倍速視聴のメリット
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発症し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、Amazonオーディブルをですね、1年間倍速で聞いてわかったことというテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さんですね、倍速で何か視聴したりとかですね、何かの情報を受け取ったことありますでしょうか。
やはりですね、今はですね、タイパ主義、自分自身の時間に追われてるって人が大半だと思います。僕もそうです。
なので、やっぱりこの時間に追われてるっていう人がですね、倍速視聴とかですね、倍速で僕も耳で聞く、耳学をしてるんですけども、
音をですね、倍速で聞く、そして読書をするっていうふうなですね、習慣をですね、身につけてからですね、どんな変化があったのかをですね、皆さんにシェアをしたいなというふうに思っております。
まずですね、この倍速で聞くことのですね、メリットなんですけども、1年間ですね、やってみてですね、3つのですね、メリットがあるなと思います。
1つ目がですね、時間の節約ですね。これはもう冒頭でも話しましたけども、やっぱりこのタイパ主義ね、時間をですね、どれだけですね、効率的にですね、使えるのか。
1日24時間という時間をですね、皆さん平等なので、この時間の使い方というところではですね、このタイパというところですね、評価軸としてですね、見ることによって時間の節約になったなというところがあります。
そして2つ目、集中力の向上です。早いスピードで聞くことによってですね、意識が3倍になるのを防ぐことによって、グッと集中してですね、物事にですね、取り組むことができるというところのメリットがあります。
そして3つ目がですね、脳の処理能力がですね、向上したなと思います。やっぱりこの早いスピードというものにですね、ついていこうと思ってですね、自分自身が集中して聞くことと、あとですね、情報の処理能力というのがですね、上がっていきますので、普段のですね、会話とか仕事でもですね、話の理解度、理解度がですね、やっぱり格段に上がったなというふうに思っています。
僕自身ですね、このAmazon Audibleはですね、その倍速ね、マックス3.5倍速まで行くんですけども、3.5倍速はなかなか聞けないです。聞き取れないですし、それをですね、継続して聞くっていうのもなかなか難しいので、僕はですね、今2.9倍速ですね、ほぼ3倍速近くのですね、速さでですね、聞いてるんですけども、やっぱりそれだけの倍速で聞くことによってですね、やっぱりこれらのですね、3つのメリット、時間の節約、集中力の向上ですね。
そして脳の処理能力がですね、アップするっていうメリットがですね、あると思います。そんな中ですね、僕の自身のですね、体の変化ね、短期的に起こったこととですね、中長期的に起こった変化をですね、お話しするんですけども、短期的な変化としてはですね、この理解度の向上っていうのはですね、非常に僕の中で一番のメリットになったな、やっぱりやってみて変わったなと思います。
やっぱり始めはですね、この倍速でですね、物事を聞くっていうところでですね、なかなか不快感があるんですけども、この慣れに追いつくことによってですね、普段のですね、情報の処理能力、理解度っていうのがですね、格段にアップしたなというところがあります。
そして2つ目、脳のですね、疲労度。これがですね、全く違ってくるなと思いました。始めはですね、脳をフル活用してですね、フル回転するんで、やっぱり長時間聞くっていうのは非常に疲れるんですけども、ただ慣れてくるとですね、この疲労感が軽減されるなというところがあります。
そしてですね、読書の中でもですね、自分自身がですね、この要素っていうものをですね、文脈だけでなくてですね、ここのポイント大事だよねっていうですね、自分の中のですね、心の引き出し、いろんな引き出しがある中でもですね、確かにその引き出しとこれ繋がってるよねっていうのはですね、自分自身のですね、価値観とかですね、自分自身が持ってるような引き出しをですね、増やしていくっていうところにですね、より繋がってきたなと思います。
やっぱり大枠でですね、理解するっていうところもありますけども、要素をですね、分解してですね、要点を効率よくですね、吸収するというスタイルでですね、自分の中で、やっぱりこういったですね、文脈とかこういうふうなですね、キーワードって大事になるよねってことがですね、分かってきたというところがですね、短期的な変化でありました。
長期的な知識の影響
そして長期的なですね、部分でいうとですね、僕自身はですね、2つのですね、メリットとですね、1つのデメリットがあるなと思ってます。
1つのですね、デメリットから先に言うとですね、やっぱり大量のですね、情報をですね、インプットしますんで、このアウトプット、特にですね、深いですね、思考っていうのがですね、やっぱり浅くなるなと思ってます。
自分の中でもですね、情報処理をするっていうところ、そしてやっぱりいろんな情報をですね、吸収するというふうなところでですね、情報処理はですね、高まってるんですけども、そこからですね、自分の中の思考をですね、深めていくようなですね、部分で考える時間っていうのをですね、確保するっていうのもですね、一緒にしないといけないので、そこのですね、部分がですね、どうやったって浅くなる。
ここのですね、話とここのキーワードってこうだよねっていうこともですね、自分の中でですね、思い描く、そしてそれを考える時間っていうのをですね、なかなか取りづらくなったなーってところがありますんで、この時間っていう中のですね、弊害の中でですね、自分の中のですね、思考をですね、深く深くですね、持っていくっていうところのですね、部分はですね、ちょっと自分の中でもですね、もう少し時間を取らないといけないんだろうなーっていうことのですね、反省点かなと思います。
そしてやってみてですね、やっぱりここがやっぱり自分の中でも上がったよねっていうところで言うとですね、やっぱり知識のですね、蓄積が早くなるというところですね、人はですね、何か新しい情報を覚えてもですね、すぐに忘れる生き物です。
これはですね、もう間違いなくですね、そういうふうなですね、形になってるってことがわかってます。これはですね、ドイツのですね、エビンハウスという人がですね、提唱したですね、忘却曲線というふうなものになってまして、人はですね、学習したですね、20分後にですね、大体42%忘れてます。
そして1日後に67%、1週間に77%、1ヶ月でですね、79%のことをですね、忘れるというふうに言われてます。なので、一度覚えたことね、あーなるほど、これめちゃくちゃいい話だったな、自分の中でもめちゃくちゃ共感するな、めちゃくちゃ自分の中でも、この話ってよかったなと思ってもですね、すぐ忘れちゃいます。
そういうふうなですね、生き物がですね、人間です。でもですね、この物事をですね、忘れてしまうというふうな中でもですね、自分自身がですね、それをですね、何度も聞くことによってですね、知識のですね、定着につながるというところがありますので、この1年かけてですね、時間をですね、短縮してですね、いろんな情報というものをですね、積み重ねながらですね、いろんな情報をですね、聞くね、やっぱり時間をかけてですね、一つの物事をですね、
理解するというところも大事にはなるんですけれども、この倍速で聞くことによってですね、いろんな情報をですね、吸収することができてですね、前覚えた内容もですね、ここでも出てくるのかというところがありまして、あ、なるほど、じゃあこれって忘れてたなとかですね、初めて聞くようなものじゃなくてですね、あ、これ前にどっかで聞いたことあるよねって思うようなですね、キーワードとかですね、あ、やっぱりここって大事なんだよね。
あ、やっぱりここにもつながっているのかというところではですね、テクノロジーとか投資とかマーケティングとかですね、そういったですね、幅広い分野でもですね、自分のですね、知識の定着につながったなというところがありますので、ここがですね、僕の中でも一番良かったなというところです。
そして二つ目がですね、情報処理のですね、速度が上がったよねっていうところですね、この毎日倍速で聞くことによってですね、これ習慣になってですね、日常生活や仕事でもですね、話の理解度、そして情報処理能力がやっぱり上がったなというところがあります。
なので人の話を聞いててもですね、あ、ここって大事なキーワードだよねとかですね、あ、これを言いたいのかなってことにですね、相手の立場に立ってですね、物事を理解するっていうですね、処理能力、そしてそれに対してですね、自分がどういうふうなですね、アプローチ、どういった返答ができるのかなというところも考えながらですね、話を聞くことができたというところがありますので、
僕自身の中でもですね、この倍速で聞くことのですね、メリット、そして自分のですね、価値観、そして自分の考え方自体もですね、アップデートされたなというところがありました。やっぱりこの倍速で聞くことによってですね、時間の効率を上げてですね、情報処理能力をですね、向上させるという点ではですね、めちゃくちゃですね、メリットがあるなと思いました。
自己改善と学びの深さ
短期的には集中力を上げてですね、理解度がですね、上がっていきますけれども、人は忘れる生き物です。そういった生き物がですね、毎日学習するというところではですね、復習というところ、そして自分の中でですね、何度もそのキーワードをですね、浴びることができる、そういったですね、学習というのはですね、僕の中ではですね、しっくりきたなというところがありますし、
耳で聞くことによってですね、今まで学校でですね、黒板でですね、言われたこと、そして文字を見てですね、自分で理解してですね、物事をですね、解いていくというところよりもですね、人の話、そして耳でですね、聞くことの方がですね、学習力というのが上がったよというですね、世界的な研究もありますので、そういう意味でもですね、インプット型というところにですね、なってですね、自分の情報をですね、アップデートしていくことにですね、繋がったなというところがありますので、
2.9倍速ぐらいであればですね、ちょっとなりが必要ですけども、自分の中でですね、どれだけの情報処理ができるのかなということをですね、鍛えるのもですね、非常に面白いのかなと思います。
僕の中でですね、あの本良かったなということをですね、まとめているものがありますので、そのですね、ブログもですね、載せておきます。僕の中でですね、これ良かったなという本ね、ありますんでね、それをですね、気になる方はですね、そちらの方も覗いてみてください。
ということで今回はですね、アマゾンオーディブルをですね、1年間倍速で聞いてみて分かったことというテーマでお話をさせていただきました。そして本日のあわせて聞きたいです。本日のあわせて聞きたいのはですね、10年前の自分に伝えたい収入を上げるコツというテーマでですね、お話している回のリンクを載せております。
僕自身ね、10年前の自分でですね、こういったこと言ってあげたかったな。やっぱりここが大事だよねってことがですね、最近分かってきましたんで、あの頃の自分に向けてですね、ここやっとけよっていうものをですね、お話ししておりますんでね、良かったらこちらの方も覗いてみてください。
ということで本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、良かったら聞いてみてください。それじゃ、またね。