1. ポッドキャスト大学
  2. ブログに音声貼り付けるメリット
2021-10-06 11:11

ブログに音声貼り付けるメリット

【関連情報】

ブログにApple Podcastプレイヤーを埋め込み表示する方法

https://rickey9.site/it-radio-applepodcast/

インスタ映えする「ワットパクナム」への行き方と正しい参拝方法

https://rickey9.site/thai-wat-paknam/


【あわせて聴きたい】

音声ファイルをYouTubeにアップする方法

https://apple.co/3D9HfBp


【質問・感想はこちらまで】

フォーム👉https://bit.ly/rickey_radio_message

メール 👉rickeypodcast@gmail.com


音声配信の最新情報、収録・編集方法の

ノウハウが届く無料メルマガ📩はじめました👇

http://bit.ly/rickey_mail


👨‍💻リッキーはここにいます👨‍💻

ブログ✏️ https://rickey9.site

メルマガ📩 http://bit.ly/38xWhnI

Twitter💬 https://twitter.com/rickey_blog

Facebook👨‍👩‍👦‍👦 https://www.facebook.com/rickey9.site

YouTube🎦 http://bit.ly/rickey-channel

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/rickey-radio/message
00:00
ポッドキャスターのリッキーがお送りいたします。
Good morning! ポッドキャスターのリッキーです。
この番組は、あなたのボイスをハックして、ポッドキャスト配信や仕事効率化を進めるラジオをお送りしております。
音声に関係する最新のテック情報、機材レビュー、海外情報、ライハック情報を毎朝お届け、ぜひぜひAppleポッドキャストなどでチューンインしてください。
今日のトピックは、ブログに音声貼り付けるメリットとは?というテーマでお送りさせていただきたいと思います。
ブログ記事に自分の音声、ポッドキャスト貼り付けるとどんなメリットがあるのか、貼り付ける方法はこのあたりについて解剖していきたいと思います。
実際にテスラのブログを見ると、テスラの記事の下の方にサウンドクラウドというサービスの音声のメーターが出ていて、ポチッと押すと聞けるようになっています。
海外のメディアやブログ記事を見ると、そういう対応しているところが非常に多くなってきています。
ブログ記事に音声を貼るというところはメリットがあります。
どんなメリットがあるのかというと、例えばブログの記事化しづらい長い雑談もお好みで入れることができます。
記事に書けなかったちょっとした雑談、編集の雑談なんかをここにアップしたので、興味ある方はちょっと聞いてくださいみたいな感じで雑談を残しておくとか。
あとは実際のインタビューの音声をシェアしちゃうとかですね。
この辺動画とかでやってる人もいるけれども、インタビューこれと実際撮った音をシェアさせていただきますみたいな感じのこともできちゃいますよね。
あとは例えばですね旅行ブログとか食事の食レポブログなんかで、行った時のこのお店の雰囲気の音をご紹介しますとか、これねいいねサウンドスケープですよ。
フライパンのジャーって音とかね、ワイン飲んでる時のトコトコっていう音とかね、こういうの聞くだけでもすごいいいなって思っちゃいますよね。
あとは旅行先の何とも言えないね、山の自然な音とか風の音とか滝の音とかさ、なんかそういうの音声で撮っておいて、じゃあ実際今日今回行った時の音を収録しますとかね、そういうこともできますね。
03:11
今思い出したんですけども、タイのワットパークナームに行った時に、ワットパークナームの大仏塔の5階にですね、本当に綺麗なホールっていうか、礼拝堂があるんですよね。
そこに行った時にですね、もうあまりにも綺麗で、動画だけじゃなくて、画像だけじゃなくて音声も撮りました。
撮った音声をですね、一部ブログ記事の方にもアップしてみたんですけどもね、非常にね、なんかね、すがすがしい感じの雰囲気を伝えることができたんですけど、ただちょっとだけ残念だったのは、結構ね、インスタ映えするところだったので、
あのね、礼拝中にね、参拝中にね、インスタのね、撮るための写真のカシャカシャって音がね、すごいしちゃって、それが残念だったなっていうのが1点あったので、まあその音なんかも合わせてブログ記事の中に入れておいたということもあります。
まあそんな感じでですね、実際ブログ記事に行った先のですね、旅行先の情報、テキストだけではまた視覚的にだけでは伝わらない部分のところもですね、この音声を貼り付けることで伝えることができちゃいます。
あとはですね、リッキーみたいにこのマイクのレビューをしている方がもしいらっしゃいましたら、このマイクはこんな音ですよ、このマイクで喋るとこういうふうに低音が拾えますよ、高音が拾えますよ、ノイズが軽減できますよっていう音をですね、拾っておくっていうやり方も実際にはあります。
実際にこのマイクの写真を貼り付けておいて、実際にこれ撮った音はこんな音ですみたいな感じでですね、音声を貼り付けておくってやり方ができます。
あのワードプレスをお使いの方がほとんどだと思うんですけど、ワードプレスには音声をアップして貼り付けるっていうやり方ができますので、ぜひぜひそういうこともやってみてはいかがでしょうか。
あとはSEO的にもグッドなんですよね、例えばブログの記事にポッドキャストとか音声配信またそういった先ほど旅行の現場の雰囲気の音とかを入れておくことで、記事の滞在時間って振れじゃないですか。
記事を見ている時間、記事をクリックしてからテキストを眺めて、あ、音声があったっていうことで音声をブログの記事の中で見ていくことで、記事の全体の滞在時間が伸びるので、GoogleのSEOですね、Search Engine Optimizerの評価が上がりやすくなる傾向があります。
ということはですね、このGoogleのSEOが何を見ているのかというと、この記事はこんなに長く滞在、人がブラウジングしてクリックして見ているから、価値のある記事なんじゃないかっていうふうな判断が下さりやすくなるっていう傾向があります。
06:05
これあくまでも傾向なので断定はできないんですけども、SEO的にも有利に働きますので、ぜひぜひ音声を収録している方はこれを貼っておくといいと思います。
よくこの音声貼り付けの感覚でTwitterの記事を、Twitterの投稿をブログの記事に貼ったりして、ツイートだけでブログ記事一本書いているような方がいらっしゃいますけども、そんなニュアンスで、そんな感覚でこの音声をどんどんペタペタ貼っておくっていうやり方もできなくはないかなというふうに思います。
ブログに音声を貼り付けるメリット、いくつかありましたけれども、本当に長い雑談もシェアできますし、細かい感情、伝えたいニュアンスのところを伝えることができますし、またマイクとか旅行先、そして食事の食レポのワインのトコトコという音、あれね。
まあまああれはちょっと余談ですけども、そういう何ともいいないニュアンスを音声で広げることができますので、あなたのブログの表現が本当にいろんな形で広がるというメリットがありまして、読者の方がこの記事面白いな、また見ようかなというふうにファンになってくれる可能性が非常に高まりますから、ぜひぜひブログに音声、メリット大ですのでやってみてください。
実際にですね、このブログに音声を貼り付ける方法なんですけれども、例えばApple Podcastで配信している方でしたら、Apple Podcastのですね、プレイヤーというのがありまして、プレイヤーを貼り付けることができます。
これ専用のサイトに行っていただきまして、このHTMLですね、HTMLの貼り付け用のですね、コードをコピーします。これはですね、例えばエピソードごとにこのエピソードを貼り付けたい、そして番組全体を貼り付けたい、あとは背景をちょっとダークっぽくしたいとか白にしたいとかね、そのような選択ができるようになっています。
このHTMLを取得して、それをカスタムHTMLで埋め込んであげれば、このブログの記事の中に貼り付けることができます。
あとは配信サービスのサウンドクラウド、こういったところもですね、HTMLの埋め込みのコードを生成してくれますので、そういうコードを取得して、そしてブログの記事に埋め込むことができます。
結構ね、おすすめはサウンドクラウドですね。サウンドクラウドの方がなんかね、かっこいいですね。プレイヤーがかっこいいですね。プレイの表示がかっこいいというのがあります。
あとブログのテーマによってはですね、URLをペーストするだけで完了するところもあります。
実際リッキーが使っているスノーモンキーというテーマは、Apple Podcastもですね、URL貼り付けるだけで大丈夫でしたし、またSpotifyなんかもURL貼り付けるだけでプレイヤーがポンと出てくるような設定になっていたので非常に役立っております。
09:04
この辺のですね、プレイヤーの貼り方について、Apple Podcastをメインにしてブログのリッキーブログの方に記事としてまとめておりますので、より詳しくビジュアルで知りたいという方はですね、
このリッキーブログの記事を参照してみてください。
今日はブログに音声貼り付けるメリットということでご紹介させていただきました。
皆さんのですね、ブログライフのサポートになれば非常に嬉しいです。
今日のあわせて聞きたいは、音声ファイルをYouTubeにアップする方法をシェアさせてください。
実はですね、音声ファイルからYouTubeにアップする方法ができるんですよ。
これね非常に良いやり方を見つめたので、それをご紹介しております。
YouTubeにも配信してリーチを広げていきたいという方、また元々YouTuberだったんだけどブログに転身したとか音声配信に転身して、
やっぱり元々YouTubeも細々と続けておきたいなという方はですね、ぜひこの音声ファイルをYouTubeにアップする方法をチェックしてみてください。
今日のラジオはいかがでしたでしょうか。リッキーのTwitterで毎日ボイステック情報やライファクト、ガジェットに関する情報を発信しております。
番組の感想はリッキーポッドキャストアットマークgmail.com、もしくは専用のフォームからご連絡くださいませ。
新着を見逃さずにするには無料サブス登録が便利、あなたの朝時間にボイステック情報が必ず一つ届きますよ。
ご視聴ありがとうございました。リッキーのボイステックラジオです。
このボイステックラジオは、
ポッドキャスターのリッキーがお送りいたしました。
良い一日を。バイバイ。
11:11

コメント

スクロール