00:00
はい、どうもゆうとです。 前回ですね、今年新しく自分の会社のホームページを作ったんですけども、そこでお世話になった
八々さんと対談をさせてもらって、そこでですね 自分自身の今後とか、会社の今後みたいな話が出たんですが、ちょっと喋りきれてない内容とか
改めてこういうのもあるなぁみたいなことを思ったんで、それぞれ喋ってみようかなと思います。 まずはですね、その法人とか会社の今後みたいなことを喋ってみようかなと思うんですけども
会社は今6年目で、もうすぐですね12月末で6期が終わって、次また7期目に入るっていう感じで
本当1年目から5年目まではほぼ自分個人で動いて、ビジネスモデルを模索しながら形作っていったって感じで
今回ホームページまとめる中でも結構整理されたんですけども、ヘルスケアとかウェルビーングとかっていう領域で
主にですね、中小企業とかスタートアップとか今後大企業も関わるかなと思うんですけども
新規事業として立ち上げたり、そこから0から1か1から10かとかそのぐらいが多いかなと思うんですけども
うまく事業を軌道に乗せていくサポートっていうので、現場での実証をしていったりとか
そこで集まったデータを分析していって今後の戦略を立てたりとか、この辺がですね主なサポートになっていて
これまである程度事例も積み重なってきたんですが、ここは結構着実に事例を増やしていくっていう感じだと思うんですよね
なので今一緒に働けるパートナーというかチームを作っていくみたいなことは今後進めていこうかなと思ってますし
それに合わせてどっちが先かっていうのはあるんですけどね、一緒に働く人が決まった段階で関わる先を見つけていくか
逆にこういう依頼があったからこれを対応するためにこういう人と一緒にしていこうかっていう
完全に絶対どっちがどっちかっていうのはないかなと思いますけども
両方並行して進めていって事業の規模を大きくしていくっていうのはやっていけたらなと思いますし
それに伴って社会課題が解決されるものが増えたらいいなと
あとはその対談の中でもお話ししたんですけども
今主な業務は結構オンラインでやることが多くなっていて
もちろん現場に出ることもあるんですけども
企業のクライアントなので結構オンラインベースが多いですと
ただ自分の会社を置いている兵庫県の西宮っていう土地で何かもう少しできないか
03:06
そこで関わる人とかその土地での課題を解決していくようなことができていった方が
新しいアイデアも見つかるし
会社としての目指したい方向みたいなことが与えやすくなるかなと思うので
来年以降よりその土地に目指した活動もやっていけたらというところなので
こんなところですかね
事業をオンラインベースでやれる企業のクライアントも多用しつつ
リアルなこともやっていくみたいな
こんなところなので実際にまた進んできたところとかは話ができたらなと思います
会社とは本当に別で自分個人として何ができるのかみたいなことを考えたときに
会社としてはできないことだけど自分でやりたいこととか
求められることをもうちょっとやっていきたいなと思ったりするんですね
なので個人としてはセラピストっていう知見と大学院で研究してきた研究者
またある程度会社としても形ができてきたので
ビジネスとか経営とかこういうことも活かせたらいいなと思いますし
あとずっと取り組んできたスポーツとか個人的に結構興味が強いアートとかですね
あと政治に関わることとかこの辺りも結構最近興味増してますし
この辺りでいろいろできたらなと思ってますかね
以前はですねスタイフの配信もフリーランスセラピストラジオっていう名前でやってたんで
個人のセラピストとしてできることもちょくちょくやれたらなとまずは思いますし
一応会社の事業をしながら以前から関わっているクライアントの体の施術とかは
あんまり数は増やしてなくて細々とって感じかもしれないですけども
継続的に関わっているクライアントはいますし
あとずっとボート競技っていうのに関わってきたので
母校のボート部とか日本代表に関わるところとか
そこからもうちょっと発展させて国際的な活動もしていけたらなとは思いますかね
あとは同業のセラピストの方のスキルアップとかキャリアに関する相談に乗るとかですね
その辺もできたらなとは思いますかね
来年結構新しく力を入れ始める活動としては
学会の運営のサポートっていうのがあってですね
これも知り合いの先生が立ち上げて
来年初めて学術集会っていうようなことを開催するんですけども
理学療法推論学会ってやつで
自分は元々理学療法士っていう資格を持っていて
病院で働いたりとか研究もしてたんで
06:00
結構ここは自分のバックグラウンドとしてですね
強いものがあるかなと思うんですけども
この理学療法推論っていう考え方の重要性をですね
最近感じてその学会も立ち上がって普及させていくということで
これは自分も何かできたらいいなっていうので
最近Xとかだとこの辺の話が多かったりとか
この学会に関わっている人での対話とかですね
こういうのもしていってますし
その学術集会だけじゃなくて
来年塾みたいな学べる仕組みも作っていこうとか
あとAIのシステム化していこうかとか
結構いろんな学会を中心にプロジェクトが動いてきているので
そこで何かできたらなとは思ってますかね
こういうだから学会の活動も含めて
同業のセラピストとかと話す機会が増えそうな感じがしますし
オンラインでできることリアルであってできることとか
いろいろやれたらなと思いますかね
あと途中でスポーツ関係だと国際に関わるようなこともできたら
っていう話があったんですけども
その日本国内だけじゃなくて
海外での活動展開みたいなことは
より進められていけたらいいかなと思いますかね
セラピストの専門性とか
医学系の専門性っていうと
臨床と教育と研究という三軸があって
臨床というのは直接体の不調とかある方の
施術とかアプローチに関わるという感じですし
教育はそういう知見を伝えていくとか
研究というと今までまだ解決できない問題とか
新しい領域を探求していくという感じで
それぞれ可能性はあるかなとは思いますね
例えばですね来年であれば
自分が住んでるのが関西なので
ちょうど大阪で万博とかありますし
多分海外から結構人って来るかなと思うんですよね
なんで大阪とか京都とか兵庫とか
あんまり万博で来るから
その時にっていうのはある
施術とかですね
こういうのはないかもしれないですけども
そこで海外の人と出会ったりとか
喋るきっかけっていうのは生まれる可能性があるんで
その中で何か縁があれば
その体の不調とかもしあればですね
そういう臨床的な関わり方をするっていうのも
いいかもなと思いますし
あと教育とか研究という形で
何か日本の知見で伝えれることがあれば
伝えていくとか
逆に自分も海外の人と触れ合う中で
新しく知れることもあるとは思うんで
それを逆に日本の方に伝えていくっていう
橋渡しっていうかですかね
こういうのもできたらいいかもしれないですし
あと研究とかっていうので
これまで一応人間健康科学っていう分野で
いろいろ大学院で研究したりとか
09:01
周りでそういう研究してる人はいたりするんですけど
個人的に結構哲学とか
この辺は今年興味持っていろいろ本読んだりしてますし
まだまだ哲学的に理解が浅い部分とかもいっぱいあるので
これも日本の中で知れる日本語の情報とか英語もありますし
こういうのいろいろあるっちゃあるんですけど
やっぱりまだまだ最先端のものって
日本に入ってきてないものとか
違う言語のものとかもあったりするんで
こういうのはですね
海外とかを見据えていく中で
見つかるものもあるんじゃないかなと思ったりしてますし
もうちょっと研究方面
科学とか哲学とかで
ちょっと新しいものを見つけていけたらな
みたいなことは個人的に思っていますかね
なんで結構会社としての軸というか
方向性とかビジョンとかは固まってきたんで
これはですね着実にやっていくだけ
仲間を集めつつ広げていくっていうので
結構見えてきてるんですけど
個人としてはまだまだ人生長いっちゃ長いですし
いつ死ぬかわかんないんですけど人間なんで
ただもうちょっと探求したいこととか
やりたいことも知りたいこともいろいろあるんで
個人としてやれることみたいなことを来年は
もう一回広げていきたいなみたいな
ちょっとありますかね
もうちょっと広く過去を思い返すと
20代の頃って今後何でしょう
やりたいことはいろいろあるけど
全然専門性固まってないしみたいな感じで
結構広げてた感じがあるんですけど
この20代後半から30代今35ですけど
ここまでっていうのは結構絞る段階
そうやって会社の方向性を決めるみたいな
ところもありつつ一旦広げたものを
絞るっていう感じで
それが絞れてきた感じなんで
もう一回個人としてのやれることを
広げるタイミングに来てるなっていうのを
なんとなくあって
なんで来年で個人として
今後長くこういうのをやるみたいなこと
見つかる気はあんまりしないんですけど
もう一回ちょっと広げていきたいなと思ってるんで
今までちょっと触れてこなかったところに
触れていくとか
新しい人と出会うとかを
ちょっと来年はしていきたいなと思いますし
結構オンラインだと
なんでしょう
例えばSNSとかで
いろんな人の情報を触れるとかはできますけど
やっぱ深くはなりづらいのはありますし
なんで来年はちょっと新しく
リアルに人と会うとかですね
こういうのをちょっと力入れたいなと
思ってるような
漠然とした妄想はあるんですけど
とにかくですね
今年もいろいろありましたけど
来年もですね
会社のことは着実にやりつつ
個人としては
ちょっと新しいことをやっていこうかな
みたいな感じがあるので
またその中で気づいたこととか
12:01
なんか役立ちそうなみたいなことは
スタッフでも喋っていけたらなと思うんで
こんな感じですかね
はい 以上です
ありがとうございます