00:07
こんにちは、リスナーのみなさん。知財図鑑ポッドキャストにようこそ、ホストの知図です。
今日のゲストは、知財ハンターの新井さんです。
よろしくお願いします、知図さん。
今日のテーマは、深呼吸です。これはどんな技術なのでしょうか?
深呼吸は、ユーザーの深呼吸を促し、それを習慣化するためのデバイスです。
独特の動きとサウンドを使って、ユーザーを自然に深い呼吸へと導きます。
それは面白いですね。具体的には、どのような仕組みでユーザーを深呼吸に誘うんですか?
人はスクリーンを見ているときに、交換神経が有意になり、呼吸が浅くなったり止まったりする傾向があります。
このデバイスは、そのような状態を改善するために開発されました。
ユーザーにさりげなく深呼吸を促すことで、生産性の向上やストレスの軽減、不眠症の予防など、様々な健康効果が期待されています。
なるほど、それは日常生活に役立ちそうですね。ユーザーのウェルビーインブの向上にも寄与するということですね。
そうです。特に現代社会では、多忙な日常の中で深い呼吸を意識し、習慣化することは容易ではありません。
このデバイスは、そういった呼吸の問題を解決し、健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。
ユーザーが意識しなくても、深呼吸を習慣化できるというのは非常に良いですね。このデバイスはどうしてこんなに効果的なんでしょうか?
はい。深呼吸の開発には、いくつかの重要な要素が関わっています。まず一つ目は、運動共感を組み込んだデザインです。
運動共感って何ですか?初めて聞く言葉ですが、どういう意味でしょう?
運動共感とは、目にした人や物の動きを擬似的に感じることです。例えば、誰かがボールを投げるのを見たときに、自分も投げているかのように感じることがありますよね。
深呼吸では、デバイスの上部が呼吸に合わせて上下することで、ユーザーも自然にその動きを真似して深呼吸をするようになります。
なるほど。見た目の動きに合わせて自分も動きたくなるんですね。それで自然と深呼吸ができるということですね。
そうです。あと、深呼吸には、呼吸リマインド、呼吸コーチング、呼吸カスタマイズの3つの機能があります。
それぞれの機能について、もう少し詳しく教えてください。
呼吸リマインドは、定期的にユーザーに深呼吸を思い出させる機能です。呼吸コーチングは、適切な呼吸の仕方をガイドするもので、音声やビジュアルを使ってユーザーをサポートします。
そして、呼吸カスタマイズは、ユーザーの個別のニーズに合わせて呼吸の設定を調整できる機能です。
03:07
個別にカスタマイズできるのは便利ですね。ユーザーそれぞれの生活スタイルに合わせて調整できるのは大きな強みです。
さらに、深呼吸のデザインにも注目すべき点があります。開発には、数々のアワードを受賞したプロダクトデザイナーの松山芳樹氏が参画しています。
また、東京2020パラリンピック大会の開会式で、音楽を担当した小西涼子など、機営のクリエイターたちが参加しています。
そうなんですね。トップクラスのクリエイターたちがデザインに関わっているなんて本当にすごいことです。そのデザインがユーザーの深呼吸をサポートしているわけですね。
その通りです。見た目の美しさだけでなく、機能性も兼ね備えたデザインが深呼吸の大きな魅力です。
なるほど、非常に興味深いですね。ちなみに、深呼吸はどんな応用のシーンが考えられますか?まずは、ビジネスパーソンのデスクワークは想像しやすいですね。
そうですね。他には医療分野が考えられます。ユーザーの呼吸をセンシングし、そのデータを基に健康状態をモニタリングすることが可能です。
例えば、慢性的な呼吸器疾患を持つ患者さんの呼吸管理に役立てることができます。あと、医療だけでなくスポーツでも活用できそうです。
スポーツですか?意外です。
はい。試合時のアスリートの緊張や呼吸の乱れを改善するために使われることが考えられます。深呼吸はパフォーマンス向上に重要な要素ですから、スポーツの現場でも非常に価値があると思います。
本当に多くの分野で活用できるんですね。新井さん、今日も詳しく教えていただきありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
それでは今日はこれでお別れです。また次回の知財図鑑ポッドキャストでお会いしましょう。