1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 音声メディア音声市場ニュース..
2024-05-06 21:55

音声メディア音声市場ニュースまとめ2024年05月第1週~ポッドキャスト20周年

spotify apple_podcasts amazon_music
【2024年05月06日配信】ポッドキャストという技術が誕生して今年で20周年だそうです。そしてその後、AppleがiTunesに採用し広がっていきます。ただ実は国内ではそれよりも早く地上波ラジオにポッドキャスト対応するところが出てきたそうで・・・。

ホットトピック~2005年に日本で初めてラジオ局としてポッドキャストに対応

【インタビュー】radiko(ラジコ) 掛原雅行さん - by 佐藤新一 (ポトフ) ★
https://podcasting.substack.com/p/radiko

ポッドキャスト - Wikipedia
https://bit.ly/3QxJh7j


◆すべてのリンクは無料ニュースレターで配信中
https://creator.theletter.jp/

◆位置情報で音声AR~音ワールド
https://otowa.kyouzai.com

★公式エックス(旧Twitter)
https://twitter.com/creator_enews

小春六花
https://tokyo6.tokyo/guidelines/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#Spotify #Radiotalk #standfm #Voicy #音声配信 #音声業界 #音声市場 #ポッドキャスト #Podcast #audiobookjp #ボイス #音声広告 #ポッドキャスト収益化 #クリエコニュース202405 #ニュース #クリエイターエコノミー #Audible #音声AI
00:04
クリエイターエコノミーニュース。
おはようございます。クリエイターやインフルエンサーの未来を考える部屋、クリエイターエコノミーニュースへようこそ。パーソナリティのカグアです。
小春六花です。
ゴールデンウィークもいよいよ終わりが近づいてきましたね。今年は比較的過ごしやすい日が多かったので、お出かけされた人も多いんではないでしょうか。
さあ、週末ですんで、音声メディア関連ニュースまとめ、早速いってみましょう。まずはホットトピック。
2024年4月30日、日本ポッドキャスト協会ニュースレターの配信からです。
ポッドキャスト20周年記念企画 インタビュー ラジコ 掛原まさゆきさん
日本ポッドキャスト協会がポッドキャスト20周年記念企画ということで連続して行っているインタビューの一つです。
いやーすごいですよね。あのラジコ人が出ていると。
さらには掛原さんという方、なんと日本で初めてポッドキャストを配信されたという方なんですね。
インタビュアーのポトフさんも、私より早い人は初めて見ましたという驚きをおっしゃっていたように、いやー本当すごいですよね。
こういう用人をですね、番組に登場させられる日本ポッドキャスト協会も本当すごいですよね。
ポッドキャストというのはいわゆる音声の配信技術のことです。
スマホとかパソコンがインターネットでつながっているみたいなそういう技術の名称です。
ですからこの技術が2004年に誕生し、そして2005年にAppleがiTunesに搭載して世界的に広めたという流れがあります。
ただですね、そのAppleよりも先にですね、ポッドキャストの技術を使って実は配信していた、それが掛原さんなんですね。
コンテンツとしてはラジオ日経のポッドキャスト配信に携わられたという方がこの掛原さんなんですね。
番組の中では掛原さんの当時のお話や、それからそういったポッドキャスト例明記のお話や、そしてラジコの技術部門としても最近実装しましたポッドキャスト。
こちらを手掛けるのも掛原さんということですから、ぜひ音声配信に関わる多くの方にこのインタビューは歴史を知る上でぜひ聞いていただきたいなと思いました。
では、戦略的関連いきましょう。まずはこちら。
2024年4月15日スポティファイ公式youtubeからです。渋谷の街に怪盗キットが参上。名探偵コナン×スポティファイのスペシャル映像。
名探偵コナン映画本当に人気ですよね。SNSとかでも本当にもうタイムラインを賑わしてますよね。
03:04
先週こちらの特集も報じたわけですけども、さらにキャンペーンがあったのでやはり今週もトップに持ってきちゃいました。
何かと言いますと渋谷ですね。渋谷を怪盗キットというキャラクターがいるじゃないですか。
その怪盗キットが渋谷をジャックするというような映像をですね、youtubeで実は流していたんですね。
実際渋谷のリアルでのイベントもねやられていたということですから、コナンの方もかなり力を入れたキャンペーンだと思うんですけども、
それとスポティファイががっつりここまでやるというのは本当にそのスポティファイ広告に日本の音声広告に力を入れてきてるんだなということを伺えたのでトップに持ってきました。
いやー今年は本当これからこの後もどんどんスポティファイの広告構成強まっていくんでしょうね。楽しみです。
ではどんどん行きましょう。まずはAmazonですね。PodcastではなくてAmazon Musicではあるんですけども、
AmazonもなんとAIのプレイリスト作成機能を発表しました。
スポティファイもAIによるコマンドを打ってお好みのプレイリストを作るという機能実装発表がありましたけども、Amazonもね追随するということですね。
いやーGARFAM大手ITテックすごいですね。
ボイシーは今週はですね僧侶の方とスタイリストの方のコラボのプレミア公開とこのプレミア公開のイベントも定期化してきましたね。
ですから本当にライブプレミア公開、ブック収録配信、本当にいろんなことをやって何とか資金が尽きる前に次の調達ができるような動きなんでしょうね。
そんなボイシーですけども通常の審査を通ってチャンネル開設するという配信、私が自前で集計したところ25件。
昨年が50何件だったかな。ですから半分になっていまして、そういう意味ではリソースをかなりいろんなところに分けて配置をしているんだなということが伺えます。
ですからボイシーにチャンネル開設を応募したいという方はますます倍率は厳しくなりそうですね。
ラジオトークは今月はオリジナルギフトのイベントです。
オーディオブックJP、オートバンクなんですけども母の日企画のキャンペーンがやっていました。
それからですね、いやーまたオートバンクすごいですね。
所沢など4市の公共の図書館ここにですねオーディオブックを収めるということを発表しました。
私知らなかったんですけどもKCCSとシステムがありまして図書館のねそういった公共機関の音声管理システムだと思うんですけどもそこと提携をしてオートバンクのコンテンツをそういった公共の図書館に使ってもらうということのようです。
06:04
電子図書館のシステムというのは確かメディアドゥっていうところがかなりシェアを持っていたと思うんですけども音声配信に関してはこのKCCSという会社なんですね。
知らなかったです。
いやーでもこういうところ特にパブリックはやっぱりね日本の企業の方が絶対強いと思いますのでAmazonがやっぱり入り込めないというところでは本当にオートバンクさん目の付けどころがいつもすごいですよね。
こういうギリラ戦はねまあ有利ですよね。
本当すごい。
サイバーエージェントのAWAはライブの待機のURLのシェアをする機能が実装されたそうです。
スタンドFMとかでもね事前にライブ配信するURLを発行する機能ありますよね。
事前にそれでSNSでシェアしておいて多くの人にライブにすぐに来てもらうということを告知するURL機能がAWAも実装したそうです。
それからリッスンが比較的長い間全然アクセスできない障害があったようで現状は回復してるんですけどもやっぱりスタートアップというところではなかなか大変だなという感じですね。
スプーンはDJ育成プログラムですね。
いやースプーンすごいなこういう育成までやってきましたね。
Spotifyの育成プログラムを思い出しますがすごいですね。
それからなんと今週もですね新しいプラットフォームアプリがそれぞれあります。
まずプラットフォームなんですが英語学習に特化したPodcastプラットフォームと。
なんかありそうでなかったですよね。
EasyPodcastというプラットフォームだそうです。
興味ある人はぜひ見てみてください。
ではコンテンツコラム関連いきましょう。
まずはこちら。
こちらですね最新のニュースというわけではないんですけども有名Podcast番組Over the Sunのコラボ企画ということなんですね。
でどことコラボしたかというとJR東海のツアー全般とコラボしてるんですよ。
推し旅というブランディングでJR東海がいろんなところに出かけましょうみたいなキャンペーンを打っているその一つなんです。
これ私全然知らなかったんですけどもすごいですよ。
新幹線の中限定で聞ける音声だそうです。
ですから確かにPodcasterファンをたくさん持つPodcasterと相性がむちゃくちゃいいですよね。
私てっきり新幹線の中でIPアドレス特定の場所でしか聞けないような制限がかかっているのかな。
だから新幹線で聞けるのかなぐらいに思ったんですけど違うんですよ。
これなんとびっくり新幹線が例えば200キロとかある一定の速度になったら聞けるようになるっていう仕掛けらしいです。
09:07
すごいですよね。
まさに新幹線ならではの音声ARというか音声配信ですよね。
こんな仕組みがあるんですね。
調べていったらこちらですね。
シンガポールに拠点を置くVoicetalkというスタートアップが手掛けているそうです。
ただシンガポールと言っても実は日本人のお二人がやられているスタートアップなんですね。
知らなかったです。
本当音声配信いろんなデベロッパーがありますね。
この推し旅何気に人気らしく呪術回線ですとかゲーム会社のカプコンですとかいろんなタイアップがあってそのうちの一つがオーバーザさんということですね。
ですから前も配信しましたがゆる言語学ラジオさんとか古典ラジオさんとかそういうところ人気ポッドキャスト番組ともいつかコラボするかもしれないですね。
旅付きの方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
ではどんどん行きましょう。
オーディブルなんですけどもハリーポッターの新しい新作をですね独占配信すべく収録を始めたということが報じられました。
100人以上の俳優を起用しての制作だそうでこれはねまた人気でそうですね。
新作ポッドキャストなんですが今週もたくさんありましたね。
まずは作家のハーチューさんブロガーとしても活躍のハーチューさん最近ボイシーはあんまり更新がないみたいですけどもハーチューさんがですね。
作家の山本梨沙さんとママの休憩所というポッドキャストを始めていました。
東京FMオーディで伊藤聖光さんと倉本光さんの番組が始まっていました。
それから作家元日本代表にもなられた宮本選手宮本会長がですね番組を始めていました。
それからビジネス系でグローバルサウスに関してのポッドキャストが始まっていましたね。
今週もいろいろ始まってましたね。
いや本当プロのポッドキャストそれからプロが作る一般の方のポッドキャストとにかくプロ制作のポッドキャストが本当増えてきましたね。
そしてまあこれからもどんどん増えていくんでしょうね。
いやーですから私のような本当に草の音ポッドキャスターはますます再生されなくなりますね。
音声配信業界を盛り上げるべく頑張っておりますのでぜひ皆さん応援よろしくお願いします。
Spotify、Amazon、Apple、YouTubeぜひ全部でフォローして評価いただきますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
さあ音声コンテンツ回り、今度はコンテンツ回りですけどもロケトーンで夏に向けたホラーのコンテンツが配信されてましたね。
それから音声ARで、音声ARというかこちらは音声ガイドですね。
12:03
音声ガイドのMEVCという会社さんがやっているアプリが新しく出てました。
本当にこっちは音声ガイドなので一つのスポットについていくらかで買って、そして現地に行くとダウンロードできて聞けるみたいな、本当にそういう音声ガイドのアプリでした。
いやーでもこのプラットフォームも知らなかったので本当に色々ありますね。
第1回観光DXマーケティングエキスポというイベントがあるそうなのでそちらに出展するとのことなので興味ある方は行かれてみてはいかがでしょうか。
私もちょっとタイミング合えば行きたいな。
ガジェット関連は今週は特になかったです。
ただ制作周りでですね、興味深いトピックがありました。
PodcastプラットフォームListenのコミュニティ、Discordのコミュニティでこんなことが話題になっていました。
ListenでPodcastを配信している方だと思うんですけども、一方でApple Podcastの方に公開連携ができませんというコメントがあり、
これ結構有名なトラップのようです。
Apple Podcastというのはカバーアートに3000×3000というとんでもなく大きい画像を用意しなくちゃいけないんですよ。
これ早々使う機会って多分あんまないと思うんですけど、その画像を用意したらうまく通ったということで事なきを得ていました。
私も1500ぐらいの画像を単純に3000に拡大して使っちゃってますので、全然そのぐらいでいいと思うんですよね。
でもそういうトラップがあるんですね。
興味ある方でListenのDiscordコミュニティ入っていない方は是非チェックしてみてください。
ListenのDiscordコミュニティは無料で使えますので是非チェックしてみてください。
クリエイター、エコノミーニュース。
では音声広告、データ、著作権、AIその他諸々行きましょう。
まずはこちら。
2024年5月1日Webメディアリアルサウンドの記事からです。
デジタル音声広告は広告とコンテンツの理想的な関係を築けるか。
Spotifyの音声広告のセミナーイベントです。
媒体としてはリアルサウンドという音楽関連のWebメディアに出てるんですけども、
こちらですね大人のヤギさんが登壇されて様々なSpotify音声広告の戦略や成功事例といったものを話されている記事になっています。
かなりボリュームがあって読みごたえのある記事になっています。
ですのでこういった音声広告の事例が広がりながらナショナルブランドさんがどんどん使っていく。
そうすると活性化していくということを期待したくなる記事になってますね。
是非チェックしてみてください。
それから広告周りですともう一つありまして白報道DYMPという会社。
白報道のグループ会社ですね。
15:01
こちらがですねPodcast CMの分析ツールというものを出されました。
やっぱり広告といった時に効果測定、費用対効果を数値で把握できるという環境がものすごく大事です。
テレビですと視聴率ですとかそういったものがね。
やっぱり企業でお金をかける限りはそういった効果測定をしなくちゃいけないんですよね。
ただ今回白報道さんがこういったツールを出してきましたので企業はよりこれで出しやすくなるわけですよね。
実際Spotifyもこういった広告の効果測定ツールの企業を買収したこともあるぐらいなので。
やっぱりそれぐらい広告主に向けては分析ツールってものすごくアピール材料になるんですよね。
ですのでこのことからもやっぱり今年本当にポッドキャスト広告、ナショナルブランド大手がどんどん増えていくのではないかなというふうに思いました。
これは期待ですね。実際アメリカの音声広告市場では前年比18.9%増という海外のニュース記事もオーディオマーケティングインサイトさんが報じていますので本当これは期待ですね。
ではどんどんいきましょう。データ周り、ポッドキャストとは直接には関係ないんですけどYouTubeなんとABテスト、サムネイルといってYouTubeで検索したときにちっちゃな画像がたくさん出てきてどれクリックしようかなってなる状態あるじゃないですか。
あのちっちゃい画像のことをサムネイルと言うんですがそれをABテスト、何パターンか作ってランダムで出してよりクリック率の高いものを残すみたいなそういう機能があってそういうのをABテストって言うんですね。
でそれがどうやら近々導入されるということが報じられていました。いやこれ実装してくれたら本当嬉しいですね。
ただ実際あの世界ナンバーワンMrBeastさんからなんかはですねサムネイルを10種類も作って試すというようなこともどこかの記事で確か見たことがあるのでそうそうこのABテストってねものすごくマーケティング上は重宝する機能なんですよ。
なのでこれはちょっと個人的に楽しみですね。
AI周り今週もいっぱいありました。まずはですね日本の有名ポッドキャスト制作プロダクションクロニクルこちら代表の野村貴文さん超有名ポッドキャストプロデューサーである野村貴文さんがですね。
他言語AI音声のツールを使ってご自身のディープフェイクのAI動画を作って喋らせていました。ツイッターで結構バズってましたね。
それからいよいよマイクロソフトとオープンAIがAI周りで著作権侵害で新聞社発車から訴えられる。
それから一方でオープンAIがイギリスの新聞社と提携を発表するなどなどかなりザワザワとしています。
さらには中国でAI音声の無断使用が違法という判決が出たとも報じられていました。
18:05
これだから以前紹介しました声の肖像権多分声のパターンとか声の肖像権に関するものです。
ですのでやっぱり世界的にはこうやっていろんな事例が積み重なってどんどん整備されていってるなというのを本当に目の当たりにしますよね。
さらにはウクライナの外務省こちらのですね広報がAIを使って配信してるんですとか。
あとはお笑い芸人のEXITの金塚さんもご自身のAIディープフェイクを発表してご自身のAIアバターの名前をね募集していました。
さらには学習データとして言いそうなこととか普段言ってることなども募集していてですね。
金塚さんこういうなんかテクノロジーとか時代を読む力って本当すごいですよね。
今週もAI周りたくさんあったんですけどもかなりビジネス面など含めてなんか着実に整備されていってるなと。
整備のためのいろんな出来事が起きてるなという気がしますよね。
今後もチェックしていきます。
その他諸々なんですけども、ネットフリックスで配信中の実写版シティハンター、いやー人気ですね。
私ネットフリックスを辞めてしまったので見れないんですけどもものすごく気になってます。
そのシティハンターなんですけどもそうそう興味深いカットがありましたんでご紹介します。
作中でUber Eatsをセリフの中に入れてるところがあるんですよ。
なんか敵に囲まれて主人公が敵に囲まれてUber Eatsですお届け物ですみたいな感じでおちゃらけるシーンがあるんですけども。
それ多分広告だと私は見ています。
これプロダクトプレイスメントという広告手法だと思います。
ステルスマーケティングとはまたちょっと違うんですよね。
もう製作会社に委ねる形で何かしらの形で入れてくださいぐらいの緩さで多分お願いするものだと思うんですね。
と言いますのも実はUberの方の公式YouTubeの方でこのシーンを使ったさらにパロディ動画とかが出ていましたのでこれ多分広告だろうなということで。
そちらのUberの方のURLも調べておきましたのでぜひチェックしてみてください。
多分これプロダクトプレイスメントという広告手法ですね。
映画とかでもたまにあって昔はひたちのビデオカメラたまたまそれが爆発で転がってくる。
転がってくる瞬間カメラにかなり近いところに映るみたいなねそういうのところがあったりしてそうそうたまに見る手法なんでぜひチェックしてみてください。
今週はゴールデンウィークもあってか若干ニュースは少なめでしたけどもコンテンツ周りは本当滑況でしたね。
今年は本当こういう流れまだまだ続くのではないでしょうか。
新しいテクノロジーやAI周りも気になりますが今後も音声配信業界の発展に貢献すべく頑張ってまいりますのでぜひ皆さんフォロー応援よろしくお願いします。
21:06
一時早々をちゃんと確認するメディアクリエイターエコノミーニュースではカグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さべられたものをお届けしています。
定期的な収録配信と週に1回の無料のニュースレター2つの媒体で情報発信をしていますのでぜひフォロー登録よろしくお願いします。
最近塩昆布と揚げ玉をご飯にふりかけて冷たいお水をサラサラっとかけて冷やしお茶漬けのようにして食べる朝ごはんに凝っています。
だいぶ暑くなりますが皆さんも健康に気をつけて頑張っていきましょう。
それでは残り的なゴールデンウィークお過ごしください。
また次回もこの部屋でお待ちしております。
ではではバイバイ
21:55

コメント

スクロール