1. しゅらの"今ここ"ラジオ!
  2. #136 ヨガの帰り!
2025-03-06 14:09

#136 ヨガの帰り!

2025年はやくも3月になってしまいましたが、2025年初配信です。

ヨガの帰り道での録音です。

サマリー

2025年に入って久しぶりの収録を行ったしゅらは、ヨガの経験を通じて体の癖や自然なルールについて考察します。特にお寺ヨガでの気づきを共有し、呼吸の重要性や自分自身のルールを見つけることの大切さについて語ります。

収録再開の挨拶
こんにちは、しゅらです。
お久しぶりでございます。
しゅらの今ここラジオ、久々の収録です。
今もう2月の中盤なんですけど、2025年の2月のね。
多分今年入って、2025年入ってから収録はしてなかったし、
多分撮りだめてたのも出せてなかったんじゃないかな。
アンプしなかったんじゃないかな。
ちょっと時間がなくてですね。
あまりバザバザとしてまして。
今収録してるところですね。
本当に久々の収録になっております。
2025年ですね。
2025年というか、去年も色々な変化がある年で、色んなことがあったんですけど。
去年のポッドキャスト聞いていただければ分かるんですが。
まず実は会社が変わったっていうところと、
あとはちょっと身内に不幸があって、
だいぶ打ち返りながらで、
お寺でのヨガ体験
親戚の年持ちの両親と同じくらいのおじさんがね、
バタバタと戦国に行ってしまったということがあって、
色んな変化がある年で、
その延長というかね、
2025年もそこで始まったこととか始めたこととかが、
本格的に軌道に乗り出してというか、
忙しくさせていただいてまして、
嬉しいことにね。
ただまとまってね、
なんか歩くみたいな時間が取れなくて、
収録ができておりませんでした。
久々に収録してるわけなんですが、
本当久々すぎて何をしゃべろうかなっていう感じなんですけど、
今日はね、
ちょうどヨガをやってきまして、
いつも縁側ヨガっていうスタジオに行ってるんですけど、
今日は別のヨガに行ってまして、
お寺ヨガ、お寺でヨガをするっていう、
団体というかグループというかね、
そういうサイトがあって、そこで引っかかってきた。
職場の近くのお寺のヨガに行ってきました。
いつもの縁側ヨガでやってるボーントゥヨグ、BTYと、
だいぶ違うヨガではあったんですけど、
かなりね、自分のマイルール、
体の動かし方についてのマイルールっていうのがあるなぁと実感しましたね。
胸をね、天井に向けるって言ってんのに、
なんか顎を、
こう顎、首が伸びるっていうかね、
顎がこう上がっちゃってる感じになったりとか、
胸だけをね、こう上に上げるんですけど、
どうしても首を必要以上に顎を上げてしまうっていうような癖があったりね、
そういったところに気づきながらヨガをやって、
いろんなね、体の癖ってできてしまうものなので、
かなりなんかこう、面白いなと思いましたね。
だからいろんな癖ってやっぱりありますよね。
38年生きてきて、
体の癖だけじゃなくて思考の癖だったり、
そういうのってありますよね。
それに気づくっていうのはやっぱり、
ちょっと違った見方をするとか、違った時間を取るとか、
してみないとわからない部分があるので、
いつも自然に行っていること。
今日は最後にね、
ヨガの最後の屍のポーズでシャバーサナっていうポーズをやるんですけど、
その時に考えて、考え事が浮かんできたりだとか、
考え事が浮かんだらそのまま考えてしまったりだとか、
そういう人は考えるっていうルールがあるってことに気づいてくださいねって、
先生が言ってたので、
それもルールなんだっていうところに気づいたりとか、
さっきの話に戻るけど、
自分の体の使い方に、動かし方に、
癖があったりとか、
胸を、胸をというかね、
呼吸と自分のルール
ちょっとな、
背中を丸めたり、背中を反らせたりっていう時に、
骨、お尻からこう、
仙骨のあたりからグーッと、
それこそ、
脊椎の骨、背骨一個一個、
こうグーッと上がっていく感じで感じれたのか、
ただただ、背中の真ん中で、真ん中を上下動作させただけなのかっていうと、
意識だったり、体の使い方っていうのが違うと思うので、
その自分のルールに、
癖に気づいていくっていうのは、
時間をとるっていうのは大事かなと思いました。
で、あ、そうだそうだ。
一番、あの、
肝心なことを言うのを忘れてたんですけど、
じゃあ、それが自然なルールなのか、
自分だけの、
マイルールなのか、
体の癖なのか、
じゃあどこで見分ければいいかっていうと、
ヨガは、
ヨガの時は、それは自分の呼吸で見分ける、
必要がある、必要があるというか、自分の呼吸で見分ければいいっていう話でした。
自分の呼吸が、
浅くなったり、止まったり、きつかったりする。
それは体の動かし方として正解になるので、
リラックスしながらポーズをとっていても、
辛いとかそういうのは別なんですけど、
辛くても、辛いというか辛かったり痛かったり、ちょっとポーズが、
痛いとちょっとポーズ、
それを無理して続けることはないんですけど、
張ってたりとか、慣れてなかったら張ったり、きつかったりすると思うんですけど、
そんな中でも呼吸がしっかり通る体勢でいるということが、
ヨガにとっては大事ですね、という話をしてました。
呼吸も自分じゃんって思う人もいるかもしれないんですけど、
呼吸って、もちろん意識して自分で深呼吸とか浅い呼吸とかできる人というか、
自分でもある程度はコントロールできるんですけど、
ずっと朝から晩まで呼吸にフォーカスしているかというと、そうではないですよね。
息することを忘れている以下のほうが普段長いと思うんですよね。
自分が寝ているときでも息はしているわけです。呼吸はしているわけです。
吸って吐いてを繰り返しているんですね。
それはやっぱり自分というものが、
全てコントロールできるものが自分だとするならば、自分ではないですよね、呼吸している。
どこでしているのか、体なのか、そこは難しいところはありますけど、
ここはそれは置いておいて、呼吸というのは半分自分であり半分自分でないというか、
そういう存在でいるので、その呼吸を道しるべに自分のルールに築いていくのは大事だなという話を先生ではしていました。
なのでヨガを今はできるだけ毎朝太陽礼拝と瞑想をやるようにしているんですけど、
やるようにしてから結構ヨガを毎朝やっているのは結構長いですね。
コロナの時だから5年くらいなのかな。
瞑想もなんだかんだ1年ちょいは毎日続けて、ほぼ毎日続けてくれているので、
それは自信を持ってはいいと思うんですけど、まだまだね、
謙虚にというか、それでも自分のルールというか、こうだと思い込みというのは全部がまだまだ晴れるという状況ではないので、
修行中のみなので、そこはね、いろんな人の助けと機会を得て、もっと楽に自由になっていけたらなと思います。
思いました。
はい、ということで、ようやく2025年初の収録ができました。
ありがとうございます。今年もちょっとバタバタと忙しくしているので、どこまで継続できるかわかんないですけど、
一応ね、この前2024年までは、ある意味無理やり続けるということをテーマにして継続してやって、
ポッドキャストも100回を超えたので、そこは頑張ったんですけど、あまり無理せずに続けていけたらなとは思うので、
聞いていただけると、引き続き聞いていただけるとありがたいです。
というところで、目的地に着きそうなので、本日のシュラノイマココラジオは終わりとなります。
はい、ではまたよろしくお願いします。バイバイ。
14:09

コメント