1. フリーランスセラピストラジオ
  2. #68 オンライン教育について思..
2020-11-02 06:56

#68 オンライン教育について思うこと

(note)フリーランスセラピストマガジン
https://note.com/paraworks/m/mb209c0dec38e

(note)フリーランスセラピストサロン
https://note.com/paraworks/circle

その他各種SNS
https://instabio.cc/yutotashiro

#理學療法士 #トレーナー #個人事業主 #フリーランス #起業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4b7e8f6a9e5b17f70ba410
00:06
はいどうも、私のゆうとです。今回68本目ですね。いつも聞いていただいてありがとうございます。
今回はですね、オンラインでの教育について思うことというような話をしてみようかなと思います。
私は理学療法士とアスレティックトレーナーという資格を持っていて、普段は一般の方とかスポーツ選手とか
障害のある方などの体のコンディショニングに関わる仕事をしているんですけれども、2年前ぐらいからですね、
自分は大学院の博士課程というのが終わった頃から、大学とか専門学校とかで講義とかをさせてもらう機会がちょっとずつ増えてきたんですよね。
当時は本当にコロナではなかったので、基本的には学校に訪問して1時間半の講義を行うというような形で、
主には自分のような理学療法士とかアスレティックトレーナーとか、中には管理栄養士とかですね、
医療とかそういうセラピスト系の職種の方に、自分の主な専門であるスポーツ選手のコンディショニングに関することとか、
体の健康にまつわることとかの講義をさせてもらう機会があったんですけど、
それがコロナの影響で現地での講義というのがなかなかしづらくなってきて、オンラインの方向性というのに変わってきたわけなんですよね。
今はオンラインなので、Zoomとかを使って同じ時間で受講される学生の人が集まって、
自分がパワーポイントのスライドとかを画面共有して話すということが多いんですけども、
中にはオンデマンドという形で、YouTubeの動画を見るような感じになるんですけど、
コンテンツとしての授業の資料というのを作って、学生の人はそれを見て、何かしらの課題を行うというような形になってきているわけなんですよね。
また、最近でいうと知り合いの柔道精工師の方とかだと、VRの教材として、
例えば超音波のエコーの教育とか、そういうものがVRの3次元で見れるような教材とかを作ったりしていて、
徐々に対面じゃなくても教育が受けられるというような環境は徐々に整ってきているんじゃないかなと思います。
大学の頃は自分が講義を受けるような立場で、今は講義をさせてもらうような機会も増えてきたんですけど、
それで思うこととしては、やっぱりどうしても1時間半の講義とかというと、講義する側が一方的に話すということが多くなってしまうんですよね。
03:01
中には対面でも実際に会ったことがあってとか、その相手の様子も分かっているとチャットでコメントしてくださいねって言ったりすると、
分からないことをコメントしてくれたりする学生の子とかもいるんですけど、
やっぱり初めて話を聞く人とかだと気軽にコメントとかもしづらいですし、
やっぱりせっかく1時間半話したことというのがどのくらい定着しているのかなというのがちょっと不安というか、分からないなという感じがあるんですよね。
そこで課題とかを設定してやったりもするんですけど、
学生からするとオンラインで受けていろんな先生からの課題がたくさん来たりすると、結局課題をこなすだけみたいな形になってしまって、
どのくらい身についているのか分からないなという感じはあるんですよね。
なので今後のオンラインの教育についてもいろいろ考えるんですけど、
やっぱり自分としては、学ぶ学科も意欲的である必要性はあるかなと思っているので、
大学とか専門学校だけじゃなくて、本当にこういうスタンドFMとかYouTubeとかですね、
いろんな媒体を通して発信したものを自分に今必要なものを学んでいくという方が実際にすぐ活かせる可能性もあるかなと思ってますし、
今こうやって学校とかに通わなかったとしても、自分みたいないろんな学校で講義とかもしている人の話を聞けるとか、
自分はノートとかで自分で書き物をしたりとか、そこでオンラインサロン的なグループも作って発信とかもしているんですけど、
そうやって自分で学びたい人を選んで学ぶということもできる環境になってきているので、
今後はですね、やっぱり学校に行ってどうしても単位を取って資格を取らないといけないというような状況があれば学校で学ぶ必要があるんですけど、
ただこういうスキルとかノウハウとかを学んで自分の今の活動に活かしたいという場合はですね、
学校じゃなくてもいろんな媒体を使って必要な情報を得ていって、
自分のスキルアップとかキャリアにつなげていくような形ができると、より早く実践的な学びもできるんじゃないかなと思っているので、
そういうあたりが今のオンラインの教育の今後の方向性とかとして思うようなことでありますという感じですね。
自分はそういう世の中にも今後よりシフトしていくかなというイメージがあるので、
自分のノウハウはできる限り発信して学びやすい環境とかは整えていきたいなと思いますし、
一方的なものじゃなくて交流できるような形というのもよりやりやすく作っていきたいなと思っているので、
06:06
新しく作っていったものとかはこういうところで発信もしていけたらなと思っておりますし、
もしよければこういうことを勉強したいとか、何か学びたいことがあったりやりたいことがあったりして、
自分が役に立てそうなことがあればコメントとかレターとかいただけるとそういうことも反映しやすいのでいただけると嬉しいなと思います。
私は体の健康にまつわることとか、同業種の方の働き方に関することなどを発信していっておりますので、
先ほど言ったようなコメント、レターとかまたいいね、フォローなどもいただけると嬉しいです。
今回は以上です。ありがとうございました。
06:56

コメント

スクロール