1. earlyのつぶやき
  2. 食材購入のサブスクをやってみ..
2024-05-17 05:01

食材購入のサブスクをやってみての振り返り

サマリー

サブスクリプションによる食材購入を試した結果、一部の点では便利であるが、特に野菜にはマッチしないことがわかりました。また、食材費の増加や食材の鮮度の問題もあり、結局は定期的な買い物が必要であることが分かりました。

食材のサブスク試してみた
はい、earlyのつぶやきです。最近はですね、あの夕食とかの料理が割と楽しいなという話をしてみたいと思うんですけど、
以前ここでも話した、食材のサブスクを今年入ってから色々試してみていて、
お肉だったり、あとは魚ですね。まさにこのリッスンで知ったフィシュルという、
実、利用魚のサブスクとか、あと野菜のサブスクとか、定期便ですね。
をやって、たくらみとしては多少高いかもしれないんですけど、買いに行く時間の節約とかになったらすごいいいんじゃないかな。
言ってみれば、カジダイコウの食材調達プロセスを、その食材のサブスクで達成できないかと。
買いに行く手間をね、お金で解決するみたいに思ったんですけど、結論としてはですね、
一部役には立つと思うんですけど、完全にはだいたいできないなというか、
特に野菜とかですかね、はちょっとあんまりマッチなかった。
ちょっと頻度が多かったり量が多かったのかもしれないし、調整の余地はもちろんあると思うんですけど、
一旦ちょっと頻度を減らしてみようかなとか、ストップさせてみようかなっていう風に、
4、5ヶ月やって今なってるとこです。
最初は料理とかって結構ある食材をどう活用するかってところで、腕の見せどころですみたいな話ももちろんあるんですけど、
買うっていうプロセスで何を作ろうかなって考えたりとかする。
あとは何だろうな、特に自分の意思がこもってない食材を使うっていうところで、
いい時もあると思うんですけど、いまいちしっくりこないなってこともあったりしたんですね。
自然とちょっと料理が逆にめんどくさくなってきたりとか、いい肉なんで肉焼いただけみたいな、
そんな感じになっちゃって工夫のポイントが少なくなったなっていう感じがしました。
今回そんな感じになったんですけど、結構学びは多かった。
食材サブスクの結果と学び
あと単純にちょっと食材費がすごい爆増しちゃって、これ原因が食材のサブスクのせいなのかちょっとわかんないんですけど、
結果そんなに買い物の頻度減ったわけじゃないというのと、牛乳とか卵とか日々なくなるものってあるので、
結局は何だかんだ買い物に行くんですよね。
そこで肉がちょっと50%オフとかのシール貼ってるやつをちょこちょこ昔も買ってて、
それで結構お安く済んでた部分もあったので、全くゼロにはなんないっていうのと、
結果オーバーヘッドというか無駄になってる部分もあるし、
あと野菜とかもドカッと2週間に1回とかやると、だんだん後半に向けて特に葉っぱものとかが色が黄色くなって悪くなっていったりして、
鮮度が落ちちゃうので、あんまり嬉しくないというか、これ使わなきゃみたいな。
逆にフードロス増えそうだなみたいな。実際ちょっと増えてたと思うんですけど。
っていう感じもあったんで、料理をすることと買い物のプロセスっていうのもつながってるなっていうのが色々気づきました。
もちろん使い勝手とかタイミングですかね。ちょっと量が多すぎた。
まだ食べきれてないのに次来ちゃうってこともちょこちょこあったんで、
頻度とか1回に頼む量とかはもうちょっと調整してもいいんですけど、一貫性買い物自体が結構いい気分転換になったりしたので、
だんだん買い物を通じて社会を見るというか、こんな新商品来てんだみたいな雰囲気とかも分かるので、
あながち買い物は単純にスマホでポチポチとカートに入れる体験だけではない、
他の情報とかも得てたんだなというのを改めて認識することができましたので、
一回食事のサブスク、振り返りというような回でございましたということです。
それではまた。
05:01

コメント

スクロール