1. ちょぼっとサイエンス
  2. #261 紅しょうがはなぜ赤いの..
2022-08-02 10:04

#261 紅しょうがはなぜ赤いのか?

2022.8.1収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、紅しょうがについてお話しました。
それではまた。

○人気の過去放送○
太陽光発電のために電気代が1.5倍になっているという事実〜怒りのちょぼ先生〜
https://stand.fm/episodes/6290885d45521500064c8331

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#紅しょうが
#赤い
#ベニバナ
#健康
#ハチ
#料理
#アウトドア
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
00:26
はい、みなさんこんばんは、こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年8月1日、月曜日のホームルームの時間になりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうかということで、今日から8月でございますね。
早いもので、もうね、後半戦、2022年も後半戦に入っております。下半期ですね。
早いものですけども、暑いですね、相変わらずね。やっていきましょうという感じですかね、8月もね。
まあ、こんだけね、暑いとですね、なかなか食欲も出ないもんなんですけども、
牛丼とかね、お好み焼きを食べる時にですね、紅しょうがありますよね。
真っ赤っかの紅しょうがを見ると、食欲が増してくるというかね、赤い色が刺激になってね、おいしそうに感じますよね。
以前お話したんですけども、赤い色っていうものはですね、果実が熟した色ということでですね、
もともとは我々、樹上生活とか、木の実を食べておりましたからですね、果実とか食べてましたから、
こういった赤いものは、食欲を刺激させる色なんですね。
なので、紅しょうがの赤い色がですね、食欲をかきたててですね、さらにおいしく感じて、よりおいしい、見た目がね、おいしい感じなので、
赤い色っていうのは適度に使われていると、色取りとして使われているわけです。
今日のお話はですね、紅しょうがはなぜ赤いのかというお話をしたいと思います。
紅しょうがは何なのってことなんですけど、しょうがってついてますからね、その通りしょうがなんですね。
植物である生姜の根茎、根とか茎を刻んでつけたものなんですね。
でももともとの生姜の根茎はですね、赤い色をしているわけではなくて、薄い黄色なんですよね。
冷ややっこやそうめんの薬味にするときのおろし生姜とか、お寿司に添えられるガリの色っていうのがですね、もともとの色なんですね。
ガリもね、染めてあるガリもありますけどもね、染めてないやつの黄色やつがもともとの色なんですね。
で、紅しょうがっていうのはもともとね、本来ね、梅酢で漬けるので薄いピンク色してるけども、
しかしですね、現在の紅しょうがっていうのはもうびっくりするぐらいね、真っ赤っかですよね。
03:07
赤い方がよりね、熟してるっていうことだからより食欲がきたてるので、それを見越してですね、より真っ赤っかにしているわけなんですけども、
この鮮やかな赤色はどういうふうにつけているのかということなんですけども、紅しょうがはですね、植紅をね、使ってるわけです。
で、この植紅は何なの?っていうことですけども、これは植物に由来しておってですね、
この紅しょうがを漬けるための植物は何なの?って言われたら紅バナなんですね。
この鮮やかな赤色の色素を持つ植物として使われているのは紅バナなんですね。
山形県の特産として有名ですけども、キクカの植物ですね。キクカの紅バナという植物です。
漢字ではですね、紅に花と書いて紅バナと書くんですけども、花が赤色、花が紅色だから紅バナって言うんですけども、
またまたね不思議なことにね、これね、あのね、紅バナの花ってね、赤色してないんですよ。
あれ?みたいなね、またまたちゃうの?みたいな感じかもしれませんけども、期待を裏切ってきますけどね。
期待を裏切ってきますけども、紅バナはですね、黄色いね、あざみのような花を咲かせます。
見た目、シルエット的にはキクカなんでね、キクっぽいんですけどね。
紅バナは黄色いあざみのような花を咲かせるんですね。だから花が赤くないんですよ。
で、この特徴があってですね、この紅バナですけども、花が終わり頃になると、
花の根元が赤く変色します。花が終わり頃になると、花の根元が赤く変色するんですね。
この頃がですね、紅バナの収穫時期になりますね。
で、紅バナの花の付け根にはトゲがあるんですけども、収穫時のトゲはですね、非常に柔らかくなるので、
その柔らかいうちに包んで取るっていうのが紅バナの収穫期になっております。
で、なので紅バナの花っていうのは黄色い花を咲かせますから、黄色い色素も持っているし、赤色の色素も持っているんです。
両方持っているんですね。
じゃあどうやってこの紅バナの赤色だけの色素を取り出すかというとですね、
このね、黄色い色素と赤色の色素はですね、水に溶けるか溶けないかっていう特徴があります。
で、黄色い色素っていうのは水に溶けるんですけど、この花の根元に付く赤色素っていうのは水に溶けにくく安定しているんですね。
で、それで収穫した紅バナを水に晒して、黄色い色素を取り除いて、その後にね、鮮やかな赤色素だけを取り出すわけなんですよね。
それで赤色の色素だけ取り出して、それを植物に使って紅ショウガを付けているという感じなんですね。
じゃあこのね、紅バナなんで赤色の色素と黄色い色素を2つ持っているのということなんですね。
06:08
で、花を咲かせる理由としては、やっぱり受粉してもらって昆虫とかにおびき寄せて、赤色の花があるから目立たせて、引き寄せて蜜吸ってもらったところの足のところに花粉が付いて、
他の花に乗り移って、他の紅バナに乗り移って、蜜吸いに行ったときに受粉させるために、昆虫をおびき寄せるための生存戦略として花を咲かせるわけですけども、
この花咲かせたときにですね、受粉していない花とすでに受粉を終えた花とが混ざって咲いているとですね、蜂が受粉するのに非効率ですよね。
そこで受粉を終えた花は赤く色づいてもう終わりましたよっていうのを蜂にシグナルとして見せつけるために、赤と黄色の色素を持っても赤はもう終わりましたよっていうのを区別させるために工夫を凝らしているわけなんですね。
受粉を終えた花は色褪せず、ちっと散ってしまった方がいいような感じもするんですけども、花の数が減ってしまってはですね、紅バナのお花畑が目立たないんですよね。
なので受粉を終えた後も黄色い花は先終わるんだけど、赤色に指して目立たせて散ってしまわないようにして花畑全体がですね、目立つようにしているということなんですね。
なので蜂を呼び寄せて赤や黄色で呼び寄せて近づいた蜂には赤色により受粉を終えたよということを知らしめて黄色い方に受粉をしてもらうというような戦略を持っているので紅バナは赤色の色素と黄色の色素を持っているということです。
その紅バナの赤色素を使って水に溶ける溶けないがあるから水に溶けにくい赤色のやつだけを取り出して紅生姜として漬け込んでてあの真っ赤っかの色は紅バナの赤色の色素の方を生姜につけて売り出しているという感じなんでございますね。
ということでこういった植物を染めるために植物の原料を使っているというのはこの紅生姜の面白い特徴かなと思いますね。
こんな暑い時期ですけども暑い時期やからこそ暑いものを食べるとなんかより美味しい感じません?私だけですかね。
なんかハフハフした方がね暑い暑いって言いながら暑いものを食べるとなんかよりなんかこうホットになるんだけどそんな食べた後なんかスッとなんかこう涼しい気分になりません?
09:00
勘違いかな?暑くなりすぎておかしくなってるんですかね?わかりませんけどもその時に紅生姜の赤いやつが添えてあるとよりなんか食欲がかきたてられてガツガツ食べれるなみたいな。
そうやってやって夏バテを乗り越えていくのもこの色で夏バテを乗り越えていくのもですねなんか面白いかなというお話でございましたということで。
いやー食べたくなるね。紅生姜ね切らない人もいますよね。なんかつけない人とかね。でもなんか乗ってるとね天津飯とかね牛丼とかね親子丼とかねお米の焼きにねそれあるとねなんかねなんかちょっとハッピーになるしね。
よりなんかこういっぱい私はなんかもうあのよそっちゃいますね紅生姜ねということで今日は紅生姜はなぜ赤いのかというお話をいたしました。
今日はこの辺したいと思います。それでは皆様さようならバイバイ
10:04

コメント

スクロール