1. フリーランスセラピストラジオ
  2. セラピスト/トレーナー業は原..
2021-10-12 04:40

セラピスト/トレーナー業は原価があまりかからないので副業/独立しやすい?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:01
理学療法士とアスレティックトレーナーという資格を持っていて、人や動物の健康に関わるような仕事をフリーランスとして個人で行っていたり、主に障害のある方の支援に関わるような事業を自分の作った小さな会社で行ったりしています。
今回はですね、セラピストトレーナー関係の仕事をビジネス的な視点で見てみようかなと思いますが、
セラピストとかトレーナーの仕事でもメインになってくるようなパーソナルコンディショニングというような、1対1で関わって体の健康に関わるような施術とかトレーニングをするような仕事は、
そんなに原価というのがかからずに、副業とか独立として最初にやるには結構いいかもしれませんね、みたいな話をしてみようかなと思います。
一般的にビジネスというと、何か物を仕入れたりして売るとかですね、何か知識を身につけてそれをサービスとして展開するというのがあるかと思いますけれども、
原価として元で出かかる部分と実際の売り上げの部分の差のところですね、ここが利益になるわけなんで、ここを増やしていければ順調に収益を増やしていけるわけなんですけれども、
セラピスとトレーナー関係の仕事というのはですね、一旦スキルとかを身につけるには教材で学んだりとか学校で学んだりとかそういうことは必要なんですけど、
それを1回してしまえばですね、そんなに原価というのがかからずに仕事はしていけるので、最初にやる仕事としては結構やりやすいんじゃないかなとは思うんですよね。
実際にこう自分もフリーランスのセラピストとして活動する中で、今はもうですね、お宅に訪問させてもらってやるとか、どこか場所を借りてやるとかですね、
それもそんなに元ではかからずに、移動費とかその場所を借りるっていうのは多少お金がかかったりしますけども、
実際にこのサービスを提供するときはですね、ほとんど自分の手を使うだけだったりするので、そこは時間に見合った料金を設定すればですね、
そのもらった分がほとんど売り上げというか利益になってくるわけなんで、結構ビジネス的には優秀というかそんなにリスクが少なくできるんじゃないかなとは思うんですよね。
本当にやり方次第ではあって、自分のテンポを構えるとかですね、特殊な機械を使うとか、そういうことをすると元出が結構かかってくるわけですけども、
本当に自分の言葉と手でできる範囲で何か体のケアをしたりとかトレーニングの指導をするっていうのは結構原価がかからずに仕事としてはしやすいんじゃないかなという感じですね。
本当に勉強はずっと必要ですし、医学の知識とか知見というのもどんどん更新されていくので、常に勉強は必要なんで、継続して働いていくにあたってはやっぱり何か本を読んだりとか、
03:00
勉強するためのセミナーを受けるとか、この辺は経費としてかかってくるかもしれないですけども、
実際の仕事として、例えばパーソナルコンディショニングをするのであれば、そんなに原価はかからないかなと思いますね。
そこから先についても、どこかですね、企業に訪問してやるとか、こういう知見を広めるための教材を作るとかセミナーをするとか、
結構ですね、セラピストトレーナー関係の仕事ってあんまり元手がかからないものが多いので、今の世の中のフリーランスという働き方だとライターとかウェブのエンジニアとかそういう形が多かったりしますけども、
セラピストのフリーランスというのもですね、結構今後は流行ってくるというか増えていく可能性もあるんじゃないかなという感じもしているので、
よかったらですね、フリーランスのまた別の形としてセラピストとかトレーナーとかっていうのも候補に入ってくるといいんじゃないかなと思いますね。
最初は途中に言った通り、本当に体のことっていうのはどんどんどんどん知見も更新されていくので、
勉強が好きだったりとか、人の健康とか体について学ぶのが好きな人は結構お勧めかなと思いますので、
また今後もですね、自分はそういうような体の学びが深まるような話もしていこうかなと思いますし、
特にセラピストトレーナー関係のフリーランスとか副業独立とかですね、この辺りに役立ちそうな話はしていこうかなと思いますので、
興味ある方は聞いてもらえたらと思います。はいじゃあ今回以上です。ありがとうございます。
04:40

コメント

スクロール