1. ☕️カフェ活をアップデートするラジオ☕️
  2. 「簡単で美味い」2投式コーヒ..
2023-12-20 07:06

「簡単で美味い」2投式コーヒードリップレシピ

平日毎日コーヒー・カフェの情報発信をしています。

カフェ活をアップデートするコミュニティーも運営しているので気になる方はご参加ください✨

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEEの参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
#フューチャーコーヒー #futurecoffee #FC

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、月1回カフェ経営をしたり、カフェ好きのコミュニティフューチャーコーヒーを運営しているじんと申します。
今日もですね、コーヒーであったりカフェの話を緩くしていこうと思います。
今日もですね、コーヒーの話をしたいと思います。 僕はですね、コーヒー好きなのでコーヒーの話が多くなると思うんですけど、ぜひですねフォローしてお聞きください。
ということで、最近ですね、最近というか昨日ですね、フューチャーコーヒーメンバーのシッキーさんからですね、
コーヒーのプレゼントが届きまして、そのコーヒーを飲ませていただいた感想みたいなのと、そのですね、プレゼントしていただいた
コーヒーの推奨レシピみたいなのが書いてあったので、それについて少し話してみようと思います。
では行きましょう。 でですね、プレゼントでもらったコーヒーっていうのが
星川カフェさんっていうところのエチオピアのコーヒーでした。 エチオピアのですね、ナチュラル生成のコーヒーでマイクロロッドって書いてあったので、なかなか
出回っていない農園のコーヒーになると思います。 でですね、このコーヒーがすごく美味しくて、エチオピアのナチュラルっていうと
なんとなく思い浮かべられるような味わいっていうのがあると思うんですけど、 そこに加えてですね、なんかトロピカルな印象があるようなコーヒーでした。
フレーバー的にはマンゴーみたいな感じのフレーバーがありましたね。 なかなかですね、エチオピアのナチュラルでそういう表現ができるようなコーヒーって少ないと思うんですけど、
このコーヒーはですね、まさしくエチオピアナチュラルっぽさもありながらも、 なんかトロピカルな感じですごい美味しいコーヒーでした。
でですね、焙煎を少し工夫されているそうで、いつもよりも豆の投入量を少なくして フレーバーを引き立たせる、アロマを引き立たせるっていうような焙煎をされているそうです。
やっぱりですね、この 豆の量を減らすと火力も高くなりやすいし、しやすいですし、
焙煎の雰囲気っていうのが変わってくるんですね。 なのでその焙煎の方法を少し変えるだけで、このアロマを引き立たせたり、
甘みをですね、しっかり出したりということができるんですけど、 なかなかこれは僕も勉強中なので、もう少し詳しく勉強して皆さんと
03:03
話し合える日がくればいいなと思います。 でですね、このコーヒーの推奨レシピっていうのが書いてあって、
折り紙ドリッパーにカリタウェーブのフィルターをセットして ドリップしてくださいっていうふうに書いてあって、粉の量がですね
17g、 お湯の量が230g
っていうふうに書かれてました。 ここまで聞くとですね、なんか結構濃いコーヒーが出来上がりそうだなと思うんですけど、
なんとですね、このコーヒーの推奨レシピ、注ぎ方ですね、 なんと二等式で注ぐっていうふうに書かれています。
二等式っていうとですね、 初めの70gぐらいでコーヒーの蒸らしですね、
コーヒーの豆に全体にお湯をかけて、味を引き出しやすくする。 そこから蒸らしが終わったら一気にですね、残りのお湯を注いで
230ccまで注ぐっていう風なレシピになってました。 これね結構
あまり見ないレシピっていうんですかね。 だいたいですね3等であったり4等であったりっていうふうに少し細かく分けて
抽出される方が、抽出するレシピを書かれている方が多いんですけど ここのコーヒーはですね、二等式ということでかなり珍しいレシピでした。
味はどうだったかというとですね、このレシピで入れると本当にクリアな感じになるんじゃないかなと思います。
僕自身ですね、二等式で入れたことなくて、他の豆で比較したことはないんですけど やっぱりかなりクリアな感じに仕上がってました。
この味わいというか、口に含んだ瞬間のアロマですね。
トロピカル感であったりエチオピアナチュラル感っていうのをすごくはっきりと感じられる 入れ方になってました。
それはもちろん焙煎の効果もあると思うんですけど、焙煎とこのドリップ方法がマッチしているように感じました。
僕はこのコーヒーをミルコっていうグラインダーで引いたんですけど、これは結構ですね微粉が出るようなグラインダーなので
本来であればもう少しですね微粉の少ないミルで この二等式っていうのをする方がいいと思います。
なぜかというとですね、やっぱりこう 粒がですね微粉っていうのがあるとやっぱりその細かい粉からは
このコーヒーの成分っていうのがよく抽出されてしまって、大きい粒からはですね
あまり抽出されないって表現したらいいんですかね。 その差がありますよね。細かい粉と少し大きめの粉
06:00
であればやっぱりそれぞれから出るコーヒーの成分っていうのはかなり差が出てきます。 なのでクリアにスッキリと楽しみたいなっていう時は
こういう微粉の少ないコーヒーミルを選ぶとさらに美味しく入るんじゃないかなと思います。 僕の手持ちのミルで言うとタイムウォアC2の
グラインダーであればですね、ミルコよりは微粉が少ないと思いますし 今度はですねそれで試してみようと思います。
そんな感じで今日はですねシッキーさんからいただいたコーヒーとコーヒーのドリップレシピについて少し話させていただきました。
ぜひですね二等流、二等式のドリップ試してみてください。 ちなみにですねお湯の温度は90度でした。
多分高すぎるとですね雑味であったり渋みであったり少し嫌な成分が出てくると思うので 90度ぐらいで試してみてください。
ということで今日はこれで終わりたいと思います。 ではまた!
07:06

コメント

スクロール