1. ファンドマンの日常
  2. 第110回『食に携わる方必見!..

あけましておめでとうございます。

今年も一年どうぞよろしくお願いします。


第110回『食に携わる方必見!和食のマナーを語ろう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・メンバーからの年始のご挨拶

・2024年はうるう年だ!

・あけおめのマナーとは?

・箸の使い方のNG行為とは?

・真のマナーは美味しんぼを見習え!!(笑)

・お椀料理を頂く時のマナーを勉強しよう!

・お椀に霧吹きを掛ける理由とは?

・お椀料理を食べる時の正しい順序とは?(置き方、食べ方、切り方)

・食に携わる者は食の作法をしっかり勉強しよう!

・熊原直伝!正しいお椀料理の食べ方を語る

・お椀を持つ時の注意点

・箸持ってからお椀を持つのはOK?

・食のマナーをすき家で実践してみよう!(笑)

・手で持っていい器と持ってはいけない器がある!?

・食のマナー習得に便利な「懐紙」について

・京都の分業体制を語る(扇子編)

・違和感が無くなるまで慣れる事が大事である!

・マナーを習得する上で大事な「守破離」を語る


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常!
今日も始まりましたファンドマンの日常。
ABF Capitalの代表の熊原です。
同じく取締役の伊達です。
取締役の中野です。
取締役の西です。
じゃあ、今日も始まりましたファンドマンの日常。
みなさん、せーの!
あけましておめでとうございます。
2024年。
今年はうるう年ですね。
1日多い。
ウキウキしちゃう。
24時間増えたね。
もっと働けちゃう。
恐ろしい。
1日多いからもっと働けちゃうね。
削退費っていうのを月別見てたときにバグるんだよね。
数パー買われるわけじゃん。
3パー4パー買う。
なにこれってなって、ルートしかあって落ち着くっていう企業が増えると思います。
今年はね。
熊原の予言ね。
これはもうみんな。
しかも1日余分に働かせてるのに給料変わんないから月給ならお得だよね。
スーパーお得だよね。
危険な思想です。
自給で働きましょうみなさん。
うるう年だけ。
今日はマナーについて。
いつか触れようと思ってたテーマ。
じゃあ明けおめのマナーから始まる。
明けおめのマナー。
お世話をちゃんと送ろう。
年末年始とか結構和食を食べる機会が増えると思う。
今日俺のテーマは和食のマナーについてみなさんに問いかけをしたい。
これはねすごく大事なんだけど。
和食のマナーっていろんなのがあると思うんだけど。
一番よくいろんなの言われるのは箸の。
箸のNG行為みんな言える?
渡し箸とかね。
ねぶり箸とかね。
ねぶり箸って何?
あと迷い箸。
たまに言えるのが。
たまに言えるってか。
たまにびっくりしたのは箸で器食ってるような。
それもスーパーNG。
そうだね。見たことない。
おいしんぼで箸の先1センチだけ。
箸の先1センチだけ濡らして食べ切るのが真のマナーを。
お前4センチも使ってる。
お前らビチャビチャだなみたいな。
3センチくらいはいくよ。
しかもお茶漬け食ってんだよねあれ。
めっちゃ好きやろ。
いやすごいなとって真のマナーがおいしんぼで。
魚とかほぐせないでしょ。
最後米が沈んでどうなの?
たぶん飲む?
飲む米で。
それが本当にマナーなのかわからない。
おいしんぼは知らんけど。
最近和食のお店に行って周りを見渡すと高級店とかできてない人多いなって。
03:06
自分もそうかもしれないんだけど。
多いなって思うんだけど。
まず1個目これすごく大事なんだけど。
みんなお椀どうやって飲んでる?
どうやって飲んでる?
まずじゃあお椀あります。
本当は持ってくると思ったんだけど持ってくるとリスナーにまるで伝わらないかと思った。
長松からやってってもらおうか。
まずお椀があります。
出されました。
お箸が下に置いてありますっていう状況からスタート。
切り拭きかかってる?
かかってるもちろん。
切り拭きかかってる意味はみんな知ってるね。
リスナー知ってるか。
まあいいや。
まだ開けてないですよっていうのを示すために和食のお店ではお椀に切り拭きを最後かけてお出しすることがあります。
あと照明が分かりやすくするために。
まずどうする?
来ました。
左手で押さえながら蓋を取って。
どう取る?
ひねる。ちょっとひねりながら取るかな。
手でくっついてて真上に取ろうとしても開かないからねじりつつあって。
全員やろう。
で、どうする?
最初は箸持たずに普通に。
蓋どうする?
蓋は仰向けにしておいて。
どっちに?
右手で取って右において。
右手で取って右に。
で、その後?
多分両手で持って一回飲む気がする。
両手で持つときはどうやって?
左手が底かな。
左手が底。
で、右が添えてる感じで飲んで。
そっからは何か具を食べるなら具を食べるっていう。
どうやって食べる?
どうやって食べる?
どうやって食べる?
どうやって食べる?
例えばおっきめのすり流しみたいなのが。
じゃあ分かった。
お魚が焼いたお魚とお出汁だけの。
それはでも焼き魚みたいな感じで魚を箸でちょっと。
それはおはもう置いた状態で切る。
置いた状態だろうな。
置いた状態で切って。
絶対伝わらないと思う。
置いて。
伝わってるかどうか。
皆さん勝手に考えてる。
ちょっと左手で押さえつつ右手で切って。
その後は?
分かんないな。ケースバイケースな気もするけど。
今はおわんごと持ってきて。
おわんご持ってきて。
そのちっちゃいやつを取って食べる様子。
おわん持って。
おわん持って。
そのときは片手で持ってんのかな。
で、片手で持って。
片手で箸取って。
右手は箸、左手はおわんを持って。
ほぐしたというか一口大になったやつを食べる。
06:01
みたいな感じかな。
箸はどうやって取る?
なんとなくさ、こうやって。
なんとなくおわんを持って。
っていう感じでやるかな。
違う人いる?
だいたい一緒やな気がするけどね。
すっごい細かいとこだけど。
蓋開けるとき、くっついたとき俺ひねらずに下をちょっと押す。
それが一応シーンのやり方。
あ、そうなんだ。合ってんだ。
少し押して隙間を開けて、蓋を開けて。
ほぐすとこは一緒かな。
硬さによるけど。
持ってから中をほぐして食べるのがあるかもしれない。
それくらいかな、違うところ。
それ以外はだいたい同じ感じ。
みんな一緒か。
意義なし。
どれくらいの細かい理由で意義があるか。
ちなみに俺も同じようなことやってて、この前怒られたんですよ。
違うと。
俺そこから超特訓して、今は完全に自然にできるようになったけど。
めちゃめちゃ怒られた。
怒られた?
違うと。
食に携わるものとその食べ方を知らない。
はしたない。
すげえ怒られた。
で、この話が思いついたんだけど。
まず一つ目は、ちっちゃい話だけど、
俺もその後いろんな動画とかを見合わせて覚えたんだけど、
まず蓋外すときは結構上に水滴がついてると思うから、
パッて外すんじゃなくて、水滴をちょっと落とす。
回しながら開けて上にあげる。
ちょっと落として、右手に置く。
水滴はお椀の中に?
そうそう。お椀の中にジャッと沿わせて落とせるように。
その蓋の裏についてる?
そうそう。蓋の上についてる。
上のじゃない。
上の。
上のだけじゃない。
そっちでね。
そうそう。
で、ちょっと一瞬こうやって置きますと。
で、まずボアンだけをいただいて、
その後、ほぐすのは実際に多分置いてほぐすんだけど、
その後が大事で、ボアンと箸を同時に持つ作法があるんだよ。
箸って普通に取るとしたら、右手で取ったらこう取るじゃん。
上から。
上から手で取るんだけど、食べるときは。
でも食べるときは箸は手の上になるはずだから、
逆転しなきゃいけない。
それを普通はみんなガッてやっちゃうんだけど、
それの作法があって、
左手のここに箸を置く。
左手の小指と薬指の間に箸を1回置いて、
下から持ち直すっていうのが芯のマナー。
それなんかね。
見たことある。
これができないと本当に和食を食べるのがダメだ。
適当なペンでやってみて。
まず、お椀を取ります。
左手でこうやって持ちます。
あとは、例えばだけど、
お椀の縁より親指が上にならないように持たないといけない。
その状態で箸を右手で。
お椀の縁にかけるんじゃないの?
縁にかけちゃったの。
NG行為。
下のこうなの?
普通にやってる。
そう。
難しい。
親指だから。
お茶とか飲むときは縁にやるじゃん。
でもお椀は縁にいっちゃいけない。
09:01
縁ダメなんだ。
知らなかった、それ。
で、こう持って、ここに箸を置いて、
ゆっくりちゃんとやるとこう置いて、
こう持ち直して、こう持って、
こう叩くのが正しい方法。
でももう慣れると、
手がこうからこうに変わればいいから、
こう変えてすぐやればいい。
慣れればそうすればいいし、
慣れないんだったら最初大変だけど、
こう1回置いて、こうやって。
逆にこれやってるだけで、
俺和食なんかすげえ食えてるわみたいな。
普段どうやって?
普段最初持った時からこうやっちゃう。
これがマナー違反。
長さちょっと違う時は、
ちょっとお椀の中で調整したりするかも。
こう取って、ここに置いて、
こう持ち帰る。
それなんでマナーになるの?
楽屋から呼んで持ち帰る。
結構箸整えてる。
美しいんじゃないのかな、こっちの方が。
それを聞いたことある。
慣れると確かに美しく見える気がする。
やってる人は見たことない。
ちゃんと我々の職員に携わるものとして、
結構大事な作法。
点回しみたいに。
慣れればできるよ。
こうやってると、
今までどうやって取ってたんだろう?
っていうのがわけわかんない。
ここで1回端を振って揺らす感じになるじゃん。
それさ、端先を1回指につけてることになる。
だからここら辺濡れてないところを置くんでね。
結構奥まで行く。
最初お椀がでかかったりすると
挟むのが不可能なんだけど、
でもさっきも俺が言った通り、
持ち替えられればいいから、
一瞬置かなくてもこうする。
こう置いたままこっちに切り替えられる。
違和感ないくらい練習すればきれい。
それをみんな練習した方がいい。
こいつちげーなってなる。
なるほどね。
ひたえらんぼ的な。
ここの端先が動かないことが大事。
今できてるじゃん。
きれいに。
端持ってから腕持てばいいんじゃね?
って思っちゃったけど。
それも絶対NGだった気がするな。
端持ってから腕持つのだって、
端を持つときに結局これやってるから。
両手でこうやってやってからこうやって腕を持つ。
両手でこうやって持ってこうやっていただいてから
腕を持つのはどうなんだろうね。
でもやっぱ基本腕を持ってからの方が多い気がするな。
あとは腕以外でも普通に器と端を
同時に持っていただく料理では
その持ち方が基本。
端単体持つときって
端置きに置いてあって
左手はそうやって
自然にして
無意識にやってると普通に右手でこうやって
やってる気がするな。
確かにそれ左手持ってたら美しそうじゃん。
こうやって端を。
ちょっと今度スキヤで実践する?
スキヤで?牛丼の時に?
牛丼片手で?
小指が飛んじゃう?
飛んじるで?
飛んじるで。
12:01
スキヤで練習してるじゃん。
あとそもそも手で持っていい器と
持っちゃいけない器がある。
例えば焼き魚の器をこうやって手で持つとダメじゃん。
でもじゃあ焼き魚がポンと置かれて
どうやって食う?
下に置いたままだよ。
置いたまま食うけどさ
こうやって食うの?
ほぐすね。
ほぐしてその魚をどうやって食う?
左手を添えるだけするかどうか?
左手添えるのマナー違反って聞いた。
添えるのはマナー違反で
だからみんな普通にこうやって食うしかないんだけど
そういう時に便利なアイテムがあるんだよね。
今日持ってきたんだよ。
そんなアイテムあるの?
何そんな。
通販チャンネルみたいな。
家とかだとだいたいお茶碗が常にいるから
そうそう。
これがね、みんな京都人がよく使っちゃう。
カイシっていうアイテム。
知ってるでしょ?
京都人みんな持ってるでしょ?
そうなんだ。
これをちょっとオシャレなやつにしたんだけど
確かに着物の懐に入ってるイメージがある。
カイシっていうのがあって
これをね、最近俺持って和食屋さんに常に行ってるんだけど
カイシを下に敷いてこうやっていただくのが正しい。
なるほど。
カイシはいろんなことに使えて
そもそも例えば魚をほぐして骨とかできてピッと置くじゃん。
それとかもここに出して取っておくとかもできるし
なんかそういう汚い、ちょっと一見汚いこういうのを
全部こういうのに包んで出しちゃうとかできるのと
あともうそもそもこうやってやる。
あと刺身とか食うとき大変だよね。
醤油をつけて口持っていくまでにこぼれちゃうでしょ。
でもじゃあ手揃えるのもまだいいんだから
カイシを使ってお刺身とかとかめちゃくちゃ便利だから
みんなカイシ買うといい。
大事。
慣れるまでマジ変な人だけど
慣れると一体化して
最初にお店に着いたら四つ折りにして
ここに置いといて
例えばね、そもそもお店に和食のカッターの上に
直で携帯を送るんだけど
カイシの上に置いたりするのもあれだと思うし
あとこれは俺のすごい個人のあれなんだけど
ものすごい食中にゲップが出てしまう人間
特にシャンパンとか飲んでる
そういう時にこれを使ってこうやると
急に上品な恋をしている感じになる。
手で押さえるよりも絶対上品なこと
口吹いてる感じでこうやってできるし
ちなみにリスナーにまた伝わってないから
カイシの説明をしておかないと
カイシのリンクはもう
カイシのリンクちょっと今日貼っておきます
これは京都のカイシ屋さんで買ったけど
いいよ
カイシ屋さんっていうのがある
ちなみに京都はその分業がすごくて
そうやって恋を守っていたのもあるんだけど
カイシ屋さんとかセンス
センスしてた折る職人がいる
全部分業
この紙を折るだけの人とか
15:03
パラパラってなるとこの竹の部分と木の部分
あれ全部職人が違う
最後まとめるのも別の職人だし
最後まとめる遊びする時に
合わねえってなることが起きそうだし
ちょっと企画が違うようになりそうだけど
そこは職人の技なんだ
っていうのでこういうカイシ職人みたいな
何それみたいな職業が
面白い
カイシ知らなかったな
確かにこれなんかこの話に関わらず
ビジネスマナーラブルだけど
慣れるまではめちゃくちゃ違和感あるけど
慣れたら一級になる
名刺渡すとかタキシのとか全部同じだよね
最初やってる時ってすごい違和感ある
動作に感じるんだけど
あと手張りで刃の方までいけると
いろんな使い方ができるのかもしれないけど
名刺渡すとかもね
名刺渡しガチ勢の野村聖剣とか伝説の人とかも
もはやマナー違反とかいうよりも
手張りの裏の息で
こんな血を這うように
血を這うカンパイに出てくる感じ
カイシの使い方
サブマリンカンパイ
サブマリンカンパイしてくるからね
カイシの使い方の種類を
今くまちゃん多分刃までいってるね
ゲップする時に使う
いろんな使い方できるなと思って
ちなみにカイシは
見えてる面が汚くならないように
内側だけ
ここが汚れたら折っちゃう
どんどん折っていくとかで
もうちっちゃくなりすぎたら
器に置いといておけば
店の人もそれ下げるから一緒に
新しいの出していってやればいい
刺身とかを食べるときに添えるときは
四つ折りを一回開いてやるの?
四つ折りのままで一回折って
大体これくらいの小ささまでいったら
もう置いてっていうので
また次に出していってやる
28回折ると月までいくと
後編続きます
次回もお楽しみください
17:01

コメント

スクロール