代に寄り添ってくれるわ、ほんとに。
ねー。すごい。
すごい。誰かがそういうことを考えるのかな?
マラソン中に羊羹食べたらいいかもしれません。
そうだろうね、そうだろうね。
自分たちの商品の可能性をずっと考えてる部署があるんだろうな。
すごいな。
まさか小豆でここまで盛り上がると思ってなかったけど。
間違いない。
あれ新年の話だよねって。
そうそうそうそう。
年越しの食文化
遠くまで来ちゃったね。今遠くまで来た。
戻ろう戻ろうって。
思えば遠くまで来たもんだみたいなやつになっちゃった。戻ろう戻ろう。
年越しの話しよう。
そう、年越しの話。
年越しの話だねーしてたんですよねー。
そうよ。いいっすねー、小豆ねー。
え、なんでその話になったの?
あ、ファミリートランディショナルでお餅を作るんだぞって話。
そうだそうだそうだねー。
正月これ食べる。
あ、はい。
はい、どうぞ。
焼き豚。
え、え?焼き豚?
焼き豚を絶対に食べたい。
え、それ手作りで?
ごめんなさい、私が。
作りませんよ。
ノーウェイだよ。
ノーウェイですか?
ノーウェイだよ。
日本ハムさんだとか、そういったところが売ってくださるんですよ。
この年末年始になると、こんな塊の焼き豚。
お世話用とかもあるしな。
そうそうそうそう。
売られるんですけど、それを買って毎日ちょっとずつ切りながら作る。
シトーレンじゃん。
オシャレに言った。
オシャレに言ったよ。
私の中のシトーレン玉じゃん。
あ、焼き豚か。
形状と色合いは同じようなもんだ。
間違いない。
いいね。
焼き豚ね。
美味しいよね。
特にはないんですけど、私は。
そうですね、年越し。
だから、クリスマスにとり焼くやつですよね。
とり焼いたり。
でも、あれよ、言ったっけ?
KFCをクリスマスに食べるのは、日本だけよ。
ほら、出ましたよ。
クリスマスの食習慣
もう、うちのとこ、モスチキンだったからね。
邪道なんだろうね、これはね。
このクリスマスガチ勢からいくとね。
でも、やったもんね、最初のクリスマス。
結婚して、初めてのクリスマスは日本だったから、
でね、クリスマスのバスケット的なのを頼むって言ってさ、
言ったらさ、クリスマスにケンタッキーって、
君、正気か?みたいな感じで言われて。
それは、クリスマスにマックみたいなもんだよ、みたいな。
そこまでの感じ?
チープな感じってこと?
簡単に済まそうとしているって感じか?
そうね、だから、チープな感じっていうか、
日常な感じ、たぶんスペシャルな感じはないんだよね、たぶん。
なるほどね。
で、作るのは、ターキーかハムなんだけど、クリスマスに作るのは。
言っても、同じようなもんなんだけどさ、私から言わせりゃ。
いい顔してるよ。
だけど、ケンタッキーじゃないらしい。
で、ケーキも、日本だとホイップクリームのケーキじゃん。
はい、そうです。
じゃなくて、パイ、パイなのよ。
アップルパイとか、ブルーベリーパイとか、
あと何のパイ?ピーチパイ、ラズベリーパイとか、
いろんな種類のパイが売ってて、
それを、ご家庭で好きなパイを買っていくんだけど、
ギリガハが来たときは、3種類も4種類もパイを買ってさ。
いや、そうじゃん。
食べれるわけないじゃん、だってよ、だってよ、とか言って。
そうだよね、それ初めて聞いた。ケーキじゃないんだ。
ケーキじゃないパイだよ。
クリスマスケーキしないんだ。
クリスマスのケーキしないんだ、2回言っちゃったよ。
しないよ。私はこっちの方がいいんだけど。
ねえ、チキン食べてケーキが出てきてさ、
メリークリスマスってパンパーンってやってさ、
なんならピザとかね。
ピザとかね、すぐピザ出てくる。
だよね、違うんだ。
パイ切るの?パイはどのタイミングで食べるの?
パイはデザートのタイミングで食べるんだけど、
だけど、パイだよね。
パイにアイスクリームをのせる方、ホイップクリームをのせる方もいらっしゃいますけど、
でも、どこまで行ってもパイはパイじゃん。
しかもさ、サクサクのさ、日本のサクサクの層になってるパイじゃなくて、
なんか、小麦粉のザクザクした生地がね、違うのよ。
パイと言ってもあれはパイじゃなくて、ちょっとタルトより。
タルトの下?
タルトの下の、もうちょっと、
あれ、アーモンドパウダーとかアーモンドプードルじゃん。
それが小麦なんだ。
ビスケットを砕いたみたいな。
小麦なんだ。だからね、パイと言ってもあれはパイ。
日本のいわゆるパイ、アップルパイではないから。
じゃあ、イメージ、たぶん、頭に出てるの違うね。
一番上はこうやってスヤッてなってんの?このさ。
スヤッてなってない?
メロンパンみたいなスヤッ、センセンセンセン。
セーターみたいなってことでしょ?
セーターみたいな、そうそう。チェック柄みたいになってないの?
上、下、上、下ってやつでしょ?
そうそうそうそう。
違うんだな。
そういうとね、下のパイが上もパイ、
パイというか、上もかぶさっちゃって穴が何個か開いてる。
タルトタタン、だけど下もタタン、みたいな。
なんだろう。
タルト、タタン、タルト、みたいな感じの。
もうタルトって言っちゃってんじゃん。
パイ要素がなくなった。
クランボーっていう、そぼろみたいなやつが乗ってる。
別物でしょ?別物なのよ。
もう勘弁して、頭の中のこのCG映像がぐちゃぐちゃなんだけど。
だって、そのクランボーの正体も小麦粉。
小麦粉なんだよな。とにかく小麦粉なんだよ。
小麦粉とオーツの大きいボロボロとバターをそぼろ状にして、
ファッと散らして焼くと、そういうボロボロした。
サクサクボロボロしたのが上に乗っかてるっていう感じ。
めちゃくちゃ面白いじゃん。
もうわかんない。
それさ、アメリカ、クリスマスタルトとかって検索したら出るかな?
だいたいのイメージ。
出ると思うけど、
クリスマス、タルトじゃないわ。
いろいろちょっとね、アメリカ人はやっぱりチキン食べるんでしょ?っていう、あれでは食べねえ。
食べねえんだ。
食べねえんだよ。
これだな、今シェアスクリーンするけど、これだ。
うんうん。うわー、ほんとだ、ボロボロ。
ボロボロでしょ?
うん。
でもさ、編み編みになってるけど、こういう感じなのよ。
なるほど。
ちょっとお腹いっぱいになるよねっていう感じ。
これこれこれ、見て、ほら、タルトタタンの、
タルトタタンタルトだ。
タルトタタンタルトなんだよね。
なるほど。
で、中は、中のこの一番メジャーなのはやっぱりアップルなんですか?
アップルブルーベリーチェリー。
サンクスギビングは、パンプキンもあったり、スイートポテトもあったり。
あ、おいしそう、それはおいしそう、それはおいしそう。
はいはいはい、しますね。
ただ、どれも結構シナモンが効いてる感じです。
はいはい。
シナモンになんかもう、最終的には全振りしてる感じですかね。
うんうんうん、なに、味の、味の限定だを、シナモンに全振りしていると。
あとは、君に頼んだっていう感じが。
へぇー、この通知初めて知った。
そう、こういう。
あ、ピーカンパイとかもありますね。
あ、こういう感じ。
こういう感じ。
あ、こういう。
タルトタタンタルトの上にクランブルが乗ってる場合もありますね、そもそもそぼろが。
そぼろがね。
そぼろがね、はいはいはい。
あー、なるほどね。
あ、こういう感じ。
あ、こういう、あ、ボロッボロ。
上、上のこのビジュがボロッボロ。
うん。
あー、これは初めて知りました。
違いますね。
じゃあ、ターキーorハムとパイなんですね、この。
そう、他にもおかずあるけどね、でも、基本的には小麦が、小麦がもうちょっと、こう、勢力を効かせてるっていう感じで。
なるほどね。
チーズであったり、あとは、グリーンビーンズキャスローっていう、なんか、インゲンのクリームとパン粉かけて焼いたみたいな。
うわー、なるほどね。
感じであるとか。
もう、小麦粉をいろんな形にして摂取するっていう日なんですね。
そうですね。
あとは、基本的にオーブンに全部入れたら完成するっていう感じなので。
日本のおせちみたいに飾り切りとか、結んだり、切ったり、煮たり。
ねじったり。
ねじったり、煮たり、味を入れてまた煮たり、とかいう感じではない。
なるほどね。
カスタマイズされた食体験
じゃあ、年末にオーブンが壊れたら終わるって感じですね。
あー、そうですね。
全て終わるって感じですね。
うん。
なるほどね。
これが逆におせちっていうか、これを3日も4日もたぶん食べるんだよ。
食べるんだよね。
うん。
あー、むしろ。
ほら、見てほら、シナモンにちょっと。
はいはいはいはい。
シナモンに言わせて。
もうそれ、シナモンのあの棒乗ってるやん。
うん。
シナモンのあの棒。
うん、木の枝みたいなやつね。
いいやつやつ。
巻き煙草みたいなやつ。
うんうん、乗っちゃってます。
へー。
美味しいね。
美味しそう。
えー、これのパンプキンとかスイートポテトのやつ食べた。
食べたいけど、ほぼシナモンの味だよ。
シナモンのパイだよ。
あー、むしろ。
あー、そうなんだな。シナモンなんだな。
そうそうそうそう。主にシナモンのパイ。
主に。
へー。
いいっすね。こんな感じでしたね。
これを2個も3個も買ったわけですね、今回は。
いや、今回はアムギリの母が来なかったので買わなかったんですけど。
そうなんですね、そうなんですね。
でさ、しかもさ、おっとくんなんてさ、俺あんまりアップルパイ好きじゃないからって。
え?あれ?
あれ?
あれあれあれ。
嘘だったん?ってなって。
知らんかったやん、それ。
あ、そう。
え、毎年買ってたけど。
えー。
そう。今年はどうされたんですか、じゃあ。
今年はチーズケーキはいいって言うから、普通にチーズケーキを買ったんですけどね。
あ、いいじゃないですか、いいじゃない、いいじゃない。
いいのよ。だから好きなのを思うのに好きなのを食べたいね。
好きなやつにカスタマイズしていこう。
えー、まさか、あんまり好きじゃないんだよね、状態。
ね、そうそうそう。
お餅嫌いとか、なんかそういうやつで嫌いっていうのあるわけじゃん。
食べ物の好き嫌い
そんな別にそこまでなんだよなーみたいな。
嫌い?
そう、あんまりないんだよね。
食べ物の好き嫌い。
あ、強いて言えば、生の人参が苦手です。
え?
え?生の人参?
そんなうさぎさんじゃないんだから、生の人参は食べる機会なくない?
いや、あるじゃない、あるじゃない、この野菜スティックみたいなのあるじゃない、ほら。
サラダのさ、サラダのやつあるじゃない。
サラダのやつね。
すごい、でもさ、それ以外はまあまあいけるってことだね、じゃあ。
うーん、そうだね。
え、なんかある?苦手な食べ物。
えっとね、チェリー。
チェリー?
赤いシロップに使っていたチェリーみたいな、シロップの独特のサクランボのあれがちょっと苦手。
基本のプリンアラモードみたいなやつの上に乗ってるやつじゃない?
日本のやつはいけるの?日本のやつは食べれるんだけど、アメリカのやつはいわゆるお薬の味がするんだよね。
へー、違うの?
お薬の、あの麻酔、歯医者でする麻酔の味する。
え、もうそれにつけられてしまう。
あ、そう、チェリー?
それだけ唯一ちょっと苦手。
え、見た目は別に普通のサクランボ?
見た目はサクランボだし、それこそチェリーパイとかだったらそれの感じだったり、チェリーのなんかキャンディーとか、
全部薬みたいな味がするんだよね。
へー。
私にとってはね。
気になる。気になる。そうなんだ。
え、他は?他は?
他は、でもそんなさ、食べられないほど嫌いはない。
ある?人参以外に。
人参以外。人参以外はね、ない。
工場自動化の必要性
無くない?あんまり。
あんまりいっぱいパクチーは困りますって感じ。
パクチー好きだよ。
でもこれこないだね、解決策出たんだよね。
そう。
アジア系のパクチーからスタートすると、結構この好き嫌いが分かれちゃうと。
はい。
で、ともやさんは、メキシカンの方からだったっけ?
メキシカンの方から攻める。そっちの切り口から彼をちょっと、彼に近づいてみてほしい。
アジアの入り口からだとね、ちょっとあまり彼の良さ伝わらないから。
なるほどね。そっちがもしダメだったら、メキシカンサイドからちょっとこの、行ってみようかっていうね。
そうそう、それね、それ出たんだよね。
それは面白いね。
メキシカンサイドから行ってみます。
はい、ぜひ。
古いんだなぁ。苦手って。
苦手ってなくなるよね。たぶんさ、あれだよ、子供の好き嫌いもさ、多いのはさ、なんか味覚がさ、すごい繊細だからって聞いたことがあるよ。
で、大人になるとあんまり繊細さが繊細さがなくなる。
残念ながらな。
残念ながらいろんなことに鈍感にならなければ生きていけないのでね。
そういうね、前向きに鈍感さを選択してきたということですね。
そうですね、味に置かれましても。
ああ、老化によりこの、真剣が鈍化したではなくて、鈍化を選んできたんだ。
そうよ。ポジティブな捉え方で。
そうかもしれんね。そうかもしれん。何の話?
これ、リスン経由で聞いてくださった人さ、何やっちゃってんだ、この人たちってことですね。
本当だよね。こんなに身のない話ある?ってなっちゃうよね。
でも次の、私たちの次にその繋がりっすんするのがさ、工場自動化ポッドキャスト。
工場自動化ポッドキャストさん。
工場自動化ポッドキャストさん。
まだ聞けてないのが申し訳ないんですが。
本当そうですね。
ファクトリーね。ファクトリーオートメーションポッドキャストやで。
FOや。FO。オートメーションだと違う。FAや。
ルンバの便利さ
ちょっと待って。高橋クリスのFAラジオってことは、ファクトリーオートメーションってことなの?レディオの若かな。
あらま。いいとこ行ったじゃないの。
いいとこ行った。
自動化ってどういうことなんだろう。
でも工場、工業系っていうのはやっぱり自動化していかないといけませんからね。
工場を自動化していくってことですか。
あまりこの、思考せず何か動かせるものがあれば、もう自動化してやってしまうってことなのかしら。
ああ、そういうこと?どういうこと?
www
バレちゃった。あんまりちょっとちゃんと。
あんまり聞いてなかったでしょ。
あんまり聞いてなかったでしょ。今。
バレちゃった。バレちゃった。
工場自動化。自動化。自動化何かしてますか。家の中で。
ルンバさんと洗濯乾燥機さんですかね。あと食洗機さんに働いていただいてます。
自動化をしている家電のことをさんづけするって。
一番いい働きしてるからさ。
本当にそう。
ルンバさんが一番、うちもルンバさんです。
うちもこの自動化って何だろうなって思ったら絶対ルンバさんなんですけど。
本当に安定な働きをしてくださいますからね。
すごい安定な働きだしさ、あれよ。
うち水拭きの回転パッドみたいなのをつけれる。
製器品のルンバさんではなく、ルンバのチャイニーズメーカーのやつなので、
完全に一緒ではないと思うんですけど、水拭きもしてくれるんですよね。
めちゃくちゃありがたい。
最高にありがたいよね。
水の塩梅とかってどうやってくれるの?びっちゃびちゃとかカスカスとかにならないの?
ちゃんとやってくれるの?
ルンバのステーションがあるじゃん。
はい。
チャージングステーションが。
ございます。
それが長くてですね、そこのところにきれいな水を入れるところと、
汚い水が入るタンクがそれぞれありまして、
きれいな水を入れておくと、そこのパッドのところが自動で回転するんだけど、
チャージングステーションの一番下のところがちょっと水が溜まるようになってて、
そこの水が溜まるところの下がちょっとトゲトゲになってるの。
そこでルンバがガーッと途中で戻って、
ワーッと回ると布を洗う、さらに水を溜めるみたいな感じで、
そこの水が溜まるところは自動で水がなくなったり、またきれいな水が入ったりする。
ちょっとした水溜まり洗浄場みたいになる。
だから、この部屋を掃除して戻ってきて、ガーッと洗って、また出かけていくっていう、
大変優れた働きを。
大変優れてますね、それ。
終わったら、すごいよ、携帯とかWi-Fiにリンクしているので、
掃除が終わりました。
タンクがいっぱいです。汚いタンクがいっぱいです。
きれいなお水がありません。
言うてくれるの。
言うてくれるし、なんならね、
ブラシの交換時期ですから、買ってください。リンクはこちらです。
自動化じゃん。
自動化。めちゃくちゃ自動化してますよ。
めちゃくちゃありがたいじゃん。
なるほどね。だから、水もつけすぎたりしないんだ。
いい塩梅でやってくれて、しかも汚い水がたまったら教えてくれる。
そこはやらなきゃいけない。
素晴らしいよ。
畳とかあるとダメだろうね。木の床とかじゃなくて。
タイルと水拭きしていい床だから。
畳とか木でさ。あきちゃん、いい木だもん。
うち、いいかどうかわからないけど、うちそうなのよ。木そのまんま木だからさ。
水拭きしたらあかんやつでしょ。
あかんやつ。あかんやつです。
だから、いつも普通ルンバさんがフィーシャシャシャシャシャってやってくれます。
ありがたいよね。
ありがたい。ほんとにありがたい。
ルンバのために掃除するけどな、多少。
物を上に上げるっていう作業が必要です。
あとさ、コードとかさ、これはまあ大丈夫だろうっていうコードとかを見つけてきて食べるでしょ。
分かる分かる分かる分かる分かる。
ほんで、前の車輪を点検してください。
ピーピーピーピーとか。
いやいやいやいや、自分で食べに行ったじゃん。
それはさ、見逃してくれよって感じ。
あげといてやれよ。
ある。あるな。ある。
この子供のちっちゃいさ、なんかおもちゃが挟まっちゃったりさ、
私の髪の毛のゴムが挟まっちゃったりさ、
もうちょっと動けません。
この間さ、粘土が落ちてて。
粘土やったのよ。
粘土の前に、半年くらい前におはぎもやってんのよ。
なんでおはぎが落ちてんの?
おはぎひどかった。
おはぎはほんとにひどかった。
硬くなるじゃん。
そう。もうあれはひどかった、ほんとに。
食べたんだよ、おやつの時間に。
おはぎをみんなでね、子供たちとさ。
まあこぼすじゃない。
こぼすね。
でさ、もちろんこぼすこと見越してるからさ、
ご飯の机の下はビニールのマットが敷いてあってさ、
ちゃちゃちゃってもちろん拭けるようにしてあってさ、
なんだけど、一個おはぎのかけらをね、
どうやら見逃したらしいんだよね。
ほんでそのまま、よしじゃあ買い物行くよーかなんか言って、
じゃあルンバくん動かしていくから、
おもちゃとかあったら座れるからあげときなよーとか言ってさ、
大事なものは自分であげて、はいルンバくん動けます、
3、2、とか言ってもううわーって動いてあげるわけ。
わかる想像できない。
でもおはぎは見逃したの。
でそのままルンバくんを動かして、
買い物に行きます、帰ってきます、
ドアを開けます、もうひどかったの。
これはもう年度の時も一緒だった。
ルンバが動いていった道が全部わかるの。
そういうことか。ただ詰まるじゃなくて、
引きずり回されたってことか、おはぎが。
引きずり回されたんだよ。
あっちへこっちへ、あっちへこっちへ引きずり回されたの。
もうそれは微境なく畳の部屋も、
キッチンも、ソファーの下も、
もうずっとこの、どこでルンバくんが、
この壁に激突して、方向を転換したかも全部わかる。
逆に言うと、ルンバってこんなにも隅々までやってくれるんだ、
っていうぐらい道がこうやって、こうやって、
あっちへこっちへピンボールのように。
全部おはぎと粘土。えぐかったあれは。
えぐかった。
センキューバッド、ノーセンキューやつ。
そう、本当にそう。
帰ってきて、子供たちと一緒に、
やっとるわ、これは!って言った。
子供ら、おはぎ、おはぎ!
えぐかった。
だからその道を追いかけながら吹くっていうね。
中ももちろん大変なことになってるから。
ブラシはもう。
えぐかった。
だから本当に気をつけて、下に落ちてるもの。
おはぎ?
新年のトーク
おはぎ、おはぎは大変だよ。粘土と。
おつかれさまでした。
本当に気をつけてほしい。
引きずり回されたら困るもん。
自動化も良い面と悪い面があるかもしれない。
でもこれは、こちら側のね。
オペレーターエラー。
オペレーターエラーだね。
本当だ。人的ミスだね。
あれは、お宅は猫さんいらっしゃるじゃないですか。
はいはいはい。
フンとかさ。
フンはね、一応トイレのところでやってくれるので、
きちんとね、そこは大丈夫なんですけど、
猫砂は多少フヤーとなってることはある。
でもそれよりも、息子たちのなんだかんだの方が落ちてるね。
なるほどね。すまらしい。
猫の方がよっぽど優秀だよ。
よっぽど優秀だよ。
よっぽどね。
自分のこと自分でするしな。
自分のこと自分でするしさ、トイレもさ、
女の子だったらいいけど、男の子だと多分いろんなところに飛び散るのよ。
なるほどね。
だからさ、すぐ臭くなるから、
ここに当ててくださいっていう的シールみたいなのを便器の中に貼ってるんだけど、
ここを目指して打てみたいな。
そんなのあるの?
そんなのがあるのよ。困りまくって調べたら、
的シール、ターゲットシールみたいなのが売ってて、
しかもね、ハエのステッカーとか、
なんかね、的のステッカーとか、男を狙ってそこにするっていうシールがいろいろ売ってましてですね、アマゾンで。
狙いたくなるってこと?
思わずそこに狙いたくなるっていうシール貼ったんですけど、
アンママ、アンマリマリみたいな。
おもろ!そんなのあるんだ。
ちょっと姉妹だからさ。
そうだよね。
うちの子供たちがね。
そうなんだよね。
あー、全然知らなかった。
こぼれたら拭きなさいよって言いたいよね。できれば。
間違いない。
イエローのドットができるから。
詳しくは前回のエピソードへ。
イエローのドットについて。
イエローのドットについてはね。
ということで、次のつながりっすん、次につながっていくのは工場自動化ポッドキャストさんということですね。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ここからこのバトンを受け取りたくないよね。
本当だよね。
大丈夫?それ。
すいません。
すいません。
すいませんが、お願いします。
そうなんですよね。
企画があったらまた乗っかりたいなという気持ちはございます。
本当だね、本当ですね。
これきっかけでまた何かあったら嬉しいなと思う。
本当ですね、本当ですね。
こんな感じですかね。
こんな感じですかね。
新年トークでした。
オンラインコミュニティの活動
新年トークでした。
変わる。変わる。
本日も月曜から長電話ラジオ最後までお聞きいただき誠にありがとうございます。
月曜から長電話ラジオのオンラインコミュニティ月菜学校も毎日いろんなトピックで盛り上がっています。
コークンはもちろん全方向に優しくみんなで思い出作り、参加してくださっている皆さんのおかげでとっても温かくて優しいコミュニティになっています。
この場を借りてお礼をさせてください。
いつもありがとうございます。
気になる方、詳細は概要欄のリンクからご覧ください。
オンラインコミュニティになってちょっとハードルが高いわ、というあなたにはスポティファイのコメント欄やインスタグラムで反応いただけるととってもとっても嬉しいです。
自己紹介の紹介やトピックのリクエストもお待ちしております。
あなたの一日が全方向に優しくありますように。
Thank you for listening. Have a wonderful day.
Bye bye.
58:38

コメント

スクロール