1. 半年後の自分がワクワクするWeb3.0ラジオ
  2. 子連れのスポーツ観戦と距離感
2024-09-21 06:44

子連れのスポーツ観戦と距離感

■ 合わせて聞きたい

「田舎暮らしは選ばない自由を手にできる」を概要欄にリンクを載せています。https://stand.fm/episodes/66de6c0937179c2abf76af2c


周りの目を気にして消耗する生き方に疲れてませんか?

ボクはうつになった経験を通してブログ・SNSで-1→0にするお手伝いが得意です。

消耗してる方はのぞいてみて💡


---

🧖消耗しないコンテンツ(-1→0)の作り方

✔︎インスタ:https://www.instagram.com/crypto_money_bloger.jp/

✔︎X:https://x.com/tamehiro_web3/

✔︎ブログ:https://web3-tame.com

✔︎note:https://note.com/untouchable

✔︎Youtube: https://youtube.com/@tame-mj1po?si=QsNTM-e4Uyfxva4O


00:00
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発症し、SNS、ブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、子連れのスポーツ観戦と距離感というテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さんですね、子連れでスポーツ観戦したことありますでしょうかね。やはりですね、この放送を聞いている方の中にもですね、パパママいらっしゃると思います。
そういった方がですね、やっぱり子育てをしながらですね、このスポーツ観戦をするとかですね、何かの応援に行くっていうことね。
そういうふうなですね、家族でのですね、経験値をですね、増やす、そういうふうな体験をですね、している人もいるのかなと思います。
でもですね、これめちゃくちゃ難しいよねっていうこととですね、やっぱり自分の中のですね、感情とですね、周りにもですね、気を使うっていうふうなですね、2つのですね、側面があるよねってことにですね、気づきましたんでね。
その考え方のですね、ロジックをですね、皆さんにもシェアしたいなというふうに思っております。
今回ですね、このスポーツ観戦は楽しいねっていうふうにですね、思ったところで言うとですね、まずですね、このスポーツ観戦することによってですね、一体感ね、
この熱気あふれるですね、スタジアムでみんなと一緒にですね、応援するっていうですね、あの興奮のですね、状況ですね、子どもたちと一緒に体験できた。
やっぱりそういうふうな場所に行かないとですね、そういった経験は得られないので、そこはですね、非常に良かったなと思います。
僕が行ったのはですね、このサッカーのですね、スタジアム行ったんですけども、やっぱりそういうふうなところに行けば行くほどですね、やっぱり子どもたちもですね、未知の体験、自分がですね、
味わったことないような体験ができるっていうふうなですね、ことを通してですね、自分の考え方をですね、身につけていく。
自分ってこういうのこと好きなんだとか、周りがこんな大人がですね、こんな興奮してるの面白いねって思ってもらえるね、そういうふうなですね、場面に遭遇できたっていうのはですね、非常に面白かったなと思います。
一方でですね、やっぱり子どもの中でですね、長時間ですね、座っているとかですね、自分の中でもですね、興味関心があることってですね、
どんどんと移り変わっていきます。その中でもですね、自分がですね、好きなこととですね、この子どもたちがですね、好きなことがですね、一致してたらいいんですけども、それが一致しない場合っていうのはありますよね。
やはり子どもの中でもですね、やっぱり自分の中でですね、この時間からだったらいいねとかですね、やっぱりここまで長いとですね、自分の中で飽きちゃうよねってことがありますんで、
そういうような場面をですね、想定してですね、子どもの中でもですね、この時間だったらとかですね、こういうふうなですね、工夫があれば楽しめるよねっていうところがですね、あると思います。
そんな中ですね、やっぱりコミュニケーションってめちゃくちゃ大事だなっていうふうに思ったんですね。やっぱりですね、コミュニケーションをとっていくとですね、子どもがですね、何に大切なものをですね、置いているのか、やっぱり子どもの中でもですね、主体的にですね、
これは大切だとか、これを見たいなとか、これ面白いねって思うようなですね、視点って変わるんでね、やっぱり子どもの中でもですね、そういったものをですね、自分の中で決めさせてあげるっていうふうなですね、不正を持っていくっていうのがですね、非常に大事だなっていうことをですね、学びました。
03:13
やっぱりですね、自分の中でもですね、そういうふうな考え方とかですね、子どもに対してですね、そういったことをですね、投げかけてあげるっていうことがですね、大事なんだろうなと思いましたし、
一緒に行くことによってですね、そんな自分のですね、中にですね、芽生えた考え方とかですね、その不正的なところですね、その子どもの中でもですね、そこを成長してるんだなーっていうところをですね、感じれる、そういった場面にですね、出くわしますんで、やっぱりその選択肢を残してあげる、やっぱり一人の人間としてですね、扱ってあげる。
やっぱりですね、子どもだから、自分がですね、親だからっていうふうにですね、そこを決めつけてしまわないでですね、一人の人間としてですね、この選択肢を残してあげる、この不正的な考え方がですね、やっぱり大事になってくるなっていうんですね、改めて思いました。
やっぱりですね、スポーツマンシップっていうのはですね、ありますけども、やっぱりスポーツがですね、好きになってほしいなっていうんですね、そういったことを押し付けちゃダメなんですね、やっぱり自分の中でもですね、これ面白いな、これはちょっとつまんないなっていう考え方がですね、それぞれ違いますんで、そこのポイントをですね、残しておいてあげる、そういうふうなですね、選択肢を残しておいてあげるっていうことがですね、大事かなと思います。
実際にですね、やってみたことで言うとですね、やっぱり5つのポイントがあります。まずはですね、事前に説明しましょう、こういう感じですよ、こういったものがですね、こういう動きをするんだよってことをですね、説明してあげる。
そして時間を区切るね、自分の中でもですね、こんだけの時間を見てみようかとかですね、ちょっとつまんなそうにしてたらですね、なんか食べるとかですね、何かをですね、違うことにですね、気を使わせてあげるね、そういったことをですね、コミュニケーションをとっていくというところ。
そして子どもの興味をですね、見つけてあげるというところですね。何に興味があるのか、その色なのか、その選手なのか、そのユニフォームなのか、その動きなのかね、いろんなことに興味がありますんでね、そこ面白いと思うんだねっていうですね、視点をですね、やっぱり広げてあげるってことが大事かなと思います。
そして定期的に休憩を取ろうというところですね。やっぱり子どももですね、集中力の限界がありますので、ある程度ですね、定期的なですね、休息を取るというところ。そして最後が思い出作りですね。やっぱり写真を撮ったりとか、お土産を選んだりとかですね、この試合以外のですね、部分でもですね、楽しめる余白っていうのを残しておくというところですね、やっぱり大事だよねって思いました。
やはりですね、いろんな経験を通してですね、子どもたちの考え方がですね、広まっていきますんで、その中でもですね、やっぱり自分の中でですね、芽生えたですね、感情ってものをですね、やっぱり自分の中でもですね、構築していくってことが大事になってきますんで、そういったものをですね、自分の中にですね、取り入れておくというところですね、やっぱり大事になってきたなというふうにですね、改めて思いましたよってことをですね、シェアさせていただきました。
06:02
そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいはですね、この田舎暮らしはですね、この選ばないというふうなですね、選択の自由がですね、できますよっていう回のですね、リンクを載せております。
僕もですね、この田舎にですね、暮らしてみてですね、この選択の自由のですね、その使い方っていうのはですね、やっぱり都会にいることよりもですね、大きくなってきたな、ここの選択の自由がですね、自分の中でもですね、居心地がいいなというですね、感じてきましたよってことをですね、深掘りしておりますんでね、よかったらこちらの方も覗いてみてください。
ということで、本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃあ、またね。
06:44

コメント

スクロール