1. 英会話のトリセツ
  2. #84 🔠 英会話 話相手のハート..
2024-02-15 08:56

#84 🔠 英会話 話相手のハートの掴み方 コミュニケーションの基本のき

つかみがオッケーなら9割方うまくいく!ではそのつかみ方は? コミュニケーションの基本のきのお話です。

英会話は楽しい‼️英会話で人生向上‼️誰でも😀何処でも😀何時でも😀「英会話難民を一人でも多く救う💪」あなたの英会話コーチ/メンター 1️⃣必ず話せる❗ロードマップ2️⃣そうだったのか❗マインドセット3️⃣チート❓脳科学に基づいた学習法4️⃣雑談etc.. 配信中

✅ 読み書きじゃない!英語話せるようになりたい!
✅ 英語は一生話せるようになる気がしない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ
https://doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職 #毎日配信 #LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び #ライフスタイル #マインドセット #スタエフ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28

サマリー

本日のテーマはコミュニケーションの基本です。相手には、自分が敵ではないと知ってもらい、敵ではないと思ってもらうことが重要です。

00:06
こんにちは、英会話のトリセツホースのちじゅ丨です。お元気でしょうか?
相手に自分は敵ではないと知ってもらう
本日は、コミュニケーションの基本のき、とは何だろう?
これがクリアできたら、まあね、9割ももう成功したっていう感じです。
会話のね、その掴みがOKだったら、もう会話はOKと。
じゃあ、どうやって掴みがOKになればいいのか?どうやって掴み取るのか?
っていうのが本日のテーマです。
この番組では、みんながそれぞれ自分を軸にした、自分軸の英会話を、その英会話の学習方法をね、ゲットして、
で、みんな一緒に人生をさらに向上していこう、向上させていこう、
ての趣旨の話をさせていただいております。
まあ、よかったらね、最後まで聞いててください。
では、今日のテーマ、コミュニケーションの基本のきなんですが、
結論から言うとですね、相手に自分は敵ではないと知ってもらう。
ここがもう基本の基本なんですよ。
こっちからしたらね、それは敵じゃないに決めちゃうね。
話したくて話してるわけだし、みたいな。
そういうふうに思うんですけど、それがね、人間っていうのはね、基本的にもうね、ネガティブにできちゃってるんですよね。
基本的に脳みそはネガティブに反応するようになっちゃってるんですよ。
まあ、これっていうのはもうね、昔の名残と言いますか、自分の身を守るっていうのに専念をしていて、
それがね、時代は変わったんですけど、脳みそはまあね、だいぶ進化というか変わってきてはいるのかもしれないんですけど、
基本のところはもう自分の身を守るっていうのにもうフォーカスをしちゃってるんですよね。
脳天気にしてたらもう食べられちゃうということで、もういかに食べられなくて済むか。
他の部族とかね、他の動物とかね、そういうのになんかぽやーっとしてたらもう食われちゃうと。
それをいかに避けるかっていうのがもう最大の関心事だったわけで、
で、人間の脳の仕事っていうのはもうサバイバルをすることをこれに尽きるわけなんですよね。
なのでサバイバルすることと関係ないことね、それ以外のものには脳みそははっきり言って興味がないわけなんですよ。
基本的にはね。
なのでそこのところをね、やっぱりこう理解する必要があるんですよ。
会話の初めは用心する
なので人間って本能的に最初はネガティブに入っちゃうところはあるっていうのが分かった上で、
やっぱりその初めて喋る時っていうのはお互いにね、ちょっと用心するところがあると思うんですよ。
ちょっと思い浮かべてみても、やっぱり初めての喋る時とか、初めて全然知らない人っていうのはやっぱりちょっと用心しません?
なんか様子見をする。お互いに様子見してるみたいな。そういうところってありますよね。
やっぱそういうもんなんですよね。
なんかこう最初から、いやぁー!みたいな。待ってました!みたいな。
いやぁー!って嬉しい!って全然知らない人に対してあんまりね、そういう風にならないじゃないですか。
なのでそういうもんなんですよね。予備知識がない場合ですけどね。
もう既に何か連絡取ってて知ってるっていう場合は別なんですが、もうなんか喋ったこともないっていうことであれば、
まぁ大体はちょっとネガティブから始まっちゃうかもしれないということなので、
そこをね、やっぱりこう、敵ではないですよと。私はあなたの敵ではないです。味方ですよ。
当然なんですけど、そう思ってもらわないといけないんですよ。なので、味方ですよと思ってもらうためには、じゃあどうすんだと。
いう話ですよ。
で、やっぱりね、もうベタではあるんですけど、やっぱりこの表情っていうのは重要ですから、
にっこりする。そういうのも必要になってきますよね。
あるいは、相手は心地よくなってもらわないと、なんか良くないので、
相手を心地よくするにはどうしたらいいか。
ま、手っ取り早いのは、褒める!とかね。
あるいは、相手のことに関心があるよって見せることは大事ですよね。
あなたの話を聞いてますよと。会話にコミットする。
よく聞くような姿勢を見せるとか。
あいづつするとか。
そういった、私はあなたの敵でありません。味方ですよ。しかも私はあなたに関心がありますよ。
ほらほら、こんなに私の全神経を集中させて話を聞いてますよ、ぐらいの姿勢が伝われば、
まあ敵だと思われることはないわけですよね。
なので、まあ日頃からね、
ちょっとこう、にっこりする練習するとか、
相手を心地よくする、褒めるっていうのを、
英語とか日本語とか関係なく、これはやっぱりコミュニケーションですから、
そういった部分の練習っていうのもしておいて損はないんじゃないかなと思います。
で、会話にコミットする、あるいはよく聞くっていうところで、
あの、
あいづちなんかはね、いろいろなあいづち、アハンとか有名ですけど、そういうのもあると思うんですけど、
でも会話の時って、もう本当にこう、コテサキのテクニックなしにね、真心があれば、
まあ、コミュニケーションっていうのは成功するんですよ。
まあ例えばなんですけど、相手がなんか話してる時に、
ふーん、とか、
ふーん、
ふーん、とか、
ふーん、みたいな、
なので別にその、いわゆるそのあいづちの言葉を知らなくても、
いくらでもなんか、
盛り上げることってできますよね。
ね、これに顔の表情もつければ。
なので、コミュニケーションっていうのはそういうことなので、
なんかあんまりね、その話をしてる時に自分の言いたいことばっかりフォーカスしちゃったりするとね、
なんか聞くのがオルソカンになっちゃうんですよ。
なんか頭の中では、えーと、あれ、なんだったっけーとあの単語、ほらほらほら、あのあの、確かあの時習った、
えー、な、なんだっけーと、
うーん、なんだっけなーって言って思ってる間に向こうはこう一生懸命喋ってるわけですよね。
でまた、ああもう、もうちょっといいフレーズあったのにー、なんであれ言わなかったんだろうー、とかね。
んー、なんだったっけあれー、とか。
もう、そうじゃなくて、もう先日も言ったように、もう本番の時、話をしてる時にはもうリラックスして、
もうその場面を楽しむ、そのひと時ひと時を楽しむっていうようなスタンスでいて欲しいので、
そういった部分のところをね、ちょっとね、あのー、気をつけてもらったらいいんじゃないかなーと思うんですよ。
なので、もうコミュニケーションの基本の基っていうのは、もういろんなことは考える必要ない。
とりあえず、敵ではないと相手に知ってもらう、これ、これなんですよ。
何言っとんじゃー、知事はーって思われそうなんですけど、でもね、そういうことなんですよ。
敵じゃありませんよ。私はあなたの味方ですよ。って思ってもらうこと。これに注力をして。
その最初のつかみがオッケーだったら、もうあとはね、もう勝手にね、動き出すんですよ。
勝手にうまくいく。そう思います。
はい、では本日は以上です。またねー!
08:56

コメント

スクロール