1. フリーランスセラピストラジオ
  2. フリーランスセラピストゆうと..
2022-06-07 09:12

フリーランスセラピストゆうとの使い方

↓からだのことを学べる収録のアーカイブはこちら
https://scrapbox.io/standfm/

↓働き方について学べる収録のアーカイブはこちら
https://scrapbox.io/yutobiz/

[Onsen*]
https://on-sen.jp/pages/app

[無料メルマガ基礎編]
https://tashirowy.wixsite.com/website/mailmagazine

[無料メルマガ発展編]
https://tashirowy.wixsite.com/website/mailmagazine2

↓セラピスト/トレーナーとしてフリーランスや起業を目指している人向けの情報はnoteで発信しています
https://note.com/paraworks/m/mb209c0dec38e
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:00
はいどうもゆうとです。今回はですねフリーランスセラピストゆうとの使い方ということで
自分とどう関わっていけばですね、まあ体が健康になったりとか、自分らしい働き方がしていけるのかみたいな話をしてみようかなと思いますね。
まあこれスタイフで発信しているので、自分のことをですねスタイフきっかけで知ってくれた方もいるかもしれないですし
もしかしたらまあもともとリアルな知り合いだとか他の sns から流れてきた方もいるかもしれないですけども
結構自分もいろんな活動をしているので、自分とどう関わっていけばいいというか、どういうふうに活用していけばいいかというのは
わからない方もいるんじゃないかなと思うんですよね。そういう意味でちょっとまとめて話してみようかなと思いますけども
まあそもそも自分はですね、理学療法士とアスレチックトレーナーという資格を持っていて、いろんな方の体の健康に関わるような仕事をしているわけですけども
これまでの生きてきた中で関わってきたクライアントというのはもう結構いてですね
直接1対1でこう体のケアをさせてもらうとか、どこか施設とかスポーツチームに関わって体のケアをするとかですね
あと法人ですね、会社の方から依頼をもらってコンテンツを作ったりとか、コンサルティングさせてもらったりみたいなことはさせてもらってるんですけども
この辺のクライアントワークみたいなところは結構自分もですね、いっぱいというかこれ以上増えるとやっぱり今まで関わってきたクライアントの方に
ちょっとですね、今まで通りの対応ができなくなるかもしれないので、今のところあんまりもうこれ以上は求めてないような感じですね
本当にどうしてもっていう場合とか、あと紹介とかですね、一元産を断りみたいな感じになってるかもしれないですけども
自分にそういう体のケアしてほしいとか、そうやって企業で何かお仕事頼みたいな時は
基本結構断ることが多いかなと思うんで、そのあたりはご了承くださいという感じなんですけども
とはいえですね、今まで関わったことない方ももっと健康になってもらったりとか、いい働き方してもらえたらいいかなと思っているので
そういう意味で色々コンテンツの発信とかをしているわけですね
まずこのスタイル風のところで言うと、体の健康に関するようなこととかフリーランスの働き方とかですね
最近だとちょっとWeb3とかこの辺の発信もしてますけども
過去の収録で体の健康に関する配信を色々してきましたし、説明欄のところに
スクラップボックスというサービスでまとめているものがあるので、そちらを見てもらうとですね
体の基本的な構造とか健康に関する話とか結構まとまっているので
こちらを見てもらうと、まず自分の体を健康に保つためのノウハウみたいなことは学べるんじゃないかなと思いますね
あとですね、働き方みたいなところとしてもフリーランスとして働いていくにあたって必要なことみたいなことも
03:02
ちょっと健康に関するものと比べると少ないんですけども
この辺りも一応まとめてあるので、これも聞いてもらうとですね
働き方についても学んでいけるんじゃないかなと思いますね
こういう感じで音声で学ぶっていうのがまず一つですかね
あとはですね、適宜、不適宜になりますけどライブとかもしているので
直接ちょっと相談したいとか話聞いてみたいみたいな人は
ライブでタイミングがあれば来てもらってコミュニケーション取るのもいいかもしれないですし
レターとかですね、あとツイッターとかもやっているので
DMとか送ってもらえれば、すぐに対応できるかどうかとか
全部対応できるかどうかわかんないですけども
なんか悩みに応えるようなコンテンツはまた作っていけたらいいかなと思っているので
そんな感じですかね
あとはですね、体の健康に関するところだと
温泉っていうアプリの今、監修に関わってて
これ結構いいなと自分でも思ってるんですけども
夜の過ごし方ですね
お風呂の入り方とか、お風呂入っている途中にできるマッサージとかストレッチとか
今後マインドフルネスみたいな、瞑想みたいなところですね
こういうのも作っていってますし
このアプリもですね、どんどん使ってくれる人が増えると
より多くの人が健康に過ごせるんじゃないかなと思っているので
結構お勧めな感じですかね
健康に関するところとしては
スタイフの収録を聞いてもらうっていうのと
温泉のアプリ使ってもらうというところ
あとはですね、適宜そういう相談をしてもらったら
それに応えていくという感じで
多くの人が健康になるといいなと思っている感じですね
あとはですね、フリーランスの働き方みたいなところで
自分はセラピスト職なので
そういう体の健康に関するような仕事ですね
理学療法士とか作業療法士とか看護師とか
そういう国家資格を持っている方でもいいですし
なんかピラティスとかヨガとか
なんかメンタルのカウンセリングとかですね
こういう仕事をしている人でも
多少役立つ部分はあるかなと思うので
そのあたりもですね
スタイフのコンテンツをまとめているところ
聞いてもらってもいいですし
あと一応メルマガっていうのも作ってますね
特にセラピストトレーナーで
今後副業とかフリーランスとしての活動していこうという
基礎編みたいなところですね
こういうとこをまとめているのが
結構量があるんですけど
50つあって2日に1回届くんで
3ヶ月ぐらいかかるんですけども
一通り講読してみてもらうと
そういうフリーランスのセラピストとしての働き方
みたいなところがわかると思うので
こちらも見てもらってもいいですし
一応無料ですしね
あとはですね、その発展編みたいな感じで
フリーランスのセラピストとして
活動していこうと思ったら
やっぱ法人案件みたいなところですね
その企業から依頼をもらってっていうところまでできると
より時間とお金の余裕作っていける
っていうところもあると思うので
月5万から10万ぐらいの法人案件みたいなことを
やっていくノウハウみたいなことも
発展編でまとめてて
こちらも一応無料で発信してて
こっちは量ちょっと少なめなんですけどね
06:02
こちらも興味ある人は
講読してもらえたらいいかなと思うので
こちらも説明欄に入れていこうかなと思ってますね
こんな感じでコンテンツとしても
音声のものとか文字媒体のものとか
あんまりYouTubeとかTikTokとか
インスタもそんなにできてないですけど
自分はどっちかというと文字で
言葉で考えるタイプなんで
音声で発信するか文字で書くっていう感じを
取ってますからね
こんなところで自分の活動資金としては
もともと依頼をもらっているクライアントからの
お金みたいなところを
こういうコンテンツ発信ですね
一応結構無料で配信してる部分もあるので
そういう今までのクライアントからの
資金みたいなことを
宛てにしてやってる部分と
一応このスタンドFのメンバーシップっていうのと
あとノートのマガジンですね
これはスタイフも月500円とか
ノートでも月600円とかこのぐらいですけど
それもちょっとこういう
コンテンツ作りの活動資金みたいなところに
してるので
純粋にこういうちょっと深い話とかですね
そういうの聞きたい人は
そういうとこ入ってもらっても
嬉しいかなと思いますし
あとは応援する気持ちみたいな感じですね
一応こういう
いろんな方が健康に過ごせるようになるための
活動みたいなことをしてたりとか
フリーランスのセラピストを増やすっていうのもですね
将来的にはフリーランスの方が増えればですね
予防の取り組みとかも増えてきて
より多くの人がまた健康につながるとか
あとセラピストの働き方としてもですね
結構雇われるだけだと
メンタル的に苦しいような人も結構いたりするので
そういう人のメンタルヘルスみたいなところにも
つながってくるかなと思いますし
個人的には結構いろんな方のためになる活動してるかなと思ってるんでね
その辺のちょっと応援の気持ちも込めて
このスタイフとかノートのマガジンとか
課金してくれたらそれはそれで嬉しいなと思いますしね
そんなところでした
なんでこういういろんな方が体の健康に気をつけてもらって
セラピストとしても働き方を新しくしていてっていうところで
本当に国内で今のところ日本語の発信が多いですけど
今後はですねより海外とかも見据えて
世界みんな健康になってもらえたらいいなと思ってますし
あと人だけじゃなくて最近動物とかでもですね
馬のコンディショニングとかにも関わったりしてますけど
犬とか猫とか動物も健康にやっぱ過ごせるといいかなと思いますし
そこからまた発展していくとですね
地球環境とかですね
なんかいっぱい考えることあるかなと思うんですけど
そういうベースは一応人の健康につながるような仕事みたいなところが
自分の専門なところなんで
そこから発展させていろいろ活動していこうかなと思ってますし
最近だとウェブ3とかダオとかですね
そういうNFTとかのプロジェクトも関わるかもしれないですけど
そういう方向性でもベースはいろんな方が健康になるように
という形でいろいろやっていこうと思っているので
09:01
興味ある方はまた聞いてみてもらえたらいいかなと思います
以上です
ありがとうございます
09:12

コメント

スクロール