1. ドリカム男子の 『TALK GOES ON…』
  2. #31 “平成レトロ”「懐かしみ..
2024-08-16 1:31:28

#31 “平成レトロ”「懐かしみたい時に聞きたい!」ドリカムナンバーをTALK GOES ON ‼︎

帰省や夏休みで地元の家族や昔の友人に会う時期でもある今回は「懐かしみたい時に聞きたい!」ドリカムナンバーをTALK GOES ON します! ♪♫ ドリカムがデビューしたのがちょうど平成元年。平成って“レトロ”なん!?っていうのがMC二人の感想ですが、始まったのは30年以上も前なんですよね。時のはやさ… ♪♫ リスナーさんからいただいたセレクトナンバーもご紹介!次回、次々回のテーマに沿ったドリカムナンバー募集のお知らせもあります!下記フォームからぜひお送りください☆

トークで触れた曲のプレイリスト  ♪♫ MC選テーマに沿った「ドリ以外も」ナンバーも入っています! ♪♫ あわせてお楽しみください! ▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/playlist31/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

●番組への「ご感想(一言からお気軽に!)・質問」 ●「テーマのリクエスト」 ●「どういうことなんだ?問題」ドリナンバー ●次回のテーマに沿った皆さんのドリナンバー募集!・・・こちらのフォームから受付中です!▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/doridanshi_tgo/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

X(旧Twitter)でのポストは「#ドリ男子TGO」で!

★Instagram★フォローしてくれて♪サンキュ.▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/doridanshi_tgo/⁠⁠⁠⁠⁠

トーク中のBGM:BGMer⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠http://bgmer.net

00:06
第31回目、ドリカム男子のTALK GOES ON始まりました。MCのアキヒトと、にっしーがお送りします。
このポッドキャストは、ドリカムファンの男子2人が思いのままに、ドリカムについてTALK GOES ONするポッドキャストです。
はい、31回目ということで。
そうです。30回目も無事迎えられてありがとうございました。
30回目が目標だったので、あとは消化試合みたいな感じで。
目標はクリアしたから。
次の目標決めないと。
次の目標は?
どうします?
いや、もう35回とかにしてきません?
すぐ来るよ。
細かくクリアしていきましょう。
なるほど。了解です。
みなさん、ペルセウス流星群は見ましたか?
見ました。
見ました。
見ました。
見ました。
見ました。
見ました。
見ました。
見ました。
ペルセウス流星群は見ましたか?
ペルセウス流星群は見ましたか?
ペルセウスで。
8月12日。
この放送は8月16日に配信されている予定。
なかなか空を見ることって少ないですからね。
天気が良くないといけないしね。
だから前回のテーマの時に、改めて空を見ようかなと思っていたんですけれど、
オーエアン聞いた直後ですら忘れてましたからね。
おい!
あのプレイリストはすごくいいから。
そうですね。
この配信も素晴らしかったですけど。
ちなみに、8月のペルセウスが終わったら、10月ぐらいにジャコなんとかみたいな星ないですか?
ジャコ?
ジャコテン?
ジャコテンちゃうわ。
ジャコみたいな名前の星?
知らない。
ジャコテンが襲来するらしいです。
ジャコセウス流星が。
ちょっと忘れましたけどね。
あ、そうなんだ。
じゃあその時にプレイリストを活かしてください、皆さん。
そうですね。
プレイリストはいつでもいいですからね、聞いていただきたいので。
そうそうそうそう、いつでもいい。
あのプレイリスト好きだな、すごい。
いいですよね。
はい。
じゃあ早速なんですけれども、次回と次次回のテーマを先にお伝えするので、
ピンと来た方はそのテーマにのっとったドリカムのナンバーだったり事柄をお寄せください。
すぐ送ってください。
すぐね、忘れないようにね。
そう。
今ね、今。
今。
じゃあ次回のテーマをまずお伝えしますね。
次回のテーマはですね、ドリとコラボしてほしい○○ですよ。
例えばこれは何でもいいんですよ、ブランドでもいいですし、テーマパークとかショップさんとかでもいいですよね。
03:03
そう、何でも。
僕ね、もうすでにいろいろ思い浮かべてるんですけれど。
これニッシー提案のテーマだ。
そうそうそうそう。
ドリとコラボしてほしい他のアーティストでもいいですよね。
そういった時に、例えばイメージできる曲とかを一緒に添えていただいてもいいのかなと思いましたね。
あー、この曲使ってほしいみたいな。
そうそうそうそう。
例えば何かモノでもいいんですけれど、じゃあドリカムとコラボしてほしい、何でしょうね、サプリメントとかっていうのがもしあるんだとしたら、
何でしたっけ、サプリメントっていう言葉が出てくる曲がありましたよね。
あー、ノクターン。
あ、ノクターンだ。
ノクターンゼロゾロは。
そうそう、ノクターンとかね。
なんかそういう風な曲と一緒に添えても面白そうですよね。
あ、もうノクターン使えないじゃない。
いやいいですよ、別に。
サプリがいいっていう人は。
例ですね。
冷蔵庫でもいいですよね。
冷蔵庫シャープで。
そうそう。
シャープな冷蔵庫。
で、その次にも。
次回のテーマは、いよいよですよ。
9月22日に開幕予定のウラワンで聞きたいドリナンバー。
あっという間だね。
去年はね、ワンダーランドで聞きたいドリナンバーを僕たちトークゴーゾーンしましたけど、今回は。
あれ1曲目だよ、1曲目。
あ、そうですね。
第1回のトークゴーゾーンです。
あ、そうそうそう、そうですそうです。
1曲目に聞きたいやつ。
今回は皆さんと一緒に選んでいきたいなと思う、ウラワンで聞きたいドリナンバーですね。
1曲目じゃなくてもいいですよね。
うん、1曲目とかじゃなくていいです。
聞きたいやつですよね。
そうです。
まあ、よくばりさんは1曲目とそれ以外の曲でもいいですよね、別に。
いいですいいです。
絞らなくても。
絞らなくてもいいですね。
1曲目気づいてよがいい。
それ毎回言うな。
帰る、ほんで。
ほんまに帰る。
満足しすぎて帰ってしまう。
僕たち一緒に行くんですけど。
あ、そうか。
今回は。
帰りますね。
ということで、次回と次次回のテーマでした。
皆さん、ふるってご応募ください。
はい、いっぱいくださいね。
じゃあ、ドリカムニュースをお願いします。
なかなかテーマを言わない、より男子TGを。
ドリカムニュースの時間です。
今回ね、ないなと思ったんですよ。
しかしありました。
神の譜で怪獣たちのいる島見てきました。
めっちゃ個人的ニュース。
そっか、前回は見れたらいいなって言ってましたもんね。
そうです。
ふと、時間ができたと思って行ってきたんですけど。
ヤマタノオロチのペットとムグムグルスの展示がされている日比谷東方シネマズに行ってきました。
可愛かったですね。写真だけ見せてもらいましたけどね。
可愛い、ムグムグルス可愛い。
あんまり言うとネタバレになるもんね。
ネタバレにならない程度にね。
あれってアナログでしょ、あの映画って。
06:03
それはいいですよね、予告に出てるからね。
だけど、なんか不思議なことにすごく新しい感じがしました。
僕は見て。
だって今ってほらもうCGとかAIとかの技術ですごい作ってるから、新しい感じがした逆に。
で、これはどうやって撮ってるんだろうと思って、すっごい頭が働きました。
でもね、斜め後ろにすぐ後ろに座ってたおっさんが。
おっさんって言わない。
いや、おじいさま。
いや、おっさんでいいですよ。
おっさんがいびきかいて寝始めて。
まじで?
始まってね、3分の1ぐらいのところで。
なんかちょっと嫌な予感したんですよ。
始まる前にちょっとなんかガサツな感じの人やなと思って。
一人で3席ぐらい取ったりとかして。
お疲れだったんですよ。
すっごいいびきかき始めて、席変わった。
あ、そう。
そう。
席変わっていいんですか?
いや、だってもう、だってそんなんお金払っとんのさ。
いびき聞きに来てんじゃないよとか。
そうですね。確かにね。
そう。で、席を変わってみたら素晴らしかったっていう話だし。
で、ここネタバレになるかもしれないので、
スポティファイで皆さん聞いてると思うんですけど、
15秒送りボタンがあるから、ネタバレ聞きたくない人は15秒ボタン押してください。
じゃあ僕もこれヘッドホン取っていいってことですかね、今。
あ、でもそんな大したネタバレじゃない。
ミッシーは聞いてほしい。
はいはい。
はい、いきますよ。
あの怪獣のピピーってやつの正体がわかったんですけど、
あれはね、ムグムグルスの鳴き声です。
え、マジで言ってんすか?
そう、そうだと思う。
え、ほんとにあの怪獣の中で使われてるサウンドが鳴き声だったんですか?
いや、わかんない。でもあんな鳴き声だった。
ぽかったってことですか?
うん。なんかピューって。
へー。
ピカチューみたい。
じゃあ、穴勝ち間違ってなかったってことですか?
そうですよ。だから言ったじゃないですか。
はい、終わり。ネタバレ終わり。15秒終わった。
これクレーム切れへんかな。
誰から?
いや、わからんけど。
BCTエンターテインメントから?
そうそうそう。
あ、そしてですね、けいたまるやまさん。
はいはいはい。
ドリの衣装も担当されている。
けいたまるやまさんが30周年らしく。
へー。
9月14日からまるやま遊覧会というイベントがあるそうで、
ラフォーレ原宿と表参道ヒルズであるらしいんですけど、
ラフォーレ原宿の方ではコスチュームをテーマに展覧会があって、
ドリの紅白の衣装とか、ライブワンダーランドとかの衣装を展示されるそうです。
普段だったらね、池田町のBCTガーデン.com。
ドットコムじゃないわ。DCTガーデン池田。
09:01
懐かしい。
にしかね、展示されてないですけどね。
そうそうそう。
これは、ベイビーズ必見だと思われます。
あ、すご。へー。
ちなみに表参道ヒルズの方では、けいたさんのファッションについての展示がなされてるそうです。
あ、それは行きたいな。
行きたいよね。
うん。
で、チケットの予約っていうかあれは、ウェブサイトで開始されてますので。
あ、そうですか。
はい。詳しくはウェブで。
へー。
以上でした。
ありがとうございました。
今回あれでしたね、実際に映画見に行かれたってことだったので、ニュースというか面白い報告でしたね。
そう、レポートです。
レポートでしたね。
ニュースレポートです。
うんうんうん。
はい。
ありがとうございました。
よかったですよ。ぜひぜひ皆さん、まだの方は見てください。
そうですね。
うんうんうん。
で、いよいよ今日のテーマを発表していきます。
はい。そうです。
ようやくね。
ようやく。
一体ぶらしてるけど。
いよいよやろ。
もうみんな知ってるんで。
知ってるから。
はい。では今日のテーマです。
はい。
平成レトロ、懐かしみたい時に聞きたいドリカムナンバーをトークゴーゾーンします。
僕この平成レトロってまだちょっとピンとこなくて。
わかる。
平成って最近やんって感じがするんですけど。
わかるわかる。
とはいえもう30代なんですか?平成生まれの方。
そうですよ。
30代じゃないですか。
元年に生まれた人はもう30オーバーですよ。
あ、そっかそっか。
そうですよ。
そう考えるとレトロって言っても差し支えなさそうですね。
そう。でも平成のさ、後半の方は全然レトロじゃない感じがするけど。
まあ10年経ってないですからね。
そう。確かに平成はね、1989年の1月6日からだそうですよ。
あ、ん?1月6日から?
はい。平成元年です。
1989年ですか?
1989年。
あーなるほどね。
1月6日から。2019年4月30日までが平成31年。
んー。
はい。で、2019年の5月1日から令和になりました。
ってことはドリカムがデビューしたのと平成のスタートってほぼほぼ一緒なんですね。
そう。そうです。
消費税がスタートしたのもそうですか?
あ、そう?3%?
確か、うん。4月の1日とかだったような気がするんですけどね。
やりあがったな。
なんで?
あれかーみたいな。
そうそうそう。そういう新時代です。
へー。
新時代が幕開けした時にドリはデビューしたという。
うんうんうん。
はい。
だから今回はその平成の初期ですよね。平成レトロって言ったら。
うーん。
初期を思い出したい曲とか?
そう。どのくらいまでがレトロなのかなーって思いながら。
うーん。難しいですね。
なんかね、肌感覚としてはもうおじさんなので、2000年過ぎると新しいです。
いや、新しいですよ。
特に自分が大学をもう出てから、社会人になってからは最近の気がする。
あ、だから僕ね、このポッドキャストって、まあお若い方も聴いていただけてるんですよ。
12:01
あ、そうそうそう。
だからその方たちがレトロって聞いてどれくらいを想像してるのかっていうのをちょっと聞いてみたいですね。
あー、確かに。だって、なんか自分たちがさ、高校生の時?90年代ぐらいの時に、例えば30年前の曲って1960年代ぐらいなわけ。
あー、結構ですね。
やばない?本当にそういう感覚?今の人。
そっかそっかー。
もしかして?
どうなんでしょうね。
怖いね。
このポッドキャスト、50代の方、60代の方も多く聴いてくださっていて、
その方たちの30年前って言ったらどれぐらいになるんですか?
えー、ってことは?
昭和のもうほんと中期とかですよね。
ぐらいってこと?
あ、そっかー。僕でもそのぐらいの音楽めっちゃ好きですね。
あー、でもね、いい音楽はずっといいから。
そう、こしじふぶきさんとかめちゃくちゃ好きですね。
あ、プレイリストにいつか入ってたやつ。
だからね、皆さんのレトロって言うとまたちょっと違うんでしょうけれど、
今回はね、ドリナンバーを選ばないといけないので、
そうです。
平成レトロって限定してますね。
はい。
それではですね、まずはいつも通り僕からお話しさせていただきますね。
今回も3曲選んでおります。
平成レトロ、懐かしみたいドリカムナンバーって言ってんのに、
多分これ平成の初期ではないんですよ。
いいよ。
いいですよね。
今回選んだ1曲目としましてはルガールコムン。
この曲から皆さんと一緒に思い出したいなと思ってるんですけど、
皆さんルガールコムンご存知ですか?
ルガールコムン?
うん、ブラジルの大スターですよ。
セルジオ・メンデスという方いますね。
マッシュ・ケナダっていう大ヒット曲があるじゃないですか。
タイトル知らなくても曲聴けば絶対に知ってますよ、皆さん。
マッシュ・ケナダ。プレイリストにも入れておきましょうかね。
その曲を歌っているセルジオ・メンデスの、
これも大ヒットアルバムなんですけれども、
モーニング・イン・リオっていうアルバムがあるんですね。
確か2008年かな。
そのぐらいだと思うんですけど、
その中に収録されているルガールコムンという曲があるんです。
それの日本語バージョンを我らがドリカムが歌っているということなんですよね。
このルガールコムンというのは元々、ご存知ですか?
ジョアン・ドナートっていう方が歌っている曲なんですよ。
すごくしっとりしていて、爽やかなナンバーなんですけれども、
ありふれた場所とか、そういうタイトルの意味なんですよね。
そのありふれた場所っていうものをミワちゃんが歌うと、
なんかね、切ないんですけれど、やっぱりちょっとどこか池田町チックな。
面白い。
雰囲気、空気感も漂ってて、
やっぱブラジルなんでね、元々の曲は海辺とか想像できるんですけれど、
15:02
ミワちゃんが歌うと草原とか、雪原とか、
あの辺を想像できるような曲に聞こえるんですよね。
いつかの回でニッシーが紹介してくれたよね。
紹介したと思います、ルガールコムン。
それで改めて聞いた。
この曲ね、ありふれた場所とかいつもの場所ということで、
懐かしみたい曲というテーマにもすごくぴったりなのかなと思って再度持ってきました。
タイトルからってこと?
うんうん。
なるほど。なんかボサノバチックな感じですか?
そうですね、ボサノバ、ラテンというか、
ブラジル音楽チックですよね。
セルジオ・メンデスもミワちゃんのボーカルを聞いて、
すごくブラジル感がある、素晴らしいボーカルだったって言ってるんですよね。
セルジオさん、セルジオさんって言ったらなんか、
エチゴの方。
ちょっと、セルジオ・エチゴって響きは分かってるんですけど、
どなたなんですか?
あのサッカーのさ。
あ、サッカーの人なんですね。
え、じゃあサッカーの人やろ?セルジオ・エチゴ。
サッカーの人っていう解説も、
ざっくりすぎるけど、解説員。
色々好き嫌いが分かれる解説員。
あ、そうなんだ。
最近見るけどね、話が逸れる逸れる。
あの、セルジオ・メンデスさん、あれに出てましたよね、ラブ・シュープリーム。
あ、そうですか。
あのドリーが出た時、あれも何年前?2年前かな。
あ、そうなんですか。
あの、ステージは別だったけど。
もうでも80代ですよ。
お元気ですね。
そうなんですよ。
現在で80何歳ぐらいですかね?83ぐらいとか。
すごいすごい。
あれみたい、ブエナ・ビスタ。
あ、そうか。
ソーシャルクラブ?
うんうん。
合ってる?
合ってます合ってます。
あれみたい。
あ、そうですか。
いやでも本当にね、ブラジルの大スターで、
僕の親世代もレコードとか聴いてましたね。
だから名前は知ってたんですけどね。
まさかドリカムが絡むっていうことで、
また自分も大人になってから改めて認識した人ですね。
すごく素敵なナンバーなんでね、もし知らないっていう方がいらっしゃったら聞いてみてください。
意外と知られてないかも。
そうですね、ドリカムの曲ではないですからね。
ということで、何でしたっけ?ルガール・ゴムンでした。
プレイリストに入っていますので。
今回ね、ルガール・ゴムンのセルジオ・メンディスバージョンと、
あと今言ったジョアン・ドナートさんのオリジナルバージョンと、3曲連続で入れておきます。
初めて聴いてくださってる方もいらっしゃると思うので、
この番組は元は曲を、はい聴いてくださいって流せてたんですが、
スポティファイさんが停止してしまいましたので。
いや、恨んでないですよ。
毒が流せなくなりました。
ポッドキャスト流させていただいてるだけでもマシですからね。
しかし、私たちにはプレイリストという強い味方がありまして、
そこに全部入れていますので、ぜひそちらで曲はお楽しみください。
18:02
よろしくお願いします。
概要欄にリンクがあります。
今回ニッシーのドリカム以外もの選曲は?
まさに平成、平成って何?平成レトロ。
平成時代に、平成時代って当然ですけど青春時代と重なっていて、
その時に聴きまくってた洋楽を中心にセレクトしてます。
なんか一癖二癖あるなと思いながら、先に見させていただきます。
そうですか?もうガンガン僕世代ですね。
そうそう、そんな感じでした。
じゃあ次一文ね。
僕が選んだ平成レトロ懐かし見たい時に聴きたいドリカムは、
アプローチ。
アプローチは1989年ドリカムがデビューした年の6月にシングルで出ているんですが、
アルバム、デビューアルバム、3月21日デビュー日に出たデビューアルバム
Dreams Come Trueのリカットシングル。
リカットだったこれ。
そうなんですね。
だから初めて皆さんがCDで初期に聴いた人はアルバムで聴いてるはず。
まずね。
これはどうして選んだかというと、
大丈夫ですか?
バタバタしてますよ。
若干音がバタバタってなってました。
はい、すいません。
落ち着いて。
はい。
どうして選んだかというと、サウンドで選びました。
詳しくないのに。
なんとなく平成初期っぽいというか、
80年代っぽい感じを引きずっているまだ影響のある感じ。
確かに。
これって平成の幕開けとともに現れたDreams Come True、
ドリカムというジャンルがここでまさに来たっていう感じがすごくするんです、この曲。
確かに。
本当のデビュー曲は、アルバムと同時に出たシングルの
あなたに会いたくてっていう曲じゃないですか。
それよりむしろこっちの方が、
今後の世間一般的なドリカムっていうものを象徴する感じの曲だなと思って。
深いこと言ってる。
表系?表?ワンダーランド系のドリカムの曲。
それ言われて気づいたけど、あなたに会いたくてって確かにドリっぽくないっすね。
そう、なんかロックでしょ?
ロックっすね。
だから、ここで表ドリカムと裏ドリカムがちゃんとできてると思いました。
確かに確かに。
表アプローチ、裏あなたに会いたくて的な感じ。
だから、ドリカムがブレイクして、
ドリカムの良くも悪くも一般的なイメージっていうのはこのアプローチっていう感じがします。
それが初期に確立された。
21:01
で、アルバムで聴いたら、実質の1曲目これなんですよ。
あなたに会いたくてじゃなくて。
そっかそっかそっか。
Hi, How are you doing?っていう。
Hi, How are you doing?
いやいやいや、3秒ちゃんとあるんですからね。
1秒にしなくていいんですよ。
Hi, How are you doing?
違う違う違う、どんな。
で、こんにちはーでしょ、あれ。
どう?みたいな。やってる?っていう感じ。
で、そこからアプローチっていう曲が始まるから、
やっぱり平成と共に現れたドリカムっていう、そういう感じ、イメージ。
このアプローチはね。
シングルのジャケットも3人が仲良く街を走ってる感じのジャケットで、
これもまさに初期のドリのイメージって感じ。
でね、Amazonのレビューをちょっと見てみたんですけど、
なんかね、レビューのところにジャム&ルイスのサウンドがこの当時流行ってたのかな。
流行ってたんじゃないですかね。
ジャム&ルイスってわかります?
わかりますよ。アメリカのA&B。
で、プロデューサーのお二人の男性の。
で、その方たちのサウンドがすごく反映されてる気がするって書いてる人がいて、
そうですか。
で、例えばジャネット・ジャクソン、当時のに象徴されるって書いてたんですよ。
で、どんな曲なんだろうと思って、ちょっと自分で探してみたんですよ。
1986年にコントロールっていうアルバムが出てて、
で、その中の曲ばーって聞いていったんですよ。
なんか、あーなんかわかるわかると思って。
で、その中にWhen I Think Of Youっていう曲があって。
わかる?
わかります。
アプローチだった。聞いたら。
確かに確かに。
もしかしてオマージュ?
かもしれないですね。
聞けたーと思って。
うんうんうん。
そう、ニッシーみたいなことが言えると思って今日。
あーあーあー。
と思って言いました。
そうかー。
いや、なんかそこに繋がっていくっていうか、ジャネットのこと忘れてましたね。
あー面白い。
確かにジャネットっぽいっすね。
そう。
ジャネットっぽいっていうか、ジャム・アンドロイスっぽいっすね。
ほんとに。
なんかそこは80年代の後期っていう感じなのかな。
80年代って感じなのかな。
そうですね。80年代から90年代の前半にかけて。
で、なんかそのままじゃなくて、やっぱりドリカム色を出してきてて。
そうですね。
そこがこう、ジャネット・ジャクソン平成とか知らないと思うけど、昭和から平成に変わり、ドリという新ジャンルがいよいよ登場っていう。
そういう感じ、このアプローチ。
そうかー。
すごくいいと思います。
なるほどねー。
そしてドリ初のタイアップソングだったらしいですよ。
アプローチ?
何のタイアップかというと、ピア。
あ、ピア!
これがまた平成感ですよね。
チケットピアのピアですよね。
チケットピアの。また雑誌があった時ですね。
これ皆さん知ってますか?ピアってショップありましたよね。
あ、らしいね。あの、私はそういう中にいたので知りませんが。
24:03
あ、大阪の、これ皆さん、あ、リツさんとかわかんないかな。マルビルの中にあったんですよ。
マルビルの中に、マルビルって知らないか。
バカにした。
ごめんなさい。マルビル知らないですよね。
マルビルはないですけど、丸亀病院はありました。
関係あらへん。
マルビルはありました。
大都会に、マルビルっていう象徴的なホテルがあるんですよ。第一ホテルっていうのがあるんですよね。
その中に、スタバ、あ、スタバじゃないわ。あ、スタバもあるけれど。
当時から?
タワレコがあったんですよ。
当時から?
当時からありましたよ。スタバ。結構昔からありました。
そこにね、チケットピアありましたね。
あ、そう。
並んでましたね。
へー、っていうそのキャンペーンソングだったので。
あ、そうなんや。
どう?平成感点こもりでしょうが。
まじで点こもり。
はい。
いいですよね。ちょちょいダサいんですよね。平成ってね。
あ、そうそうそうそう。
でもその当時は洗練されたってことでしょ?
まあね、洗練されたようなサウンドだったりファッションだったりがね。
そうそうそう。
そしてなんかこう、今聴いても遅れてるとかそんな感じは全然しないけど。
そうですね。
やっぱりちょっとレトロ。で、なんかエモーさがある。
確かに確かに。
うん。アプローチね、ライブでもすごくいいと思うし。
いいですね。
たまにやってくれるよね。
うんうんうん。
はい。
以上です。
はーい。いい選曲。
ありがとうございました。
アプローチ。
ってことで、この辺りでコメントを読ませていただけますか?
そうです。
はーい。
皆さんからも送っていただいた懐かしみたい時のナンバーです。
ちょっと思ったんですけどね、自分で。
はい。
前回の収録の時に喉痛かったんですよ。
うん。
今日ちょっと治ってるんで。
うんうん。
よう喋りますね、僕も。
自分で思いましたね。
それはポッドキャストやってる人だから。
うるさいなーって思いました、今自分の声。
いやいやいや。そんなことない。
美声です。
あら。
ありがとうございます。
じゃあコメント読みましょうか?
え?
今日声が絶好調なんで。
お願いします。
よろしくお願いいたします。
古いな。持ってくるところが。
じゃあいきますよ。
はい、どうぞ。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
私が平成レトロ、懐かしみたい時に聴きたいドリナンバーは?って曲をお知らせする前に言いたい。
ねえ、平成ってレトロなの?
いや、ほんまそう。ほんまそうなんよ。
めっちゃ思うわ。
昭和レトロは100歩譲るとして、平成はレトロなの?
私の中ではレトロイコール大正ロマンくらいの感覚なんですけど。
タケシさん夢一堂。
それはちょっとどうなんだよ。
あれ?もしかしてこれっておばあさん発言?
いや、おばあさん発言というか、かなり昔すぎませんか?
レトロ、大正はだからご自身でもおっしゃってるロマンですよね。
レトロじゃなくて。
大正ロマンとか明治初期のファッションとか文化、暮らしを体現されてる方っていらっしゃるの知ってます?
27:00
今でも?
そうそうそう。
なんかテレビで見たことがある。
そうそうそう。大好きなんですけどね。それはちょっと後で。
いきますね。ちょっとネットで検索してみたら平成レトロ、今流行ってるんですね。知らなかったわ。
おばあさん発言、あげん。
気を取り直して、私が懐かしみたい時に聞きたいドリーナンバーは未来予想図1の方。
夫の人が彼氏だった頃、彼の仲良しの友達が集まって遊ぶ時、その時に彼女がいる子はみんな彼女を連れてくるのが当たり前のグループで、
私も彼が友達と遊ぶ時にはついて行っていました。みんなでいろんなところへ行きました。
カラオケにもよく行っていて、友達の彼女の一人が未来予想図2を歌い、続いて私が未来予想図を歌うというのがお決まりの流れだったので、
未来予想図を聞くと、あの頃のことをちらっと思い出したり思い出せなかったり。
その頃私たちが行っていたカラオケは貨物コンテナタイプのカラオケボックスと呼ばれていた場所。
通信カラオケなんてまだなくてレーザーディスクでした。レーザーディスクってわかりますか?
あれ?平成ってやっぱりレトロ?
落ちがうまい。
すごいですね。え、どういうこと?レーザーディスク…
レーザーディスク知らんの?
何でしたっけ?レーザーディスクと通信カラオケって何が違うんですか?
通信はネットやんか。レーザーディスクはディスクが入ってるんやって。カラオケの機械の中で。
番号入れたらガチャって言ってCDが中で上下とかして。
ギリギリ覚えてるかも。
ほんと。ガチャガチャって。
あれでしょ?他のブースが歌ってたらその曲まただあかんやつでしょ?
あーなんかそういうのもあったね。
なんかそれはちょっと覚えてる気がする。
あ、あれレーザーディスクか。そっかそっか。
大きいCDです。Z世代の方に。
でも未来予想図2ってやっぱり認知度高いですけど1って知らない方多いので
こうやってファンの人が率先して能動的に歌って
布教していくっていうのも平成時代はよく見ましたね。
あーそうですね。ちょっと1を歌うと2感があるっていう感じですかね。
そうかー。彼氏についていくってなんか微笑ましいですね。
今のややこしかったよね。1を歌うと2感があるって。
1を歌うと2感がある?
2、2な感じね。2の2じゃなくて。
ごめんなさい。全然気づかなかったですね。
あ、よかった。じゃあスルーしてください。
フォローしていただいてありがとうございました。
ということでレスさんでした。
コンテナタイプの分かるよ。うちの近所にもあった。
イエローボックスっていう。
うーん。
ありがとうございます。
いいね。未来予想図1確かに。
はーい。
じゃあ次。
つばささん、前回に引き続きありがとうございます。
ありがとうございます。
秋人さん、ニッシーさんこんばんは。先日はコメントを読んでいただき照れくさかったけれどもとても嬉しかったです。
自分が懐かしみたい時に聞きたいドリカムナンバーは優しいキスをしてです。
30:02
新しく感じる。
はい。
優しいキスをして2004年ですからね。
2004年は、今日早見表ちゃんと持ってきたよ。
すごいすごい。
2004年は平成16年。
あ、そう。
小さな頃から音楽が大好きで音楽番組も見ていましたが、小学生の頃にドリカムが音楽番組で優しいキスをしてを歌っていたのを何度か見かけたことで、自分にとって歌手アーティストというお仕事のイメージが確立していきました。
こんなにかっこいい人たちがいるんだ。ステージで歌を歌う仕事ってなんて夢があってかっこいいんだろうと、あの頃の自分にとってドリカムは誰よりも憧れの存在でした。
優しいキスをしてを聴くたびに目を輝かせながらテレビに釘付けになっていた自分。
あの頃のアナログテレビの形や大きさや自宅のインテリアなども含めて全ての風景が客観的に蘇ってくる気がします。
音楽が持つ記憶を蘇らせる力ってすごいなぁと改めて感じる大事な一曲です。
あの翼さん、僕のインスタフォローしてくださってるんですけどね。こんなこと言っていいのかわかんないですけど、歌を歌ってらっしゃるとこがあって、すごい良い声で、すごいお上手でしたよ。
でもそれはドリカムがきっかけだったってことなのかな、そういう道に行かれたのは。
アナログテレビの形や大きさ、インテリア。
あれですね、ガチャガチャガチャっていうやつ?
え?めっちゃ古いんじゃない?
めっちゃ古すぎます?
それ昭和でしょ。
僕多分そのテレビまだ知ってましたよ。
うちにもあったよ。
本当?なんかあれですよね、バンバンバンって叩くやつ。
大体叩いたら直るからね。今の機械はダメでしょ、叩いたら。
ダメでしょうね。
たまに教室でやって、学生に怒られる。ダメよ先生って言って。
ダメよ、本当に。
令和はそれダメよ。
ダメよ。
そうでしたか。面白いです。みんなのレトロ面白いですね。
面白い。世代が違うけど、選ぶ曲はもちろん違うけど、それもまた面白いというか。音楽はタイムマシーンです。
持つ記憶を蘇らせる力、面白い。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ドリカム男子のトークゴーズオン。
はい、それでは2ターン目です。
僕が選んだ懐かしみたい時に聴きたいドリナンバーと言いながらドリナンバーじゃないんですけれど、
33:01
ファンクザピーナッツレイテッドアールのユーゴーガール。
この曲なんかサウンドからして懐かしい感じしません?
うん。
あのね、当時聴いた時、リリース当時でもなんか懐かしいなって感覚があったような気がしますね。
この曲ね、皆さんご存知かもしれないですし、ご存知じゃない方のために一応言っておきますけれど、
ファンクザピーナッツっていうのはバッキングボーカルをやっていた浦島凛さんですよね。
ファンピー1号凛さんとミワちゃん2号、ファンピー2号の2人組なんですけれど、
そこにアメリカではまあまあ知られているロビン・クラークさんというR&Bシンガーがいらっしゃるんですけれど、
その方がゲスト参加してファンクザピーナッツレイテッドアールというユニット名でリリースした曲なんですよね。
この曲しか出してないんですけれど、
ユーゴーガールっていうのはファンピーの中でもちょっと異色な、
R&Bチック、ヒップホップチックな感じでして、
イメージが違った。
そうそう、カップリングもMASAさんのリミックスだったりとか、
あとは日本の本当大レジェンドなんですけれど、DJといえばこの人でしょうって言われていた時代もあったんですけどね、
DJクラッシュさんっていう大ベテランがリミックスしているんで、
このCDはもう完全クラブ曲、クラブ仕様って感じですね。
すごい懐かしい感じしません?
アメリカのR&Bというか、ポップスを結構意識しているサウンドで、今聴いても楽しくなります。
これ99年でしょ?
99年。
平成11年です。
すごいですね、ちゃんとそれ調べてくれるんですね、今回。
今出してるから。
平成11年だったら平成レトロって言って良さそうですね。
いいと思う、僕は大学生でした。
僕ね、意外とって言ったらあれですけど、ファンピーの中でもこの曲もしかしたらトップで好きかもしれないですね。
ニッシー好きそう。
この曲好き、かっこいい、ボーカルもかっこいい。
これ99年、ワンダーランド冬の夢で歌われましたよね。
ロビン・クラークさんがバッキングボーカルで入ってて。
マジでかっこいい。
大学の時の洋楽しか聴かない友達がたまたまこれがラジオで流れてきて、
どのアーティストの曲なんだろうと思って、洋楽だと思って最初聴いてたんやって。
曲が始まったら、あれ?なんか日本語で歌ってると思って。
聴いたらドリカムだったって言って、すごい言いに来た思い出がある。
最初マジで洋楽っぽいんですよ。
だけど途中からコミックソングみたいになるんですよ。
それが面白いですよね。
ロビン・クラークさんが日本語でおちゃらけた歌詞を歌うっていうのがめっちゃ面白くて。
ちなみにね、ファンク・ザ・ピーナッツとレイテッド・アールのレイテッド・アールって何なのかっていう話なんですけど、
36:03
このアールっていうのはロビン・クラークさんの頭文字なんですが、
レイテッド・アールっていうそのもので考えると成人向きって意味なんですって。
だからこの曲は成人向けのダンサーなんですよ、一応。
そこをかけてるのも面白いよね。
18禁の曲なんですよね。歌詞もそれっぽい感じですよね。
面白セクシーな感じ。
ということで、この曲皆さん、懐かしみながら聴きましょう。
これもプレイリストにね。
じゃあ、私のターンで。
はい、どうぞ。
2曲目はですね、「さよならを待ってる」です。
これは1990年の9月にシングルでリリースされてて、90年は平成2年ですね、土初期です。
で、アルバムはワンダースリーっていう同じ90年の11月に出た西大好きなワンダースリーに入っています。
で、これをどうしてレトロと選んだかというと、こちらはですね、歌詞で選びました。
どの部分かわかりますか?
さよならをずっと待っていた。
はい、次です。
指が震えた。
はい、クイズ。
何を?何する?
なんか、熱いもの食べてるみたいになっちゃった。
その後、コーナー炎で切れちゃった。火傷するやつ。
下痛いって。違いますよ。
熱いものじゃないです。ダイヤル押す指が震えた。
ダイヤルね。
もう押さないでしょ?押すのかな?押さないよね、あんまり。
押さないっす。
スマホだからね。
固定電話ってそんなにね、もう今ないところもあるしね。
ここでなんか平成感を感じるんですけど。
なるほど。
昭和じゃないなと思って。さすが平成のドリカムっていう感じ。
昭和って回すじゃないですか。回す歌ありましたよね。
あるかもしれないですね。
あのあれです。恋に落ちて。小林明子さんの。
ダイヤル回して、手を止めようってやつ。
回す、これ昭和ですね。ちょっと新しい感じ。
でも当時はこれ新しく感じたのかな、やっぱり。こういう歌詞も違和感なく。
そうかもしれないですね。
ダイヤル押す指が震えた。コール7回数えてからあなたに繋がるっていうね。
でもコール7回って長いよね。
長くない?絶対待てん、7回は。切ると思う?
そうですね。歌だのオートマティックもなんか。
そうそうそうなんですよ。あれってオマージュ?そんなわけないか。
39:02
どうなんでしょうね。でもよく考えたら歌だとドリカムってあんま接点ないような感じがしますね。
あー、なのかな。まささんよく言ってるけどね。
あ、そうですか。
歌ださんが。意識してる。
それこそコラボしてみてほしいですね。
面白そう。まさにオートマティックは7回目のベルで受話器を取った時に。
これね、オートマティックって99年、1999年デビューなんですけど。歌ださんのデビュー曲なんですけど。
これ当時聴いた時にレトロな感じがした、すごい。
わかります。
この歌詞もさ、ベルってリファンやん。あと受話器。
確かに確かに。
携帯にもう変わってきた時だったから。受話器っていう。
その反面さ、なんかコンピュータースクリーンの中、チカチカしてる文字、手を当ててみるとI feel so warmとか。
確かに。
その当時はWindowsとかだったよね、95。
そうかも。
もうちょっとあったのかな。
なんかそういうイメージで新しく感じたけど、今これを見るとレトロな感じするよね、この歌詞を見ると。
そうかもですね、確かに確かに。
今ってコンピュータースクリーンの中チカチカしないでしょ、文字。
そうかも。
クリアにスパッとあるからさ。
あと合わせて思い出すのが僕、ポケベルが鳴らなくてっていう曲あったでしょ。
三岳マリさんですね。
めっちゃ詳しいやん。
これ調べたんですよ、改めて。
本当ですか。
93年の7月に出てた。
あ、そう。
隠し秋元康さん。
そうですね。
秋元さんプロデュースのポケベルが鳴らなくてっていう同名ドラマ。
ドラマがあったんですか、あれ。
主題歌だった。
あ、そう。
これ見てました、僕。
あ、そうですか。
中学生だったけど。
その曲は知ってますね。
ポケベルがってやつね。
いい曲ですよね、あれ。
プレイリストに入れます。
あ、いい。
合わせて入れます。
このドラマは尾形健さんと結城苗さんの不倫者だったらしい。
あ、そうですか。
でもなんか当時すごい子供だったけど、なんかいけない感じだなと思って見てた。
へー。
そう。さよならを待ってるからすごい派生しましたが。
うん。
歌詞ってやっぱそういういろんなイメージが膨らんで他の曲のことを思い出したりできるし、いいなと思って。
ちなみにね、ポケベルが鳴らなくてのね、国竹マリさんの次のシングルって何か知ってます?
え、そんじゃわけないっす。
知らないでしょ。
僕も知らなくて。
調べてて偶然見つけたんですけど、追伸が終われないっていう曲。
追伸が終われない?
そう、ポケベルの次手紙になったんやって。
あれ?戻ってる?
だいぶ戻ったけど。
しかも追伸が終われないってことはどういうことなんでしょうね。
もうずっと書き続けるってこと。
追伸、追伸の追伸の。
そう、PS、PS、PS。
じゃあもうそれ本文やろっていう。
素敵なツッコミが入ったところで。
面白っ。
あ、郵便局のテーマソングだったらしいですよ。
あ、そうですか。
ポケベルが鳴らなくて追伸が終われない。
42:02
素敵、情緒ありますね。
くっそこのポケベル鳴らねーじゃねーか。じゃあもう手紙変えてやるみたいな。
っていうさよならを待ってるです。
まじっすか。
はい。
面白っ。
面白いね。
ありがとうございます。
で、お便り、お便りコーナー。
じゃあ追伸のお便りを読んでいきますか。
追伸コーナー。
はい。
じゃあコメントをまた読ませていただければと思います。
懐かしのセレクトナンバーね。
はい、いきますね。
はい、まみこさんです。
リストさん、ニッシーさん。
懐かしみたい時に聞きたいドリナンバーを選ぼうと編成を振り返ってみました。
私の編成自体はたくさんの転換機がありました。
そこにいつも寄り添ってパワーをくれたのがドリカムです。
嬉しかったこと、悲しかったこと、どの時事を振り返っても、私が懐かしみたい時に聞きたいドリカムナンバーはサンキューです。
まさにドリカムがいてくれてよかったという気持ちです。
サンキューで特に印象に残っているのはDWL1999夏の夢。
1999年の夏は落ち込んでいた時期だったので、このライブは私にとって特別な思いがあります。
当時、夏の夢に行って救われる思いを感じました。
サンキューではスクリーンにいろんな美和ちゃんが映し出されて、私を励ましてくれているようですっごく幸せな気持ちに包まれました。
サンキューのイントロを聞くと、わー来たーと胸がじわーっと温かくなって、その時の感動が懐かしくよみがえります。
そしてもう一つ、とても印象に残っている昔の記憶があります。
ずっと前にミュージックステーションにドリカムが出てサンキューを歌った時の放送です。
Mステのホームページで調べたら、1995年3月24日の放送となっていました。
ドリカムの他にはスマップ、ザ・ブーム、小沢賢治withスカパラ、西田光さんが出演していたそうですが、他の方たちの記憶はほとんどありません。
サンキューをテレビで見たのが初めてだったのかな、それで印象に残っているのかも。
凛ちゃんとのハモリがとても素敵で感動したのを覚えています。でもなぜかザ・サインズオブラブは覚えていません。
その時の放送でザ・ブームが風になりたいを演奏した時に、他の出演者も打楽器を持って曲に合わせて演奏していました。
確かミワちゃんもタンバリンを持っていました。ミワちゃんも他の皆さんもすっごく楽しそうで、
ああ、こういうのすっごくいいなあ、音楽っていいなあと、とても感動したのを覚えています。
この日のMステをアキストさんは見ていらっしゃいましたか?覚えていらっしゃるでしょうか?
次回の配信でアキストさんとニッシーさんの懐かしみたいお話を楽しみにしています。
ありがとうございます。覚えてますよ、僕これ。
僕も覚えてます。
ニッシーも覚えてる?
あのちょっとなんか涙声だったんですよ。花粉症だったのかなと思ってたんですけど。
あ、そう?
なんかサンキュー歌い終わった後、ザ・サインズ・オブ・ラブに行くときに、なんかね、鼻すすってるんですよ。
あ、なんかそうだったかも。
緊張してたんじゃない?
緊張してたのかなあ。
45:00
歌った後にトークだったよね、その時って。
あ、そうなんだ。
確か、そうそうそう。で、歌って、なんかもう、はーってなってる時にトークしないといけないみたいな感じだった気がする。
あ、そうだったかあ。
で、ミワちゃんがサインズ・オブ・ラブの、あの間奏、大サビに最後行くとこの、イェイイェイマイベイベーっていうとこ。
うん。
お、なんか間違えちゃってーとかって。
ん?
そんなこと言わなくていいのにと思って。
間違ってたのかなあ。
間違っちゃってーって言ってたのを覚えてる。
あ、そうですか。
うん。
へー。
そうだそうだ。
いやーでもなんか、懐かしみたいっていう話だったのに、
うん。
僕たちその時のエピソード全然語ってないじゃないですか。
え、そう?
こうやって、ま、さっきの翼さんもそうですし、リスさんもそうですけど、
あー、うん、確かに。
あのー、当時のエピソードをちゃんと語らないと懐かしみないですよね。
いろんな視点がありますから、それは。
まあまあ、そうね。
3ターン目で語るんでしょ?
いやー、このミュージックステーションの話、
うん。
その時期に僕も覚えてたんで、懐かしいなーって今、
すごいしびしびに感じましたね。
懐かしい。ビデオテープ編集して持ってた、これ。
あ、そう。
うん。
あの、出てるメンツがめっちゃ懐かしいね。
ブームも大好きでしたね、僕。
あー、いいよね。風になりたい、そうそう、この時。
風になりたい、大好きだったなー。
これだから、デリシャスが出る時でしょ、アルバムの。
ですねー。
3月24日って。
うん。
確かね、サンキューってね、2月の22日とかそうでぐらいの発売日じゃないですか。
そう、222でした。
ね。
えー。
ありがとうございますー。
ちょっと西田ヒカルさん何歌ったのか気になるんですけど。
なんでしょうねー。
なにー?
西田ヒカルさん歌うまかったっすよねー。
アルアルルルかな。
僕もその曲しか知らないっす。
もっと古いか、これ。
いや、わかんない。
人生変えちゃう夏感。
なにそれー。
あ、いいです。
あ、そうですか。
はい。
あ、ちなみに、お座見、僕、同じ誕生日ですね。
あ、そうなの?
うん。
あの、レベルが違いますけど、お座見は。
えー、ちょっと。
僕ね、工藤静香さんとか今井美希さんとか。
ほう。
小泉慎二郎さんとか。
あ、慎二郎公文。
えー。
あ、そう。
お誕生日っすね。
えー。
ありがとうございますー。
はーい、ありがとうございます。
そしてね、うらわんベイビーさんからもいただいてまして。
はい。
同じくサンキューにいただいてます。
あ、そう。
はい、ありがとうございます。
懐かしみたい時に聞きたいドリカムナンバーはサンキューです。
高校時代の何もかも思い出します。
何回もCDを聴いてハモリパートを覚えて友達と歌ったのもいい思い出です。
映像化してほしいの回で秋人くんが取り上げていたキャスティングで本当に映像化されたらいいなとこれを書きながら思い出しました。
わー、素晴らしい。
そうか、このうらわんベイビーさん。
僕の同級生だから。
あ、高校の時の同級生ですか?
そうそうそう。
あ、そう。
あの、最初1回目匿名だった人。
うん、うん、覚えてますよ。
覚えてない人。
覚えてます。
そうね、ハモリパートね、やったよね。
48:00
へー、懐かしいですね、それもね。
そう、ね、映像化してほしいですね。
誰だったっけ、あかそくんとあらきゆうこちゃんだった。
へー。
うん、お願いします。
はーい。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございました。
ドリカム男子のトークコースオン。
じゃあ、最後のターンです。
はい。
僕が3曲目に選んだ曲です。
これもドリカムじゃないんですよ。
なんだって。
中村雅人さんの遥かなる50ノット。
中村雅人さんの。
中村雅人さんの遥かなる50ノット。
いい歌です。
これは長男の嫁オリジナルドラマトラックスに収録されている曲でして、
作曲中村雅人、作詞観音崎すみれさんですよ。
おー。
まあ、ということで、雅人さんのソロナンバーなんですけれど、
まあ、でもこれみわちゃんもコーラスやってますかね。
あー、かな。
コーラス参加してると思いますね。
うん。
あのー、なんでしょう。
僕の中での昭和レトロって、
平成レトロ?
ごめんなさい、平成レトロって、もちろんその、
ドリカムの曲の中にもいっぱいあるんですけれど、
このマサさんの声っていうのが、
いい意味でね、レトロ感があるな。
あー、わかる。
で、マサさんの歌、すごく歌お上手だし、
いい声なんですけれど、
あのー、今っぽさはないんですよ。
まあ本当に、いい意味で、今のね、令和っぽさじゃないんです。
前もなんかその話あったよね。
いい意味で。
いい意味で、ぼくとつとしていて、
でね、すっごく音が真面目な感じなんでしょうね。
あのー、ちゃんと音程を合わそうとか、
綺麗に歌おうとされているその真面目さが、
僕はこの歌からすっごく伝わってくるんですよ。
うん、わかります。
わかります?
自然体なんでしょうけど、
若干の緊張もされてるんじゃないかなっていうのが
歌から伝わってくる。
その感じもね、なんかね、今とはちょっと違うんですよ。
あー。
そう、平成の、本当にこれ初期ですよね、初期の曲ですよね。
の、空気感をまとってるボーカルだなーっていう風に感じていて、
それがなんかね、美和ちゃんともまたちょっと違うんですよね。
美和ちゃんがもたらしてくれてる風とは全然違う、
レトロ感はマサさんの方が持ってる気がします。
うーん。
うん。
この曲すごいいい曲ですよね。
いいですよね。
長男の嫁のサウンドトラック、ドラマトラックス。
うん。
割とこの番組で話に出ますが。
君を見つけるとか僕選んだことありますしね。
そう。
そうそう。
いやー。
徐々に全曲出てくるんじゃないか。
出てくるんじゃない。
手紙を書くよう言ってくれた方もいらっしゃいましたしね。
51:00
そうそうそう、リスナーさんで。
リスナーさんで選んでくれた時もあったので。
はい。
やっぱりこのオリジナルドラマトラックスは単なるサウンドトラックスではなくて、
もうドリカムのオリジナルアルバムって言ってもいいぐらいなんじゃないかなって。
そうですね。
なんかちょっとスピンオフ的な。
そう、すごい大名曲多いですよね。
うん。
Jazzy Mっていうね、Wherever You Areのジャズバージョンとかは、
それこそミュージックステーションでTAMOさんとコラボしたりとか。
うん。
していて、結構ファンには馴染みのあるアルバムじゃないでしょうか。
なんかこのアルバム自体がちょっと平成レトロ。
そうっすね。
な感じがする。
そうですね。
あのー。
本当に素敵。
It's Fifteenっていう曲とかは、
マサさんのKDDサンデーネットワークのオープニングで流れたりしてたよね。
そうですそうです。
ダダダーンってやつでしょ。
まさに。
うん。
本当にね、ワクワクするような曲が詰まってますので、
はい。
あのー、若いファンの方で、
このアルバム知らんなーっていう方は是非聴いてほしいですね。
うん。
是非是非。
いいですね、このアルバム。
ジャケットがアルバムマジックのちょっと、
なんて言う、パクリじゃなくて。
あー。
なんて言うの?
オマージュ的な。
セリフ?
セリフオマージュ?
そうなんだ。
そう。
になってます。
気づかなかった。
あの、ドラマの登場人物が、
3人。
あ、そうですね。
ジャケットになってます。
朝野ゆう子さんと石田純一さんと乃木和洋子さん。
そうなんだ、これマジックのオマージュなんだ。
でしょ、どう見ても。
あー、今言われて気づきました。
あ、そう。
あ、そう。
はい。
えー、面白。
レトロから現在。
ね。
現在に知る、レトロな事実。
はい、ということです。
終わり?
はい、終わりです。
はい。
エピソードないんですか?
ないです。
あのー、ヨットに乗ってこの曲を聴きながら、
うん。
どっか行ったとかないんですか?
ないです。
あ、そう。
むしろそれ大冒険ですね。
遥かなる五重乗舵。
あ、じゃあ秋一ターンですか?
はい。
それでは、えーと3ターン目に選びました。
はい。
この平成レトロなドリカムの曲は、
はい。
It's All About Loveです。
おー、いいっすね。
はい。
これはですね、あのさっき選んだ2曲とはだいぶ時間が進みまして、
うんうん。
2002年の9月に出てます。
うーん。
平成14年でございます。
うん。
はい。
なので、平成ちょっと半ば、中期にかかるぐらいかな。
うんうん。
はい。で、アルバムにも入ってて、2004年リリースのLove Overflowsという全編英語詩のアルバムに収録されてます。
うんうん。
このIt's All About Loveは、2人になって、ドリがね、2人になってから初めてのシングル。
うーん。
で、かつ、えっと、インディーズのレーベル、DCT Recordsっていう、
うんうん。
ドリカムお二人自身の主催レーベルから出た曲。
なんかこう、平成にデビューしたドリの第2期。
うんうん。
平成時代スタートっていう感じがします。
で、やっぱりこの曲を選ぶときに外せないのが、2001年の9月11日のアメリカ同時多発テロ事件。
54:06
そうですね。
で、その事件の当時、ドリカムのお二人はニューヨークにいらっしゃって、
うん。
ね、いろんなところでお話聞かせてくれたりしてましたけど、
うん。
あの、アパートが本当に崩れた貿易センタービルの近くにあって、
うん。
抱えて。
うんうんうん。
それだけで逃げたっていうお話も聞いたことがあるし、
ね、もうなんか平成の大事件でしょ、世界に関わる。
そうですね。
だからちょっとこれはね、自分の中でも、なんていう、もう裸感ですごく覚えてる。
うんうん。
曲を聴いても思い出すし、
うん。
で、あのほら、モンキーガールオデッセイっていうアルバムのアリーナツアーのアンコールでこれは歌われてて、
うん。
この曲と、あと愛する心が確か連続で歌われた気がするんですよね。
うん。
これ日本語詞をミワちゃん自身が、
うん。
あの、全部英語詞だけど、日本語訳をミワちゃんがつけてくれてて、
うん。
マサさんがそれを朗読したのかな。
うん。
アンコール歌う前にね。
うん。
で、この曲のテーマってこの訳詞にもあるんですけど、
うん。
全ては他でもなくやっぱり愛なんだっていう。
うん。
これがIt's all about loveをミワちゃんが訳すとこういう日本語になるのかな。
うん。
うん。
この配信8月の16ですね。
ええ。
そうそう。だからやっぱりなんか8月って我々日本人にとっては特に平和を考える、
そうですね。
なんか月でもあるし、ちょうどこの収録をしてるのが8月6日で、
うん。
あの広島で平和記念式典が行われたりしてて、
うん。
なんかそういうところでもこの歌ってすごく振り返って、
うん。
なんかあの平成のあの時を思い出すなっていう感じ。
なるほどね。
で、あのテロがあった9月11日の翌日に僕授業があったんですよ。
うんうんうん。
で、なんかクシクモっていうかなんというか、結構多国籍の大人の人のクラスだったんですよ。
そういうことなんですね。
そのクラスが。
うん。で、アメリカ人の人もいたし、
うんうんうん。
結構ね、いろんな国地域の、地域の国際交流協会みたいなところの授業で、
なんかやっぱ衝撃的なニュースだったし、
うん。
なんかどういうふうに明日話せば、話せばっていうか、みんなで集まればいいんだろうみたいな。
うん。
のもちょっと思ったけど、
へー。
でも別にその誰かが何かどこかの国の人をこう責めたりするわけでもなく、
うん。
普通通りではなかったけど、
うん。
なんかそのことについてもいろいろこうみんなで率直に話し合ったりとか、
へー。
臨時授業みたいになっちゃったけど、
へー。
うん。やっぱそのぐらいこう世界中の人がやっぱり、
ね、なんかこう身に染みたニュースっていうか、
そうですね。
うん。なんか情報とかもすごい錯綜してたし、
57:00
いやほんとにほんとに。
この時ニュースとかね。
うん。
なんか日本に飛んできてるのもあるとかさ、
なんかすごいニュースが、
あ、そうね。
うん。なんかパニックになってた印象がある。
あ、そうですか。
そう、なんかもう、だって最初見た時なんか映画かなーって思うぐらいの、
うんうんうん。
なんか衝撃な映像だった。
ほんと、ほんとそう。
うん。
ほんとそうですね。
そして僕はあの、2004年にニューヨーク行ったんですよ。
うんうんうん。
で、このグラウンドゼロにも行って、
うん。
なんかそういうのもあって、すごく自分的にもこの曲は、
なんか大切な平成の1曲って感じ。
うーん。
うん。
あれ?しんみり?
いやいやいやいや。
あのすごく深いエピソードを話していただけたなーと思いました。
深かったですか?
はい。
深かったと思います。
なので。
いやいやいや、あの怪獣の回を聞いてください。
めっちゃ深いですから。
あれ何でした?
どういうことなんだ問題の回です。
あ、まあまあそうですね。
そう、だからラブ&ピース。
どういうこと?
え、ラブ&ピースを叫びたい。
はい、ということで3弾目終わりました。
はい。
あ、あ、終わってないよ。
コメントですよ。
あ、そうですね。
お便りですよ。
コメントですね、コメントですね。
はい。
平成レトロのセレクト曲いただきました。
はい。
ちゅーたさんです。
こんにちは、お久しぶりのちゅーたです。
こちらの配信を楽しみに日々ドリカムの音楽を聞き漁っています。
私が懐かしみたい時に聞きたいのは大阪ラバーです。
初メッセージの時に少し書いたのですが、
高校時代に周りの友達がカラオケでもよく歌っていて、
今でも聞くとその時の空気や感情がよみがえります。
遠距離恋愛の経験は全くないんですけどね。
2話となってはその時のことを思い出しつつ、
今も頑張ろうと自分を励ましてくれる大切な曲になっています。
追伸!
追伸!?
追伸ですよ。
え、すごい。
伏線が。
いやいやいやいや。
国竹マリさんですか?
いやいやいや。
違う。
追伸!
ニッシーさんゲストのあきひたさんの日本語チャンネルも開張しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
改めてドリ男子TGOは素敵なお二人が配信されているんだなと
こっちも知っている自分はなんだか得した気分になりました。
あきひたさんがこのチャンネルを始めた理由にもとても感動しました。
お二人に感謝です。毎回ありがとうございます。私も頑張ります。
嬉しいなあ。
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
ニッシーが素敵なゲストだったから。
そう思います。
どうぞ。大阪ラバー。
大阪ラバーは確かにレトロ感ありますよね。
覚えてるこのメッセージ。1回目くれた時の。
覚えてます。
ビギナーですって言ってドリ男子。
覚えてます。
でももうそこから1年以上も経ってますからビギナーでもないですよね。
1年以上?
経ってますよ。
経ってないよ。
え、経ってない?
ちゅーたさんメッセージくれてから1年経ってないと思うよ。
経ってない?本当?
経ってない。経ってない。
だってこの番組が1年経ったところでしょ。
あ、そっか。
バグってますよ。だいぶ平成に戻ってますよ。
でもちゅーたさんってかなり最初の方にメッセージいただけたイメージがありますけどね。
本当?最近じゃない?
え、嘘?
本当本当。春ぐらいじゃなかった?
1:00:01
え、そうですか?
はい。
ごめんなさい。
私の記憶。今日レトロな話してるからだいぶ戻ってるでしょ。
記憶力に関してはひとくんの方が正しいですからね。
あの、こういうことに関してはね。
そうかそうか。
はい。他のことはさっぱりですけど。
今回のプレイリストも絶対楽しみやわ。
楽しみ。大阪ラバーさ、新しい感じがするけど、やっぱちゅーたさんの世代ではこれが青春の曲なんだね。
っていうことなんでしょうね。
2007年です。大阪ラバー。
あのー、大阪時代にね、ナンバーパークスっていう。
あ、聞いたことある。
ナンバーパークス知ってます?今でもあるんですけど、ナンバーパークスで僕働いてたんですよ。
へー。
で、ナンバーパークスの前間、前転でUSJに行こうみたいな避難旅行みたいなのがあったんですよ。
へー。
スタッフ全員でね。すごくないですか?
え、閉まってるときに行くってこと?
あ、そうです。休館日に行くんですよ。
で、そこで、僕あれでしたね。ドリームライドに乗りましたね。
あーそう。あれ結構聞こえるよね。
結構聞こえますね。
聞こえる。
M&Mかドリで迷ったんですよ。
あー。2回乗ればいいやん。
あ、そうっすね。
最初どっち?みたいな。
そうそうそう。
って感じで覚えてます。あれ平成かー。懐かしいなー。
懐かしい。でも2007年ってね、もう結構前なんですね。
僕なんかもう10年くらい前な感じがします、まだ。
ほんとにー。
はい。
じゃあ次ー。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そして、何人目かのドリ男子さん。
うん。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
秋人さん、ニッシーさん、いつも楽しく拝聴しております。
30回も続けてくださってありがとうございます。これからも楽しみにしています。
決戦は金曜日か、彼は友達で迷ったんですが、配信内で1曲ではなくてもいいとおっしゃっていたので、この2曲を選びました。
決戦は金曜日は私とドリの出会いの曲です。
当時私は新入社員になった頃で普通に大人でしたが、それまであまり聞いたことのなかった音楽と歌に衝撃を受けて、ドリカムを聴くようになりました。
当時ドリが出ていた嬉し楽し大好きの深夜テレビの感じや、まだちょっとバブルで世の中がふわっとしていた頃を思い出します。
彼は友達はグリーンのクーペという車の名前が出てきますよね。
2日の配信でリスナーさんがユーミンの曲との繋がりを感じると投稿されていたと思いますが、やっと手に入れたグリーンのクーペで得意げにクラクション鳴らしてやってきた彼の行動に憧れた覚えがあります。
クーペは買えないままでしたが、言葉から時代を感じるのはこの部分のみですが、なぜか全体的に平静を感じると思います。音の作り方でしょうか?ニッシーさんいかがですか?というメッセージ。
どうなんでしょうね。
平静感確かにある。勢いとか。
平静感ってチープなサウンドなんですけど、ちょっと豪華なんですよ。というか派手なんですよね。派手な曲が多いんですよ。
思った。確かにプレイリストの曲を選びながら。
1:03:01
平静時代に流行ってたサウンドっていうのがいくつかあって、その中の一つにオーケストラヒットっていう音があるんですよ。
ビーイング系って分かります?黒巻さんとかザーノとか。
あのあたりが好んで使ってたジャンって音があるんですよ。
Where Are You Areのイントロとか。
ああいう音とかが平静っぽいなって思いますね。
この彼が友達で使ってたかどうか忘れましたけど、イントロとかは結構チープなサウンド。
最後もそんな感じじゃない?ジャンジャンジャンジャンジャーンみたいな。
そうそうそうそう。で結構派手なアレンジなので、それが平静っぽいとも言えるかもしれないですね。
そうだねー。グリーンのグリーン。
確かにこのエピソード覚えてます?
覚えてます。Destinyっていう曲だっけ?
決戦は金曜日出会いなんだ。同じですね。
僕もそうでした。
素敵。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
ドリカム男子のトークゴーズオン。
ではあなたにドリ以外ものコーナー。
今回選びました平成レトロを感じるドリカムナンバーということで、
ドリ以外もで選んだのはニュージーンズ。
わかりますか?
わかります。
韓国の。
今時々レッスンでやりますね。
本当に人気だもんね。ニュージーンズのスーパーナチュラルっていう曲で、
これはですね日本デビュー曲です。
もうとっくにデビューしてると思ってたんですけど日本で。
なんと今年の6月が日本デビューだったらしく。
そうですか。
そのデビュー曲がこのスーパーナチュラルっていう曲で、
聞いた瞬間に平成初期っぽいみたいな感じだったんですけど、
サウンド面からそれを感じるんだと思うんですけど、
ネット見たらスマップっぽいっていう意見が結構あって、
スマップの青い稲妻とか、
最初僕聞いた時にスマップのダイナマイトっていう曲あったんですけど、
大好き。
いいですよね。
あれっぽいなって思ったんだけど、ネットでは青い稲妻って書かれてあった。
そう。
あと聞いた時に最初に思ったのがバブルガムブラザーズの
あれっぽいって思ったのと、
あと当時ヒロさんも所属してたZOOの曲とか思い出すなって思ったり、
あとブラックビスケッツのデビュー曲スタミナ。
あれにすごい雰囲気あるなと思って、
1:06:03
そういうのを意識して作られてるのかなと思ってこの曲を選びました。
あるかもしれないですね。
でも平成じゃないから、平成を入れつつ令和にちゃんとなってる。
歌詞の方でも韓国語と日本語と英語がちょっといい感じの塩梅で混ざってるんですよ。
聞いてたらふと日本語が聞こえてきたりとかして、面白いすごく。
ニュージーンツ5人組ですけど、1人日本語結構ペラペラな女の子がいて、
5人ともすごく可愛いですけど、可愛いって変な意味じゃなくてね。
もうおじさんですから。
学生を見てる感じ。
こんなに日本語喋って頑張ったんだなみたいな。
本当に学生さんのメッセージですね。
そう、ちょっと学生を見るような感じになってしまうけど。
ニュージーンツおじさんっていうのが言い方があるらしい。知ってる?
知らない。
失礼な話ですよね。
ニュージーンツおじさん。
ニュージーンツおじさんって。
おじさんでニュージーンツ聞いてる人のことなんだって、そのまま。
ニュージーンツってやっぱり他の曲もちょっとレトロな感じがして懐かしいから、
この4,50代には刺さる人がいるんですよ。
なるほどね。
でもいい意味じゃない?ニュージーンツおじさんって。ネットで見てたら。
他のK-POPは聴かないのに、ニュージーンツだけをやけに持ち上げるとか考えてた。
私は違います。だから違います。
そういうワードもあるぐらい今、接見してますね。
特にこの曲すごくいいなと思って。平静感あるなと思って。
選びました。そして僕がプレイリストに入れたドリーガイモ。
ドリーは今回紹介した曲を入れて、
ドリーガイモの曲はこのスーパーナチュラルにもかけて、
まさに平静って思う曲と、
あと今出てる新しいけど、なんとなく平静っぽさを感じるっていう曲をミックスしてみました。
これなんか今まで位置考えたかも。今回のプレイリスト。
結構こだわりましたので、曲順そのままに聴いてほしい。
面白かった。でも自分で選んでて。
なんかやっぱり懐かしい感じがしますよね。
混ぜるとどっちがどっちか結構わからなかったりするかもって思った。
本当に知らない人に聴いてもらったら意外となんか違和感がなかった。混ぜてみると。
ということで、ニュージーズのスーパーナチュラルでした。
そしてお便りコーナー。
さっきもコメント読ませていただいたんですけど、
感想の方でいただいているリスさんです。
1:09:00
ありがとうございます。
29回目の感想です。
さきひとさん、にしひさん、こんばんは。
こんにちは。おはようございます。
おはこんばんちは。
この夏に聞きたいドリーナンバーへのメッセージを送るのがまた遅くなってしまって、
お二人の収録に間に合わずごめんなさい。
そんなことないんですよ。
私が選んだ曲はあきひとさん、どりおし23さんともかぶっていました。
若者と同じ曲を選んだことがなんか嬉しくて。
若者ってどりおしさんでしょ。
そうですね。あきひとさんと同じもちろん嬉しいのよ。
拗ねないでね。
僕は若者じゃない。
若者と同じで喜んでしまうところがなんだかとってもおばさんっぽいし、
どりおし23さんは私が言いたかったようなことをきちんと言葉にして伝えてくださっていて、
私自身の気持ちを言葉にする能力の低さがなんだか恥ずかしくもあり、
どりおし23さんだけでなく他の方も気持ちを言語化されるのがお上手でいつも感動しています。
リスさんもオチをつけてくれてるじゃないですか。
そうですよ。もう漫談家のようにね。
この曲ホリデーですよね。
そうですね。
選んだ曲ね。
ニッシーさん選曲のどうやって忘れようの私気づいたら猿は大好きだった。
あの歌詞がたまらなく好きで私猿が好きなんですよ。
初めてこの曲を聞いたときに私も私もって嬉しくなってしまって夏に関係ない話でごめんなさい。
この曲裏ワンで聞きたいですね。
もしも聞けたら私のことを思い出してくださいね。
うざすぎすみません。
思い出すと思います。
思い出しましょう。
あきひとさんの本職の方にニッシーさんがゲスト回の配信も聞きました。
皆さんすごい感想をくれますね。
こちらの配信を聞くとお二人ともすごい人格者だったんだということがわかりました。
そうなのよ本当に。
これまでは?
これまでの数々の無礼をお許しくださいってこんな風に茶化してはいけませんね。
私職業から毎日歌を歌うのでニッシーさんのレッスンを受けてみたいです。
YouTubeも探してみますってことですね。
YouTubeで再開の目処を立ちました。
本当に?
いつ?
まだスタート日はわかんないんですけど、ちょこちょこ撮影再開しようかなってスケジュールは立ち始めました。
いよいよ皆さん。
いやでもね、たぶんねこのポッドキャストをやってから僕の方向性が改めて決まった感覚があるんですよ。
だからこの前のひとくんの配信にお邪魔したときも割かし僕の真面目サイドを結構出したんですけど、
ナチュラルに喋るとうるさいおじさんじゃないですか。
こっちの方向で再開しようかなって思いますね。
あーいいやん。
ポッドキャスト感が出せたら楽しいだろうなって思って。
じゃあ皆さんに感謝してくださいね。
いや本当本当そうっすよ。
皆さんのおかげでYouTube再開できるかも。
はいありがとうございました。
おもしろいねこのメッセージね。
そしてリスさん30回目の感想もくださっていて、今回も楽しい配信ありがとうございます。
ニッシーさんその後体調は回復されましたでしょうか。
1:12:00
ありがとうございます。大丈夫です。
どうもものすごく自然体で自由度の高いリスです。
あ、自己紹介がここで。
あ、ニッシーが言ったからでしょ。
リスさんの印象を語ったんですね。
あ、どうもーってことね。あ、読み方間違えた。
はいどうもー。ものすごく自然体で自由度の高いリスです。
やっぱり芸人さんでしたね。
あのね、リスさんって自然体で自由度の高いっていうふうに思ってるんですけど、
絶対悩みも人一倍終わりで、
それをみんなには見せないつつましやかさ。
ちょっと日本語がおかしいですね。
そういうイメージもあるんです。
それをどうして貝を挟んで言うんですか。
小分けで出してくる。
そうそうごめんなさい。
そう思いますよ。
で、いいですか?続けて。
こんなところですから。
まずは怪獣のピュピュー問題。
これ問題になってるんですね。
問題ですよ本当に。
ニッシーさんからもリスナーの皆さんからも賛同を得られていませんでしたが、
秋人さん、私も最初に聞いたときから鳴き声と思っていました。
マジで?
ほら、鳴き声以外に何なんです?ほらここまで言ってくれてますよ。
秋人さんはもう映画をご覧になって答え分かられたんですよね。
私も劇場に確かめに行かなきゃですかね。
最初にネタバレしてますから聞いてませんよねリスさん。
15秒押しましたよね。
そうですよ、ほら。
そう。鳴き声以外に何なんです?
何なんです?
わからん。
っていうことでした。
続けると、空を見ながら聞きたいドリカムナンバー。
お二人がセレクトされた曲もリスナーさんがセレクトされた曲もどれもうんうんって感じで本当にたくさんありますよね。
今プレイリストを聞きながら書いています。
私はスポティファイ無料会員なんですが、パソコンで聞いているとランダム再生ではなくプレイリストの曲順で聞かれることを発見しました。
途中で広告は流れますが、今度はトークとプレイリストを行ったり来たりして聞いてみます。
新たな楽しみを見つけて嬉しい。
おお、これは良い発見。
もしご存知でない無料会員の方がいらっしゃいましたらパソコンで。
そういうことです。
ありがとうリスさん。
続けてキヒトさんの本職の方の嬉しい楽しい日本語祭チャンネル経由でニッシーさんのyoutubeチャンネルを登録させてもらいました。
ありがとうございます。
ミワちゃん考察の回を見てみようと思ったらなんと私すでに見ていて高評価ボタンを押していました。
おっと。
きっとおすすめ動画で出てきたんだと思います。
ドリバンスTGOでニッシーさんがホイッスルボイスの解説をしてくださった時もありましたよね。
そんな時にミワちゃんのは他の方のホイッスルボイスとは違ってファルセットって誰かが説明してるのを見たことあるなと思ってたんです。
なんとそれがニッシーさんの動画でした。
ああそうか。
びっくりというか嬉しいというかもうこれは運命じゃないですか。
バカ言ってる。
バカ言ってる。
1:15:00
水谷千恵子友近さんのお友達。
友近さんですね。
バカ言ってる。
ということでどういうことよ。
ウラワン会場でオフ会参加しますよ。でも大阪に来てくださらないと大阪公演に参加される予定はありません?
えー行きたかったなー。
行きたいけどね今のところないんですが。
そうなんだでもリスナーさんで僕のyoutubeをすでに見てた方って。
でもなんかそれ時々言われるんですよね。
あれって今思えばあなただったのねっていうことをよく言われます。
うーんあそう。
そうそう僕だって認識せずに見てくださってる方が割りかしいたみたいですね昔からね。
髪型とか変わりまくるからね。
そうなんですよ僕ねもうほんとそうなんですよ昔から髪型コロコロ変わってるんですよ。
なんなん浮気症なん。
今の髪型も多分ね多分あの今の髪型もちょこちょこインスタのストーリーとかにアップするとすっごいDMもらえますね。
めっちゃ変わりましたねってよく言われますね。
あそう顔見せてとかやつ?
いやいや顔見せてますから。
あでもちょっとほらなんか分かるような分からないような感じやんか。
あそうですか。
ストーリーとか。
あそうですか。
あーやってるーと思って。
ふざけるなーそういう見方はやめなさいよー。
あごめんなさい。
はいリスナーさんありがとうございます。
はーい。
はいそして。
あむみこさんですね。
はい。
はい秋田さんニッシーさん熱さ厳しい中空を見ながら聞きたいドリーナンバーの配信もありがとうございました。
ありがとうございます。
ニッシーさん喉を痛めているのにトークゴーゾーンしちゃって大丈夫なの?とハラハラしましたよ。
いやありがとうございます。
ほんと皆さん優しいですね。
でもニッシーさんのいつもの爆笑を聞くことができたので安心しました。
さすがお声のプロですね。
いやいやいやありがとうございます。
期待通りの素敵ないろんな空のプレイリストも楽しんでいます。
浜辺で寝転んで空を見ながら聞きたくなりました。
熱中症注意。
リスさんのメッセージで私の名前が読まれてすごくびっくりしました。
私ドリ男子TGOの初期の頃から楽しいメッセージを配信していたリスさんに憧れていたんです。
リスさんファン多いですからね。
私はただただドリについてトークゴーゾーンするのが嬉しい楽しい大好きで仕方ないだけなのですが、
ドリを好きな気持ちを汲んでいただけてとても嬉しいです。
リスさんにドリ愛に溢れているなんて言っていただいて大変光栄です。
ありがとうございます。
もしかしたら今後ドリ男子TGOのオフ会とかあるかも?みたいな感じですね。
いやもう絶対やりたいですよ。
皆さん来てくださいね。
オフ会じゃなくてももし何かのイベントでアキスタさんとニッシーさんを見つけたら声をかけてしまうと思います。
たぶんお二人が話していたら声でわかっちゃいますよね。
もしいつかお会いすることができてその時にマミ子さん思ってた感じと違うとなると困っちゃうなと思いました。
この夏聴きたいのプレイリストでアキスタさんが10代の頃に聴いていた曲たちを私も懐かしく聴きましたという私のメッセージにアキスタさんが
同世代と言ってましたね。ごめんなさい同世代ではありません。
1:18:02
アキスタさんが10代の頃に聴いていた懐かしい曲は私が20代で聴いていた曲です。
私はミワちゃん世代っていうか来月にお誕生日が来てミワちゃんと同じ年になります。
でもミワちゃんみたいなかわいい59ちゃいではありませんよ笑い。
同い年の夫と20代の娘と息子がいるオッチョコチョイでトロ臭いお母ちゃんです。素敵じゃないですか。
イメージをこましてしまったらごめんなさいね。そんなことないですよ。
むしろイメージアップっていうか。
なんかその僕ひとくもそうだと思うんですけど僕これ結構顕著なんですけど年齢とか性別とかキャラクターとか僕全く意識しないんですよ。
だからもちろんその経緯を払いますよそれはねなんですけれどあんまりそういったカテゴライズで人を見ないでイメージが変わるってことは僕はないですね。
一人一人みんな独立した子ですから。
僕ね多様性って言葉がちょっとだけ違和感がある。
前も言ってたよね。
多様性というか違って当たり前なので。
同じ人はいませんから。
ジェンダーのセクシャリティも何も関係ないですわ。
ありがとうございます教えていただいて。
でも教えてくださって嬉しいですね。こうやってリスナーさんのことがちょっと知れていけるの本当に嬉しいですね。
なんか意識な感じがさらに。
ですね。
僕たちは変わらずめっちゃうるさいですよ。
話し方でわかると思うんですよ。
僕たちは人見知りもしないんで変わらないですね。
でもほぼ同世代ですよ。
40も50も変わらない。
30も20も変わらないですよ。
こういうぐらいになるとね。
そうっすそうっす。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
今日最後のメッセージです。
フラワンベイビーさん先ほどセレクトもくれててこちらも感想もくれました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
お二人の選ぶ曲と選曲理由で昔のことを思い出したり今更知ったりすることが結構あって嬉しいです。
他のリスナーさんもおっしゃっているように私も配信と同じくらいプレイリストも楽しみにしています。
29回目のプレイリストにしさんのレゲエセレクトリックが入っております。
ぜひぜひご覧になってください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
29回目のプレイリストにしさんのレゲエセレクション。
私はレゲエは自分から聞きに行くという感じではないもののまさに夏になると聞いてみたくなる音楽という感じでした。
でもあまり知らないジャンルの曲って何から聞いたらいいかなと迷ってしまいつつ結局スルーしてしまったりしてました。
なのでレゲエビギナーにはとってもありがたかったです。
うれしい。
秋人くんの10代の夏10曲はつまり私もそうだったわけでかっこわらい。
ELTの出会った頃のようにから始まるのを一気に昔思い出してやばかったです。
脳内が一気にあの夏に戻りますね。
高校から大学時代を思い出す曲満載で急運となりました。
1:21:03
でも今の夏曲も同じ10曲選べるのさすがですね。
老けてないな。
そんなことないですよ。老けてます。
そういえばサザンがどちらの時代にも入っているのはやっぱりすごいと思いました。
確かに。
そして30回目のソラを見ながらプレイリストに並ぶドリナンバー本当に素敵ですね。
ソラを歌った歌こんなにあるんだな全部違う空が見えるなと思って聞いてました。
今回もニッシーさんのセレクトで知らない曲をたくさん知りました。
ナナオタビートさんの曲が特に好きです。
いい曲ですよね。
背後に入れてた曲。
秋人くんのは新旧洋補を混ざりつつも一日の空の流れになってて素敵でした。
これまたマイラヴァの白い回帖で始まるのは懐かしすぎてちょっと鳥肌立ちました。
あとジャングルスマイルの同じ星こんな曲あった?
めっちゃ感動したこれ。
思い出しました。お二人とも毎回どれも以外もの曲も楽しいセレクトありがとうございます。
次回も楽しみにしてます。夏バテに気をつけて過ごしてくださいね。
ありがとう。
ジャンスマの同じ星さ。
ふと思い出したわけ。
ジャンスマって言うんや。
同じ星でもこれ多分リアルタイムで聴いてた気がします。
高木育之さんだっけ。いい声ですよね。
すごく素敵だね。
シーディアでバイトしてたんですけど、先輩のバイトの人がジャンスマすごい好きでめっちゃ借りて聴いたりしてた。
すごい懐かしかったな。
レゲエが嬉しかったって。
嬉しいです。
レゲエって日本人にとってはコミックソングというか持ち歩けたイメージを持たれてることが多いんですけど、
割りかし海外では重めのテーマだったりする歴史としては真面目になってたらちょっと変ですけど、
社会的な音楽なんですよ。アンランドビーとかと一緒ですよね。
なんですけれど、やっぱり聴くと爽快になれるし、いいんですよ。冬に聴いてもいいですよ。
いいですよね。
そうか、ELTの出会った頃のようにね。あれはあえて1曲目に入れたんです。
素晴らしい。
もう1曲あるでしょ?For the Momentっていう曲。
懐かしい。
どっちにしようかなと思って。
いいっすね。
確かに記憶が曖昧であれですけど、もちろん香里さんの解説のYouTubeでやったことある気がしますね。
あったと思う。
毎回網羅してる。
もち田香里さんめっちゃ聴きまくって、すっごい改めて好きになりましたね。
裏話。
いいボーカリストですよね。
もち田香里さんといえばドリーのPVにも出てますしね。
メリーライフゴーズランド。あれびっくりした。
いいですよね。
アーティストが歌わないで他のアーティストのミュージックビデオ。
面白いです。
ありがとうございました。
そしてこの配信ではどしどしお便りをお待ちしておりますので、概要欄にあるフォームのリンクから皆さんお便りをお願いします。
1:24:06
今回特に募集しているのは、次回のテーマです。
ドリカムとコラボしてほしい〇〇。
会社、企業、アーティスト、商品、街、などなど。
そちらをお寄せくださいませ。
そしてその次のテーマがいよいよ始まります。
裏ワンで聴きたい曲。
一曲とは言わず皆さんが思いついた曲を送ってください。
Xの方でハッシュタグドリ男子TGOでポストしてくださっても大変嬉しいです。
インスタも実はありますので、概要欄にリンクがありますので、アフタートークとかもインスタで聴けますので、どうぞフォローしてください。
そしてこのスポティファイにはフォローボタンがありますので、まだ押していないという方はパパッと押してくださいね。
はい。
もう笑ってるやん。
そしていよいよ来たる星マーク5つですが、今回は懐かしい。
え、何?
笑うから分からんくなってるんですよ。
懐かしい。
懐かしいが5文字なんですね。
でしょ?
でもなんか普通すぎる。スランプになってる。
この間の聞いた後で思ったんやけど、空を見ようにしたらよかったと思って。
いや、ほんまや。
空を見よう。
でもほんま大空を見ようだからさ。
大空見よう。
今回じゃあそれにしよう。大空見よう。
すいません、うちの犬は空見です。
あ、そうか。
前回の配信お聞きください。
今回ね、5つ星を押すときには懐かしみでお願いします。
意をみに変えてみた。
懐かしみ。
っていう一連の流れが毎回行われております。
はい、ありがとうございました。
お願いします。
ドリカム男子のトークゴーズオン。
では、今回最後の曲ですね。
はい。
ルーサーヴァンドロスというR&Bシンガーですね。
その方のSay It Nowという曲を今回ご紹介したいなと思っています。
ルーサーヴァンドロスといえばですね、もう亡くなってしまったんですけれども、
ビヨンセとコラボしてたりマライアキャリーとコラボしてたりとかで、
今の人でもすごく、今の人っていうか最近の若い方でも、
名前は知ってるっていう人いると思うんですよね。
ただこの方はやっぱり一番活躍してたのは昭和だったり平成の初期なので。
1:27:04
昭和から?
昭和時代にもいたと思いますよ。
なんか洋楽の人は昭和に当てるとなんか面白い。
なんかね、ちょっと面白いですよね。1970年代とかにはもう常にいらっしゃいましたからね。
で、そのルーサーヴァンドロス、Never Too Muchっていう曲だったり、
Dance With My Fatherっていう大ヒット曲もいっぱいあるんですが、
なぜ今回このSay It Nowというルーサーヴァンドロスというアルバムに収録されたこのナンバーを選んでいるかといいますと、
何でだと分かりますか?
Say Itだから。
Say Itだから?
違うんです。
実はですね、ルーサーヴァンドロスというのはですね、バックギタリストにカルロス・アロマーさんっていう方を呼んでたりとかするんですけれど、
この方誰だと思います?
全然分からない。
Funk The Peanuts、Rated Rのロビン・クラークさんの旦那さんです。
繋がってるやん。
しかもこのSay It Nowのバックゴーラスはロビン・クラークさんです。
そうなんです。
ということで、ロビン・クラークさんの関わっている曲なので今回この曲をセレクトしてみました。
繋げてきた。
本当にロビン・クラークさんはすっごい有名な方のバックゴーラスを結構やっていらっしゃいますし、
今回これをセレクトするにあたってYouTubeで調べてみたんですけれど、
数年前に旦那さんと部屋でセッションしている映像がありましたよ。
めちゃくちゃロビンだって思いました。
可愛らしいですよね。
可愛らしいです。すごい笑顔で楽しそうに歌ってらっしゃる可愛いおばちゃんって感じです。
皆さんぜひそれ確認してほしいです。
どうやって探したらいいの?
ロビン・クラークで。
それだけ?出てくるんだ。
出てきますよ。
すごい良い曲です、このSay It Now自体も。
ぜひ聴いていただけたらなと思います。
ということで今回は懐かしいナンバーが珍しいでしたね。
エモかったんじゃないか。
エモかったっすね。良かったですね。
なんかドリカムの曲って今聴いても全然古さ感じないんですけど、
もちろん懐かしいなーって気持ちにはなるけど、
ライブとかで聴くと進化したりとかしてて、
そうですね。
なんか全然古さを感じない。
いや珍しいと思いますよね。
懐かしいからこのアーティストのライブ見に行こうとかっていう人も結構いる中で、
ドリカムって良い意味で懐かしさは感じないですからね。
ライブにおいては。
確かに。
現在進行形のドリカムを入れるっていうね。
間っていうか原液だからバリバリの。
すごく良いですよね。
だからこそCDに収録されているバージョンっていうのは変わらないわけで。
でも懐かしめますね。
うん。
ということで後もよろしいようで今日も終わりましょうか。
結構まとまった今回。
そうっすね。
こういうこと言うからダメなんだ。
でも良かったっすね。
良かった。
1:30:01
回を重ねることにね、僕たちやっぱり下品になってきてますね。
そんなことないですよ。
そんなことないよ。
僕だけかもしれないですね。
最初から下品ですよ。
そっちみたいな。
いや下品って言わないでください。
ありのままで。
最初の頃の応援は聞くとちゃんと上品さはキープできてた気がするんですよね。
回転数っていう再生回数がだいぶ上がってまして皆さんありがとうございます。
ありがとうございます。
リポストとかしてくれてもいいよ。
でも結構リポストしてくださってるらしいですよね皆さん。
え、どういうこと?
例えばリスさんとかにしても結構。
そういうね。
最近メンションとかつけてくださる方も多いのでありがとうございます。
そうなんです。
コメントをつけてくれる人も増えてきて。
ありがとうございます。
それでは皆さんお盆がもう終わったかな?これが配信されてる頃は。
ただまだまだ暑いのでね。
引き続きご自愛ください。
でだ、今日の健康。
ご自愛ください。
ご自愛ください。
それではまた次回にお会いしましょう。
バイバイ。
さよなら。
01:31:28

コメント

スクロール