00:07
皆様、おはようございます。ほうおうです。第15回、ラジオの方を配信していきたいと思います。よろしくお願いします。今日は10月26日土曜日です。
昨日ですね、ラジオの方を配信させていただいたんですけれども、自分で、
自分のラジオの方も聞いて、今日はどういうふうなしゃべりだったかなって、振り返りを行っているんですけれども、初めてですね、ラジオの回数の方を間違えて言っていました。
私、ちょっと記憶力とかそういったものに自信がなくて、よく暗記するようなもの、3つぐらいものを覚えるっていうのもすごく苦手で、
今朝、第何回のラジオかと、最近なんですけれども、今日が何日かっていうのもちょっと増やしたので、徐々にこういった記憶力を少しでも高くできるように、いろんなことを習慣化して話をしていけたらなと思っています。
今日はいつもより遅めの収録になります。
普段ですと4時半に起きて、通常のウォーキングとかを5時ぐらいまでこなして、5時ちょっと過ぎぐらいから収録を始めているので、その時は周りはすごい真っ暗なんですけれども、今日は起きるのがかなり遅かったので、今ラジオを収録している時間は6時半頃です。
でも、朝活を始める前とかですと、休みの日にこういった6時とかに起きるってなると、すごい早起きたなって感じていたんですけれども、今はもう4時半に起きるのがベースになっていますので、6時過ぎに起きたとしても寝坊したなっていう感覚です。
これも人それぞれ違うので、6時過ぎに起きたっていうのを寝坊って捉える人と、休みなのに朝早いなって思う人もいると思うので、自分の中ではちょっと起きるの遅かったなっていうふうに思っているので、明日は早く起きれたらいいなと思っています。
と言いますか、明日はちょっと早めに起きないといけない用事があります。
今日は選挙ですね、選挙の裏側と言いますか、そういったところについてお話の方させていただきたいと思います。
03:04
私は明日は強制的に早く起きないといけないんですけれども、理由は仕事です。
私は職場が市町村になりますので、選挙の当日とかって、よく投票箱に入れるのを監視している人とか受付をしている人とかいると思うんですけれども、あれって誰がしてるかとかって気になったことってありませんでしょうか。
ああいったところに座っているのが地域の市町村職員の方がやっています。
私も毎回選挙になりますと、投票事務ということで受付をしたりとか、投票箱の方をちゃんと入れているかの確認であったり、投票用紙をお渡ししたりとか、そういったことをしています。
選挙当日なんですけれども、早いですよね。朝の7時から夜の8時まで、12時間以上投票所っていうのは開いています。
当然、その間ずっといないといけないので、明日は休み、日曜日ではあるけれども、もう1日投票所の方に拘束されるっていう形になります。
投票なんですけれども、皆さんご自宅の方に投票用紙っていうものが届くと思うんですけれども、投票所っていう風にそれぞれの方の投票する場所っていうのは決められています。
一番近くの公民館であったりとか、小中学校ですね。そういったところが投票会場になっていると思います。
私も投票所を決められていて、近くの中学校の方になっています。
ただ、職員の場合ですと、当然自分の投票所の方で事務をする方もいらっしゃるんですけれども、配置の関係で、私の場合はちょっと離れたところで投票の事務をさせていただいています。
なので、自分の投票所であれば、人が少ない時間帯とかに自分の投票用紙を見せて、自分で投票するっていうことが可能なんですけれども、投票所と私が事務をするところっていうのが違うので、その日に投票するっていうことができないんですね。
06:17
なので、私の場合は、必ず選挙になりますと、期日前投票に行くことになります。
最近というか、かなり前から期日前投票というようなものが始まって、いろいろなショッピングセンターであったりとか、各市町村の市役所であったり役場であったり、そういったところでも期日前投票をしているかと思います。
これも結局職員の方が受付をしていますので、職員の方の負担もなかなかにあります。
その便利さを追求して投票率を上げようと思うと、その分裏側の方ではすごい労力が増えているような形になっています。
あと、投票所にいて豆知識とかもちょっとお話ししたいんですけれども、期日前投票のときには何もないんです。
例えば投票所の方で投票用紙ですね、一人一票ということで、すごく厳密に行っています。
例えば投票の一番最初の方ですね、最初に投票箱に入れる人って、他の人と違ってちょっと簡単な手続きとかをするのっていうのはご存知でしょうか。
これ多分こういったことに触れている人しか知らないとは思うんですけれども、一番最初に投票所に行く人ですね、行きますと、まず投票箱っていうのは開いた状態になっています。
これは開いた状態で、最初に投票に来られた人に中身が空ですよっていうのを確認してもらって、その場で投票箱を閉めて、鍵をかけて、間違いなくありませんっていうのを一番最初の方が証明と言いますか、確認しましたっていうふうにちょっと紙に書いて、最初の一票を入れるっていうような形になります。
09:02
これ、投票所で一番最初に行った人ができる特権ですね、中にはそれがしたくて、すごい朝一で、もう開始と同時に投票に来る人もいます。
なので、もしそういったことをちょっとやってみたいなって方おられましたら、投票所の方、朝一で行ってみるといいかもしれないですね。
あと、投票所にいると、投票をカウントをするんですけれども、男の人何人、女の人何人ってことで、一時間ごとに集計とかをします。
やはり思うのが、毎回女性の投票数の方が多いんですね。
いつも少ない方を応援しちゃうので、男の人が多くなってとかって思いながらやってるんですけれども、毎回見てますと、やはり女性の人が多いです。
田舎っていうこともあって、実際に投票に来る方っていうのは、高齢者の方が多いんですね。
やはり若者も徐々に増えてきてるなっていう感じはするんですけれども、やはり高齢者の方が多くて、しかも高齢者になると、おそらくですけれども、年齢ですね。
女性の方が長生きするっていう傾向があるので、その差ではないのかなと、いつも思っています。
あと最後ですね、期日前投票に行く時ですね、あの時っていうのは正直投票用紙を持っていかなくても、
投票することって手続きはちょっと簡単なんですね。
実際その当日に投票所に行くときには、投票用紙がないとちょっといろいろな手間がかかるので、投票用紙持って行った方がいいんですけれども、
期日前の時は、最悪忘れたとしても手続きが簡単なので、投票用紙を持たずに行って、期日前投票する方が多くいます。
そうすると、期日前で投票をしたけれども、投票用紙を持っていて、その投票用紙を当日ご自身の近くの投票所で投票しようとすると、
表上は投票用紙も持っているし、当日に来ているのでってことで、受付をしてしまって、二重に投票してしまうのではないかなっていうところまで疑問に思われる方もしかしたらいらっしゃるかもしれないですね。
12:18
そういったことがないように、投票のところでは投票権のある人のリストっていうのが当然あって、期日前で投票した人なので今日ですね、明日が正式な投票日なので、
今日までのものを一旦集計をして、明日に備えて、そのリストの中で期日前投票をした人っていうのを全部データに打ち込んでというか、ほぼ機械的だとは思うんですけれども、
そして、最新の名簿を今日中、また明日の早朝までに作って、明日各投票所に配置されるっていうような形になるので、なかなかにバタバタするような形になっています。
他にもいろいろあるんですけれども、なかなかそういった投票一つにしても、実際にそういったところの自分に当たるといろいろなところが見えてきます。
なので、いろいろと面白いこともありますね。
私も正直、この仕事に着くまでは、全く投票ですね、そういった選挙には興味がなかったので、ほとんど選挙っていうのは行ってませんでした。
けれども、やはり事務側の立場にいることもあるし、やっぱり名簿の方でわかっちゃうんですよね、投票行ってるか行ってないかっていうのが。
なので、市町村職員っていう立場で、選挙に行ってないっていうのもちょっとどうなのかなって思うし、本気で投票したかどうか遡って調べられると、行ってないなとかっていうのもバレちゃうので、
そういったところも多少はちょっと気にはなっているので、毎回期日前の方は家族と一緒に行ってます。
なので今日は期日前投票の方行きたいと思っています。
皆様は選挙の方ですね、行かれますでしょうか。もしよろしければ期日前投票、また明日ですね、当日ご近所の方の投票会場の方で一票入れていただけたらいいなと思います。
15:00
以上で放送の方終わりたいと思います。ご視聴ありがとうございました。