1. アシカガCAST
  2. ポッドキャストから自動で動画..
2020-04-21 05:58

ポッドキャストから自動で動画を作れるHeadliner(第248回)

自動でポッドキャストを動画にできて、波形のアニメーションも入れられるHeadlinerを紹介しました。ポッドキャストを選び、テンプレートを設定しておくだけで、新しいエピソードを自動で動画にしてくれるのが便利です。

■Headlinerのサイト
https://www.headliner.app/

■‎HeadlinerのiOSアプリ
https://apps.apple.com/us/app/headliner-app-podcast-videos/id1485577013

■HeadlinerのAndroidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=app.headliner.headliner&hl=ja

=== 目次 ===
オープニング by ムスメ
ポッドキャストを動画にするツールの決定版Headliner
音声ファイルをアップロードする必要がない
新しいエピソードを自動で動画にしてくれる
作れる動画の種類について
今のところテンプレートをほとんどカスタマイズできない
日本語でも自動字幕機能がかなりいい感じ
自動じゃない動画の作り方もある
無料だと月10本までだけど以降はロゴが入るだけでいくつでも作れる
しめの言葉
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

■Facebookページ
https://www.facebook.com/ashikagacast/

■アシカガCAST コミュニティ on Spectrum
https://spectrum.chat/cast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcast、YouTubeなどで配信しています。

■Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%ACcast/id1471540766

■Spotify
https://open.spotify.com/show/7JhT3snKrz5TnWzwB7xOq6

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy85MjMxOTYwL3BvZGNhc3QvcnNz

■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCj09Ciw-xGZheDKJ8NObJtw

アシカガCASTを支援しよう🥤
■アシカガ コウジ on Buy Me A Coffee https://www.buymeacoffee.com/ashikagacast

---

Send in a voice message: https://anchor.fm/ashikaga/message
00:01
オーディオブックJP聞き放題プランのキャンペーン実施中。アシカガキャスト。
ポッドキャストを動画にするツールの話をこれまで何度もしてきたんですが、
かなり決定版と言えるようなサービスをまた見つけました。
ヘッドライナーというウェブで使えるサービスであり、モバイルアプリもあるんですが、
ほぼ自動でポッドキャストを動画にすることができて、波形のアニメーションも入れられます。
ヘッドライナーのいいところとしては、まず音声ファイルをアップロードする必要がありません。
ポッドキャストを探して、ポッドキャストの名前を入れて検索して探して、
自分のポッドキャストを選んだらエピソードが一覧で出てくるので、
その中からこれって選ぶことによって、その選んだポッドキャストのエピソードを動画にすることができます。
私の場合はポッドキャストの収録をして音声ファイルを作ってそれをアップロードしているんですが、
ポッドキャストのアプリなどで直接収録してそのまま配信している人は音声ファイルがもともと手元にないので、
一旦音声ファイルをダウンロードするみたいな手間がいらないところがいいですよね。
ヘッドライナーのさらにすごいところは、動画にする作業を自動でやってくれるんですね。
自分のポッドキャストはこれですと設定しておいて、このテンプレートを使って動画にしますと。
設定しておくだけで、新しいエピソードが公開されるたびに自動で動画にしてくれるんですね。
そういうオートメーションという機能があって、動画ができたらメールで教えてくれます。
そしたらその動画をダウンロードするか、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムには直接シェアすることができます。
動画はポッドキャストの一本まるまる全部を動画にするか、SNS用に時間を指定して短い動画を作るかを選べます。
インスタのストーリーズ用は15秒、インスタグラム用は30秒、ツイッター用は45秒、フェイスブック、TikTok用に60秒と用意されている中から選びます。
動画のサイズもYouTube用の横長のもの、SNSで使いやすい正方形、ストーリーズ用の縦長のものと3種類から選べるようになっています。
03:03
テンプレートをベースに動画を作っていくんですが、今のところほとんどカスタマイズ性はないです。
波形のアニメーションが入れられると言ったんですが、音声に合わせて波形が動いているようなアニメーションは、その波形の出方の種類だったり、どこに配置するかの位置だったりを変えることができます。
あと背景色を変えることができるんですが、変えられるのはそれくらいです。
タイトルの入る位置とか文字のサイズとかは変えられないので、日本語を使っていると文字のサイズ感があまり良くなかったり、
もともと入る文字数が少ないみたいで、途中で文字が切れちゃったり、なんかはみ出してるみたいになったりとかするので、
ポッドキャストの名前とか各回のタイトルの文字が入らないようなテンプレートを選んだ方が良さそうですね。
これちょっと日本語の場合はしょうがないかなというところです。
ただ、自動で字幕を入れてくれる機能は日本語でもかなり良い感じでした。
英語のサービス名がカタカナになるとか、アシカガキャストのアシカガが漢字になるとか、
そういうのはもうしょうがない部分ですが、ほぼ問題ないレベルで日本語をちゃんと字幕にしてくれていました。
なお、自動で字幕を入れてくれる機能はポッドキャスト○○の時はできなくて、
短い10分以内の動画を作る時だけ使えます。
字幕は後で編集できます。
自動じゃないやり方もあるんですが、10分以内の短い動画かポッドキャスト○○かの2種類というところは同じです。
テンプレートをベースに作って自由度がそんなに高くないというのも同じです。
スマホのアプリの場合は、短い10分以内の動画を作るか、自動で作るかの2つの機能に絞られています。
スマホでの操作感もすごく良いので、使いやすいので、スマホで作れるというところもすごくメリットだと思います。
無料版だと月に10本まで作れるとあったんですが、実は11本以上作ることができて、11本目からは右上にこのサービスのロゴが入ります。
ということで、ポッドキャストから自動で動画を作れるヘッドライナーというサービスの紹介でした。
05:58

コメント

スクロール