1. 週刊ゲームななめよみ
  2. 【5月11日】ゼルダ発売!オー..
2023-05-12 1:10:32

【5月11日】ゼルダ発売!オープンワールドの巨弾タイトルと期待作について語る

spotify apple_podcasts

ゲームの最新情報を「ざっくり」知りたい貴方におすすめの番組! 今週の内容は…

◆「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」発売直前に公開となったインタビューを中心に情報をななめよみ

◆「なつもん!20世紀の夏休み」発売日が決定

◆お便り紹介! Twitterアカウントはこちら https://twitter.com/game_naname?t=r2JpxbE8hHtkn95_PB1pRQ&s=09 お便り、感想等DM•メールフォームからお気軽にどうぞ!お待ちしております!

00:00
週刊ゲームななめよみ
皆さんこんにちは、5月11日週刊ゲームななめよみです。この番組はゲームに関する最新のニュースをざっくりとご紹介。
その中で個人的に気になったニュースは尺を取って好き勝手語ってしまおうという、ゲームの最新情報をざっくりと知っておきたい方にオススメの番組となっております。
パーソナリティは私、シュナイダーと
はい、オヤスミです。よろしくお願いします。
お願いします。
はい、お願いします。
僕はね、あれが楽しかったんですよ。
前、スーパーマリオの映画を見に行ったじゃないですか。
マリオの映画の感想は別のエピソードになってますんで、皆さんよかったらそちらもご覧ください。
で、その時にですね、ブックオフ行ったじゃないですか。
行きましたね、帰りにね。
あれがね、
よかった。
あれ楽しかったよね。
あれ楽しかった。あの、攻略本見たりするやつ。
うん。
うん。すごいよかったの。あれやりたい。あれをやる回をやろう。
あー、そうだ。あれ、あの、ツイッターにじゃあ、この後あげようかな。あの、買った攻略本を。
お、戦利品?
なんでマリオの映画の帰りにこれ買ったんだろうみたいな。
いやー、でもね、なんかね、すごい、なんだろう。
子供の時を思い出した、あれ。
あー。
なんか、あれが青春だったなっていう。
映画行った先のブックオフも行けばよかったね。
そうだね。そう。
地元の駅の方に行ったじゃないですか、ブックオフが。
そうそうそうそうそう。確かに。いやー、行っとけばよかったなーとも思いつつ。いや、でも何回も、いろんなブックオフに行けるから、何回も行かない。
あー。
一回で何軒も回らないようにか、一応。
そうね。
する。
いやー、なんか、そうか。
あ、いいね。だから、中学校の時とか小学校の時とかは買わない。
あー。
買えないのが多いけど、あのー、やっぱこの年になると、あ、こういうのあったな、買っちゃおうが、
うん、できるからね。
すぐできるからね。非常にね、楽しいですよ。
はい。
これが大人だっていう。
まあ、でも安かったよね。
安い。
攻略本1個200円のやつでもあったもんね。
うんうんうん。
いや、俺、あれだからさ、あの、おやすみさんが、あの、ああいう風に、こう、その、本を見たり買ったりするっていうことをするまで、今の今まで、そういう、なんか、画集とか、設定集、資料集、
うんうん。
とかっていう、類のものを、ちゃんと見たことがないから、
あー。
あれ、あれでかかったのよ、すごい。
あー、面白いですよね、あれね。
うんうんうん。
大判でさ。
そう。
ああいう買い方もあるんだー、と思って。
03:00
なんか、ずっとゲームのところしか見てない。なんか、ガジェット見て、ニヤニヤしてるだけだから。
あー。
そう。本いいなと。
ね。
うん。
あのー、まあ、ネットで見てもいいんですけど。
うん。
まあ、ああいう店で見ると、こう、思わぬ発見が、やっぱりあるんで、ネットだと狙って見に行くじゃん。
うん。
あれが欲しいから、みたいな感じで。
あー、そうだね。目的のものだけね。
そうそうそう。
うんうんうん。
まあ、そこまで置いてくれると、あ、これあったな、みたいなのが見つかるんで。
そう、確かに。
うん、実地のなんか面白さがね、ありますよね。
そう。それ本当にね、大事だなって思った。
だいぶ、もう、ウィンドショッピングに近いよね。そういや、あったなをやっぱり。
そうそうそう。
大事にしたいというか。
うーん。
まあ、でも、自分はそんなこと言っておきながら、あのー、本を買わずに、龍我如く極み維新を買ってしまったわけなんですけれども。
あー。
なんか、割とお手頃価格だったみたいな。
そうそうそうそう。あの、ゴールデンウィークセールにも負けずみたいな。
うん、ね。そうだよね。
感じで。
割と発売したばっかなんだけど。
うん。
なんか、そういうのもいいよね。そう、まあ、ダウンロードでやっぱ買うのもいいんだけど、セールとかで。
まあ、ああやってみて、あ、これいいじゃんとか、やりたかったんだよ、これっていうのを。
うんうんうん。
うん。手に取って買うのもやはり、なんかどこか、いいな、また違った楽しみがあるな、という。
ねえ。
いうことなんですわ。まあ、皆さんもね、よかったら、ぜひやってみてください。
中古のゲームショップとか、本屋とか見に行くっていうのね。
そうそうそう。
面白いですよ。
ぜひぜひ。さて、まあね、今回のね、ゲイナナは、みんなもう、あの話題なんだろう?って。
わかってるだろう?みたいな。
楽しみにしていると思うので。
はい。
ね、今回はそんなことも話しつつ、今週もよろしくお願いします。
よろしくおねがいしまーす。
はい、おねがいしまーす。
さあ、おやすみさん。
はい。
いよいよですよ。
なんでしょう。
明日に、迫った、ゼルダの伝説、ティアーズ・オブ・キングダムの、発売日じゃないですか。
いつもの、あれでしょ、あの、これが配信されてる頃には、もうみんなプレイしてるっていう。
そうなんだよね。
だって、どう、これさ、どうなの?あの、12時ぴったりになったら。
12時ぴったりになったら、その、みんな。
あ、できんのかな。
できんの。ね。ダウンロード版の人だって、もうできるかもしんないでしょ、だって。
あー。
うん。
って考えたら、もう、我々が、もう、編集とかする前に、もうみんなやってるようなんだったら。
あー、そう。日付変わるもんね、いつもね。
うん。ほんとに。ね。なんか、カウントダウンイベントみたいな感じで、12時ぴったりに配信した方がいいのかな。
06:00
あー。いや、そしたら、たぶん、俺らの聞かないでプレイするでしょ。
あー。そうでした。
うん。
趣味が。
うん、全然だよ。
今、おこがましかったわ、俺。あの、勝手にティアキンと肩を並べているつもりで。
あー、並べて。
あかんね。
いやー、最初は、もう、むしろ絶対、ながら聞きしちゃダメでしょ。
うんうんうん。
もう、ゲームに集中してやるだろうからね、みんな。
おやすみさん、あれでしょ、その、ダウンロードじゃないでしょ。
あ、僕はパッケージでやりますよ。明日届くのを待つって感じですね。
自分もそれなんで。
うん。
えー、いつ来るんだろう。なんか、もう、朝一で来てほしいな。
いや、もう、たぶん、明日、忙しいでしょ、配達員さんも。
ね。
みんな注文してるでしょ。
うん。たぶん、長官みたいな感覚で、こう、一個一個起こしてる。
あー、ブーンカッコンカッコンカッコンって。
そうそうそうそう。
だったら、早いね。
うん。
でも、それぐらいの気持ちで、ね。
そうだね。
なるよね。
まあ、でも、中には、あの、スイッチの同梱版、ね。
あー、はいはいはい。
とかで買ってる人もいるだろうしね。カトラリーセットだったり。
カトラリーセットね。
うん。クッションだったりっていう。
はいはい。
まあ、いろいろあるでしょ。
あの、僕の、その、いとこ。
はいはい。
も、あの、なんか、その、気運を高めるために、あの、何?コンビニのなんか、コラボのご飯。
あー、あったね。
うん。とかを、なんか、食べてた。すごい。
もりもり。
気持ちを高めてた。
そう。あの、コンセントレーションを高めてた。
おー。
うん。やっぱ、もう、一番くじとかもあるでしょ。なんか。
あー、そうなんですか。
あー、でも、なんか、チラッと見たことがあるよ。なんか、あの、ハートの器とかのやつですよね。
欲しい、あの、ライトみたいなやつ。
ああいうのって、逃したら、もう、手に入んないからね。
ねー。もう、だって、下手したら、メルカリで買うしかないからね。
また、流すやつがいいんだよな。
いるんだよ。
なんかね、だから。
そうだ。
スプラトゥーン3が発売された時も、あの、一番くじ頑張って、あの、時計が当たるまで頑張ったの。
あー、はいはいはい。
そう。なんか、あの、目覚まし付きのやつみたいな。
あれも、だから、もう、手に入らないもんね。
もう、そうだね。ほんとに。
いや、再販ってことは、もう、ないからね。
うん。まあ、ゼルダ、まあ、スプラトゥーンもそうだけど、やっぱり、シリーズでそもそも人気あるし。
うん。
さあ、今回のは、まあ、一応、前作に当たる作品が、
まあ、もう、面白かったっていうんで、
やっぱ、発売前からね、人気が、まあ、ありますよね。
もうね。
そういう、その、一番くじとかって展開はさ、普通、発売前にやんないじゃん。
確かに。そうだよね。
発売されて、人気が出てからの展開なんだと思うんですけど。
うん。だから、そう、スプラトゥーン3、しっかり、その、やっぱ下地があるってことだよね。
そうそうそう。
いや、なんか、続編の強みっていうのが、ここで活かされるとは。
09:01
うん。
って思ったね。
そう。まあ、だから、いろいろとね、公式の方でも、その、それこそ、ほら、開発者に聞きました。
だっけ?
うん。
とかがね、出て、こんなギリギリで出るもんなんだね。
いやー、だから、もう、中には、その、これをもう見ないで、プレイしようって方も、いらっしゃると思うんで。
うんうんうんうん。
まあ、多分、その辺の内容、この後触れるんで、あれですけど、あんまちょっと聞く人は、もしかしたら、注意が必要かもしれないですけど。
そうだね。
ちょっとね。
で、言ってるけど、もう、やってんだよね。
まあ、そう。もう、やってるやってる。大丈夫、大丈夫。そう。
これが配信されてるってことは、もう、プレイできてるはずだから。
うん。そうなんです。さっき言った通り、そう、聞いてない。
あはは、そうだよね。
そう。
ちょっと、落ち着いてからだよね。
そう。大丈夫、大丈夫。みんな、聞いてないって思ったら、なんでも話せちゃう。
あー。ちょっと、プレイし続けたいけど、一回、ご飯作んなきゃいけないから、みたいなタイミングで、たぶん、聞かれてるだろう、という想定で話しますか。
そうそうそう。それでそれで。
だから、もう、我々の言ってることなんかね、まだプレイしてない人の話なんです。
そうそうそう。過去の。
そうそうそう。もう、何言ってんだ、こいつら、みたいな気持ちで聞いていてくれれば、っていう。
そうですね。
うん。感じですよね。
いやー、でも、本当に、その、この、開発者に聞きました、っていうのを、まだ、その、自分、チャプター2までしか見てなくて。
うんうん。
で、その、なんか、いろいろ、こう、読んでて。
はいはいはい。
すごい、気になったっていうか。
うん。
なんか、興味を惹かれたのが。
うん。
その、チャプター2にある、その、封印戦争っていうワードで。
うんうん。
で、これ、なんだって思ったんですよ、最初。
はい。
で、なんか、いろいろ調べたら、まあ、もう、ゼルダ、てか、ゼルダが好きな人は、たぶん、もう、みんな、ご周知なのかもしれないですけど。
うん。
まあ、要は、時系列が普通にあるんですね、このゼルダ自体に。
あー、ゼルダ史っていうやつ。
あー、みたいな。
俗に言うね。
そうそうそうそう。っていうのがあって。で、あー、俺、ここで初めてチャンピオンやってた。
うん。
ここで初めてちゃんと知ったのよ、それを。
うんうんうん。
あーって、まあ、なんか、続編とか、まあ、言ってるぐらいだから、多少の、ね、時系列の前後はあるだろう、ぐらいな気持ちでいたんだけど、まさか、その、全作品がバーンって繋がってると思ってなくて。
そうだよね。
うん。
で、気になって、まあ、公式だったりとか、あとは、その、他のユーチューバーの考察だったりとかっていうのを見て、まあ、面白いね。
そうですね。
そうだよね。
俺、昨日、なんか、夜中の1時ぐらいまで、ずっとそれ見てた。
あー、なんか、調べ出しちゃうと、ね、見ちゃうよね。
見ちゃう見ちゃう。本当に。だから、うわ、全作やりてえ、もう全部、オールで。全作やりてえ、と思って。
あー。
うん。ちゃうぐらいには。だから、なんかさ、あの、ほら、で、自分、あの、一番初めにやったゼルダって、風のタクトだったんですけど。
あー、はいはいはい。
12:00
だから、これも、なんか、ちゃんとね、てっきり、こうやって。
うん。
てっきり、こう、なんか、トゥーンリンクなんか、もう、なんか、別物みたいな。
うんうん。
ね、つもりで、勝手にいたんだけど、これも、ちゃんと、その、入り足の中の、一つなんだよね。
そうだね。
っていう。
割と、ね、風のタクトの中にも、こう、時の勇者っていうワードが出てきてたりしてたような気がするから。
そうそうそう。
まあ、時岡をやってれば、なんとなく、あ、繋がってる物語なのかなっていう、こう、想像はできるような作りにはなってたと思うんですけど。
うんうんうん。そう。だから、時岡から、なんか、まあ、いろいろと、こう、まあ、あれなんだよね。また、歴史が、こう、なんか、枝派に分かれてんだよね。
うんうんうん。
そう。なんか、そういうのとかも込みで、もう、ずーっと見て、なんか、大河ドラマみたい。マジで、ずーっと見てたんだよね。なんか。
うんうん。
まあ、それ、分岐とかがね、あるし、結構、ポジションが独特なやつもあるしね。
うんうん。
なんかね。
夢を見るし、また。
うんうん。
なんか、こう、意外とね、そう、だから、なんか、時のオカリナとムジュラの仮面って、なんか、こう、すごい、あのー、密接に繋がってんのかなって思ったら。
うんうん。
なんか、意外と、ハイリア氏全体で見ると、そんなに、こう、大きな動きはないみたいなのが。
うんうん。
分かったりとか。
そうですね。
そうそう。意外とね。うん。っていうのを知って、まあ、テンションが、もう、爆上がりですよ、僕は。
まあ、だから、その、歴史に関わるような、こう、イベントというか、シーンの描写が、今回、ま、あるってことかな。
そういうことなんですよね。
うん。
要は、ある、だから、もう、時のオカリナから分岐した、ある一本の軸に繋がるお話だよっていうのが、この封印戦争っていうワードによって、
うんうん。
その軸であるっていう、なんか、確定がなされたみたいで。
あー、なるほどね。
うん。
なんか、湧いたみたいね。なんか、界隈の方々って。
うん。
みたいな。
学者たちがね。
あ、そう。学者たちが、あの、歴史学者たちが、ハイラル氏先行の方々が、あの、湧いてて、その流れに、ちょっとだけ、こう、ミーハーな形で入ってったわけなんだけど。
あ、そうなんだ。みたいな感じでね。
はへー、どれどれっていう。
うん。だからね、すごい楽しみなんですよ、今回、本当に。
そうね。そう、ちょっと、情報を入れとくと、また、そういう楽しみ方もあるし。
うん。
そういう楽しみ方もあるっていうのは、面白いよね。
そう。
ゆえに、今、ちょうど、チャプター3とか、めっちゃ見てる。
うんうん。
なんか、まあ、開発者に聞きましたわ、もう、毎回、好きで、今回も、そういえば、やってくれるんだと思って。
うんうん。
まあ、やってたんだ、やっぱ、前回も。
まあ、そうだ、ゼルダもあったし。
うん。
まあ、いわゆる、任天堂の、こう、大型タイトルというか。
うんうん。
まあ、割と、毎回、スプラトゥーンとかもあったかな。
15:00
うん。
まあ、今度もしかしたら、ピクミンとかあるかな、みたいな。
ああ、そうなんだね。みんな、結構、やってるんだね。
うん。
そう、これは、なんか、毎回、面白いし、なんか、やっぱり、こう、スタッフの話聞くのって、任天堂に限らず、面白いし。
うんうんうんうん。
結構、こう、人柄とかさ、こう、作品にかける、こう、情熱みたいなのが、わかると、結構、こう、こっちも、嬉しくなるし。
うんうんうんうん。
確かに。そうだね。こういうとこ、こだわってんですよーとかって、聞きたいもんね、やっぱりね。
そうそうそう。そういうの言ってくれると、やっぱ、こっちも、こう、作品に対する愛が、こう、深まるというか。
うん。
のがあってね。まあ、まあ、続編を作るっていうのでは、また、別の、こう、苦しみというか、大変さがもあったよっていう話を、まあ、前半は、まあ、チャプター1とか2とかだとしてますよね。
うん、確かに。そうだね。
やっぱ、もともとは、しょうだって、WiiUなんでしょ?
WiiU、そうそう、WiiUでも発売するっていう、開発環境でやったんで、
うん。
まあ、前回は、まあ、泣く泣くカットした様子とかもあるんだけど、まあ、今回はSwitchで、あのー、発売するっていう体で、こう、作ってるから、まあ、そこにも違いがあるよっていう。
そうだね。だから、同じ、その、それこそ、まあ、前作から、やっぱ、その、オープンワールドとして。
うん。
まあ、オープンワールドとして、この、ね、ステージというか、マップは同じなんだけど、まあ、また、それに対して、こう、まあ、変えていく部分だったりとか、っていうののね、話って、確かに、面白いよね。
うん。
なんか、これ、聞かないでやっちゃうとね、こう、ああ、同じなんだっていう、前作と、どうせ、マップ同じなんでしょ?みたいなさ、感じだけど、いやいや、そうじゃねえんだよっていうのも、わかるもんね。
うん。
これを、見ることで。
そうだね。
うん。
僕みたいに、もう、前作をやってから、時間経っちゃってるような人も、まあ、中には、たぶん、いると思うんで。
はいはい、わしも。
まあ、そういった意味では、もう、わりと、忘れてるというか。
そう。
なんか、こんな、見たことあるような気がするなあ、ぐらいの感じで、やる可能性もありますけど。
うんうん。そうなんだよね、確かに。しっかり、まあ、やりこんだ人も、たぶん、いるだろうしね、中にはね。
うんうん。
うん。
そうだよね。何年ぐらい経ってんの、だって。もう、2017年だよね、確かね。
6年経ってんのか。
ははー。
6年?
すごいよね。すごいよね。そう考えると、同じマップで、開発6年かかってるっていうことを考えると、まあ、どういうことかっていうことだよね。
そういうことだよね。
だって、6年あれば、まあ、普通のゲームだったら、まあ、ゼロから作って。
うん。
開発完了、発売ってとこまでいけるわけだから。
うん。
それをやらずに、同じマップで、同じ舞台で、じゃあ、どういう遊びを、今度入れてくれたのかっていうところですよね。
18:07
そういうことだよね。要は、もう、面積の問題じゃないんだよね。密度の話になってきてるよね、絶対。
うんうん。
だってさあ、そりゃ、そうなるでしょ。こんだけ、あのー、何よ、物くっつけたりとかさあ。
うん。
なんかこう、装備品くっつけてさあ、とかって。
うんうんうん。
絶対楽しいじゃん、こんなの。
まあ、意外、意外とでもないけど、珍しいタイプではありますよね。その、同じ舞台で続編をやるっていう。
言われたりはね。
あんまり、そういうゲームないような気もするんだよね。
うんうんうん。なんかさ、そうそうそう、前作のマップに行けるとかはね、あるよね。
うんうんうん。
うん。そうそうそう。
でも、まんま、同じものをベースにっていうのは。
そうそうそう。意外と少ないような。
ないよね、ほんとに。
うん。
ね、それこそ、ほんとに、龍我ごとくのカムロ帳じゃないと。
あー。
ね、あれだって、ほら、行けるところは、ほら、ね、地名が違う、ね、増えたりとかね、大阪とかが増えるとかっていうのはあるけど。
うん。
まあ、でも、そういうことじゃないもんね、これに関しては。
まあ、あれもだって、やってて、ああ、またカムロ帳だよって思わないでしょ。
あ、思わない思わない、全然全然。
うん。
うん。
なんかね、そう、毎回新鮮、なぜか。
うん。
すごいよね。まあ、確かに現実のところを、そのモデルにしてたっていうのがあるから、やっぱ変わるしね。
ああ、はいはい。
1、2年経ったら、様変わりするもんね。
そうなのね。時間の経過っていうのもあるからね。
うん。
まあ、一応、今回はその、未来の話というか。
はいはい。
前作のエンディング後の話っていうのもね、インタビューでこう、明言されて。
ああね、そういうことだよね。
うん。
まあ、もしかしたら、カムロ帳みたいに居酒屋とかテナントが変わってる可能性があるっていう。
まあ、でも、施設が云々は、まあ、可能性としてはなくはないよね。
そうだよね。だって、ちょっと増えてるとかね、あってもね、おかしくないもんね。
うん。
復興が進むじゃないけどさ。
うん。
うん、とか。ね、いろいろと。
まあ、人が、やっぱその、増えてるっていうのも、でかいよね、さらにね。
うん。
うん。
だから、この、やっぱり、開発者に聞かせるのも書いてあるけど、やっぱ一人で。
うん。
ね、同行するのが多かったじゃん、そのブレスオブザワイルドの方は。
孤独なゲームでしたね。
そうそうそうそうそう。でも、今回は、まあ、手と手を取り合うという。
うん。
一人じゃねえぜ、っていう。
いやー、いいよね。そっちの方がいいわ。
そうだよね、やっぱり。
うん。
うん。
そっちの方が、自分は好みですね。
うんうん。だからさ、なんか、一気にこう、広がるよね。やっぱ人がいるだけで。
うんうん。
だってね、全然変わってくるじゃない。同じ場所でもさ、連れてる人が違ったらさ。
21:05
うんうん。
って、そう思うわけですよ。やっぱり。
なんかね。
そうね。
うん。あの、フォールアウトとかもそうなんだけど。
はいはいはい。
連れてる仲間と、もう一回同じところに。
うん。
ね。そう、仲間がいる状態か、まあ、あるいは一人でいる状態かっていうのは、やっぱりちょっと違ったりするんだよね、会話とか。
うん。
うんうんうん。
やっぱそういうのとかもね、あったりするだろうから。
そうね。
何回でもこう、いろんな場所に行きたくなるというか。
まあね、その辺こう、どういうシステムになってんのかね、もうほんとやってみないと、あれですけど。
うん。
まあ、共闘してるね、シーンがこう、PVで、こう、ちらっと公開されてたりとかもしたんでね。
うん。
まあ、その辺が楽しみだっていう。
共闘いいよね。
うん。
ほんとに。
やりたかった。ブレワイなんかじゃなかったよね。
まあ、リアルタイムで一緒に戦ってくれるみたいなのはなかったんだよね。
あれは、なんか僕の中ではその、ファイナルファンタジーの13で、13ってあれ三部作なんですけど。
はいはい。
無印Ⅱ、ライトニングリターンっていう。
うんうん。
で、まあ、1、無印でその、仲間だったキャラクター。
仲間だったキャラクターが、ライトニングリターンズの、まあ、とあるエリアに行くとそこで待っててくれて。
うん。
で、そこのエリアはそいつと一緒に探索とか戦闘ができるっていう仕組みになってるんですけど。
へー。
そう、だから、ああ、あいつがまた一緒になって戦ってくれるみたいなこう、感動があって。
いいね、それね。
そうそうそう。だから、前作に登場してたやつが、今度一緒に戦ってくれるぞっていうのは、なんか、いいですね。その辺、楽しみで。
確かに。
そういうのってやっぱりですね、前作やっててよかったなって思える場面ではあるよね。
そうだね。知識として、まあ、思い出としてあるっていうのはいいですね。まあ、でも、そういうの知らなくてもね、できるようにはなってるみたいなんで、別にこっから入っても全然いいよっていう感じではあるみたいですけどね。
うん。やっぱ、その、続編ってなってくるとさ、新しい人を取り込むとかさ、前の人たちにもっと、こう、いい思いをしてもらうとかっていうのも、あんばいが難しいと思うんだよね。
難しい。
そうだね。
そうだね。
うん。だからこそ、やっぱり、いろいろと大変だったことも多いとは思うんだけどね。
うん。
うん。
あと、今回、やっぱ、変わってるのかな、ちょっとこう、インタビューから、あのー、ワードとして出てるのは、まあ、ちょっと従来のダンジョン的なところが、まあ、あるらしく。
うんうんうん。
そこは、楽しみですね。
洞窟的な。
なんだろう。風のタクトで言うとさ、そのー、龍の、なんだっけ、龍の山とかさ。
24:06
あー、そういう。
あのー、森とかさ、神の塔とかさ。
あー、なるほどね。
まあ、あそこまでがっつりしたダンジョンかどうかわかんないけど、前作は割とこう、神獣の中に入って、ちょっと攻略して、こう、ガノンを倒してみたいな。
そうだね。
あれ大変だったなー。
それもね、大変だったんですけど。
うん。
もうちょっとね、もしかすると、従来のダンジョンに近かったりするのかなーっていう気は、なんかするというか。
もっとこう、何、多岐にわたる謎解き的な要素みたいな。
のがね、あったら、まあ、僕個人としては、嬉しいかな。
ゼルダをやるってなると。
まあ、やっぱりダンジョンの中の謎解きが楽しいゲームだから。
うんうんうんうん。
ブレイズオブザワールドは、まああんまりそういうゲームじゃなかったような気がするんで。
確かに。
なんかね、テレレレレレレレレンを、もうちょっとこう聞いて、こうね。
そうそうそう。
あんまり。
うん、そうそうそう。
その辺がね、なかったんで。
まあ、従来のが好きっていう人も、もしかしたら楽しめる要素になってるかなーっていうのが今のところありますけど。
やっぱその、あれだもんね、オープンワールドっていうのもあるし、ロケーション大事にしてきたいよね。
本当にその、森だったらその、森っぽいギミックみたいなさ。
あーはいはい。
とかっていうの、あってもね、全然アリだもんね。
うん。
なんかそう、やっぱ祠は、祠のそのほうがテイストで、結構バーっと同じような感じがあったから。
そうね。
うんうんうん。まあ真珠も真珠で、やっぱ中はちょっと同じような感じじゃん。
うんうんうん。
っていうのとかね。だから。
だから、なんかいいかもね。そこにいる感っていうかさ。
うんうんうん。
なんかそういうのがいいかもしんない。
そうね。なんかでもなんか地方の色が結構出てるらしいんで、今言ったようなこう、森だったら森のこう、雰囲気があって、ならではのギミックがあってみたいな。
うんうんうんうん。
うーんのは、まああるかもしんないですね。その、時岡のデクノキ様の中でこう、蜘蛛の巣を燃やして先に住むみたいなギミックがあったような感じで。
うんうんうんうんうん。
なるほどね。そういうやつか。
うん。
はぁはぁはぁ。まあね、だって、しかもこれもさ、その、ま、従来のダンジョンみたいなのが仮にあったとしてさ。
うん。
その、いろいろさ、あるじゃん。なんかさ、もう今回新しく出たの。なんだっけ。なんかいろいろものくっつけたりとかさ。
あーはいはいはい。ウルトラハンド。
あーそう、それそれ。とかだったり、まああとはね、こういろいろ装備品もねこうくっつけてとか。
はいはいはい。
はいはい。
スクラミルとかね。
そういうのがあると、また謎解きの幅も えーれい広がると思うんだよね。
うんうん。
そうだね。
なんかこう、解き方が一つじゃない感が ちょっとこう、期待できそうというか。
27:02
そうだね。
いいよね。自分なりに作ったもので、 難所を突破するっていう喜びがなんかありそうじゃない。
まあ、作ってる側もやっぱそこは、 こう自由度高く作ってるというか、
ユーザーにどう解いてもらうかを楽しんでほしい みたいなところをやっぱ思って、
作ってくれてるっぽいんでね。
うんうんうんうんうん。
いやー楽しみだな。なんか俺、 こういうのやると絶対進まないんだよ。
まあね。
そうそう。
本作はやばいでしょ、たぶん。
その場でずーっとものだけ作ってみたいな。
だいたいあるのよ。
その場でなんとかしようと思って、そういう。
この辺にあるものだけで作るじゃん、だいたい。
でもさ、みんな進んでるからさ、
それは先に行ったらこういうのがあってだね、 みたいな。
そうしときゃよかったー、みたいなのザラだからね。
無理くりそこでなんとかしようと。
そうそうそう。
絶対いけるって、みたいな感じで。
デスストランディングみたいな感じ。
どうにかしてバイクで山を。
バイクを。
ここ通りてー、みたいな。
そうそうそう。
そんなことしなくたってよー、みたいな。
ちょっと一応紐があんだよー、みたいな。
そう。
はしごで行けんかなー、みたいな。
そういうプレイスタイル、やっぱ脳筋。
プレイスタイルだから。
ね、なんとなく。
そう。
まあだから今回はね、ちょっと、もうちょっとインテリジェンスな。
大人のプレイをね。
あー。
心がけたいな。
知的に攻める。
あーもう知的に攻めるよ、ほんとに。
いやーでもねー。
そう、どこまで行ったが。
こう、通じないっていう。
まあこれもなんかインタビューで触れてたような気がしますけど。
うん。
どこまで進んだっていう話がね、どんどんどんどんプレイヤー間で噛み合わなくなるっていう。
あー、やっぱそうだよね。そもそもがオープンワールドだもんね。
そう。みんな行き先違うから。
確かに。
そうだね。ブレワイの時もやっぱできなかったのかね、みんなそういう話ってね。
うん。
真珠の順番がやっぱ違うから。
うんうんうん。
多分できなかったんだと思うよ。
そうだよね。
まだ言うな、まだ言うなで殴り合いになる可能性が高かったもんね。
そうそうそう、それ知らん、それ知らんって。
言ってないってなるから。
みたいな。
あー。
今作もかー。
なりそうですよね。
我々はまた話せない時期が続くのじゃ。
そうなんですよねー。まあ自分たちもそうだし、ね、聞いてくださってて、お便りくださってる方とかもやる方いらっしゃるだろうしね。
うんうんうん。
今のポッドキャストやられてる方の中にも、やる方多いだろうから。
ねー。
まあ、結構だから、回によってはちょっと気をつけないとね。
各々こう、進んでるところが違うからさ。ネタバレまでいかんかもしれないけど、
30:05
あ、俺これそれ知らねーな、やってねーなみたいなところがこう、ひょんなところから出てきちゃいそうでちょっとね、怖いです。
ある、あるよね。
うん。
絶対ね。そう。
な、そう。
聞きで聞き。
ほんとに。
チーム崩壊の危機を。
チーム。
間に合えないからね、ほんとに。
うーん。
そう。
まあちょっとこう、気をつけてというか、まあこう、楽しめる範囲でね。
あ、そういうのあるんだみたいな。
ぐらいで。
そう。
抑えられるといいかもしれないですね。
うん。
そうね。
あの、話し合った結果、シュナイダーを解雇することに至りましたので、ご報告させていただきます。
あ、ゼルダ、きっかけで。
きっかけで。
いや、俺そしたら、あの、暴露、暴露。
暴露系になって帰ってくるから。
何を暴露すんだよ。
泥沼のすべてはティアキンから始まったんです。
まあでも、もう言ってる間に、日付が変わってね。
あと4分ぐらいじゃん。
はい。
やだなあ。
いやだなってなんだ。
みんな、やってん、みんなやるんだろ?これから。
パッケージ版はね、待たないといけないから。
うん。
まあ、寝て起きたらできるってぐらいで。
そうだね。
そもそも、終わってないし、いろいろ。
終わってないから。
そっちをやってなさいって話だね。
そうだね。
届くまでは。
出してね。待てやっていうことですよ、本当に。
いやー、でも本当に楽しみ。
早くやりたいなあ。
もう終わろうか。
www
虚しくなっちゃった。
www
寂しく、寂しくなっちゃった。
これを、みんなやってんから、これ、聞いてるとき。
そうだった。
すでに。
誰も、俺らの話なんか、聞いてくれないんだよ。
タイムカプセルだよ、これ。
確かに。
さあ、発売されてどうなってるかね。
確かに、それだけが楽しみなんでね。
はい。
はい、もう、ぜひぜひ、みなさんも、明日にはね、楽しんでるだろうんで。
うん。
我々も、楽しみに待ちましょう。
はい。
えっとですね。
スパイクチューンソフトからですね、この、2023年7月28日に発売予定のですね、こちら。
はいはい。
夏モンという、20世紀の夏休みというゲームが、まあ、出てまして、出ることが決まりまして。
うん。
これもですね、まあ、オープンワールドなんですよ。
はいはい。
もう、ゼルダに引きを取らない。
www
かどうかは、さておいて。
まあまあまあ、さて。
何も言えねえよ。
www
コメントしづらい、みたいな。
でも、これ、本当にそうなんだよね。あのー、いわゆる、まあ、僕夏の時から、ね、開発の、開発スタッフが関わってまして。
33:01
うん。
はい。で、まあ、今回も、こう、やってくれるわけなんですけれども。
うん。
で、まあ、一番のやっぱ、大きな違いって、オープンワールド。
うん。
なことなんですよ。
うん。
オープンワールドって、すごいなと思った。
うん。
初めて、この手のゲームで。
あー、はいはいはい。
まあ、だから、シームレスに、もう、いけるってとこだよね。
そう。すごいよ。本当に。あのー、やっぱ、今までは、そのー、場面場面を切り替えることによって、あのー、時間が経過する。
うん。
っていう感じだったから、あのー、本当に、要は、これはもう、そのさっき言ったシームレスってやつなんで、ローディング画面がないっていうことなんで。
うん。
まあ、リアルタイムに時間が経過するっていうことなんだよね。
うん。
それって、やばいぜ。
よりなんかこう、伸び伸びできちゃうかな。
うん。いや、本当に。
だから、そのー、なんだろ。場面ごとに、要はその前作っていうか、まあ、その、今までのは、場面ごとに、
うん。
あのー、朝、昼、夕方、夜ってゆう、まあ、四つのね。
うん。
あれを場面ごとに用意しておけばよかったんだけど
今回そういうことはしないってことじゃないですか
オープンワールドなんだもん
だから好きな時に行って
いい具合のロケーションを見に行ったりとか
自分で探しに行けるわけじゃない
すごいね
すごいよ本当に
やっぱね
ブレワイとかもオープンワールドとかっていうので
大自然をさ
行ったりとかっていうのもあって
こっちはさどちらかというと
ノスタルジックな
世界観
20世紀の夏休み
そう言ってるもんね
だからそういったちょっと
懐かしいなって
思えるような場所を
自由に
動いて見て回れるってすごい
いやーこれ
本当に楽しみだなと思ってて
これは
発売いつでしたっけ
これ7月の
23ですね
じゃあ本当に夏休みの
入り口に
発売するのか
そうだね7月の28日だ
あー
まあもう現実の
夏はさ
お出かけもいいけど
もう
死んじゃうじゃん外なんか出たら
暑いから
暑すぎていやもうシャレにならないじゃないですか
近年本当に
体調普通に悪くするみたいな
確かにそれはそう
まあだからいいですよねゲームの中で
夏の暮らしを体験するって
20世紀そんな多分まだ暑くねえし
そうそうそう
ましてや20世紀がもうないから
もうだってねその
36:01
この世界に行こうって思っていけないじゃん
タイムスリップでもしない限りは
だからこそやっぱりいいのかなっていう
まあその
1999年なんだよね
多分舞台が絵日記とかの
あの年代を見てると
はいはいはいはい
1999年ってあった
ノノノノスタルジックって
そう本当に
まあでもノスタルジックっていう
なんかさ難しくない
なんかその我々の
その少年時代をノスタルジー
って
いやーわかんない
なんか難しいよね
なんかさノスタルジーって聞くとどうしてもなんか
俺昭和とか
なんかそういう自分たちの生きてない時代の
あーに思いを張ってるみたいな
そうなんとなくそんなイメージがあったの
本当に見たことないけど
なんか白黒テレビがあって
ラジカセがあってみたいな
はいはいはいはい
まあ三丁目の夕日みたいなさ
あーはいはいはいはい
そういうのになんかノスタルジックって感じなんだけど
なんか自分たちが
普通に実際子供の頃生きてた時代を
うんうん
なんかそのノスタルジックだよねって言われると
ハテってなる
ノスタルジックってなんだよって感じだよね
そうそうそうそう
まあなんか単純に懐かしいとか
こうなんて言えばいいの
教習を感じるみたいな
なんかでもそういうことなんだろうけどさ
なんか自分たちの
時代の懐かしさってあんのかな
と思ってそのなんか
ロケーションとかに
なんだろうね
なんか全然
コンビニが少なかったんじゃねぐらいの
それぐらい
なんか
あー
それぐらいじゃない
なんかそんなに
今はもうなくなっちゃったけどとかってあったっけ
駄菓子屋とかよく言うのは
あったか
駄菓子屋
一応あったし
今あんのか知らないなって感じです
なんかそうだね
ロケーションわかんないけど
物だったらそうなるよね
なんか匂い付きの練り消しが流行ったとかさ
あーもうないのかな
わかんない
この会話よくねーな
いやもういいかなと思ってそろそろ
ちょっとそろそろ我々の
さあ
いやいやそれもあるんだけど
今の子はみたいな言おうとして
あれかなと思って
だんだんそのほら鉛筆とかシャーペンとかも
もう持たなくなるのかな
とか思って
だんだんタブレットとかになってくるのかな
と思って
まだ
,番書とかするんですかね
いやー
いやわかんないけど
でもさ番書するにしたって
スマホでいいタブレットでいいってことでしょ
うん多分
なんかノート的なのもそうそうそう
それかもうだから大学とか
39:02
なんかそんな感じだったと思うんですけど
あのなんていうの
レジュメみたいな
あのパワポを配っちゃうみたいなね
やってんのかな
なんかどうなんだろうね
pdfとかで
分かってんじゃねえか
いやまあでもジャパニカ学習帳とか
多分まだあるから
まあ番書の
何の話やねん
いやでもそう思うもん
キャンパスノートはどうなるんだとかね
思うよ本当に
ルーズリーフは使用禁止とかまだあんの
ああ
ものって言うとまだそういうことですよ
だから縄跳びとかすんのかなとかさ
ねえ穴飛びでも俺最近始めてる
関係それはノスタルジーとかじゃないでしょ
健康維持
健康維持
そう
懐かしいなーとかじゃない
ないないないない
やるかみたいな
みたいな
だからさその
さあ百均とかで今何でも買えるじゃん
うん
でもなんかさそんなまだ百均っていう感じじゃなかったような気がする
1999年って
そうね
なんとなく近くに
あるスーパーとか行って
ああ
みたいな
なんか動物の絵みたいなのが書いてあるパッケージのやつを買うみたいな
みたいな
ああ
とかっていう
なんかそうまだまだコンビニに行けば花火が帰るとかなんかそういうのじゃなかったような気がする
ああ
だからその辺の感じが多分夏モンにあるんじゃないですか
わかんないですけど
ねえ
これここにあったなみたいな
ああねえ
この店じゃなくてみたいな
そう
でもなんかさ
空き地に土管があるんじゃないですか
空き地に土管があるとかなんかそういう感じがあんのよこの夏モンには
ああ
なんかそこまでではなくないみたいな
まあ確かに
うん難しい
割とベタというか
そう
なんかステレオタイプ昔みたいな
ああでもまあそういうのの方がやっぱりうれしいから
まあわかりやすい
うん
わかりやすい
だから厳密な1999年じゃなくていいような気がする
うーん
本当に
もっとぼやーんとした
そうそうそうそうそう
まあでもいろいろあると思うんだよね地方によってね
まあまあでもいろいろあると思うんだよね地方によってね
まあ確かに地域もあるわな
いわゆる田舎みたいなところと都会っていうところでは
やっぱちょっと違うみたいなのがあるのかもしんない
でもまあこの夏も改めて見るとやっぱキャラデザがだいぶ変わったんですよね
絵本調というかね
ちょっとねなんか黒目が大きいのよ
黒目ってか目が大きいのよ目が
まあ可愛いけど
可愛い可愛い
まあでもこういうのが今なのかなとも思う
別にそうねこれがそうそうそうダメとかで全然ないし
まあほらなんか僕夏と言ったらやっぱあの絵でしょみたいな人も
42:03
綺麗綺麗でしょ
そうそうそうそういると思うのよ中には
あの状態で出してくれみたいな
いやでもやっぱねそれに甘んじちゃうとやっぱね
てかまあ僕夏じゃないしね
そうなんだ
開発者一緒だけどそうじゃないのよ
うん夏もんだからそれは
夏もん
夏もんっておもろいなしかし名前が
うん
夏もん
もんって何
もんは
あのバカもんみたいなこと
この夏もんみたいなこと
みたいな
夏もん
うみんちゅみたいな
その
ああ
このバカものみたいな
夏もの
もんもんなんだろうね
うん
扉もん扉のもん
夏のもんを開くみたいな夏もん
夏は多分夏休みの夏もそうだしさっきから言ってる懐かしさの夏でもあると思う
おいおいすごいすごいそうかなんか今言われるまで全然気づかなかったそっか懐かしむということもありえない
ある種ダブルミーニング的な
夏もん
もんはちょっとわかんないけどなんだろうね
なんかもういろいろあるもんねだからそれこそそのなんとかだもんでもいいし
ねえもんでもいいしあの
本当に家のもんでもいいし
うん
人って意味のもんでもいいし
うんうんうんうん
もん
夏もん
夏もんって言いたくなるなでも
ははは
夏もん
あの
あれですよナレーターが言ってくれますよ
夏はあの
夏もんみたいな
藤木直人さんね
ヒトさんなんですよそうそう いやなんかこの辺の周辺情報多くすごい
つもらうんですけど なんかやっぱでも良い良さそうだなって
パッと聞いて思いましたうん いいあの時期の人さんがナレーションの
ゲームかいいなってちょっと思ったしじゃあ これあの
ダンカン が出てるんですけど
これもなんかあの ダンカンはもともとほら
僕夏のナレーションだったので ああそうなのかなるほど
大人になった僕くんっていう体で ハイナレーションするんでこれと同じです
よね藤田さんが大人になって当時を改装 するようなそう
そうだからねー かなりいいんじゃないかなってその本当に
それこそその僕夏をやってた人もちょっと 嬉しい要素がちゃんとあるんだなっていう
その辺はある
僕夏って主題歌とかってあったあーもう もうバッチリありますあーあったんだあの
主題歌っていうか本当にそのその時代の曲 を使ってるんですよ
あーそうなんだあっ 棟はなそういうもんなんだそうそう本当
45:02
にあのなんだっけ少年時代とか
とかあのこの広い の払いっぱいとかいろいろ
昔の それこそあの
4かなぐらいでは
ギンギラギンにさりげなくとか
使われてたりとか
オープニングで確か流れるんですよ
そうなんだ
なぜって思うチョイスだったり
まあでもなんかいろいろ
その
作品ごとにいろいろとね
特色があるんでまあまあまあ
夏門は
ファニーバニーですからね
まさかの
でもそういうことか
99年の曲だからってことか
多分そういうことだと思う
いや
これね
ちょっと
ファニーバニーって書いてあるの見て
あのファニーバニーじゃないよねって思ったら
あのファニーバニーです
山中さん青って書いてあるから
えって
そうなんだみたいな
そうなのよ
だから
クーリークーリーなんだみたいな
ははははは
はははは
期待していいよ本当にね
そこら辺はバッチリ
いや面白いですね
なんかね
99年だからか
これだからあの
割と成功してほしいなって思ってて
うん
その僕の2
1とか2でやっぱその
地域の特色っていうかあるんですよ
あーなるほど
はい
1はなんかちょっとこう
山梨とかそこら辺の
そこだったのかなっていう
なんかダムがあってみたいな
あー
で2はなんかこう海
はいはいはいはいはいはい
で3はちょっとあの北国の方
なんですよ
あの牧草地帯というか
はいはいはいはい
だからなんか
あのなんですか
段ボールでこう
はらっぱ滑ったりとか
酪農体験したりとかっていうのが
できるみたいな
4はなんか瀬戸内かなんかでみたいな
あー
っていう
確かにシリーズ化すれば
そういう違った舞台
時代で遊べるっていう
アリなんだよなーっていう
なんかいいなー
なんかがっつり昭和の
30年代のオープンあるとかできないかな
あー
なんか俺の中では
そこら辺のレトロが大好きなので
あーはいはいはい
もうノスタルジーとかいうレベルじゃない
レベルじゃないよね
もう記録映画かなみたいな
ぐらいの
オープンワールドとかできないかな
俺が作るしかねえか
もう夏とかじゃねえじゃんみたいな
本当だよね確かに
48:01
季節とかじゃないみたいな
でもなんかやっぱ夏だよね
冬とか秋とか舞台にするよりは夏だよね
やっぱ夏休みだよね
うんうん
なんとなくやっぱ思うもん
まあ少年が自由に駆け回れんのは
やっぱ夏ですよね
そうだね
それ以外はやっぱ学校とかでね
そうだねそれ以外はやっぱ学校とかでね
そうだねそれ以外はやっぱ学校とかでね
学校あるんで
まして秋休みなんてものはなかったもん
ないですよ
もう今秋がないんだもん
秋すらなくなりつつありますから
季節がないから
夏の次冬ですから
すごいよね四季じゃなくなってきてるから
あー本当に
3日間ぐらい過ごしやすい日があると思ったら
うわー寒い寒い寒いって
なる
なるから
なるよね
確かに
なんかもう春感なかったよね
割とこうもう暑みたいな
あー確かに
今年もなんかちょっとそんな感じあったよね
もう梅雨感
かなみたいな感じですよね
そうなんだよなー
だからなんとなく
やっぱ夏か
冬休みのゲームとか出されても
確かに困惑するような気がするわ
冬もん
冬もん
冬もん
冬もん
冬もんってなんだって
なんかR
そうRTAみたいになりそうじゃない
冬休みどれだけすごい勢いで
まあちょっと短いしな冬休み
そう
まあちょっと短いしな冬休み
まあでもオープンワールドって考えたら
本当にこの夏休みをね丸1ヶ月ね満喫する
なんかいいね
てかよくよく考えたら
その夏休みっていういわゆる制限がついてるってすごいね
なんかあの要は1ヶ月間しか遊べないって考えたら
そうだね
オープンワールドってなんかどこまででも自由に
いけるイメージがあるけど
うん
時間的な制約はないと
そうちょっとね焦っちゃう
やっぱその終わるにつれてどこか焦りが見えてくる
作りになってるって言うんで
夏休みってすごいゲーム的に
すごいいいシステムなんだなって
今思った
制限時間があると
あるアトリエみたい昔の
ああ
そうね今はない
そうない今はなき
だからね
オープンワールドとはいえ
どこまでも行けるとかダラダラするぞみたいなさ
ああ
必然的になくなってくるっていうのは面白いかもしれない
そういう意味でも夏休みを疑似体験するということですね
そういうことなんだね
ああ
もう我々には夏休みがないですから
うん
せめてこういう形ででも夏休みを味わって
うん
起きたいな
大丈夫かな
仕事辞めたくなったりしねえかな
うん
いや可能性はある
だよね
51:01
俺も夏もんになるかーっつって
なっちゃうかもしんないから
うん
そしたらもういいね
ゲーナナ毎日更新できるね
日刊
日刊
ゲームニュースついてこれるか俺らにみたいな
わかんない
なんもない時とかつくしとか
なんか庭に咲いてったらね
花の話とかするかもしんない
ゲームについてこれるか俺らにみたいな
それですらない
日記なんだ
っていう感じで夏もんもですね
もう7月28日ということで
もう2ヶ月ちょいで発売なので
本当だよ
こちらもですね
ぜひぜひチェックしていきたいなと思っております
はい
聞いてくれおやすみさん
どうした
さっきまでパリピコーメン見てたんだわ
のはいはい
おもろいわあれ
おー
なんか三国志好きだからっていう理由で見てたんだけど
なんか三国志好きだからっていう理由で見てたんだわ
なんか三国志好きだからっていう理由で見てたんだわ
ちょっと前のだよね
うん結構前だった
でもなんかね実写ドラマもやるって言ってた
あーそうなんだ
うん決まったよって
はいはい
それはサトヨキお便りです
すごいねびっくりするわ
そうねちょっと新しい風起こしちゃった
あー風を吹かせた
ゲームじゃねえって思った
そう序章ですこれは
というわけでですね
まあいろいろと我々質問テーマを募集しておりまして
うんね
あの今回音楽の方でですね
あの4月の方に
あー4月のね
はいこちらでのお便りということで
あのこちらの方を読ませていただきたいと思います
はい
はーい
こちらはですねレトロさんからお便りいただきました
ありがとうございます
こんばんはゲームななみよみさんを聞きながら
自分の放送の参考にこっそりさせていただいているレトロです
いやそんなそんな
どこ
どこどこな
確かに
フリーな感じとかですかね
そういうことかな
なんか真似しちゃいけないような気がするんだけどな
そうっすよ
はい
えーオクトラ2えー私は絶賛プレイ中ですといっても子供たちを寝かしつけてから
なので22時頃からスタートしています
えー寝室の隣のリビングでプレイしているので光がささないように部屋真っ暗ヘッドホンを使用なプレイです
完全に目悪いですよねこれ
まだまだクリアは先な気がしますけど攻略本っていう未クリアに悪いものを手に入れちゃったりして
あっでもでもまだ中身見てないですよ
こっそり部屋の棚にしまっています
でもサウンドトラックは買っちゃいました
6枚組でした
全131曲
すごい
錦康典さんやっぱりいいです
4月の好きなゲーム音楽は私は好きです
私はゼノギアスから飛翔です
錦さんじゃないのかいって突っ込まれそうですね
54:02
満田康則さんも大好きな浮気者です
飛翔
出勤時にモチベーションを上げるために車内で駆けながら職場に向かったりしています
車ごと飛翔したりはしませんが気持ちは飛翔します
私もコラボしたいなーさせてください
またメッセージしますね
レトロより
ということで
はい
僕としてはもうコラボの話をすぐしてよっていうレベル
ちょっとちょっとちょっと
コラボ決定
もうしちゃったね
待ってろよすぐ行くかんな
ていうかまた向こうから声をかけてもらって
ほんとだもう知ったこっちゃねーぜ
お邪魔でもシマウスでもないのか
もうもういいんだぜ
いいんだぜ
お邪魔何でしたっけ
お邪魔シー
マンス
サレマンス
お邪魔シーイヤー
お邪魔シーイヤーでいっか
お邪魔シーイヤーみたいなの
お邪魔シーイヤーってこと
そうするとどっちがどっちお邪魔するの
お邪魔シーイヤーって言ってるから俺らが呼んでるみたいになってるね
あじゃあいいじゃん
よし
そういうことで
ことですね
じゃあレトロさんぜひぜひ
あのー脅迫文送りつけるんで首洗って待っててください
いつものいつものやつね
いつものやつ
いつもの脅迫文ね
はい
でオクトラ2絶賛プレイ中ということで
よかったー
なんかプレイ仲間というかやってる人がいて嬉しいですよね
ほんとにそう自分もゆっくりながら進めさせていただいております
うん
まだまだ全然あのーおやすみさんのサブクエ聞いてる限りですとやっぱり
あ自分全然まだだやべえって思う
あー
そうですねサブクエでたまに話してますねどんぐらい進んだか
まあでもこう目に悪いって言っててあれですけどでもヘッドホンつけてプレイはなんかいいっすね
うんうんうん
うんテレビのスピーカーでもいいけどなんかこうがっつり音に浸るみたいなのが
ヘッドホンつけてやるのはいいかもしんないですね
まあでもあの子供たちを寝かしつけてからって言ってますけどいいんじゃないですかね別にヘッドホンなしで大音量でやって光も差しまくってやって
多分
あー
教育にいいと思いますよオクトラ2ですから
まあ私
うん
そうだね
うん
だから子供も多分すごいと思いますがブーストがかかると思いますよ4倍
あー
うんシナリオによっちゃまあ大丈夫かな
うん
アグネアとかのだったら大丈夫なんですかね
確かに
うん
いやいいと思いますな子供とかがいきなりブレイクとかたぶんするかもしれないじゃないですかね
57:03
あー
いきなり親の弱点を突く攻撃を子供がするみたいな
あーライフスティールダガーしますか
やだな急所狙いとかするから
あー
そうね
急所蹴りかアグネアは
あー急所蹴りある
うん
急所蹴り
急所蹴りしてくるな
急所蹴りからの全体攻撃みたいな
あー
兵器で子供がしてくる可能性があるからレトロさん気を付けた方がいいですよ
気を付けてください
うんうん
獅子の舞からの急所蹴りに気を付けてください
そうです
ある日子供が手懐けて犬とか連れて帰ってくるかもしれない
あー
あー教育にいいのかなそうすると
いいと思う
やっぱRPGっていうのは我々にすごい何でもかんでも
うんうん
そうあのもたらしてくれますからね
教えてくれるから
そうそうそうそうそう
いいんですよなのではい
じゃあレトロさんは今度からあのヘッドホンの音は外して明かりも付けてプレイしてください
あーみんなに見せて
ふふふふ
いやーでもねいいゲームですよね本当に
あー本当にすごいもうサントラも買っちゃったって
うーんサントラ僕買ったんですけどちょっと逆にネタバレ恐れてまだ聞いてないんですよね
あーなるほど
結構こう曲名とかでなんとなく展開させちゃいそうで怖いじゃないですかなんか
うんうんうん6枚組だって
131曲?
いやーもうなんか狂気すら感じますよね
ねー本当に俺なんかそういう6枚組全130曲ってさーあの深夜のテレビ番組にやってる昭和の歌とかそういうのを
サントラぐらいでしか見たことないんだけど
あーまた6枚組は結構ね異常だと思うよ
ねー
うーんなかなか見ないですよ4枚組とかじゃない多くて
えもうだって立方体とかにならない?
直方体みたいななんかうん
あー
すごい
はえーそうなんですね
でも好きなゲーム音楽は飛翔という
うん
錦さんじゃないのかいって突っ込まれそうですね
錦さんじゃないのかいノルマン
あーやってあげる
やったやった
うん
多分今涙を流しているときに喜んでくれてるから
ありがてー
やっぱゲーナナ好きだってなったからね
なってるなってる
いやでもそう非常ねまぁい聞いて良かったですね
あの本当にでもこの盛り上がるregistrationがオーケストラ?
あの感じっていうのは
うん変声っていうか音色というか
まあでもこういわゆる賞にもいろんな主張があるけどこれはあのあれですよねこう機械的というか
うんうんうんうんうんうんうん
ゼノギアスだからやっぱこう
メカ的なことですかね
まあやっぱりそうなんですよね
本当にその出撃感っていうんですか
1:00:00
うんうんうん
そう分かる
なんとなくこう
やっぱり人の出陣とかって
そういうのになってくると
ちょっと盛り上がり方がゆったりなんですけど
やっぱロボットなんで
飛翔ってなると
わっ一瞬ですよね
本当に
スケールの大きさとかもね
即盛り上がりっていうか
っていうのがやっぱりいいのかなっていう
ゼノギアスやってみたいよ
本当に
ゼノギアス
なんかこう遊びやすい
形でなんとかね
出てくんないかな
まだそっか遊べないのか
あれとかはあるのかな
アーカイブとかにあるの
アーカイブじゃないですかね
多分今遊ぶとしたらね
あれも当時2枚組とかじゃなかったっけ
違ったっけ
ディスク
ディスク入れ替え的なやつ
うんだったような気がするんですけど
はい
ディスク入れ替えな
あったね
そうなんですよ
プレステ1ぐらい
2ではそういうのはなかったもん
2ではないんじゃない
1でしょ
あったあった
なんか初めてやったディスク入れ替えって
俺ドラクエ7だ
あーあれそうだったんだ
あれ2枚組だった
あー
ヘラヘラしてたら
2枚もあってすごいとかってヘラヘラしてたら
テイルズオブエターニアが3枚組だったんですよね
3枚組とかあるんだ
そうそうそうそう
すごいね
なんかで子供だからさディスクに無くしちゃって
はははは
ないみたいな
別の別のCDパカパカパカパカ開けちゃあ探すみたいな
っていう思いで
あー適当にしまうと分かんなくなるんだよね
そうそうそうそう
今でもパッケージで遊ぶからさあ
今でもパッケージで遊ぶからさあ
今でもパッケージで遊ぶからさあ
うん
スイッチのゲームカードとかもなんか一回違うのに入れちゃったりすると
あれ動物の森どこ行った
あるなるなる
なるんですよね
これはもうでも昔の人あるあるじゃない
昔の人って言ってもちょっとなんか今語弊があったね
うんうん
なんか自傷行為でもあるよ
うんちょっとねやっちゃったら
もういいんだぜ
ダウンロードはやっぱそれないからね
ないよね
ダウンロードコンテンツ開いたら違うゲームだったらホラーだもん
うんうん
うん
うんうん
バグだよ何かしら良くないことが起きてるよね
お問い合わせフォームレベル
そうだよね
案件だよ
案件だね
確かに
いやでもいいよねだからそうこの
出勤時にモチベーションを上げるために社内で書けるって
あーはいはいはい
やってます僕未だに
僕もそうオクトラのオープニングでやってるって言ってたもん
やったやった本当に
でやってる今も
あの最近やってんのはあの俺
あれだねレースのbgmよく
あーはいはいはいはい
やっちゃだめなんだろうけどね多分ね
あの道路交通法違反をなんとなくこう
1:03:03
おかしそうな勢いというか
飛ばしちゃうみたいな
うんみたいな
気持ちはちょっとある
でもなんかねいいんだよね高揚感が
あー
出勤前聴きたい音楽がなんだろうな
聞いてる音楽
出勤前に
え?
金前は聞かないかなぁ なんか支度している時とか聞くけどねぇ
僕はではに結構ねあのやっぱりゲーム楽好きなんですけど あんまりサントラ単体で聞かないんですよね僕
音楽単体でまぁ本当にじゃあオクトバスラベラーとか好きなやつは買うんだけど 意外と買ってもね聞かないかあんまりこう
聞かなかったりするんだよねやっぱりゲーム中で聞くのが一番いいと思ってるんで じゃあもう本当にそのシーンにで止めておくみたいな聞くみたいな
プレイ中に普通にその音楽を聴いてそうそうそう まあでもそうよねだってもう
リンクしてるもんねその方がね思い出といい記憶も全部 いや思うわ
確かに でもなんかね
あのペルソナ5とかのそのこそ戦闘中に流れる曲とああ まああれはもう
なんだろうね bgm っていうのをちょっと超えてるというかもう普通にボーカル入っ てるわけさ
もう歌 問題はねまぁ3時からそうか
あの ペルソナ q 2っていう
あの 3 ds のソフトがあるんですけど
はい あの
345のキャラクターがこう入り乱れみたいな ラボタイトルなんですけどはいお祭りだあのそうそう祭りゲーでのいわゆる
あのタイトルでまぁそのキャラクターとかストーリーの高コラボレーションがあるって いうのもいいんだけど
あのね音楽面でのコラボっていうのがめちゃくちゃでかくて だからまあ4の新作とかが出てるわけじゃないけどまた4の音楽を
Ehame に 出bonが聞けるみたいなその
母 ボーカルが違うですか
語ったしほっとけOUGHっ担当しているんですね また平田さんのボーカル曲で新曲が聞けるっていう
なるほどが結構ねあの q 2がこう成して 虹というか
Yeah 確かにそっかそっかそれでねやっぱ音楽が
一要素だから それはまあお祭りゲーになったらその音楽も当然フィーチャーされてシカべきみたいな
感じだもんね
確かにだって音ゲーとかになってなかった?
普通にペルソナって
ペルソナ音ゲーあるよね
すごいよねそれって
ペルソナはあと
サブスクで
結構開放されてて
1:06:01
気軽に
ゲームやってない人でも
聴けるっていうのもいいですね
確かに
いいな
ペルソナ5のあれ好きなんですよ
回答に入るときの曲
なんかちょっと有名なやつ
あの
牧場を出した後に
実行の
ライフウィルチェンジ
それそれそれ
めっちゃかっこいい
あれいいですね確かに
あれ割と
あれもよく
職場行く途中に聞く
あーそうなんだ
これから
お宝を盗みに行くぞ
盗みに行くぞ
そう
そうだからあのレトロさんが
飛翔してるとき俺は盗みに行ってる
まああの潜入時のテンションは
ちょっとやばいですよね5ね
あそこはもうなんか
ほんと最高潮だよね一緒ね
いいよね今思うとね
なんか普通にパレス入るのと
同じなんだけどやっぱその
予告上出すと出さないでは
全然違うみたいな
なんかね
潜入してるのは一緒だけどやっぱ
本番だったら
そういう
そうまたそのタイミングも自分で決められるじゃん
一応
あーそうそう
そうそれがいい
何か
そうね
あーいいな
学生に戻りたくなった
夏もんって感じ
夏もんってなった
夏もんってなった
まあそうね
まあねそういう戻りたい戻りたいな話を
おそらくレトロさんともまたね
レトロさんも名前がもうレトロさんともね
あーコラボしてるね
レトロさんも名前がもうレトロさんともね
えーコラボしてるね
レトロだからもうレトロだからね
ノスタルジーな匂いが
ノスタルジーのネタ自体も決心ですよね
うんぷんぷんするぜ
っていう
気がするので
まあちょっとねまたこう
いろいろとコラボもどういう形でやろうかって
お話ししたいなと思ってるんで
そこら辺もね楽しみに
していきましょう
そしてですね
まだまだ5月4月の
質問テーマいろいろと募集しております
4月はでももう過ぎてるからな
そうなんですよね
また募集するんで
その時にまた教えてください
いろいろ
回答フォーム見たらできるようになってんだよ
そうやめてないから
毎回ほら1ヶ月ぐらいは
前の残してるじゃん
まあどっちでもいいし
今は来てもらってもいいし
今みたいに本当に出勤時に聞いてる
みたいな
自分も追い出したんですけど
そうそうそうそうみたいなパターンでも
確かに
これはあり
とかね
まあいろいろと本当にそう
語り尽くせぬものが多かった質問テーマなんだな
っていうことを改めて再認証しました
やっちゃったよね
やっちゃったね本当にね
いやでも俺これのおかげでやっぱコラボも
はかどったみたいなところ
1:09:01
あるような気がしないでもないけどね
まあ確かにね
そのコラボしてる最中に
違う方のお便りを
一緒に読むっていう
よくわからないことしか
ありましたけど
っていうぐらいにはやっぱ盛んな
5月のもぜひプレステーション2スリーの
そうですねもうすすめソフト
これもねぜひ皆さん
そうアフリカ東京ジャングルに負けないタイトル
紹介してほしい
そうちょっとワイルドだからね
かなりちょっとブレスオブザワイルドしてるんで
そろそろティアーキングな感じのゲームを出していただけると
ティアーキング
どんなゲームだ
週刊ゲームななみ読みでは
今後もゲームの最新情報をざっくりと紹介していく予定です
ツイッターアカウントございます
固定ツイートの方からですね
お便り感想と送れますので
フォローの方もよろしくお願いいたします
感想ツイートですね
つぶやく場合はハッシュタグシャープの後にゲイナナ
ゲイはカタカナでナナはひらがな
ゲイナナをつけてつぶやいていただけるととても嬉しいです
それではそろそろお時間の方がやってまいりますので
週刊ゲームななみ読みまた来週お会いいたしましょう
お相手は私シュナイダーと
おやすみでした
はいそれではまたいいティアキンライフを
01:10:32

コメント

スクロール