・節分 ・せんべい ・ハイレ・サラシエ
サマリー
節分に関する豆まきの文化を振り返りながら、番組では平成時代における鬼の描かれ方やその影響について話し合われます。また、母親が毎年注文する節分のお菓子について、昭和の風情と現代との違いが興味深く伝えられています。このエピソードでは、節分に関連する豆や黒豆茶の話が展開され、自販機を通じて地域の飲料文化に触れています。さらに、大阪の自販機の安さやその背景についても詳しく掘り下げられています。
節分の文化
どうせやるならちゃんとやらナイト。この番組は、はい。お願いします。この番組は、
おくぼT。
こういうのたぶん聞いてる人は気持ち悪いなと思ってくるんですよね。
始まってすぐですか?
いい歳したオッサンたちが何笑ってるんやみたいな。
我先に言おうと。
すみません、トンチピクルスと。
おくぼTでやってる番組です。
もうそろそろね、2月ですか。
そうですね、これ2月入ってるんですかね。
入るか入らないかぐらいですかね。
あれ、節分って2月でしたっけ。
節分は2月ですね。2月の3日じゃないですか。
3日。やります?豆まいたりします。
いい話をやるんですね。
そんなにすごいことあります?節分で。
いつもイラッとするかモヤッとすることがずっとあって。
普通節分って豆まくじゃないですか。あれって大豆なんですかね。
ちょろっとまいて、あと食べたりするじゃないですか。
最近うちは母親が製薬かコープ。
届けてくれるやつ。
実家も使ってるみたいな。
別にそれはいいんですけど、そこがいつも節分の時期になると豆を届けてくれるんです。
母が注文してるんですけど。
でもその来たやつが、まずダンボールに入ってて、お菓子箱みたいなのに入ってて、
名前がなんだっけ、鬼兵って書いてるんですよ。
鬼兵は普通に鬼に兵は壁なんですよ。
下に土が入ってるんです。
壁かな。でも確か鬼兵って書いてて、どういうことかって言ったら、
そのお菓子箱に鬼の絵が書いてて、みんなで豆をぶつけて鬼兵を倒そうみたいな感じになってるんですね。
そのお菓子箱には鬼の絵が書いてるんですけど、その裏にみんなでやっつけるぞみたいな子供たちが豆をぶつけて、
そのお菓子箱を倒して、任務完了みたいなことまで書いてて、
なんかもうこれ夢もクソもないし、意味が全く違うし。
なんかものすごく昭和な感じがしますね。
いやいや、あれは昭和じゃないですよ。あれは昭和の次は何でしたっけ、平成?
平成時代の鬼
平成。
平成ですよね。
平成。
昭和の頃ってまだやっぱり鬼っていうのが、お父さんとかが鬼の目をかぶって、
福は内、鬼は外ってやるわけじゃないですか。
そのお菓子の鬼兵になったら、もう鬼っていうのが絶対的な倒すべき悪みたいな、すごいこうなんていうのかな。
完全懲悪みたいな。
あと存在が賄賞化されてるという。
それ難しいこと言ってますけど。
要はやっぱり鬼っていうのが怖い存在なわけじゃないですか。
自分たちよりもでかい存在じゃないですか。
そう、禍々しいし。
でも一応豆で鬼は外、福は内ということで、災いを外に出してみたいな。
で、幸福を内に持ってくるみたいな。
そういう割と僕深い意味が豆まきにはあったはずって思うんですけど、
なんか本当に科学警備隊が怪獣倒すぐらいの。
投げつけて倒せば完了。
そう、なんか。
趣がないって感じ。
ないですね。本当、今ね、それが言いたかったんです。
やった。
がっかりします。
要はそれがどれぐらいの大きさなんですか。30センチぐらいですか。
一番分かりやすいのはケログの箱って分かりますか。
分かります分かります。
あんな感じですか。
なんとなくちょっと切ない感じもしますね。
多分そのテーブルに置いて、ラーってやって倒して、終わりみたいな。
なんかなと思うんですけどね。
なんでうちの母親は毎年それを買ってるんですよね。
で、いっぺんそれが来たら、なんだこの平成くさいお菓子はって思って、
頼まなくなるんじゃないかなって頼んでるんですね。
やっぱスーパーに行くのがめんどくさいんですかね。
母親の食文化
それもあるかもしれないですね。
その間それでまた思い出したんですけど、うちの近所に原団地という団地があって、
その団地の商店街みたいなのがあるんですけど、しばらく寂れてたんですけど、
最近いろんな新しい店がワーッと入って、またちょっとにぎやかになってます。
それはいいんですけど、最近入ったお店で、魚屋さん、魚と惣菜の店があって、
年末に、ちょっと年末の話なんですけど、母親がそこで刺身の盛り合わせを頼んだから、
それを取ってきてくれって言われて取ってきたんですね。
いいですね。
だから5千何歩で、見たら結構いろいろ入ってたんです。
赤貝とか、そこの店の人も少しずつ、うちの母親がいつも行ってるみたいだから、
母さんと息子で二人で住んでるというのは分かったんですよね。
少しずついろんなものを入れましたからって言われて。
二切れずつ。
そうそう。ありがとうございますって言って、見たら本当に赤貝とかあるし、
あと白子とかもあって、すごいいろいろ入ってておいしかったですね。
よかったなと思って食べてたら、母親が、なんか全然おいしくないねって聞いて、
お前が食べたいって言って買ったやつやん。
しかもお前が好きな店でしょってすっごい思いました。
でも、なんで母親って店の文句言うんでしょうね。
言いますね。
言いますよね。
連れていくというか、一緒に行って食べた時は、
ここはなんとかやねんとか言って、小さい声で軽く嫌な文句言うじゃないですか。
言います。
父とかが小さい声で本人言ってるつもりだけど、耳が遠いからめっちゃ大きい声になってる。
肉がまずいね。焼肉だよ、言うなそんなことみたいな。
いっぺんは、こっちに来てたから相当前ですけど食って、機嫌よく食ってるなと思って、
駅まで送って電車で帰ってて、後で聞いたら途中で降りて全部吐いたとか言って。
言いなしやな。
なんで嫌なことを言うんですかね。
年取ってきて自分たちもね。
ただ、僕も大久保さんもお父さんも二人ともいないですけども、
父親がそこまで嫌なこと言ってた記憶はないんですけど。
そうですね。意外と食い物のことはそんなに言わなかった。
食べ物やっても肉まずいねとか言ってなかったですからね。
やっぱ女の人の方が食に厳しいんですかね。
うち今冷蔵庫は何もないです。
少しずつ、それこそ母親も冷蔵庫整理せんとねみたいなこと言うから、
じゃあ僕も冷蔵庫っていろいろ残ったものあるじゃないですか。
それを少しずつ食べてたら、昨日見たら本当にもう干し柿とチーズぐらいしかない。
大丈夫ですか。
今日これ終わってからちょっと久しぶりに買い物行こうかなと思います。
買い物はどんじさんが任されてるんですか。
自分のものは自分で買うって感じですか。
自分のものは自分で買ってますね、あの人。
電動四輪を駆使して買い物行ってる。
最近寒いからなかなか行かないですよ。
でも面白いのが、最近の主食がホットケーキになってて。
何かこないだ見たらホットケーキミックスっていうの買ってきてたんですよ。
誰が食べるんだろうと思ってたら自分で焼いて自分で食べて。
モリモリだね。
蜂蜜とかかけてるんですか。
いやいや、そのまま。
それは本当に好きなんですね。
多分分かってないんだと思うんだ、僕。
お好み焼きと思ってるみたいな。
本当に美味しいホットケーキを作ってあげたいなと思うけど、ちょっと今忙しいからですね。
今度あそこカルディショップに行って、
ああいうとこってメープルシロップとかあるじゃないですか。
それを買ってこようかなと思ったんです。
それでまた思い出したんですけど、ちょっと前にですね。
元の話が分からなくなっちゃう。
分からなくなっちゃう。
ちょっと前にずっと僕ウクレレ教室をしてたんですね。
老人ホームスタッフさんに向けて。
そしたらそれが一応年末一旦終わって。
発表会をするために。
そうなんです。
発表会終わってからお礼ですって言って、いろいろ花束とかいろいろもらった中に、
ちょうどクリスマスシーズンだったから、でっかい靴下みたいなのに入ったお菓子の詰め合わせが入ってたんです。
気が利いてますね。
ありがとうございますって言って、見たらそれは、言っちゃっていいよね。
カルディのお菓子の詰め合わせだったんです。
いいじゃないですか。
いやでも僕実はそんなにいかないんですけど、
いいものもあれば、
良くないものもあって、
ちょっとびっくりしたのがですね、
なんかローマ字でおせんべいって書いてた、
スナック菓子みたいなのがあって、
しかもイラストがAIで書いてあるイラストにローマ字でおせんべいって書いてて、
うわこれ、自らに待つそうだなと思って、
ちょっとね、これは誰向けに作ってるんだろうなと思って、
多分クリスマスシーズン用に作られてると思うんですけど、
いろんな他のいつも売ってるクッキーとかと一緒に入ってて、
あとすごかったのが、
ストローみたいなのが5、6本入ってて、
なんだろうと思ったら、
ストローの中にチョコレートのかりゅうみたいなのが入ってるんですね。
よく見たらこのストローが結構太めのストローなんですけど、
上と下がちょっと熱で閉じられてる。
でも穴が開いてて、かりゅうが外に出ないくらいの穴が開いてるんです。
つまりそれは何かって言ったら、
牛乳をコップに入れて、牛乳ピャックそれをさして、それを吸ったら、
チョコレートの。
そう、そのストローの中のチョコレートのかりゅうが溶けて、
自分が飲む頃にはチョコレート味の牛乳になってますよということなんですけど、
まあ飲むのが大変で、
一応飲んだんですね。
マックシェイクかっていうくらい、マックシェイクも飲むの大変じゃないですか。
だから口の中もこんな感じ。
波の吸引力じゃちょっと。
そうそう。
あんな感じで、結局僕それが5、6本入ってたんですけど、
最初だけもうそれ飲んだんです。
あとは全部ストロー真ん中で切って。
ドバドバって入れて。
ドバドバって入れてましたからね。
おせんべいはハマりましたね。
びっくりしました。
今度探してみよう。
でもあれはたぶん、クリスマスシーズンのつべ合わせ用にしか作ってないような気がします。
ちょうど靴下の空いた空間にちょうどいいサイズとかじゃないですか。
ああ、そうかも。
靴下が結構でかいんですよ、これぐらい。
頭が入るぐらい。
でかいですね。
何でもいいか。
その靴下も結局いい布でできてるんですよ。
これどうしようと思って、捨てれないから今置いてるんですけど、
でも使いようがないじゃないですか。
あの赤い布でできて、サンタさんのイラストがファーっと描いてて。
来年の、今年のクリスマスでトンチグッズつべ合わせで1万円ぐらいでいろいろ入ったやつとか。
あれですね、コースター、ビーズのコースター。
おせんべい。
コースター、コースター。
全部ロマンジースタの生き物。
クリスマスや。
なかなか楽しめる感じではありますね。
いろいろと。
節分と豆の話
ガーッと話を戻すと節分の話でしたね。
そうですね。
節分といえば大豆じゃないですか。
大豆といえば豆じゃないですか。
今日本当に嬉しかったのが、この収録してる場所の隣の自販機に黒豆茶がね。
伊東園の自販機があって。
僕は自販機の中で伊東園の自販機は好きなんですよ。
やっぱファンいますもんね。
僕もバイト先の人がいつも休憩時間に昔ですね。
買ってこいって僕の分も出してくれるんですけど、伊東園の何かを必ず買ってこいっていう。
ミルクティーみたいなのかな。
なんかそれを必ずって言われて。
そういうこだわりがある人っているんだなと思って。
初めてその時知りましたけど。
伊東園はやっぱり伊東園が出しているお茶が黒豆茶以外も僕すごい蕎麦茶が好きで。
蕎麦茶ですね。
っていうのはあるんですけど、自販機で言えば3、4年前からたまに見るようになった自販機に
なんかこう王様みたいなのが書かれているの知りません?
なんかあるような気がする。
安い自販機?
割と安いです。
100円とか。
そうですそうです。
分かりました。
最初僕大阪か何かで見かけたのかな。
全国にあるんですね。
全国にある。
最初ですね、僕これ誰だろうと思って。
ハイルセラシエって知ってます?
分かりません。
ハイルセラシエか、あの人どこだっけ。
エチオピアの王様かな。
レゲエの人がすごいよく知ってるんですけど、レゲエでよく出てくるハイレセラシエっていう人がいて
その人かと思ってたんですよ。
びっくりしてみんなにハイレセラシエが書かれてる自販機があるあるって言ってたら
誰かが調べて違うよって。
ただの王様だよみたいな。
割先に見つけたと思ったら。
そうなんですよ。
確かありますね。
変な絵の感じのやつですよね。
そう、だからなんか僕は意味がある人物って思ってたから
意味がない一般人、普通の王様だとしたらちょっとインパクト強いなと思って見てます。
やっぱり目立つような変な絵にしてるんですかね。
確かに目立ちますね。
大阪の方って、この間僕自販機ちょっと調べてたんですけど
安い自販機ってあるじゃないですか。
ありますね。
大阪の方すごいんでしょうね。
すごい、50円とかだ。
しかも僕がよく泊まるのは西成とかなんですけど、西成とかやっぱり50円の。
でも50円のでも、言い方悪いけど安かろう悪かろうみたいなイメージがあるじゃないですか。
でも見てたら普通にスーパーで160円くらいで売ってるジュースが50円で売ってたりするんですよね。
それはなんでこれが50円なんだろうって思う。
それで飲んだら普通に美味しいんですよ。
それは僕は調べましたよ。
やばい、あと1分30秒で。
大阪の自販機文化
大阪は飲料水のメーカーが、地元のメーカーが多いらしいんですよ。
それで運送費とかかからないのと、それと自販機のベンダーの会社が長い付き合いだから色々企業との関係で安くできるというのと、
消費期限かなっていうのが迫ったものを廃棄するよりもそこに50円でもいいから入れて、廃棄するにもお金がかかるから、それを入れて安く提供してるらしいです。
あともう1個くらい理由があって、方法とか思いながらですね。
何で調べたんですか。
子供の宿題を手伝う。宿題というか自由研究みたいなのを手伝ってて。
なんか面白いなと思って調べたんです。
それ何で大阪の自販機は安いかとか。
安い自販機のことをちょっと調べるって言い出したんで。
大阪が安いっていう話を言ってて、50円ってすごいなと思って記事読んでたらそういうのが出てました。
なるほどですね。
よく50円で売ってるやつで、冷やし飴って知ってます?
知ってます。
でも冷やし飴すごい好きなんですよ。
結構でも自販機はお世話になる方ですね。
割と好きですね。
あ、こんな時間になった。
やりに帰ったように。
もうなんかやっぱりここに時間が出るようになって、よくなりました。
そんなにダラダラ喋ってますけど、時間分かるようになりますからね。
ダラダラがちょっときちんとしたダラダラになる。
そうですね。
じゃあどうしましょうかね。
節分のあれにしますか。鬼は外、福は内。
いいですね。福は内を2回言ったらいいとかいう話が。
そうなんですか。
あれ違ったかな。鬼を外に出して。福は内を多めに言ったらいいとかいう。
鬼は外、福は内。福は内で終わるのがいいって言ってたのかな。
じゃあ鬼は外、福は内でいいんですか。
本当ですね。なんか風水かな。
そしたら鬼は外で福は内をずっと繰り返しながらフェードアウトして。
そのフェードアウトはこっちの声が小さくなる、本当に小さくするってことですか。
それともKさんが音してくれるのか。
いや僕たちが小さくする。
分かりました。
じゃあせーの。鬼は外、福は内。福は内。福は内。福は内。福は内。福は内。
ありがとうございました。
小さくした意味なくないですか。ありがとうございましたって言ったら。
22:25
コメント
スクロール