2025-02-20 14:48

#140 【音質注意】今年の計画について

取れなかったので通勤中に取りました。音質注意です

サマリー

ファクトリーオートメーションラジオの高橋さんが、これまでの成果と今後の計画について話しています。1万回を超える再生数を達成し、取材やイベント参加を通じて新しい展開を試みる意気込みを示しています。ポッドキャストの収録を通じて得た経験や、イベント参加の重要性が強調されています。また、製造系ポッドキャストのイベント開催に向けた計画についても話しています。

番組の進捗
明日からファクトリーオートメーションへようこそ、ウィンパーソロレンティーの高橋です。
はい、本日はクリスさんが体調不良でですね、主力が延期しなくなってしまったので、
今日一日落としちゃったんですけど、まだ挽回できると思って、今通勤中の車の中で撮っています。
今日はですね、これからのファクトリーオートメーションラジオの計画ですからね、これについて少しだけお話しできたらなというふうに思っています。
あとですね、Twitterではね、告知したんです。告知というか報告したんですけど、
我々高橋クリスのFAラジオ、今日で解説からまた160数日経っているんですけど、
ついに累計再生数が1万回を超えることができました。ありがとうございます、皆さんのおかげです。
いや、本当に半年長かった、まだ半年経ってないけど半年長かったなっていう、長かった早かったのから、
あっという間であったような、ものすごく長かったような、そういう考え深いところなんですけど、
一つ目標としてた、あるいは累計再生数が1万回を超えるまではとりあえずやりたいねっていうところを無事クリアすることができて、
非常にホッとしているというか、これからも頑張ろうと気持ちを新たにしたというか、というところになりますね。
始めた時は、やっぱりあまりにもニッチなラジオなので、本当に聴いてくれる人はいるのかとかちょっと不安に感じながら始めたんですけど、
それでもですね、10人くらい聴いてくれたらええんちゃうかと思って始めたんですけど、
現状、現在だいたい200人を超えるくらいの方に聴いていただけてて、非常に本当にありがたいなと。
これからもですね、継続して頑張っていこうと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
取材計画の詳細
今日はですね、半年間振り返ってという話、プラスこれからの半年、1年間ですね、
どういうことをFAラジオとしてやっていこうと高橋が考えているのかということを、
ちょっとネタもないので話そうかなというふうに思っています。
特にですね、これクリスさんと何か話した話ではないので、完全に僕の個人的な見解なんで、
どこかで変わるかもしれないんですけど、今年FAラジオとして行動していきたいなと思っているのは、
大きく取材と、どこか取材に行きましょうという話と、
ポッドキャストのイベントにきちんと行きましょうという話と、
あとあれですね、自分たちでポッドキャストのイベントを開きましょうと、
この3つが大きくやりたいことかなというふうに、今のところ自分の中では思っています。
最初にですね、まず取材の話。
これラジオでもたびたび話はしてるんですけど、
とりあえず一旦まず3月ですね、3月に中国のITESに、僕と福里さんでFAラジオの取材に行きます。
このITESが我々の専門にものすごくマッチした展示会かというと、
あんまりそうじゃなくて、いわゆる中国版ジムトフみたいなところなんですよね。
僕ら専門工作機械じゃないので、マッチってはまってるわけじゃないんですけど、
それでもですね、中国というものはどういうものか知りましょうというのと、
あといくつかの中国のメーカーですね、メーカーに訪問をして、
我々のやりたいこと、何ですかね、知見をちょっと広げて、
中国こういう考え方をするんだなというのも含めて、
皆さんに少しフィードバックできるように取材に行ってこようかなと思います。
あとですね、FAラジオには福里さんがいるので、福里さん中国語ができて英語ができるので、
この利点を活かしながら活動していきたいなというふうにも思っています。
やっぱり福里さんのいいところをうまく伸ばしていくのが、
FAラジオとしてもかなりいい方向に行くんじゃないかなというふうに思っているので、
福里さんが得意なこと、福里さんができることというものを、
我々の企画の方にはうまく織り込んでいければなというふうに思っています。
3月中国に行って、4月僕は仕事の関係でハノーファーメステに行くんですけど、
仕事なのであまり公にオープンにすることは多分ないと思うんですけど、
おそらく今我々がやっているメンバーシップの方では、
少し情報はフィードバックするかもしれませんが、
Twitterやこういうラジオの方で個々に詳細がどうだったかという話は多分しないと思います。
もしハノーファーメステに行ったら私の可能性を聞きたいという場合は、
個人的にお連絡ください。
個人的になら普通の会話の中でお話しすることはできると思いますのでよろしくお願いします。
そこからちょっと時間が経って、
もう1軒ぐらいちょっと行きたい。
海外の展示会、もしくは海外の企業に取材に行きたいなというふうに思っています。
どこに行くかというのはちょっとまだ悩んでいて、
狙いは2つですね。
1つはドイツのSPS。
これ11月にあります。
もう1つはアメリカのSPSですね。
これはアトランタであるんですけど、
これが9月。
これはどちらかに行きたいなというふうに考えています。
イベントへの参加
当初はSPSに行こうという話、
SPSの本場ですね、
ドイツのSPSに行こうかという話をしていたんですけど、
アメリカに行きたいねという話はクリーさんとずっとしていて、
アメリカも1つずつターゲットに入れてもいいんじゃないかという話は少ししています。
僕らも普段付き合っている企業というのは、
お仕事もそうですし、
こういうプライベートカットもそうですけど、
やっぱりドイツ企業が多いんですよね。
ヨーロッパ企業が。
なのでやっぱりアメリカ、
やはり制御機器というのはドイツがよく目立っていますけど、
アメリカはアメリカで独自の伸び方をしているんですよ。
考え方もそうだし、
いろんなアイテムもそうだし、
だからアメリカは行きたいんですよね、1回。
なのでアメリカのアトランタに行くか、ヨーロッパのSPSに行くか、
どっちかかなというふうに思っています。
費用は皆さんがメンバーシップに参加されて、
ご加入いただいている方々のご支援金が、
どうやら我々が1人ヨーロッパに行くぐらいは、
そこから年出できるんじゃないかなという見込みが立ってきたので、
その資金を活用させていただいて、
今回ヨーロッパのSPSもしくはアメリカのSPSも、
アメリカはちょっとめちゃめちゃ足出るんですけど、高いんで。
我々、クリスと高橋2人行くのか、それとも片方だけ行くのかっていう、
詳細についてはまだ決まってませんけども、
行きたいなというふうに考えています。
当然これね、休みが取れるかとか、その時の情勢がどうだとか、
いろんな不安要素あるんですけど、
一旦計画としてはそういう計画で立てたいなというふうに考えています。
次がポッドキャストのイベントですね。
前回我々、2月にリスンさんの開催しているおこもリスンに参加させていただきまして、
これ本当に良かったなっていう、
イベント自体が良かったなっていうのと、
自分たちが得られたものもすごく大きかったなっていうふうに思ってます。
思いました。
特に具体的にどういうとこが良かったのかっていう話なんですけど、
まずあれですね、我々完全に手探りでポッドキャストをしている、完全に。
だからお手本にするって言っても、
他の人のポッドキャストの完成品を聞いて、
どういうふうにポッドキャストとしているのかっていうと、
想像を張り巡らしたりとか、
あとはちょっとお話を聞いて、
ああなるほどなっていう感じで、
よく分からないですよね、そういうとこが聞いたとしても、
どういうふうに撮っているのか、どういう考え方でやっているのか、
何をコンセプトにしているのかみたいな、
ポッドキャストを作っていく上で、
ポッドキャストの意義
本当に必要なことっていうのは、
なかなかやっぱり外からじゃ見えない。
これがですね、オコモニスムだと公開収録なので、
今回だと僕15番組ぐらいの収録の場に、
横に座って聞いてたんですけど、
それだけでも非常に得るものっていうのは、
ものすごく大きかったと思ってます。
なのでですね、ポッドキャストとイベントが、
我々が作るこういうラジオ、
ラジオというかFAラジオですね、
FAラジオに大きく貢献するんだろうなっていうのが、
本当に大きく感じて、
やっぱりそれなので、
今年1年、やっぱりいろんなものに出ていきたいなっていうふうに、
思ってます。
っていう自分たちの面が一つと、
もう一つはやっぱり、
ポッドキャストをやってみて思ったことですけど、
やっぱり広がりですね、
伸ばすのはなかなかポッドキャストは難しいなと。
当然聞かないと中身がわからないので、
何かですぐポンとバズるみたいなことはないですし、
口コミで広げていくっていう話でも、
みんなの共通の話題を僕らは喋ってるわけじゃなくて、
めちゃめちゃ狭いニッチな話題を喋ってるので、
そういうのもなかなか難しいなというふうに始めてみて、
この半年も含めて、
そういうところは感じているところがあって、
もっといろんな人にこのラジオを聞いてもらうためには、
どうしたらいいかっていうところで、
僕らは共通の話題を喋るラジオじゃないので、
とにかくイベントに出ようと。
いわゆる目のつくところに自分たち行くってことですね。
いろんな人に紹介してもらうのは多分難しいから、
扱ってる話題的にも。
だから自分たちから人の目につくところ、
ポッドキャスターの耳につくところかもしれないですけど、
積極的に出て行って、
いろんな人の耳に聞いてもらって、
製造系ポッドキャストのイベント計画
その中でファクトリーオートメーションに興味のある方が、
継続的に聞いていただけるような形をうまく取っていきたいなというふうに
考えています。
その中の一つとしては、いわゆるイベントですね。
これはリアルイベントの話もありますし、
ポッドキャストのイベント、例えば今だと、
俺ら参加している科学系ポッドキャストの日とか、
前回出しましたけど、脱暗系ポッドキャストの日だとか、
そういうユーザー主催のイベントも含めて、
ガンガン今年の1年参加していけたらなというふうに考えています。
最後にですね、ポッドキャストのイベントを開きたいということで、
これまだ計画中、水面下でいろいろ計画をしている話なんですけど、
今年の10月、11月あたりで、
製造系の、物好き系のポッドキャストのイベントを、
自分たち主催でやりたいなというふうに考えています。
これ協力者などもいろいろ募集している段階なんですけど、
まだ本決まりでも当然ない話ですが、
やっぱりですね、僕いろんなイベントを今まで、
自分たちで開いてきたんですよ。
例えばファクトリーオートメーションラジオ、
ラジオじゃない、製術勉強会。
製作技術勉強会もそうですし、
古くはロボットコンテスト系の交流会だとか、
人と交流試合もそうですし、
結構自分たちで開いてきたんですけど、
やっぱりこういうのを自分たちで開いて、
得られるものってめちゃめちゃ多いなと思っているんですよね。
なので我々も、
10月は我々がFAラジオを開設してから1年経過しているので、
1年経ったらもうビーナーじゃないでしょうということで、
我々の次のステップとして、
リアルイベント、ぜひ開きましょうということで今計画をしています。
そんなに大きなものじゃないんですけど、
何かのイベントに抱き合わせて、
ちょっと我々のラジオを公開で聞いていってもらえませんか、
ぐらいの感じ。
あとはちょっと交流の場を用意させていただいて、
実際このファクトリーオートメーションラジオを含めた、
ものづけポッドキャスト番組3つか呼びたいなとは思っていますけど、
その人たちが実際に話すとどういう感じの人なのか、
っていうのも含めて、
皆さんと意見交換、交流、コミュニケーションできるような場を、
作れればいいかなというふうに考えています。
これが3つ目ですね。
今回、今年はこの3つを主体的に、
FAラジオとしてはやっていきたいなと。
あとは、今我々高橋クレジスのFAラジオは毎日投稿してますけど、
これをできるだけ切らさないようにやっていきたいなと。
と言いながら今日はもう5時過ぎてて、
今の時間が2月20日の8時45分になります。
あてにしてるネタがポンと飛んだときに難しいなっていうのと、
あとは家族の時間もあって撮れなかったんですけど、
それでもできるだけリカバリをしてやっていきたいなと思います。
というわけで、本日のFAラジオは、
今年の我々がどういうことをやっていきたいのかというのを
一旦考えていることを簡単にお話ししました。
ちょっと車に乗りながら話しているので、
雑音とか多いかもしれないですけど、ご容赦ください。
それでは皆さん、今日も一日ご安全に。
14:48

コメント