1. 誰でもできる!ポッドキャストの作り方
  2. S1-2★ポッドキャストの魅力「..
2023-10-12 04:52

S1-2★ポッドキャストの魅力「ジャンル」「ながら聞き」「無料」「誰でもできる」

Season1.2★《ポッドキャストの魅力》誰でもできる!ポッドキャストの作りhttps://note.com/densuke_radio/n/ndc42aeb6c459

 オープニング
 ポッドキャストの魅力
 エンディング

ラジオディレクターのデンスケが、ポッドキャストの作り方をお伝えします。

———SNS・お問い合わせ———

【NOTE】
https://note.com/densuke_radio/
※番組の書き起こしNOTEオススメです!

【サービス】 ¥1,000~
https://coconala.com/services/2470690
※プロのスキルと機材で格安!

【SNS・お問い合せはDMへ】
https://x.com/densuke_radio
※業界最新情報も発信中!

——— プロフィール ———

●デンスケ@ラジオD
大阪出身、38歳です。制作全般が大得意で、エンジニア経験もあり専門的アドバイスができます。ポッドキャストやXなどのSNS発信をしつつ、リアルでもラジオ局で番組制作に取り組んでいます。

【実績紹介】 
2024年時点→計3ヵ所のラジオ局で番組D・エンジニア担当
週19本番組、ラジオドラマ、ボイスCM、動画撮影・編集など
2023年に担当番組が放送賞受賞!

【活動歴】
ライブ配信、レコーディングスタジオ、イベントPA、テレビ局のスタジオや中継などのサウンドエンジニア経験あり

——— 放送タグ———

#ラジオ #ポッドキャスト #番組制作 #radio #podcast #企画 #作り方 #初心者
00:06
ポッドキャストの作り方
誰でもできるポッドキャストの作り方
S1は、ラジオディレクターのでんすけがポッドキャストの作り方をお伝えします。
前回は、ポッドキャストとはというのをお伝えしました。
さあ、では第2話では、ポッドキャストの魅力について見ていきましょう。
ポッドキャストの魅力は、いろんなジャンルが配信されていることです。
毎日のニュースであったり、お笑い芸人や俳優、専門家の方、主婦であったり
はたまた、波の音だけ、とか焚火の音だけ、とかいうあらゆる番組が配信されています。
ポッドキャストは音声メディアなので、ながら聞きができることも魅力的です。
何かをしながら、作業をしながら、移動中、などに聞くことができるので
タイムパフォーマンス、タイパがいい、ということで
昨今、若者や現代人にすごく人気になっているジャンルの一つです。
ポッドキャストは音声メディアなので、イヤホンやヘッドホンで聞いた音がそのまま脳にダイレクトに届きます。
ポッドキャストを聞いているときは、基本的には一人なので
パーソナリティが自分に直接話しかけてくれるような、そういう気分になってきます。
ポッドキャストの大きな特徴は、このパーソナリティとの親密感というところがあります。
さらにこのポッドキャスト、無料なので、誰でも簡単に配信することもできるんです。
お金がかからないので、YouTubeのようにとりあえずやってみようということで、
いろいろ番組を配信することもできます。
もちろん聞くのもボタン一つで簡単なんですけども、
配信するのもスマートフォン一つで、ボタン一つで配信することができます。
さらに音声メディアの特徴として、誰でも配信できるというところがあります。
皆さん一人一人の知識や経験というのは、他の誰にも語れない個性的なストーリーになります。
声を出せて、いろいろな知識や経験をされている方は、もうそれだけでクリエイターです。
今、いろんなツールで発信するメディアがありますけども、
03:06
一番手間をかけずに簡単に配信できるメディアが、音声メディア、このポッドキャストですね。
ポッドキャストを配信することで、あなたにも変化が訪れます。
毎日が何だか少し楽しくなってきたり、お話のネタとして生活の中でネタを探すようになってきます。
他にも、配信者、クリエイターとして何だか前向きな気分になれたり、
こんな話はどうかな?
次はこうやってみようと、好奇心や向上心が生まれてきて、日々の日常がちょっとだけ豊かに楽しくなっていきます。
ぜひ皆さんもポッドキャストを聞いて、自分で配信してみましょう。
今日はポッドキャストの魅力についてお伝えしました。
次のお話では、でんすけがどうしてこの番組をスタートしたのかお伝えします。
誰でもできるとはどういう意味でしょうか?
次のお話も聞いてね!
ポッドキャストの作り方
誰でもできるポッドキャストの作り方
04:52

コメント

スクロール