1. ちょぼっとサイエンス
  2. #864 雑談HR「でっかいどぉ。..
2025-02-18 13:52

#864 雑談HR「でっかいどぉ。北海道旅行」

2025.2.18配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、北海道旅行についてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

サマリー

北海道を訪れた旅の様子が語られています。男8人での冒険や美味しい海鮮料理、観光客の変化が紹介されており、特に開店寿司やご当地バーガーのラッキーピエロ、外国人観光客の増加が印象的な体験として述べられています。このエピソードでは、北海道旅行の魅力やエスコンフィールドの素晴らしさについて触れられており、観光地の現状や日本の観光業への懸念も紹介されています。

北海道旅行の始まり
はい、みなさーん。こんばんは、こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
雑談HRということで、私の感じたこと、思ったこと、経験したこと、体験したことを、ただ雑談のように話す企画となっております。
今日のトークテーマはこちらです。
久しぶりに北海道へ行ったよっていうね、お話をしたいと思います。
昨日ですね、帰ってきたんですけど、
先週の土曜日、日曜日、昨日の月曜まで、2泊3日で北海道へ行ってきました。
今回はですね、家族で行ったわけではなく、男8人のですね、むさ苦しいおっさんの旅ということでね、2泊3日で行ってきたんですけども、
フライトがですね、朝の7時50分にね、セントレアから飛び立ちまして、9時前に着いてといったところで、男8人なのでね、レンタカー借りてね、まず箱建てに行きました。
男8人がね、おっさんがね、レンタカー借りたんですけどね、寿司詰めで、コンテナに乗ってね、密入国するんちゃうかっていうぐらいね、山ほど寿司詰めで乗り込んでね、今行ったんですけど。
えー、まあ私ね、北海道はね、2019年かな?に行ったので、5、6年ぶりかな?2020年だかな?2020年ですね、コロナ禍の時に行ってめっちゃ安かったんで、それ以来5年ぶりぐらいに行ったんですけども、
新基礎施設からレンタカー借りて、空港降りてね、箱建てまで車でね、おっさん乗せてね、みんなで行ったわけなんですけど、箱建て、やっぱりね、遠いよね、北海道ってほんまにでっかい道やなっていうぐらいね、やっぱね、やっぱり広大やなみたいなね。
でね、景色も全然変わらんし、雪の心配がね、あったんですけども、まあ本当にね、土日すごい天気良くて、本当にこっちより温かいんちゃうかっていうぐらいすごい温かくて、まあ雪はね、まあ非常に残ってたんですけども、道路状況も良くてですね、それでもね、やっぱりね、札幌新千歳、千歳から箱建てまで、やっぱりね、4時間近くね、やっぱかかりましたね。
美味しい海鮮と観光
やっぱりね、本当にでっかい道だなっていうふうに思ってね、えー、まあ今回ね、本当にね、何したかっていうとね、まあほとんどね、ずっとお酒ばっか飲んでたんですけど、えー、男8人のおっさんの旅ですから、で、まあ2時ごろに着いて、で、まあ、えー、五稜郭の、本当に目の前のね、開店寿司、旬貨っていうね、まあ開店寿司行ったんですけども、まあめちゃくちゃうまい。
やっぱね、北海道ってね、食べるものめちゃくちゃうまい。
開店寿司もね、あのホッケのね、あのお寿司とかですね、あんまり本州ではね、見ないようなネタがね、まあ揃ってますし、まあマグロもうまいしね、まあイクラも全然本州とは違うしね、もうめちゃくちゃうまくてね、もうみんなでお酒飲んでね、まあ8人でね、生酒20杯くらい飲んでね、もう飲みすぎやろみたいなね、
ほんまに本当に、飲んで食べてしてたんですけど、で、まあその、まあそれで箱立てね、まあ夜はまた海鮮食べて、このカツイカ刺しみたいなね、もうイカをすぐね、そこのさばいて食べたりとかなんですけど、
まあ北海道海鮮有名やから、まあ安いのかなと思ったんですけど、やっぱりね、これね、オーバーツーリズムかなんか知らないですけど、物価だかもしれませんけども、海鮮がね、めちゃめちゃ高かったっすね、イカ刺しもね、2000円弱しましたし、で、結構ね、もう本当に、もう食費が非常に高くなって感じたのと、あとね、箱立てね、日本人が少ない、もう本当に土曜日ですよ、土曜日の夜やのに、
結構空いてた市の居酒屋とかも、やっぱり外国人、中国系、まあアジア系を中心に、まあ欧米人少なかったですけどね、どこもかしこも観光客だらけ、外国人の方だらけでしたね、まあそれぐらいですね、日本人少ないなあっていうことと、で、その次の日ね、箱立て早く起きて、箱立てのね、箱立て駅近くの市場に行って、まあ海鮮丼も食べたんですけども、
やっぱり日本人少ないね、海鮮丼も大体、まあ海鮮丼はね、そこまで相場はね、昔とかあんまり変わらずに、まあ3000円弱、まあ2000円台、中盤、後半ぐらいで、まあ海鮮丼食べれたんですけども、非常になんかね、うーん、なんか寂しい、なんかちょっと本当に廃れつつあるな、みたいなね、やっぱりこの、まあインバウンド、インバウンドとかオーバーツリズムとか言われてるけども、やっぱりね、日本人が少ないし、観光はあんまりしてないのかなっていうぐらいね、やっぱり外国人の方が多かったですね、
で、まあ箱立てからまたね、札幌、今回は札幌駅近くに200名の旅館ホテルと出たので、そこからまあ4時間かけて札幌にね、また戻り、札幌ではね、ジンギスカンとかね、まあ焼肉を食べたんですけども、まあそれはね、まあ飲み放題好きで、まあね、まあそこまで高くはなかったんですけども、
まあそこ、札幌もね、まあ人やっぱりね多いなということと、やっぱり都会だなということをね、箱立てに比べると思いましたけども、やっぱり日本人少ない、やっぱり外国人だらけっていうのはすごい思いましたね。
あ、それでね、2日目の朝はね、ご両閣行って、朝一で海鮮丼食べて、ご両閣行って、で、そこから札幌行ったんですけど、やっぱりご両閣もね、えー、やっぱり観光客多いけど、日本人の方が少ないということで、ここなんかね、まあ日本のね、観光地なんだけど、うん、なんかね、少ないなっていう風に思って、
あ、それでね、札幌向かう途中にね、ラッキーピエロ、みなさんラッキーピエロ知ってますかね、箱立てご当地バーガーのラッキーピエロ、えー、本当にね、チャイニーズチキンバーガー、もうこれ是非ね、箱立て行ったら食べてほしいんですけど、それをね、本当に久しぶりに、もう十数年ぶりに食べたんですけど、めちゃくちゃ美味しい。
でもね、なかなかね、あのー、注文してからね、なかなかね、まあまあ、頼んだ量がね、もう山ほど頼んだので、もう本当に申し訳なかったなと思うんですけど、なかなかこうね、あのー、食べ、あのー、注文してから出てくるのに時間がかかるんで、やっぱりね、頼まれる方はモバイルオーダーがあるみたいなので、まあモバイルオーダーをね、えー、頼んでもスムーズにね、注文してほしいんですけど、ラッキーピエロがあるので、箱立てね、もうマックがね、ほぼ見てないですよね。
モスバーガーはね、一、二軒見ましたけど、まあ、マクドナルドがね、進出できないぐらい、もうラッキーピエロっていうハンバーガーの王道があるから、ご当地バーガーがあるので、マックとかの他のチェーン店がほぼないんですよね。もうオーストラリアで言うね、もうカフェ文化みたいな感じなんですよ。
オーストラリアって本当にね、スタバとか少ないんですけど、まあそれぐらいですね、もうご当地バーガーでめっちゃ美味しいのに有名なのに箱立ての場所出ないっていうね、このね、その精神も素晴らしいですし、もう本当にね、チャイニーズチキンバーガーを久しぶりに食べると本当にね、まあ幸せでした。
アップロードもね、人月館食べてとか、夜飲み歩いてたりとかしてたんですけども、日曜だってこともあるんですけど、なんかやっぱり観光客もバラバラで、ちらほらね、有名な人月館とか、ラーメンとか並んでましたけど、基本的にやっぱりオーバーツーリズムなんですかね、外国人の方が多いと。
日本人の関係が少ない。でもね、外国人のおかげで、まあ私たちも恩恵を受けている部分もあるので何とも言えないけども、やっぱり日本人の観光客が少なくなっているというね、そういった寂しい現実もありながらね、やっぱり日本が奪われるみたいな感じで偽ことが完全に外国人の保養所みたいになってますから、確かに地元は嬉しいかもしれないけど、
日本の土地とか、日本の景観がね、崩れていくのは悲しいかなと思うけども、日本のね、やっぱりこの現状を考えるとどんどん貧乏になってきてますし、返金年収も落ち込んでるし、GDPもね、下がってる成長率もないから、まあそういった部分があるから、確かに観光業とか飲食業とかっていうのは外国人の恩恵を受けてるんだけども、やっぱり日本人ってね、日本GDPって内需の国だから、やっぱりこの内側からね、やっぱり日本人が、
日本の方が利用する施設とか、そういったものをね、もうちょっと発展させていきたいし、そういう風になるべきなんだけど、外国人目線にこうね、そこを読み込んじゃうと、結局は回り回って自分の首を絞めることになるので、
エスコンフィールドの魅力
だからその辺はね、ちゃんと考えてほしいなと思うし、やっぱりね、減税大事だなっていうことで、ガソリンも高いし、まあそこまでは北海道はめちゃめちゃ高いなって感じはしなかったんですけども、高いけどね、高いけど、新州とかね、そういったところよりは安かったけども、やっぱりね、なんかね、っていうね、なんかこう、その後の先を見据えちゃってね、なんかちょっとなんかがっかりだな、がっかりっていうかね、なんか寂しいなっていう気分もちょっとそこはありましたね、ということで、
まあ最終日はね、月曜日はエスコンフィールド、あのね、エスコンフィールド、日本ハムファイターズの本拠地のエスコンフィールドもね、球場見学ができるので、行ったんですけど、Fビレッジ、北広島市、めちゃくちゃね、すごい田舎の中にあるんですけど、いきなり突如として現れるエスコンフィールドっていう三角のね、でっかい建物になる、山かなと思ったの、最初。
これで、これ球場なんやということと、だからFビレッジってもう村になってて、なんかバンガローとかね、そういった宿泊施設とか、なんかこう子供が遊ぶ施設とかですね、あともうバーベキューできたりとか、あとマンションとかも建ってて、今どんどんどんどん発展中なんです。
ここに突如として現れる野球フィールド、野球場があるんですよ。ここにフラッと入れるんですよね。まあその開催日はさすがにね、球場にフラッと入れないんですけど、フラッと入れるし、周りがね、日本の球場で唯一ビールの醸造所があるんですよね。
ヨナヨナエールで有名なんですよね。ヨナヨナビールで有名な、ヨナヨナエールが営業してるんだけど、ご当地ビール、クラフトビールも飲めるし、ラウンジとかもいろんなご当地のものを食べれるし、非常に素晴らしい球場ですよ。
キツネダンスで有名なファイターズガールが、球場見学のガイドさんをしてくれるんですよ。球場を全部見て回ることができて、フィールドにも人工芝、天然芝部分は入れないんだけど、そこの周りの土の部分は入れて、球場をぐるっと一周できるんですね。
本当に素晴らしい球場が、ここで野球できるファイターズの選手たちは、本当に幸せものだなっていうぐらい、めちゃくちゃ綺麗、めちゃくちゃテンション上がる球場でした。
名古屋ドームと全然違う、中部地区の球場とか施設とか空港、頑張ってほしい。新千歳空港もお土産買いましたけど、人だらけだけど、お土産がめちゃくちゃそそるんですよね。
それで買っちゃうんだけど、それでぐらいエスコンフィールド、ここでほんまに野球見たいので、ザタぜひ行きたいねっていうことで、三重県から車で2時間ぐらいで行けたらほぼ毎日行くんだけど、北海道っていうところがちょっとハードルが高いんだけど、このエスコンフィールドで生で野球見たいなって非常に感じました。
めちゃくちゃね、球場の案内とかツアーとか今やっておりますし、ぜひエスコンフィールドに皆さん行ってみてほしいですねっていうぐらい、非常に素晴らしい。
それで最後ね、新千歳空港でお土産買ったんですけど、いろいろジャガーポックル買いましたよね。あとスノーズっていうね、スノーボールっていうね、チョコを固めた生チョコみたいなのがあるんだけど、これは売り切れてたんですけど、スノーズとかね。
マルセイバターサンド、マルセイバタービスケット、これも本当にね、あとトウキビチョコレートとかね、ハスカップのジュースとかね、これも王道のお土産を買って帰ってきたというところですね。
本当にね、毎晩ね、飲んでね、食べてね、楽しくね、過ごせましたけどね、その反動でね、今日は本当にしんどかったんですけど、やっぱ北海道って楽しいなっていうことと、なんかこう廃れていく日本の観光地を見ていくと、なんか悲しくなるなっていうのと、ほんまになんか外国人っていうかオーバーツーリズムって、やっぱこういうことなんだなっていうね、ほんまにね。
箱立山のそば、夜景も行ったんですよ。ロープウェイってね、帰りのロープウェイね、50分待ちですよ。もうそれぐらいですね、オーバーツーリズムを肌で感じてきたっていう感じですかね、ということでね。
やっぱり旅行って楽しいけども、なんかこう日本の観光地が廃れていく現状を見ていくと、なんかちょっと悲しいなっていうことと、やっぱりね、一人とりは頑張っていかないといけないなといったところもね、繋がるかなといったところで、今日はこの辺にしたいと思います。それではみなさん、さよなら。バイバイ。
13:52

コメント

スクロール