1. 隣の席のダンスくん
  2. #234 コミュニティオーナーさ..
2025-06-16 07:41

#234 コミュニティオーナーさんに対して出来ることを考える

#FiNANCi
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63b20a797655e00c1c8fd7c7

Summary

このエピソードでは、公式モデレーターの役割とコミュニティオーナーへのサポートが論じられています。特に、投稿の代行や周知の重要性、コミュニティの活性化を通じてオーナーの負担を軽減する方法が提案されています。

公式モデレーターの役割
はい、こんにちは、ダンスです。隣の席のダンスくんへ、お越しいただきありがとうございます。
この放送は、ちょっとした知り合いと雑談する程度の感覚で、お楽しみください。
はい、ということで、今日午後ですね、やっていきたいと思います。
はい、今日はですね、何を話すかというと、公式モデレーターとして、一応今週からね、多分、
今週かな、どうだろう、来週になるかわかんないですけど、多分ね、そろそろちゃんと動くと思うので、
そのあたりで、この間、公式モデレーターの役割というので、コミュニティの活性化というところと、
オーナーさんのサポートというところと、トークンの知識であったりとか、そのあたりの共有であったりとか、
価値の向上が必要なんじゃないかなと思っていることを話したんですけど、
今日はですね、オーナーさんのサポートについて少し話したいなって思ってます。
はい、公式モデレーターとして、コミュニティを盛り上げる側で入るわけですけれども、
コミュニティを盛り上げるのは当然かなという感じですよね、役割としては。
その上で、内部を盛り上げつつ、オーナーさんに対して何ができるのかというところですよね。
オーナーさんのサポート方法
ダンスに関しては、例えばオーナーさんのサポートをやるんだったら、3つぐらいできるのかなって思ってて、
例えば、フィードの投稿とかですよね、そういうところの代行をさせてもらうであったりとか、
あとはオーナーさん、オーナーさん自身もサポーターとか、当然コミュニケーションを取った方がいいんですけど、
そういったところを極力負担感が少なくなるようにその部分のサポートをするであったりとか、
あとはそのコミュニティに他の人が入ってくれるように周知宣伝していくというところは結構大事なのかなって思ってるんですよね。
なので、オーナーさんをサポートする上では、結構やっぱり一番大きいのは投稿の代役なのかな、
あとは周知宣伝を他のところにもしていけるといいかなって感じですよね、ダンスとしてはね。
オーナーさんがやるべきことって何なのかなっていうところは、ダンスの中では一応考えているので言うと、
やっぱりコミュニティの事業であったりとか、進捗をちゃんと報告してもらうことであったりとか、
あとは何か共有することであったりとか、その事業であったりとか、
コミュニティとフォロワーの人が接点を持てるようなところがあれば、そういうところをしっかり伝えてもらう。
このコミュニティはこういうふうに進んでいきますよとか、こういうふうになってほしいですよっていうところの方向性であったりとか、
リーダーシップをしっかり示してくれるといいんじゃないかなって思いますね。
やっぱり今、フィナンシーの中でなかなか盛り上がらないところって、
オーナーさん自身がやっぱり忙しくて投稿ができないであったりとか、
コミュニティの方向性がよくわからなくて、じゃあどうなっていくのか心配だから、
トークン持ってても心配だなみたいな、値下がりするだけなら売るかなみたいな感じの流れになりつつあると思うので、
そういったところでオーナーさんがせっかくコミュニティを持って、熱意を持ってフィナンシーをやってくれているわけだから、
じゃあどういうふうにしたいんですかっていうところはしっかり見せてもらいたいなと思うし、
そこに時間を使ってもらいたいなってダンスは思ってるんですよね。
それ以外のところで少し余裕があれば、やっぱりフォロワーさんとかと関わりを持ってもらった方がやっぱり親近感は出ると思うし、
コミュニティとして、ダンスも一フォロワーではあるのでもちろん、
この人のことを応援したいなとか、この人と関わっていたいなっていう気持ちがやっぱり芽生えてくるので、
そういう関わりもぜひぜひ作ってもらいたいなという感じですよね。
なのでダンスとしてはやっぱりオーナーさんが一人でやっている今、
コミュニティの運営のところをなるべく負担感を減らすっていうところをメインでやりたいなと思うし、
それ以外のところでコミュニティにいてね、前も話したかもしれないですけど、
コミュニティの活性化
楽しいなって思ってもらえることはダンスにとってはすごく大事かなって思ってるんですよね。
前もダンスを自分をペルソナにしたときに、このコミュニティにどういう時にしたいですかってなったら、
やっぱり安心感であったりとか関われている感じであったりとか、
その情報を得ているという感覚が自分だったらすごく大事にしているし、
そこが揃っているからこそコミュニティに行って楽しいって思える感覚があるので、
そういうところを他の人のサポートができるようなモデレーターとしての役割をできるといいかなって思ってますね。
ここ最近朝のライブを楽しくやっておりますが、
今はそのフィナンシーの情報を話しているだけなんですけど、
モデレーターとしてやっていくってなったらそのコミュニティのことを話せる場にしたいんですよね。
ただ、なかなか最初のところで言うと盛り上がっている、すごい盛り上がっているところに入るわけないので、
もちろんネタがないかなってなっちゃうかもしれないですけど、
コミュニティ同士の繋がりの場っていう意味でライブ的な部分があって、
アーカイブで聴く人の方が多いかもしれないですけど、
そういう繋がりの場っていうのをダンスの方で一個提供できるといいなっていうふうに思ってライブをやってるんですよね。
その聞いてもらうきっかけとして、フィナンシーの情報をとりあえず話してみるっていう感じですね。
ここはもう本当試行錯誤ですね。何が皆さんにとって受け入れられるのかもわからないし、
ダンスができる範囲の中で盛り上げる方法を一緒にやっていきたいなって思いますね。
逆に、よくあるスタイフの対談とかだったら、もし話せる人がいるんだったら、
上がってもらってダンスと一緒にお話しするとか、何かすごいことを聞けるわけ、
ダンスからすごいことを話せるとかそういうことはないんですけど、
実際にコミュニティメンバー同士で普通に話すだけでも、
例えばダンスもCNGとかよく言いますけど、CNGのメンバーと普通に雑談してるだけだったら、
もしダンスじゃないCNGの人とCNGの人同士が話したら、それは聞きたいなって思うんですよね。
やっぱりコミュニティメンバーの一員として。
なので、そういう感じのところを作れたら面白そうだなとは思ってますよね。
あとはオーナーさんといろいろ話して、こういうことできるんじゃないですかね、
というところは少し提案していきたいなって思ってますね。
当然オーナーさんも忙しいし、ダンスはなるべくここはモデレーターの方に時間を費やそうかなと思っているので、
他の部分はちょっと切り捨てて、そっちに時間を割くように、
今週かそのぐらいからはしっかりやっていかなきゃなという気持ちではいますね。
なのでとりあえずダンスが受け持たせてもらうコミュニティに関しては、
とりあえず頑張りたいな、頑張りたいなと思っているし、
そこに今来てくれているメンバーの人たちと一緒に盛り上げていきたいなって思ってますね。
そんな感じなので、これを聞いている人の中にもそのコミュニティに来てくれている人がいると思いますけど、
一緒によろしくお願いしますという形になります。
もちろんそれ以外もこの放送を聞いてくれている方もそこのコミュニティに遊びに来てくれたら、
ダンスはすごく嬉しいなって思いますね。そんな感じですかね。
今日はそのあたりで終わりにしようかなって思います。
今日も聞いていただきましてありがとうございました。良い午後をお過ごしください。
07:41

Comments

Scroll