1. 鎌倉ふたり暮らしラジオ
  2. #68【あけおめ】NISAを始めた..
2025-01-15 39:55

#68【あけおめ】NISAを始めたりコーチングを受けたり【年末年始と2025年】

年末年始どう過ごした?(えりな→)コーチング受けたよ!おうち探しのお手伝いをしたい!(ともちん→)NISAとiDeCoはじめたよ。(おうじ→)動き出した王子。9ヶ月、8.5キロ。


【お金関係のおすすめポッドキャスト】

ラジオNIKKEIの「実践!NISA活用術」

https://open.spotify.com/show/0FcBwBmyVT1wlooPMKGFta?si=869b2bd8094147bc

日本経済新聞社の「REINAのマネーのとびら」

https://open.spotify.com/show/1cCAQznS6ftwK6V8DSF8Aj?si=6bc34ae2524d4e78


【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnugoIrTISxMR54xbnH28Ce5XA30jAp6kNToVPMGQ3-TED7w/viewform⁠⁠⁠⁠⁠

【公式ホームページ】 ⁠https://kamafuta-radio.com/⁠ プロフィール、人気エピソード、リスナーの声など☆

【X / Twitter】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/kamakura_couple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

フォローお願いします!

【YouTube】 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamafuta⁠⁠⁠⁠⁠ チャンネル登録お願いします♪

BGM : MusMus ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠

サマリー

このエピソードでは、鎌倉での年末年始の過ごし方や家族との交流について語りつつ、2024年を振り返り、2025年の目標やNISAの設定についても話し合います。特に、成長する子供との日々や具体的なお金の使い方についての考えが浮き彫りになります。2024年は出産から始まった育児の1年を振り返り、育児中の挑戦や心の変化について話されます。また、2025年に向けてコーチングを受けた経験や、子育て世帯のお家探しを手伝いたいという目標が語られます。このエピソードでは、2025年に向けた目標設定やNISAの活用方法について話し合い、金融や教育に関する資格についても触れられています。リスナーからのコメントを通じて、交流の大切さも強調されます。

年末年始の過ごし方
鎌倉ふたり暮らしラジオパートナリティを務めます。ともちんとえりなです。この番組では、鎌倉でふたり暮らしをする30代の夫婦、ともちんとえりなが、鎌倉での暮らしを通してパートナーシップや家族のあり方について考え、ゆるく語り合っていきます。
本日は第68回です。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
いやぁ、年明けましたね。はい、明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。皆さん、お元気ですか?
遅ればせながら。
はい、私たちは元気です。
元気ですね、はい。
はい、でも収録はもう1ヶ月ぶりぐらいですかね。
うーん、そうかな。一応でも年末にしたんだよね、1回。
あぁ。
ダークネスな感じ。
ダークネスだったんだ。
はい。
まあ、年も明けて気分も変わりましたかね。
そうですね。変わったと思います。
はい、どうだったの?年末年始は。
年末年始は、大晦日から2日にかけて私の実家に泊まっていて、
で、2日ともちんの実家に行ったよね。日帰りになって。
もともとは私の実家に泊まるのは、大晦日と元旦だけの予定だったんだけど、
ちょっといろいろありまして、遠泊しましたよね。
はい、ともちん体調不良とか。
はい、そうですね。体調不良でともちん寝てて、
様子を見てたらもうちょっと暗くなって寒くなってきたからもう一泊していくみたいな。
で、私は夕方になってパンツを探しに行く旅に出る。
パンツを探す女ですね。
はい。元旦イオンに行って、パンツパンツパンツみたいな。
パンツ取り入所買うみたいな。
なってましたね。
なかなか無い元旦なのではないでしょうか。
メモリアルになりましたね。
そうですね。パンツ探した元旦。
どうですか?年末年始楽しめましたか?
やっぱえりの実家いいよね。
うーん、泊まりたいって言ったのはともちんだからね、そもそもね。
でもさ、自分でじゃあお父さんに言いなよって言ったら結局言わなかった。
うん、言うとか言いながらさ、結局言ってないの、自分で。
そのちょっと厚かましいことは。
いや、厚かましいんだよ。だから普通に厚かましいんだから言えよみたいな。
ちょっと私からは言えないですよね。
いや、言え。自分で言えって思いながら。
え、お父さん来たのに行ってないじゃん。もう帰るしみたいになりながら。
えーって。
はい。
いや、言えし。ずんずんしいんだから言えよ。
そこはちょっと気を遣わないと。
いや、むしろ気遣ってないんだよ。気遣ってないんだからそこは言え。
おー、難しいそれは。
なんでこいつは。
まあそんな感じで、でも大晦日は紅白見ながらご飯みんなで食べて、
でも私たちはね、子供が、おじがいるから別に日が変わるまで起きてたとかではなく早めに寝ちゃったけど、
なので年越しそばも食べてないんだけどね。
そんな感じでおみそかを過ごして元旦は朝起きて明けましておめでとうってなって、
で、朝一何食べたんだっけ。
パンじゃない?
あれパン食べたの?パンを?
え、でもそっかお餅、雑炊とかではないのか。
何食べたんだろう。
でもそうかもパンとヨーグルトとか食べてるかも普通に。
でお昼はお世辞が出てきたね。みたいな感じで、あとお参りとかも行ったりしたか、初詣が。
で二日目は四姉妹が朝から来て、
おじ頭、四姉妹に食べてもらうっていうか噛んでもらうのをやったりとかしてね。
姉妹に興味津々だったね。
めちゃくちゃ見てた。がんみしてた。
で友人の実家ではいとこ、おいっこちゃん達と会ったりとかして、
それもそれで楽しめてよかったですね。
家の中でかくれんぼしてた。
2024年の振り返り
そうだね、やってたね友人はね。
いやーなんか怖いわーって思いながら見てた。
怖いの?
いや、私たちこの嫁の立場からすると、
自分たち参戦したらどこに地雷あるかわかんないから、
私たちはやらない。
私たちはそのドア開けていいかもわかんないから、やらない。
そうなんだ。
うん、感じだった。
やっぱね、お母さんの機嫌遅くお出てしまったらちょっとめんどくさいですからね。
でも孫がいれば機嫌いい気がするけどね。
まあね、そんな感じで。
なんですけれども、ちょっとね、
この2024年振り返りつつ、
2025年どんなことをやりたいとか、
これからね、こうしたいなーみたいな話を、
私たちもしていきたいと思います。
いいですね。
じゃあ友人はどうですか?
2024年どうだったかな?
あ、2024年楽しかった。
うん、どのように?
えっと、王子と過ごせて。
あ、そうね。
確かにそうね、これまでの年にはない体験。
そうだね。
やっぱ、0歳って貴重な1年じゃないですか?
はい、そうだと思います。
成長がね、一番大きい。
3倍ぐらいに成長したんじゃない?
そうだね、生まれた時から3倍ぐらいになってるし、
あとはね、やっとうちはもう9ヶ月ぐらいになるけど、
やっと動き出した感じで、
なぜかそこはね、すごい動き出すの遅くて、
寝返りは多分早めだったと思うんだけど、
なかなか動かずって感じだったけど、
やっと不器用なズリ映えが始まりましたよ、みたいな。
そうだね。
うん、感じ。
でもね、1歳前後で歩き始めたりとかするから、
ほんと、ギャーって生まれて1年ぐらいで歩き始めるとかって考えたらすごい成長だよね。
でもほんと、それが本当に2024年大きかったよね、出産。
うん、一番だよね。でも私以上にだと思うんだけど。
そうだね。変わりましたね。
何もかも変わったんじゃない?
そうです。全てが変わりました。良くも悪くも。
むしろそのままでいられるもの、変わらずにいられるものがほぼなかったんじゃないかな。
住む家ぐらいじゃないですか。
なるほど、変わってないのは。
はい。
良いことも悪いことも。
でもまあね、他では絶対にできない体験をさせてもらってるなっていうのはある。
どう頑張ってもさ、他でそれを補うことというか、変えることはできないかな。
まあ全然寝なくて。
寝てくれよ早く。私疲れてもう寝たいんだよみたいな時だってあるし。
良いことばっかじゃないからね。
だいたい毎日だよね。
だいたい毎日になってる。
あーもうこの人、あーやばい。
なんかその月齢によって、何だっけ、なんか活動時間?継続して活動できる時間って決まってて。
うちぐらいだと多分2.5時間とか3時間なのに、
やばいこの人5時間から6時間活動してるよーみたいな。
まあなんかそんだけやっぱ長く活動しちゃうと赤ちゃんも疲れすぎてグズる。
ギャン鳴きするとかがあって。
まあだいたい結構そうなってたりとかするんだけどね。
あーもうまた泣いてる疲れるな早く早くもうスーッと寝てくれと思ってるけど。
まあそれでもね可愛いんだけどね。
成長を見守っていきたいと思います。
はい、頑張りましょう。
2025年に向けての目標
頑張りましょう。
あ、そうですね、離乳食始まって。
離乳食もね、なんか初めてあげた時はすごい嫌そうな反応であんま食べなかったけど、
ちょっと置いてまたあげてみると食べるようになってたりとかして難しいなー。
そういうもんなのかーって思いながらね。
もうそろそろ食事も3回、これまで2回だったんだけど3回になっていくからちょっと大変なんだけどね。
よりこう自分でつかんで食べるみたいなのが始まったりとかするから。
そうね、どんな感じなのかなーっていう。
まあでも1回あたりやっぱり準備して食べさせるのも20分とかかかる?
それくらい結構かかるよね。
ちょっともうやっぱり量が増えてきたからね。
うちは食べるは食べるけど、どうしてもそんなに集中力は続かないから、
途中から暴れ始めたりとか遊び始めたりとか、きょろきょろ違う方向をすごい見てたりとかあるから、
どうしてもね、食べるの時間かかるんだよね。
そんな感じですかね。
トムチン自身は2025年とかこれからやりたいこととかありますか?
これからやりたいこと、これからやりたいこと、お金を増やします。
まあそうですよね。トムチンは突然、
2025年になってからというか、2024年の年末から突然それに目覚め始めて、
すごいそういうお金関係の投稿が増えて、
私トムチンの友達から直接連絡を受けました。
あのなんか突然お金の投稿増えてるけど、
なんかマルチでも始めたのかっていう。
なんか怪しい、なんか変なこと始めちゃったんじゃないかなみたいな。
ちょっとやばいのかなと思って連絡しました。
やばくはないんですけど突然目覚めましたみたいな。
極端なんだよな。なんかよくわかんないけどね。
熱中できるものが見つかった。
よく言わせることですね。
趣味節約。
でもいいと思う。
これまではあんまり考えずにお金を使うっていう感じだった。
すごい、くない?だってこの1週間平日お金使ってないってすごいよね。
自分のお小遣いみたいな意味でってことだよね。
良かったと思います。
でも元々さ、会社にさ、お菓子というかおやつとか持ってるんだよね。
食べるものとか。
家にあるときは。
むしろ何を買っていたのか。
飲み物2、3本買ってた?
人はコンビニに寄せられるんだよ。
どうなんだろうね。
でもわかんない。これぜひ感想とかコメント欲しいんだけど
やっぱ出社してオフィスで働いてる人はやっぱコンビニ行くもんなんじゃない?
行くもんなんじゃない?
それ習慣?習慣みたいなこと?
コンビニの魔力ですよ。
気分転換みたいなこと?
そこが大きいんだよね。何か買うっていうよりは
やっぱ移動することに価値があるみたいな。
なるほど、そういうことね。
そういう言い訳が自分の中で。
気分転換か。
でもそのオフィスによってさ、コンビニに行くのにエレベーター乗ってさ
なんか1階とかまで行ってコンビニ行ってコンビニのうろうろ
徘徊というかしてまた戻ってみたいのがあるわけじゃん。
気分転換といえばそうなのかもしれないけど手間といえば手間。
私そういう考えなかったなあ、そういうオフィスビルで働いてる時って思って。
そうなんだ。
ガシガシやってたよ。
すげえなあ、優秀ですね。
優秀というか、分かんないです。
でもそういう気分転換をする人の方が豊かな人生はやめそうな気がします。
そうなんだ。
ひたすらガシガシ仕事して、これを最短時間で私は仕上げるとか思ってるやつより
余剰があるというか
方がやっぱ人生楽しめるんじゃないですか。
楽しんでいきましょう。
お金使ってもいいんだよ。
そうだね、お金使ってもいいんだけど
お金と時間とあんま目的がないものに使いたくないみたいな、多分そういうのなんだろうね。
いいね。
いいのかな。
でも多分それだとつまらない人生になってしまうんだよきっと。
なんかそんな気がする。
でもなんか多分それを突き詰めてたら、私は多分あの会社で大手の会社で役職に就いていたかもしれないよ。
役員じゃないよ。
役員じゃないけど、役職に就いていたんだろうなって思う。
なんかちょっとララランドみたい。
あーそうだね。
選ばなかった道みたいな。
でも残業結構すごかったからね。
多分今のここに行き着いてないんだよなって思う。
なんか途中で私の話になっちゃったけど。
そうね、トムチェンはお金に目覚めて、あ、そう。
2024年の目標にニーサを始めるっていうのがあって、どうだろうギリ始めたと言えるのか。
間に合ってないと。
ニーサの設定をするとこまでした。
そうだね、2024年ニーサの設定をするとこまでしたけど、
2024年の年末にさ、積み立ての設定してもさ、実際始まるの2025年の1月だからさ、
まあどうだろうって感じだけど、まあギリやるはやったよね。
でも意外とやっぱ新ニーサって2024年始まって、結構始めた人たくさんいると思うけど、
まだできる人っていうのかな。
なんかの中だとまだやっぱ覚えてないけど、うろ覚えだけど3分の1とか4分の1とか実際やってる人。
え、それって講座を開設してる人が人口の3分の1ってこと?
育児の振り返り
うろ覚えなんだけど、意外と少ないよみたいなのを見上げて、
ちゃんと行動を越して友達に偉いなっていう。
自分の自己評価ね。
ぜひ聞いてる人でニーサ気になってる人いたら何でも聞いてね。
何でも答えられないでしょ。
結構YouTube見たからね。
まあそうだね、結構見たね。
で、ちょっとあれかな、私は自分がちょっと気になってるインドのとか入れてみたりとかして、
そういう遊びも入れてた。
でもさ、いやふと思ったのよ、これって投資だから、
私もともと住み立てに若干小学やってるからそんなにあんま心配はないんだけど、
でもこれってなんかこのアメリカも結構情勢が変わっていくではないですか、
この突然の暴落というかしたら、
私たちその資産がさ、突然ガーッて減る可能性もなきにひもらずだよね。
いい着眼点だね。
そういう時こそ焦らないの。
そうなんだけど。
何だよ。
私が得た知識をそのままアウトプットしてるんだけど、
リーマンショックなり、何かしらやっぱ大体5年に1回とかそういう大暴落が起こるんだけど、
そこから過去30年間のデータで言えばリーマンショックでも数年経てば長くても30ヶ月とか経てば元の値まで戻ってきてる。
なるほどね。
データがあるからじゃあ落ちてきちゃったから、やばい売ろうってなると失敗するパターン。
暴落して3、4年ぐらい経てばある程度戻ってはくるよみたいなことね。
暴落はもう起こるものっていうのは織り込み済みで、
でもトータル10年15年すれば最初の1.2倍なのか1.5倍なのか増えてるよねっていう。
なるほどね。でも少なくとも5年間ぐらいは何かあってもずっと入れとけるような余裕は持っておきましょうね。
だから資産全ツッコミするんじゃなくて、多くても半分とか3割ぐらいで資産はまず始めるときはやるといいですよねっていうのは言われてるね。
なるほどなるほど。
リスク許容度っていうなんか表現してたから、実際30%増えるってことは30%減る確率もあるっていうのがリスクだから。
そうだね。
そう、今年突然兄さん2人とも満額やりましょうみたいな、その積み立て分って言っていいよって言ったけど、
やばいこれ2人ともガクンと減る可能性もあるんだよなーって、
ふと数日前に思って。ともちんそれ考えてるのかな?考えてなさそう。
なんか始めた、やったーみたいな。
後付けで私はね埋めてくタイプで、まず始めてみて大丈夫かなっていう。
まあね、まあ確かにでも積み立てニーサー自体は1月はもうねさすがに始まっちゃってるけど、
その後のは積み立て設定はしてるけど、まずいってなって止めることはできるからね。
お金その資金が全部ロックされてるわけではないから。
そういう意味でもまあいっか。
そう、ともちんは優待株とか、あと節約とか、
あとあれか、私たちは積み立てニーサーして、
あと自分たちの残りのお金は定期預金やろうかなーみたいな話をしてるね。
それも履歴が高いやつに入れてみるみたいな。
コーチングの体験
そういうのを調べてみたり。
あとあれか、クレジットカードを買えようみたいな話ですよね。
ともちんがSBI証券だから、ってなると三井住友のナンバーレスかな、最近できたカードを使うということで、
さらにゴールドカードを使うと1%還元だから、
仮に年間積み立て100万あったら1万円ポイントがつくみたいな。
言ってたね。
お得なのよ。
ということらしいです。
じゃあ、えりなちゃんかな、次。
2024年の振り返りは、でもさっき言った感じかな。
とにかく私は、育児の1年、出産から始まり。
去年の1月働いてたって、もうもっと前な感じじゃない?
確かにもっと前な気がする。
でもそうなんだよね、1月は働いてて、
2月入ってすぐ接白相談の診断を受けて、
1週間自宅安生をし、その後1ヶ月入院をし、
その後1ヶ月実家で自宅安生をして、
その後出産するっていうね。
で、そこから怒涛の育児が始まった。
でもさ、2ヶ月以上ほぼほぼ動かずに生活してた人間がさ、
突然ホヤホヤの赤ちゃん生まれてさ、育児しなきゃいけないって結構やばくない?
だってほとんど歩かないで生活してるのよ、ベッドの上で。
なのにね、なんか突然しょっちゅう泣き出して、
授乳したりおむつ買いしなきゃいけない赤ちゃんがいるって、
今から考えても、あんた大変だね。
手伝ってあげようかって思う。今の私が手伝ってあげようかって。
あんた寝てていいよって。
私やるよって感じだよね。
大変だってさ、ピークってどことかある?
去年の1月から12月分かりやすくしたときにさ、
折れ線グラフ的にイメージしたときに。
でもメンタル的にはやっぱり、
切迫相談の診断を受けて入院してる時も結構大変ではあった。
寝てるだけだから体的にはそんなに大変じゃないんだけどさ。
やっぱり診断を受けた時はこのまま生まれちゃうと最悪、
助からない可能性もあるって言ってたかな。
でもやっぱり病気を持っちゃったりとか、
障害を持って生まれてきちゃうかもしれない可能性も結構高いよみたいなのを言われてたから、
暇なんだけどさ、それをすごい、
子ども生まれてくるって前向きな気持ちで準備したらいいのか、
それともあんまり子どもが生まれてくるとか妊娠してるってことに触れずに、
普通に生活していった方がいいのか、
どういう気持ちで生活していったらいいのかみたいなのが、
もはやわからないみたいな感じだった。
どう捉えて、どういう風に生活していくのがいいのかなみたいな。
だから時間はあるんだけど、あんまり出産準備は済まなかったね。
不安が大きかった。
不安大きかったね。
だって本当最初診断を受けた時は、なんだっけ、
まだ肌とかもしっかり出来上がってないからみたいな話だった気がする。
皮膚?
だからそんなこと言われて、今生まれてきちゃったらどうなるんだろう、
もう不安で不安でしょうがないみたいな感じじゃん。
皮膚の疾患とか持って生まれてきちゃうのかな、全身みたいな。
どうしよう、みたいな。
もうよくわかんないですけど、みたいな。
そうだね、ちょっと受け入れられないよね。
だからそんなだったし、やっぱ入院してる同じ部屋で実際に相談になった人、
たぶんそんな障害を持つって言うほどではなかったんじゃないかなって感じだけど、
でもやっぱそういう人が入院してきて、
毎日NICUに母乳届けるみたいなのを見てたから、
大変そう、みたいな。
しかもその病院は基本母子同室だからさ、良くも悪くも。
子供生まれたのに自分だけは同じ部屋で過ごせてないみたいな現実があるわけよ、そこに。
他の部屋では赤ちゃんと鳴き声聞こえてくるのに、みたいな。
だから大変だ、おー、みたいな。
ちょっと気持ちお察しします、みたいな。
心境をお察しします、みたいな感じだったけど。
でもその後、生まれてからの最初、どうだろう、3ヶ月間くらい大変だったよ、体力的に。
体力的についていけるわけがないじゃん。
ずっと寝たきり、ほぼ寝たきりで過ごしてた人間がさ、赤ちゃん生まれてさ、3時間ごとの授乳とか、
深夜もさ、深夜も、もう結構、どうだろう、生まれて2週間、3週間経ったくらいから、
うち夜全く寝ないみたいなのが続いて、もう夜12時から朝9時まで寝ないみたいな。
そんなのついていけるわけないじゃん、そんな人間が。もう倒れるわ、みたいな。
だから、いやもう、すべてが限界を迎えています、みたいな感じだよね。
よく今、生きているね、無理に良かったよ。
いや本当だよ、まあお互いにというか、いやみんなね。
みんな家族崩壊してみんな死んでる可能性あるから。
みんな頑張ったね。
みんな頑張りましたね。
そうなんですよ。だから、やっぱその最初の1ヶ月で体重結構ガクッと減ったんだよね、確かね。
で最初、1週間検診だったか1ヶ月検診か忘れたけど、体重が減りすぎてご飯食べてます?って言われたもんね。
そうですね。
はい、そんな感じだったかな、2024年。
2025年は、新しく始まったこと、コーチング受けました、初めて。
受けた?どうだった?
コーチングはね、初めての感覚でしたね。
自分が何か発言したことに対して、それってどういうイメージなの?とか、それって何でそう思うんだろう?とかっていうのを投げかけてくれる感じ。
そうなんだね、コーチングって。
で、え?そんなの考えたこともないですけど、みたいな。イメージないです、みたいな感じ。
なんだけど、そういうのを繰り返していくうちに、コーチング受けてなくても、自分で何でこれって嫌だと思ったのかな?とか、何でこう思ってんだろう?とかっていうのを考えるようになった。
昨日の夜もそうだったね。
すごい、セルフコーチングできてんじゃん。
セルフコーチングエリナになってる。
それがね、新しい発見というか、新しい体験。
じゃあ、ペアコーチングしていこうか。
ペアコーチングっていうのがあるんだ。
あんのかな?
ごめんね、適当に言ってるけど。
まあ、夫婦間でもコーチング的なコミュニケーションっていうか。
あー、なるほど。
難しいね。毎回毎回何回言った度にさ、それって何でそう思うんだろう?
どういうイメージ?
とか言ってたらさ、会話すまなくない?
なんでそれ嫌だって思ったの?
なんでそれ大変だって思ったの?
ちょっとうざいね。
会話すまねえ、みたいな、なりそうだけど。
コーチング受けてというのも、
去年、2024年の10月から12月に他の会社でボランティアさせてもらうっていうのをやってて、
そういう取り組みをやってらっしゃる会社さんがあって、
そこでそういうのをやらせてもらって、
そのインセンティブとしてね、コーチング受けられてやってもらってるって感じで。
すごいいいね。
いいよね、コーチング。
いいし、特にやっぱり育児中のママって自分のことを考える時間ないから、
多分ほとんどの人ないんじゃないかなと。
だからその時間で自分のことに向き合って、
今の私ってこういう考え方なんだとかっていうのを再発見するというか。
育児中のママコーチエリナ。
ママに対して。
になっちゃう。
なるほどね。
確かにでもいいかもしれない。
結構必要かなと思ってますね。
子育て世帯へのサポート
で、あと2025年というか、これからやりたいこととして、
これやりたいなって思ったのが、
子育て世帯のお家探しのお手伝いです。
募集してます。
募集?
今特に何の知識もないの?
私不動産屋さんで働いてたわけでもないから何も知識はないんですけど、
でもいろんなママさんと話したりとかしてて、
一番この世代が困ってるのってお家かなっていうのに。
そうね、行き着いて何かできることあったらやりたいなと思って、
突然、私じゃあとりあえず宅勤の勉強しようかなって。
突然みたいな。
そうだね。
でも何かね、こういうやり方じゃなきゃっていうのもないから、
何ができるかわかんないんだけど、
不動産屋さん的な仕事なのか、
あとはそういうメディアを作るとかの方がもしかしたら、
今までの仕事の経験とかに近い、行かせるのかもしれないし、
あれなんだけど、まずはいろんな勉強しようみたいな。
自分たちもね、今住んでる家ずっと住もうと思ってるわけじゃないから、
また次の家探しに役立ったりとかするといいなと、
自分たち次はこういう家に住みたいなみたいなのを考えられるといいなとか思ってます。
じゃあ今年はこのポッドキャストでも、
宅勤エリナの何かが聞けるんですね。
わかんない。もしかしたら早くも来月ぐらいにもう、
やっぱ無理だわとか言ってるから、これちょっと無理だなみたいな。
ちょっと諦めるわみたいな。
かもしれないですけどね。
でも自分は割と資格試験得意です。
本当ですか?
えっと、アルマセラピスト持ってる一級。
なるほどね。
でもアルマセラピスト一級って難しいのかな?
そうでもない。あれは簡単。
簡単なの?
アルマが好きであれば、それなりにちょっと勉強すれば取れる。
そうなんだ。
一応このにおい嗅いでそれがどれか当てる試験もあるけどね。
2025年の目標設定
それは面接官が、え?
基本筆記試験の中で配られるの。
あーなるほど。で、自分でマークシートというか、一人こう嗅って嗅いで。
これはイランイランかな。土っぽい匂いがするからジュニパーかなとか。
じゃあもう、誰にも見られてないけどすごいこう、真剣に。
なんかソムリエになってる感じ。
嗅いで。それ面白いな。
そうか。
ごめん話取っちゃったけど得意なんだね。
はい、そうでした。
どんな資格持ってんの?
社会人になって一番最初の方は銀行業を勤めてましたので、新勤なんだけど。
銀行業務検定の資格めっちゃ持ってるよ。今も全く役立たない。
なんか銀行業に従事してる人が受けるので。
そういうのが結構項目がたくさんあって。
私その自分が勤めてた中で受けた試験で多分ほぼ落としたことない。
すごい、それはすごいね。
でもこれ2、3ヶ月に1回は試験があるから最初の方って。
結構大変なんだね。
だからずっと勉強し続けなきゃいけない。あんまりお休み期間がなくて。
あとは証券外務員とか証券関係の勉強もするし、
損保とかもそういう資格も取ったりするし。
あるんだ、資格が。
ある、ある。
あとは学生時代、教育とかも受けてたし、
あと他の仕事で、何だっけ、貿易も受けてたな。
あの商社で働いてた時は。
そうそう、それも資格受けてたから割とね、資格の勉強ここ数年してないけど、
割と社会人はずっと勉強そういうのやってた。
最初がね金融だったからっていうのもあるんだけど。
割と得意なので、せっかくだったらやろうかなって。
やっちゃう?
はーい、感じですかね。
まあ目標を持ってね、やっていきたいですね。
えりなちゃんは宅刑で友人はFPを取ると。
まだ何も調べてないけど。
そうだね。
まあおそらく取ると思う。
FPもね、これもううろ覚えで喋っちゃうんだけど、
3級?最初に受ける試験と次に受ける試験があって、
おそらく3級は合格率も高くて簡単だけど、
2級の方がやっぱ専門って自意識が必要で難しいみたいな。
2級と1級かな。
なんか3級は持ってる人いるイメージ。
やっぱ金融機関勤めてたからだと思う。
だから3級は割と持ってるでしょみたいな。
なんかそういう感じだから。
だからFP3級持ってるんでとか言われても、いやみんな持ってるでしょとか思っちゃう感じ。
多分そういう感じだと思う。ちょっと勉強すればというか。
リスナーとの交流
でもまあせっかくね、興味持ったからいいかなと思ってます。
そんな感じかな。我が家の2025年は。
リスニー、杉部さん。ママが自分を取り戻すラジオの杉部さんからコメントをまたいただきまして。
ありがとうございます。
サイレントリスナーということで。びっくりしたね。
私びっくりしたよって私だけ言えばめちゃびっくりした感じになっちゃうけどさ。
私も。
そうだよね。びっくりしたよね。
有名人な杉部さんが。
そうだよ。杉部さんはだってね、みんなの聞いてたら時間なくなっちゃうから。
そうだよね。
何当たり前のこと言ってんだよって感じだけど。
びっくりした。
収録に一緒に参加してくるお子さんの声が可愛すぎて隣で聞いていた息子。
12歳と可愛いな、赤ちゃんいいなと言いながら癒されてました。
ちなみに我が家の時短アイテムは圧力鍋です。
コメントをいただいてまして。びっくりしました。
でもあれだよね。
ポッドキャスト協会の配信リレーにコメントをくださっていたのに対して
聞いてくれてるわけではないよな、これどういうことみたいになってたから
謎は解けたね。聞いてくださっているということでありがとうございます。
ママ取り戻していきましょう、自分を。
トモチンも取り戻していくよ。
失ってないだろ。全然トモチンはトモチンじゃん。
むしろパパは自分第一だと思うから。
いいんだよ、自分第一にして。
そのようですね。
やっぱ最初の方は大変だから赤ちゃんのお世話。
どうしても自分を優先したくても優先できないのよ。
命を預かっているよね。
もう夜中12時から9時間泣き続けちゃうから。
やべえ。
やべえだろ。自分を第一にしてたら死んじゃうよな。
そうですね。
まあ2025年もね、楽しんでみんなで元気に。
じゃあ抱負一言。
抱負?ねえ、4月か5月か仕事復帰するんで生きるって感じでしょうか。
生きるね。はい、生きる。
いいと思う。
で、王子も生かす。
トモチンは自分で生きてると思う。
ただいまーみたいな。やっほーみたいな。
トモチンの抱負は?
引き続きみんな仲良く健やかに。
そうか、トモチンの目標はそれだもんね。
そういう感じで。
じゃあ頑張っていきましょう。
頑張っていきましょう。
私もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
今回の内容に関連するリンクは何かあるかな?
うーん、あるかな?
ちょっとお金関連はいろいろあるかな?
あ、そっか、お金関連。
話してはいないけど、おすすめの何かとか貼っておくかもしれないです。
あとここまで聞いてみて役に立ったなとか面白かったなと思ったら
Spotifyはチャンネルのフォローと星5の評価を、YouTubeはチャンネル登録と高評価をお願いします。
また概要欄のGoogleフォームやエックスツイッターから
感想や質問をもらえると嬉しいです。
ハッシュタグはひらがなでかまふたでお願いします。
皆さんと交流できるのを楽しみにしています。
お便りもお待ちしております。
それではまた次回お楽しみに。
バイバーイ。
あ、そうだ、あの、あれ、お金の回は
あれだ、斎藤さんに話を聞いたのもきっかけになったみたいな話を
入れればよかったね。
斎藤さんに話を聞いたのがきっかけになりました。
斎藤さんって誰やねん。
39:55

コメント

スクロール