1. ☕️カフェ活をアップデートするラジオ☕️
  2. どんなドリップパックがお好き..
2023-08-28 06:16

どんなドリップパックがお好きですか?

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEE参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、カフェNFT好きのじんと申します。 今日もカフェやNFTの情報を発信していくのでぜひお聞きください。
今日はですね、コーヒーのドリップパックについて少し話していきたいと思います。 では行きましょう。
コーヒーのドリップパックなんですけど、ドリップバックっていうのがドリップパックっていうのがちょっとわからないんですけど、今回はドリップバックで行こうと思います。
このドリップバックなんですけど、大きく分けて3種類ぐらい種類があると思っています。
一つはですね、普通にお湯をかけて抽出するドリップパック。
もう一つがですね、お湯をかけていると半分ぐらい沈むというか、コップの下に少し沈んでいるような形のドリップパック。
もう一つが完全に沈めて、紅茶のパックみたいに沈めてコーヒーを抽出するドリップバック。
3種類あると思います。 一つ一つ特徴を話していこうと思うんですけど、まず一つ目のお湯に完全に浸らないドリップバックはですね、
普通にハンドドリップと抽出する
ハンドドリップと同じような抽出になるので、一番こう ハンドドリップで入れたコーヒーに近い味わいになるんじゃないかなと思うんですけど、
基本的にはですね、やっぱりこう ドリップバックなので抜けの速さであったり、そういうのが調整できないのでなかなか抽出が難しい
慣れていない方がすると薄くなりすぎたり、逆に薄くなりすぎることが多いのかなと思います。
濃くなりすぎるっていうのはなかなかないかなと思います。どっちかというと薄くなりすぎると思うので、
入れ方にコツがいるものなのかなと思います。 二つ目はですね、ドリップバックの半分ぐらいがお湯に浸るような形のドリップバックですね。
これはですね、普通にハンドドリップで入れるような形と、後ほど紹介する 漬け込んでコーヒーを抽出するっていうのの2つの良さを兼ね備えた抽出方法になっています。
始めはですね、やっぱりコーヒー、お湯を注いでいると濃い液体が出てくるんですけど、後半は薄い液体になっていきます。
ドリップバックだとどうしても薄くなりやすいという原因が一つあってですね、それを解消するために後半は漬け込んで味をよく出すような作りになっているんだと思います。
これはですね、初心者さんでも簡単に入れられるドリップバックの一つなので ぜひですね、磨き方っていうのは難しいと思うんですけど、半分ぐらい
03:09
抽出しているとですね、どんどんドリップバックがお湯に浸かっていくタイプっていうのが一番 入れやすくて安定するんじゃないかなと思います。
それでいて、このハンドドリップで抽出するっていうのの良い味が出るドリップバックだと思います。
最後に紹介するのがですね、完全に漬け込んでしまうドリップバック。 ティーパックみたいな感じですね。ティーパックみたいに漬け込んでしまうドリップバックもあります。
これはですね、完全に漬け込みタイプなので、 ハンドドリップで抽出する味とは少し異なってですね、ふわっと丸い味わいになります。
これも良さがあってですね、抽出のムラっていうのはあんまりなくてですね、これも誰がやっても美味しく入る抽出方法かなと思うんですけど、
やっぱりですね、これも好みでですね、ハンドドリップで出す味が好きっていう方もいれば、 漬け込んで出す味が好きっていう方もおられるので、これは好みだと思います。
でも最近ですね、結構浅入りのコーヒーとかが流行ってきていて、浅入りのコーヒーをドリップバック、
初めに紹介したですね、お湯に浸らないタイプのドリップバックで抽出すると、 なかなかね、この未抽出感というか味がしっかりできらないみたいな問題にもなってくるのでですね、
最近は結構漬け込み式のドリップバックを見かけるかなと思います。 皆さんどうですかね、多分ほとんどの方が経験された方があるのが2番目に紹介した
注いでいると半分ぐらいお湯に浸かるドリップバックだと思います。 皆さんどのドリップバックがお好きですかね。
僕も焙煎した豆をドリップバックに入れて、皆さんにお渡しできればいいかなと思っているんですけど、
どのタイプにするか悩んでいます。 候補はですね、2番目か3番目がいいかなと思っていてですね、やっぱり1番目では抽出のムラができやすいので、
皆さんに美味しいコーヒーが飲んでいただけないなと思っているので、 抽出はですね、もう簡単なもので安定して淹れられる後半2つを
後半2つのどちらかを採用しようと思っているんですけど、皆さんの意見もお聞きしたいので、ぜひですねコメントであったり
ツイッターの方でこんなドリップバックが好きっていうのを 教えていただけるとありがたいです。
他にもですね、変わったドリップバックもあるんですけど、今回はこの3つ紹介させていただきました。
皆さんですね、お好きなドリップバックをぜひ教えてください。 では今日はこれで終わりたいと思います。今日はですね、ドリップバックの紹介とどんなドリップバックが
06:03
お好きですかっていう話でした。 今日はこれで終わりたいと思います。
ではまた!
06:16

コメント

スクロール