早起きを避けて仕事と家庭を両立する
私は、戦略的仮面夫婦❤️🩹
仮面夫婦ですが、何か?
戦略的仮面夫婦カブの人生解放チャンネル。
このチャンネルは、仮面夫婦として過ごして、今は別居中。
仕事は、ポジティブライスワークな、ワーマモノカブが、
戦略的に仮面夫婦として生活をしながら、幸せに生きるために、心を問い話して、自由に配信をするチャンネルです。
もらはら、仮面夫婦、仕事、子育てなど、同じ悩みを持つ誰かに、許そう配信をしたいです。
お疲れ様です。カブです。
今日は、早起きをせずに、かつ私はフルタイム会社員で、クソッとはいないので、シングルマザーほぼですね。
今、離婚裁判中なんで、席ありますけれども。
ほぼ一人の大人の中で、この音声配信スタイフを、週に3日ぐらいを定期的に発信しているんですが、
その音声配信を継続するためのコツみたいなものを、いくつかお話をしたいと思います。
まず、本題に入る前に、私の価値観をお話をさせていただきます。
まず、私の一丁目一番地、一番大事にすることは、家庭の維持、子どもとの家庭の維持、生活の維持。
そして、その生活を支える、私は会社員ですね。
これをする。あとは、子どものこと、家のこと、会社員を両立するために、睡眠は確保するというのが第一優先です。
この音声配信スタイフは、私が夫婦関係について悩んでいる誰かに寄り添いたいとか、
あと自分の言いたいことをお話しするとか、あと発信でコメントをいただくことで、
皆様とのやりとりを楽しむということで、このスタイフは趣味でやらせてもらっています。
なので、もしかしたらスタイフをもうちょっとがっつり本業としてやりたい人からすると、
ちょっと物足りないというか、レベルの低い話ではあるかもしれません。
しかしながら、私はこの音声配信を趣味と思いながらも、できる限り定期的に続けていきたいなというスタンスでやっている。
そんな形です。なので、もしこれを心がけてはいるものの、
ハブさんは前週3配信するって言ってたのにやってないじゃんっていうこともあると思います。
でもそれはいたしかたないこと、私にとって優先すべきことは家庭と子どもと仕事ですね。
しかしこれから話すことが習慣になったことで、だいぶ私の中では音声配信を定期的にすることはハードルが下がったというか、
趣味でもあるんですが、もはや生活の一部になってきているんですよね。
なので、差ほど食わなくできているかなと思っています。
スタイフのカレンダーによる発信管理
なので、どれかでも参考になったら嬉しいです。
この話をしようと思ったのにあるきっかけがありまして、
会社員と発信を並行している方、発信がメインでお仕事にされる方、みんなに共通しているんですけれども、
皆さん、朝がめちゃくちゃ強いというか、こういうことを子どもが寝てる朝にやってますという方が
私の周りでは結構多いんですよね。
早い方だと朝の3時とか4時ぐらいから起きてやってますっていう方を結構見かけます。
その分、夜も早く寝てるっていうこともあるかと思います。
私はかつてそれを結構参考にしようかなと思っていて、朝活をやってみようと思ってチャレンジしたこともあったんです。
しかしあっさりと挫折しております。
それには理由があって、私はこの世で一番早起きが嫌いなんです。
どんなに楽しみな予定、例えば早起きをして、夜行とか遊園地に行くっていうことだとしても、
何かがあると本当に起きるのが嫌で、行きたくねえなって思っちゃう、それほど早起きが好きです。
あとは先日仙台オフ会ということで、お友達のたかしさん、あっこさんご夫婦の家に泊まりに行ったんですけど、
皆さんこの中の方たちは朝が強い方が多くて、朝早く起きて散歩してスタイフライブをしていたなんて方も確か元さんだったかな、いたと思います。
そんな皆さん早起き、かつお子さんがワイワイ起きている中でも、私は早起きは苦手でギリギリまで寝るのを貫きました。
寝る前に、明日の予定だったら何時に起きればいいですかねっていう確認をして、その時間まできっちり寝る。
しかもその時8時とかだったかな、8時に起きますなんて言ったんですけど、私の目覚ましは7時から10分おきにスマホをかけて、止めては寝る、止めては寝るっていうことの繰り返し。
これぐらい朝が弱いし、何より朝早起きが大嫌いですね。
昔はその分夜型で結構熟女スナックなんてね、夜までライブやってるっていうこともあるぐらい夜型ではあるんですけど、
ここ最近いい年になって体力も衰えてきたっていうこともあって、いくら夜型とはいえ夜の3時4時ぐらいまで起きてて、
2、3時間睡眠3日とかでも前は平気だったけど、今はちょっと難しくって、最低でも5時間ぐらいは寝ないと持たないかなってなってきました。
このように仕事も家事・育児もありながら、かつ早起きは絶対したくない。
ちなみに平日は私6時50分に起きてます。
結構子どもに朝ごはんとか家事とかもあって、フルタイムなのにそれって遅くないって結構驚かれる方もいるのではないでしょうか。
こんな朝早い仕事はやることもある多いフルタイムな私でも発信は続けられます。
そのコツを少しお話をしたいと思います。
まず一つ目は私の中でスタイフ・カレンダーなるものを作成して、定例的に決まっている発信の予定は埋めておくということですね。
スタイフのカレンダーといっても全然大したものではなくて、1枚のエクセル表に発信番号と発信予定日ですね。
そして曜日。そして横にタイトル。
そしてついでに横っちょにフォロワー数みたいなものを控えてますね。スタイフXノート。
これは気が向いたら書くぐらいですけれども。
ここに何を書くかっていうと、企画予定ですね。決まっているもの。
例えば最近発信したのはMSDですかね。マンスリーソングで歌ものの企画。
あとは毎月1日にやってるアニソンの日ですね。
この2つの企画は私は参加しているので、すなわち1日と11日には私は歌を発信したいなというのは決まっているわけです。
それとこのカレンダーにまず書き込みますね。
次に定期的にやっている、これは私だけですけれども、シリーズものとして発信をしている別居するまでというシリーズ。
これはもう月1で発信するというのは私は強く決めているので、
これを月1に発信するにはいつ頃にしようかなというのはまずは埋めておきます。
そうするとカレンダーの中に1日と11日、あと別居するまでの発信予定日が埋まります。
まずこれを第一優先に事前に収録をしておきます。
私は歌ものは結構まとまった1人時間にまとめて撮ることが多いんですけれども、
なので今曲の歌の下書き保存のストックは10ぐらいあるので、それを予約投稿する準備をしておくということですね。
そして別居するまでというのは過去のメモとか振り返りとかもあと話すのにも体力がいるので、
これは結構別居するまでを撮る日というのを忙しい中ですが、
夜とかあとは子どもが習い事を言っている創芸のマイマーとかに撮るようにも、
これは事前にやらなければならないことをタスクとして入れるというのが決まってきます。
そして次に私の今度は配信の本ちゃんの方で自分が発信したいことを先ほどのスタイフのカレンダーに埋めていきます。
私は週3発信をしたいと心がけている。これには理由があります。
本当はネタは本当にたくさんあるし、スタイフのネタ帳も手帳にびっしりぐらいあるので、本当は毎日話してどんどん出していきたいんですけど、
私は皆さんのコメントのやり取り、お返事もしっかりしたいなと考えていて、コメントのお返事というのが日によってはその日にできないこともあるんです。忙しいしね。
そうすると1配信にコメントのやり取りには2日担保したいと考えると、
発信構成と伝え忘れ防止
じゃあ配信は週3が限度だなというふうなのが私のルールを作っています。
それを私は今だいたいですが月推進かなって思っています。
この曜日設定にあまり深い意味はないんですが、結構土日とかだと発信聞かない人も多いって聞いて、
せっかくやるなら聞いてもらえる人が多い平日にしようかなというぐらいの感じですが、
でも対談とかもし予定があれば全然土曜日にもするしということもあります。
この散らかった私の発信ネタをカレンダーに埋め込むときに心がけていることがあって、
それは最初にお話しした企画ものと日付が月推進で重なる場合はそれは避けるということですね。
例えばアニソンの日が月曜日にある、来月の1日は月曜日だとなったら月曜日の配信はしない。
MSDもしっかりですね。
こういう感じでなぜ私が最初に企画ものは先に埋めますって話をしたかというと、
そのコメントをする日数を担保するためですね。
だから私の中ではアニソンの日やMSDとかの過小企画が通常配信を被ることはほぼないですね。
これはコメントをちゃんと返したいという意図的な理由があってやっています。
またネタを事前にカレンダーにいつこの話をしようかなと決めることには結構メリットがあります。
これは私の中で発信の中で3つの軸というのはありまして、
1つ目がモラハラとか夫婦関係とかクソオットの話。
2つ目が仕事の話。
3つ目は子育ての話。
また雑談とかもあるのかな。
2回連続ではしないというのも勝手なマイルールとして決めています。
ありがたいことに私はフォロワーさんが500人以上いて出身者ながらありがたいなと思っているんですが、
この500人以上のフォロワーさんが私の何の配信を求めて聞いてくださっているのかまだピンときていないところがあって、
1周年の記念のアンケートを取った時も結構答えが均等だったんですよね。
ということは、もし夫婦関係のお話を聞きたいなという方のリスナーさんが私が仕事関係の話を何回も続けてしちゃったら、
株さんの話つまらないと思われてしまうかもしれない。逆もしかりですよね。
株の仕事の話は聞きたいのに夫婦関係の話しかしないなと思われてしまったら嫌だなというのもあるので、
スタイフのカレンダーを埋める時には、子育て、夫婦関係、仕事の話がかぶらないように順番を決めていきます。
ちなみにも私、本当に話したいネタがありすぎて、このカレンダーは今2月の中、この配信を撮っているのは1月の真ん中ですけれども、
2月の中旬までも埋まっていますね。本当に話したいことが多くて、ありがたい話ですけど困っています。
でもカレンダーにこの配信はいつ頃しようかなとか書いておく。
あと逆に、この週はMSDがあるからまだ焦らなくていいやとか、見える感にもなるので、
発信のネタが固まりすぎないように管理するということもそうですし、
自分の予定を可視化するという意味でも、このスタイフカレンダーはいいのかななんて思っています。
ここまでは本当の事前の発信の前々段階の話なんですけど、ここからはいよいよ発信をするためにということでお話をします。
それは話の構成を本当に簡単でいいから考えるということですね。
これは隙間時間にできます。私はデスクワークということもあるので、
仕事中にこの話したいなと思ったら2、30秒ぐらいで真四角の付箋にこの話をする、このネタを言うみたいなことをさささと書きますね。
まさに今日の配信とかそうなんですけど、私早起きせずに我ながらよくやってるなってふと思ったら、
心がけてることって何だろう、カレンダーがあるわ、1、カレンダー、2、それ後にカレンダーに予定を書いてるなみたいな2みたいなことで構成を考えるんですよね。
こうすることで結構ノープランで私は話してるんですけど、話の構成、何を話すかみたいな本当の何だろうな。
段取りを先に考えておくことで、
人によっては私スマホの前にすると何の話をしていいのかわからないって方いるかと思うんですけど、そうすることはないのかなと思います。
あとは結構これで伝え忘れも防止されます。
この構成を事前に考えるっていうのは本当に隙間時間でも思い立った時にできますし、
これを付箋で簡単に書いておくのでメリットがあるのが、私は発信のこだわりとしてはタイムスタンプは絶対につけるっていう、これも勝手なこだわりがあるんですけど、
収録のタイムスタンプ作成
構成があることで付箋を見て話しますように、そうするとこの話をしたのが今何分だなっていうのを見てスマホの画面をちょちょって付箋に書けば簡単にタイムスタンプ作れるので、
私はタイムスタンプを作るのは昔は配信を最初から1から聞き直して書いてたんですけど、
この構成を付箋で事前に考えることによってその横に秒数を書くだけなので、
本当に簡単ですね。収録をしながらタイムスタンプも作っているっていうそういうイメージでやっているので、ここも時短になるかなと思っています。
次に収録の話なんですけれども、この収録時間を1人の時間に優先してやっています。
我が家は小学生2人の子供なので事前に話しておけば収録中に部屋に入ってくるってことはないんですけど、
やはり私は一番優先したいのは子供との時間なので、せっかく子供と入れる時間を収録で使ってしまうのは何だかもったいないなと思っているので、
子供がいるのにスタイフの収録をする、ライブをするっていうのは基本ないですね。
やるとするならば夜のライブか熟女スナックだけですね。本当にその時間にやらねばならないものだけです。
じゃあいつ配信を収録しているのかっていうと、これが数少ない1人時間ですね。
最近だと習いごとの草芸で待っている時間、あとはクソ夫と面会をするんですが、私はそこで待ち時間ですね。
もう今ついていかなくてよくなったんで、そうすると半日ぐらい時間が空くんですよ。
子供たちは面会正直嫌だなーなんて言ってて申し訳ないんですけど、これが結構私最近まとまった1人時間になっててありがたいですね。
半日4時間ぐらいの1人時間でもうスタイフを6本とか取っています。
でもこれもう言葉にするとびっくりされるかもしれないんですけど、先ほどの構成付箋はもう考えてあるから、
これに沿って話すだけだし、構成を事前に考えている時点で言いたいことはある程度さまざまっているので、さほど難しいことではないんですよね。
ここでまとめて収録しますって言ったんですけど、この断面ではまだ公開予約をフィックスする断面ではなくて、
とにかく下書きに保存するだけですね。1人の時間は収録に最優先で使っています。
隙間時間の活用
ここで出てくる疑問として、収録下書きしたのはどこで公開予約するんですかってなると思うんですけど、
ここで私は隙間時間を使っています。私の隙間時間は電車通勤で1時間ぐらい使っているんですけれども、その通勤時間を活用しています。
私はGoogle Keepのメモ帳にテーマごとにスタイフの発信テンプレートっていう概要欄がいくつかあるんですよね。
例えば雑談の配信用のテンプレートだったらリード文があって、こういうタイムスタンプがあって、
ハッシュタグとかその下の熟女スナックとかボイス占いとかの宣伝、あと各種リンクの情報というのは同じなのでテンプレートがあるわけですよね。
同じような形で雑談のテンプレートもあるし、別居するまでのテンプレートもあるし、MSDやMSAのテンプレートもあるし、そういう感じですね。
その対象の概要欄のテンプレートの上の部分だけを直すという作業を通勤時間でやっています。
投資番号とタイトル、あと上の方に私は四五行、リード文みたいなものを入れているんですけど、それとあとタイムスタンプですね。
これは前半に話した構成の付箋をそのまま入力するだけなのでそんなに時間がかからないです。
あと対象のハッシュタグと、あと概要欄に記載したい過去配信のリンク、あとは他の引用元のリンクとかもこの断面でやります。
通勤時間中に概要欄を作ります。
あとは時々構成の付箋にタイムスタンプも収録しながら書き回すなんて言ってたんですけれども、配信によってはちょっとそれがしそびれてしまったり、
ダーッと話しただけの下書きがあったりだとか、あとは長丁場の配信、思いが乗ってしまったりすると、
あらかじめ取ったものをそのまま流すのではなくてちょっと聞き直したいなみたいなそういうことも時々あるんですよね。
失礼がないかなとか、言っちゃいけないこと、別居する前とかポローなんていう可能性がなくはないので言ってないのかなっていう聞き直しは私は平日の火事中にやってます。
具体的に言うと夕飯を作っている時とかお皿洗いしている時とかですね、そういう時に聞き直しをしたりしています。
そのため私はスタイフーの収録、音声を収録する以外のことはとにかく隙間時間にやっている、そういった感じです。
計画的な発信
ここでイレギュラーというか違うパターンもあるかなという話を最後にさせていただきたいんですが、
このように私は構成を考える収録をする概要欄を作る、こういう流れでやってるんですけど、結構通勤の時間が1時間往復2時間かであるので、
意外とこの概要欄を先に作るっていう流れも結構ありますね。
そこは臨機応変にやってます。
あとは番外編としては離婚裁判つライブかな。
私は思いをトロするライブを結構弁護士さんの打ち合わせとか裁判所に行った行き帰りとかにギリラ的にやることもあるんですけど、これもやっぱり音声が先ですね。
そして構成自体もそんなに難しいことは考えてなくて、無料で言いたいことはこれとこれとこれ、有料パートで言いたいことはこれとこれということだけ書いておいて、
タイムスタンプも有料との境目っていうのかな。
スタイフを音声を無料から有料化にするときには、何分何秒から有料にしますかっていうふうに設定を変えなきゃいけないので、
これはねちょっと途中まで聞き直して、ここからダメだっていうのだけ控えて後で有料にするっていう風な流れでやってるので、そのつらい部の時はちょっと違う順番でやってますね。
以上がフルタイム勤務とシングルマザーを両立して、そして早起きも絶対しないながらも定期的に発信するコツになります。
結構このように話してみると、とにかく隙間時間を活用する、そして事前に計画を立てるっていうことが大事なのかななんて思っています。
もしかしたらこれ聞いていただいた方の中には、そのたかが趣味でそんなに計画立てなくてもいいんじゃない、無理しすぎじゃないって思われる方もいると思うんですけど、
私は結構無計画が嫌いな性分なのと、本当にスタイフは趣味だから続けていきたいっていう前向きな思いでやっているので、
そんなにやらなくてもって思われる方は、私は私ですので余計なお世話です。そういうコメントはいりません。
スタイフ界隈の人は優しいと思うので、思ってもそんなコメントは来ないと思いますけれども、
私は私らしくこれからも自分のペースで楽しく発信をしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
それでは失礼します。
仮面夫婦の皆さん、仮面夫婦とまだ行かなくてもパートナーとうまくいっていない皆さん、毎日大変ですが無理して頑張りすぎないでください。
お互い自分の体と心を一番大事にしてしなやかに楽しく乗り切りましょう。無理しないことを頑張りましょう。
あなたは一人ではありません。
それでは失礼します。