1. エンジニアJr.の声 | つばさ
  2. Notionが神アプリだった話
2020-06-23 13:07

Notionが神アプリだった話

■Twitter ▶︎ https://twitter.com/basabasa8770
■ブログ ▶︎ https://colorfree-map.com

近畿大学の特待生▶︎21年文系新卒でWeb系エンジニア内定

プログラミング学習・就活情報・流行りのエンタメをメインで発信!

#ひとり語り #仕事 #大学生 #最近学んだ知識を披露する #エンジニア #プログラミング #ブログ
#今日何した
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e77b0714afcd35104ffcd9c
00:07
こんばんは、まっちゃんです。
普段はプログラミング、週末、エンタメなどの情報をブログで発信しています。
今回はですね、ノーションについてお話ししようと思います。
実は昨日ブログの方を更新しまして、
Electronというプログラミング言語と
Viewというプログラミング言語を2つを使って
デスクトップアプリ、パソコンで使えるアプリを作ってみようみたいな
簡単なデスクトップアプリを作ってみようみたいな
ノートを作ってみようという、そういう記事をあげたんですよ。
実際にその手順通りに作っていけば
メモ帳が作れるんですけど
元々そのメモ帳アプリが
簡単なメモ帳というだけじゃなくて
ノート風、ノートというサービスが流行っているじゃないですか。
僕もいくつか記事をあげたりしているんですけど
有料ノートも書いたりしているんですけど
ノートって異常に書き心地がいいという風には感じませんかね。
他のメモ帳だったりブログのプラットフォームはいくつかあるんだけど
圧倒的にノートが書きやすいんですよね。
書きやすいとどうなるかというと
書くのが楽しくなって記事が増えたり
いつの間にか文量が増えているという
よくも悪くもではあるんですけど
とてもいいなと思っていて
それを僕はブログでも書きたいんですよ。
ブログをノートのエディターで書きたいという
メモ帳で書きたいという気持ちがあったんですよ。
それをもとに色合いだとかフォントだとか
スキマ、文字と文字の間のスキマとか
そういうものを継承したものが
今回作ったメモ帳アプリのノートなんですよ。
ノート風メモ帳アプリなんですよ。
多分これは僕のプログラミングの言語として
ビューとかはもっとレベルを上げたいというか
色々久しぶりに触りたいなという気持ちがあって
作ったっていうのもあるし
ブログを書くときのエディターとして
もっといいものを作りたいという気持ち
この2つがあって作ったんですよ。
この記事はぜひ読んでもらいたいんですけども
プログラミングやってない人でも
割とできるんじゃないかなと思ったりしてるんですけどね。
これとはちょっと話が変わるというかなんですけど
昨日ですね
Figmaっていうアプリと
Notionっていうアプリを軽く説明したんですよね。
03:01
昨日の段階では
Figmaっていうデザインツールを使ってみたと
デザインツールが無料だし
それに伴うチュートリアル
Figmaの使い方が書いてあるサイトがあって
そのサイトも無料だったよと
無料ってすごいよねっていう話をしてたんですけど
今日はNotionっていう
もう一つの方のアプリを実際にインストールしてみて
使ってみたんですけど
使ってみて、これももちろん無料で使うことができます。
ある程度制限はあるんだけど
制限って言っても全然気にならないくらい
たくさん使えるなって思って
特にすごいのが
僕は結構
YouTubeの平岡優太さんっていう
YouTuberの方がいらっしゃるんですけど
もともとブログ出身でYouTubeもやってて
最近はYouTuberとして活躍してて
アプリとかiPadの使い方とか
そういうものを割と上げてる方なんですけど
すごい徹底解説って言って
パート1、パート2、パート3っていう風に
パート3で作ってるのでとても分かりやすいし
実際にどういう風に使ってるのかっていうのが見れるので
ノーション入れるのはちょっと
戸惑うのであれば平岡さんのYouTubeは見てみた方が
いいかなって思ってます。
僕はこういう風にこれを見て
インストールしてこの平岡さんのYouTubeを見て
こういう使い方ができるんだって風に思って
ちょっと使ってみたんですけど
すごいなと思って、これは
タスクにもなるし
ネタ帳にもなるし
リスト管理にもなるし
メモ帳にもなるしっていう
もう何でもできちゃうなっていう風には思ってて
まだ全然移行はしてないんですけど
これから少しずつ移行していこうかなって思ってます。
特にこの平岡さんもおっしゃってたんですけど
特にデータベースっていう考え方があって
これは項目をたくさん作って
その項目にあったものを抽出したり
逆に項目ごとに見ることができたり
っていう考え方なんですけど
これがすごい
プログラミングやってる人なら分かるかと思うんですけど
データベースってあるんですよ
プログラミングにも
サーバー側の考え方というかツールがあって
それがデータベースっていう考え方で
例えばメールアドレスパスワード
名前とかそういうものを列ごとに入れていく
行ごとに入れていくっていう考え方
Googleのスプレッドシートとかを
みっちり埋めてるようなイメージかな
同じようなやり方で抽出したりするんですよ
例えば
06:01
名前がRから始まる人で
年齢が30歳前後の人みたいな感じで検索すると出てくる
それをプログラミングでも使うんですけど
それがまるまるメモになったっていう考え方で
これは普通の方だとなかなか
一般にエンジニアとかやってない
プログラミングとか経験してない人にとって
わりと難しいかなと思うんですけど
このデータベースっていう考え方自体は
エンジニアの人たちはすごい分かりやすいというか
だってデータベースじゃんっていうMySQLじゃんとか
そういう考え方に近いので
エンジニアの方はスラックと共にこれは多分
使っていくんだろうなっていうアプリかなと思ってます
僕もこれからはデータベースとして
読書記録とか僕はノート
メモ帳アプリ使ってたり
あとインスタグラムとかにも
読書記録だったり映画記録っていうのは書いてたんですけど
ここにも書こうかなって思ってます
毎日のやることリストだったり
あとラジオでしゃべるネタとか
ブログの書くネタとか
そういうものはストックしておこうかなって思ってます
それで
特にエンジニアの方にはおすすめなんですけど
僕が昨日しゃべった中で一番気になっていた
このメモ帳として開いたときにすぐ
活動してくれるか動いてくれるかっていう問題なんですよ
詳しくは昨日のラジオでお話ししてるんですけど
そちらを聞いてもらいたいんですけど
メモ帳って言ったら
Evernoteっていうものか
いわゆるシンプルな
もともとiOSに入ってるメモ帳かっていうレベルだったんですね
これまではね
Evernoteっていうのは同期がすごいできてて
どの端末で見ても見れるし
あと項目ごとに書けるというか
ノートっていう考え方で
カテゴリごとに書けるっていう考え方がすごかったんですよ
書き心地もいいし
いろんな機能がついてるっていう感じだったんですよ
僕は最初それ使ってたんですけど
僕は電車に乗ることも
家庭教師のバイトをしてるので
電車に乗ることもあって
ブログネタを考えて閉じて
考えて書いて閉じて
考えて書いて閉じて
みたいなことが頻繁に起こるんですよね
乗り換えとかがあったり閉じたりしなきゃいけない
Evernoteの場合だと
昨日もちょっとしゃべったんですけど
Evernoteの場合だとパッて開いたときに最初に戻っちゃうんですよね
Evernoteの最初の画面に戻っちゃう
ノートブックの中で途中まで書いてて
一回閉じるとEvernoteって最初のページに戻っちゃって
もう一回それをタップして書かなきゃいけない
消してタップしたらまだ消えてるみたいなことが
09:01
頻繁に起こってて
それが僕は嫌でEvernoteは便利なんだけど
そこが僕は嫌いでメモ帳の
IOSに入ってるメモ帳に戻って
メモ帳とかを工夫すれば割とうまく使えたんですよね
今回このNotionっていうアプリが出たときに
書き心地はまずいい
僕が作ったノート風アプリより
何ならいいかもしれないっていう感じの書き心地
コマンドベースで
たくさんの見出しとか
アンダーラインとか太字とかもできるし
使い勝手がいいと並び替えとかも簡単にできるんですよね
使い勝手ができるっていうのが地味に嬉しい
コピー&ペーストしなくていいからね
ブロックエディターっていうのかな
ブロックごとに書けるっていうね
メモ帳としては素晴らしい機能
動機というかアプリを閉じて開いたときに
すぐできるかどうかっていう問題なんですけど
これがね特にね
凄いできます
普通のアプリよりいいんですよ
どこがいいかというと
開いたときにそのまま
前回開いてたページが開かれるということがまず
もう一回立ち上がらないというのが一つ
もう一つが開いたページがもともと
開いてたページが開いてくれるということ
だからエバーノートは
消して開いたら
エバーノート自体がもう一度立ち上がってそこから選ぶ
みたいなことをしなきゃいけない
メモ帳は消してもう一回開いたら
メモ帳のアプリ自体は開いてるんだけど
デフォルトに戻ってるというか
最初の場所に戻っちゃってるんですよね
ノーションは消して開いたら
そのページかつその場所からも始まるんですよ
ノーションが開いてるなおかつ
そのページから始まるんですよ
これがすげえよかった
これちょっと癖はあるんですけどノーションに
全体的に自由度が広すぎちゃって
何したらいいとかそういうのはあるんですけど
これを使いこなせたらやばいだろうなって
エンジニアのデータベースという考え方もあるし
コードもきれいに貼れるんですよ
コードのメモ帳にもなるんで
これはねやばいですね
フィグマよりこっちのノーションの方が
じわじわ後々びっくりしてきたというか
やっぱこいつすげえなっていう気持ちになってきたんで
ぜひ皆さんもノート使ってみてほしいなと
特にエンジニアの方とかには
使いやすい
特に使いやすい今普通の方でももちろん使えるんだけど
使いやすいんだけどよりデータベースという考え方を
コードもメモることができるし
12:01
僕はすごいいいなと思って
デザイナー向けに
フィグマとかそういう媒体からも
インポートというか入れることができるので
参照できるので
それもすごいいいことなんで
特にエンジニアの方にはおすすめですと
そもそもノーションはおすすめだけど
エンジニアとかデザイナーの方にはおすすめですということです
本当にケンさんのおかげですね
AM2時のケンさんのおかげだなと思ってます
こんなもんかな今日は
今日はバイトだったんで疲れちゃってすぐ寝ますね
というわけで今回は
ノーションについてお話してきました
他にもブログやツイッターでも発信してるので
そちらもご覧ください
よければフォローやいいね、レターもお願いします
それではまた次回お会いしましょう
バッチャンでした
13:07

コメント

スクロール