1. 会社員のはじめて副業サポートラジオ🌷ちはる
  2. #177 実体験「フォロワーから..
2025-03-18 11:24

#177 実体験「フォロワーからお金もらえない」へのマインドセット3つ

私は副業すると決めてからSNS発信を始めたけど「仲のいいフォロワーさんからお金もらっていいのかな」って遠慮しちゃう気持ちも多少あったし、趣味発信からスタートしてビジネスに移行したい方はそういう気持ちが特に強いんじゃないかな?と思って、「こういうマインドでいくと気が楽」ということをシェアしてみます🫶

✨️「フォロワーからお金もらえない」へのマインドセット3つ✨️
①そもそも、現代社会では、お金を払ってサービスを利用する・物を買うことで私たちの生活が成り立ってる
②相手が自分のサービスを待ってくれている状態にできると、提供するにもハードルが下がる
③嫌いな人からお金もらいたくないよね😂


あたりで言い間違えてるけど
❌️お金をかけていられないこと
→「時間をかけていられないこと」です🥹


✅️ファンビジネスの全体像が聞けちゃう
✅️マネタイズするために知っておきたいタイプ診断
👇️ファンビジネス講座説明会はこちらから申し込み
https://igarashi-karin.com/p/r/LzuFvsfp


#ファンビジネス講座
#ファンビジ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64637ca20b5e6b2d8765a6c6

サマリー

趣味での発信からビジネスへの転換に伴う心理的ハードルについて、実践的な考え方が3つ紹介されています。特に、フォロワーとの関係性やサービス提供の価値を認識することが重要であるとされています。

ビジネスへの転換
こんばんは、ちはる🌷です。今日はですね、先日私参加してたファンビジネス講座っていう講座の、今度一期を募集するっていうことで、その説明会に私もちょっと参加したんですよね、お手伝いっていう形で。
そこでね、なんかあの、やっぱり今趣味発信、趣味で配信してて、全然ビジネスとか考えてないんですっていう人たちにとっては、やっぱりそこから
なんかビジネスに切り替えていくっていうところ、すごいハードル高いんだろうなぁと思って、思ったわけですよ。
で、私もね、それはあって、特に発信して半年くらいの時に、あの、Kindle本の出版のお手伝いをするっていうサービスを出した時とか、
あと長期講座を出した時とかも、やっぱね、ちょっとこう、フォロワーさんとか仲良くしてる方からお金をもらうのは、みたいなね、ちょっとこう引っかかったりしたことも実際あるので、
その時に私がどういう心持ちで、そこを乗り越えてマネタイズしたかっていうところをね、ちょっとお話ししたいなと思いますので、
別にあのなんかファンビジの先天っていう感じでもないので、あの興味のある方は聞いていただけたらなと思います。
このチャンネルではアラフォー独身会社員の私がSNS発信ゼロから副業を育てていく様子を発信しています。
はい、ということでもう前置きで長くなっちゃったんですけれども、今ビジネスとかではなくて普通にこう趣味として発信している方がビジネスに切り替える時っていうのが、
なんかどうしてもこう仲良くしているフォロワーさん、お友達に近い感じだと思うので、そこに対してサービスを提供してお金をもらうっていうのにすごくハードルがあるんじゃないかなって思うんですよね。
私もそれはあったんですけれども、いろんな方から話を聞いたりして、私が参考になった考え方っていうのが3つあるので、ちょっと紹介してみようかなと思います。
まず一つ目なんですけれども、みんな誰でも自分ができないこととか、そこにお金かけていられないっていうことはお金で解決してるんですよね、この世の中って。
そういう考えを持っておくっていうのは一ついいかなと思っていて、
例えば私の今日の夜ご飯とかも、あの出来合いのお惣菜とかあったりするんですよ。
それはもう自分で作るよりはちょっとお金かかるかもしれないけど、作る手間とか労力をお金で解決するっていう感じですよね。
あと例えばクリーニングとかもそうだし、自分で時間かけて丁寧に洗濯すればいいかもしれないけど、ものによってはそれが面倒だし大変だしできなかったりするからお金を使って頼むわけですよね。
だから今この世の中はお金を支払うことによってその専門の人が、できる人ができることを提供することで世の中、経済が回っているわけなので、
だから自分がサービスを提供する上でも、自分がちょっと人よりできることだったりとか、自分はそれに時間をかけてやるのが悪じゃないっていうこととか、そういうことで多分お金をいただくわけなので、そういう世の中にあるいろんなサービスと同じっていうふうに考えるっていうのが大事かなって思います。
あと、考え方の2つ目としては、普段の発信からフォロワーさんに対して認知の書き換えというか、これってすごくいいことなんだよとか、こういう考え方って大事だよっていうふうなことを伝えておくってことですかね。
これは自分が思ってもいないことはダメなんですけど、自分が本当に思っていることで、これすごくいいんだよっていうことは普段から発信で伝えておくと、相手の方がサービスを待っててくれるので、そうするとこちらも提供するのにハードルが下がるかなっていう気がしてます。
例えば、私はずっと自分自身が副業やってみたい、副業やってます、副業今こんな感じです、やっぱ副業すると選択肢が広がっていいよね、みたいなことをずっと発信してきて、それは全部本心なんですけど、それを見てる人がいいなって思ったり、私から副業のこと聞きたいって思ってくれたりするわけじゃないですか。
そうすると向こうの方から副業を教えるコンサルとか講座とかないんですかっていう感じで待っててくれるんですよね、そうなるとかなり提供するにもこちらの心理的なハードルが下がるかなっていう感じがしてます。
あと今はですね、シナやカーズっていう初心者向けの副業の講座をやってるんですけれども、それについても次はいつ募集しますかとかね、シナやカーズを卒業したら次のサービスは何か用意してるんですかとか、そういうことを聞いてくれる人が出てきたりするので、そうなるとね、なんかこちらも、
次じゃあこんなことやってみようかなっていうふうにもなるし、いいんじゃないかなって思います。
ちなみにシナやカーズを同じ内容、近い内容でまたやろうかなと思ってるし、シナやカーズを卒業した人向けのものもねちょっとね考えているんですけど、この辺はちょっとメルマガとかでお話ししようかなと思います。
あと3つ目の考え方としては、嫌いな人からお金もらいたくないよねってことですよね。
なんか自分が提供してお金もらう時にね、自分がちょっと嫌だな、この人嫌いだなっていう人からお金もらうよりも、やっぱ自分も好きな相手からもらえた方がいいじゃないですか。
だからまあそういうふうに考えると、趣味発信から始めた場合でも、なんかこうフォロワーさんとかからお金をもらうフォロワーさんにサービスを提供するっていうところも、なんかこう心理的な部分でハードルが下がるんじゃないかなっていうふうに思いましたね。
自分のタイプの理解
まあ私はあのもう副業するって決めてから発信始めてるから、そういうところは思うこともあったけどちょっと少なめではあったんですけど、なんかこういう方すごい多いんじゃないかなと思います。
私みたいにも副業するつもりでそこからそれに向けて発信するっていうパターンの方がね少ないんじゃないかなと思うので、参考になったら嬉しいです。
あとここからは余談なんですけれども、私がその参加したファンビジの体験会というか説明会で、まずビジネスしていく、何か提供するためにも自分のタイプを知っておくことが大事だよねっていう内容ね、カリンさんが話してて。
カリンさんが提示したタイプは在庫タイプ、自分の経歴とか実績がいっぱいあるのにそれに気づけてなくって整理しきれてないタイプ、在庫タイプと、あと共感タイプ、まあ今まで話してきたようなファンとかフォロワーは多いんだけど友達感が強い感じ。
なかなか低単価のものしか買ってもらえないみたいな、そういう共感タイプと、あと先生タイプですね。なんか知識とかが豊富で専門性が高くて、なんかすごい、すごいんだけどすごいあまりに距離が縮まりにくいみたいな先生タイプ、この在庫タイプ、共感タイプ、先生タイプって3つあって、どれに当てはまるかみたいなのをね。
ちょっとタイプ診断的にやってたんですけど、これ私もちょっと振り返ってもう1回見てるんですけど、なんか私あんまりどれにも当てはまらなく、当てはまらないかな。なんか在庫タイプ、在庫タイプは1個くらい当てはまるのかな。
1個、2個、いや1個かな。で共感タイプも、なんか私は親密とか共感みたいなのが資質的には強いんですけど、でもこの共感タイプに当てはまるかっていうと1個くらいしか特徴に当てはまらないかな。
先生タイプ、一番当てはまるの先生タイプなのかな。なんか先生タイプは1つ当てはまるかなって感じなんですけど、なんかそれぞれ7個くらい特徴をね、かりんさんが出してるんですけど、なんかどれもあんまり1個当てはまるかどうかみたいな感じで、どれもなんかしっくりこないかもしれないと思って。
私どのタイプなんだろう。なんかきっとこの3つ以外の何か分類があるんじゃないかなと思うんですけどね。
なんかそういうタイプ分けとかあったりするので、説明会にもし興味がある方がいたら、もう1日日程が残っていますので、3月23日かな。
概要欄にあるリンクから申し込みしておくと、当日参加できるリンクが届いたりとか、もしリアルタイムで参加難しい方もアーカイブの動画が届くかなと思うので、もうちょっと興味のある方は参加してちょっと見ていただければなっていうのと、
なんか私のタイプがどれなのかもし判別できる人がいたら教えてもらえればなと思います。はい、ちょっと今日長くなったんですけれども、ここまで聞いてくださってありがとうございました。
11:24

コメント