1. あさひるの初心者向け起業ラジオ
  2. 読む気の失せるブログ【コラボ..
2023-11-18 23:55

読む気の失せるブログ【コラボ告知あり】

明日〜 コラボライブあります✨

『アラフォー女子オタク会
〜進撃の巨人編〜』
with かなやなおこさん

会場はあさひるのチャンネルにて🎉
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638343c4b4418c968d7c2ac1
00:03
こんばんは、あさひるです。
さてさて、土曜日の夕方でございますけれども、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと先に、告知をさせていただきます。ちょっと何度か告知させていただいているんですけども、
明日の日曜日、
お昼14時からですね、
コラボライブが一件ございます。
パートタイムは、なんちゃってシャロウ氏の金谷直子さんと、
進撃の巨人について語り合うという、
コラボライブになっております。
いやー、なんか、
私は、最近全部見終わったんですけど、アニメを。
直子さん、
最後まで見られるかなーって思ったけど、
いやー、
見終わったってことだったんで、
すごいなーって思うんですけど、
まあ、それで、
ちょっと、
熱く語り合えればなーと思っております。
で、まあちょっと、
また、それはそれとして、
喋ろっかなーってことなんですけど、あのー、タイトルの漢字をちょっと今、間違えてて、
読む木の、読む木の伏せるブログっていうのが、読む木の木が、あのー、
気持ちの木じゃなくて、あの、ツリーの木になっておりますね。
もう、この時点でね、ちょっとあれなんですけど、
あのー、
なんだろう、あのちょっと、その、読む木の伏せるブログの、
具体的な話の前に、あの、まずこういう、誤字脱字のあるブログとかって、
私、まず、あんまり、ちょっと読む気なくなんですよね。自分がややかしてるからも、いい例ですよね。
あの、
誤字脱字はみんなすると思うんですよ。でも、
一番大事なとことか、あの誤字脱字が、一つの記事で2、3個とかあったら、
なんかちょっとなーって思って、
ってなるんですよね。あの、えっとね、まあ趣味ブログは別にいいんですよね。
あの、なんか、お仕事とかの告知とかで使ってるやつだと、結構、
ちょっと泣いちゃうみたいなとこあるんで、まあ、あのー、
すでに自分を今しめる感じで、いこうかと思っております。
あ、みなさん、こんばんは。
ちょっとね、連日喉の調子をいたわれつつだと思いますけれども、
なんかあの、
今までの歴代の、こう、面白い配信のね、
ことをコミュニティで告知してくださってて、ありがとうございます。あの、はるさんとの
コラボも、なんかすごい再生回数なんですね。
あれ、私確かね、あの、一回途中まで聞いてて、まだ全部聞けてないから、ちょっとせっかくなんで、
聞かせていただこうかと思っております。いやいや、こちらこそ、いつもありがとうございます。
あ、おいじくんさん、えっと、今日投げてる絵文字は、
03:04
え、
もあいぞうと、
自由の女神。
自由の女神にもあいぞうを投げてる、かな。
これは、こう、とある国への挑戦状と、受け取っていいんでしょうか。
だんだん、この、投げ芸が板についてきたところですね。
あ、かずさん、お疲れ様でーす。
かずさんって土曜とか、仕事なんですかね。
まあ、なんか、いずれせよ、あの、今週、お疲れ様でした、って感じで、はい。
で、あのね、
その、ブログを漁ってた時に、
なんかこう、なんかこのブログ、読みにくいなーって思って、
で、私ちょっと、
性格悪いんで、
あ、なんかこういうブログ、
書かない方がいいんだなっていう、こう、お手本的な意味で、
こう、非公開フォローをね、そのブログしてるんですよね、今。
で、
特徴としては、
まあ、あの、私やってるブログ、アメブロなんですけど、
まあ、結構、今って、ブログとかスマホで読む人の方が多いじゃないですか、パソコンよりも。
で、なんかそのスマホ、スマホ画面で見た時に、
こう、一行の一文が、
結構長めなんですよね、まず。
で、なんかスマホで読む時って、多分一文がスマホ画面にいっぱいになってる文って、結構、
何だろうな、読みにくいことが多い気はしていて、
特にね、ブログとかだと、その本気の、こう、がっつりした文章って、
多分ケースバイケースなんですけど、あんまり、
読まれないかなーって思ってて、
私もそこの開業とか気をつけてるんですけど、
で、ただ、なんかすごいね、それで不思議だったのが、あの、
私がフォローしてる別の人も、その、結構、
その、横が、画面の横いっぱいに、文を書くってタイプの人いるんですよ。
でもね、なんか不思議とね、
その人は、私あんまり読みにくくないんですよね。
で、まあ、次に考えられるのが、
あの、絵文字とか、あと文字の色替えとか、
してるしてないみたいな、それもあるのかなーって思って、まあ、見てたんですけど、
まあ、その、読みにくいブログの人は、まあ、色替え、
ゼロではないんですよね。
なんか、ちゃんと読んでほしいところとか、重要なところとかが、
06:03
色で強調されてたりとかしてて、
だからなんか、その、
なんでこのブログこんなに、
スーッて、こう、頭に入ってこないんだろうなーって、
結構、考えてたんですよね。
で、なんか、とりあえず暫定の自分の結論なんですけど、
こう、気持ちとか温度感、それがなんか感じられないなーっていうところだったんですよね。
で、なんか、文章って、不思議だなーって、いつも思うんですけど、
こう、ただの文字の羅列じゃないですか、
なんだけど、やっぱり、こう、
温度感ってあるんだよなーって、結構昔から不思議に思っていて、
これは、ねー、なんか、タイトルにしてみたけど、
どういうことなんだろうなーって、
昔から不思議なんですよねー。
えー、かずさん、オンコールで待機でーす。なるほど、お仕事ですねー。
えー、みなさん、大切なことは多差創造力ですね。
あー、なるほどねー。
そうですね、なんかこう、何かを発信する時って、
結構、やっぱ自分の視点でばっかり見えちゃうから、そこを1回切り替えて、人から見たらどうかって、
いうふうに考えるのって、すごい大事だし、頭を悩ませるところですよねー。
まあ、だからやっぱ、こう、人に意見を求めるときは求めちゃうけど、
みなさん、やっぱねー、あのー、そこらへんは、ほんと、
お上手プロみたいな感じだから、
こう、人を楽しませる視点が、もう随所に溢れていて、
すごい、もういつも、楽しい気持ちにさせていただいて、ありがとうございます。
お、カズさん、ブログやってるんですか?
え、不人気ブログやってるから耳が痛い。あ、ブログやってたんですか?えー。
ちなみに、どんなブログなんですかね?
なんかそのー、
カズさんみたいなタイプだと、なんかこう、小難しいこと書いてるブログやってそうな気がするんですけど、
まあ、そういうブログって、またちょっと別枠かなーって思っててー、
なんか、こう、お勉強系、知識系とか、
そういうブログって、基本的に、そのー、人気ってのは出にくいと思うんですけど、ただ、
なんていうんですかね、知の宝庫って感じで、すごく意義のあるブログだなーとはまた思うんで。
09:02
ほら、やっぱり、勝率統計からのトレードって。
まあ、でも、
もう、やっぱそう、そこはそこで、
すごく有意義なブログだったと思いますね。
私も何だろう、あの、社会保険労務士の勉強してる時とか、
あの、社労士さんがやってるブログとかね、見てたんですよねー。
やっぱ、
まあ、そういうの、お仕事で使われてる人もいるし、あとその、社労士受験生の
勉強についての支援とか、
そういうのしてるブログとかもあって、
まあ、そういうのって、まあ、人気はまちまちだと思うんですけど、
やっぱ、その勉強って観点からは、
すごい助けられていたんで。
まあ、だから、読む機能せるブログとはちょっと違いますね、そういうの。
必要な人だけが見るブログって感じで。
なん、なんでしょうね、あの、その、私が例に挙げている、
読む機能せるブログはね、
なんか、
こう、人が集まってなさそうな感じがすごいんですよ。
まあ、なんかその、自分でこう、
起業されて、
なんか、それの宣伝とかで、
いろいろ書いてるって感じのやつなんですけど、
なんか、こう、
すごいね、結構、毎日とか更新してるし、
あの、一個一個の記事の内容自体もそんなに、
内容ないとかじゃないなーって気がするんですけど、
全然、コメントとか一回もついてるの見たことないし、
で、
あの、たまに、
その、お客様からの声みたいな記事もあったりするんですけど、
なんか、それもね、
ささやかな感じで、
挙げてて、
なんか、静かなんですよね。
うーん、だから、こう、
だから、こう、その人がどういう人かっていうのが、見えにくいのかな?
なんか、こう、
その、ブログで書いてる文の口調とかも、結構、まあ、丁寧な感じで、
まあ、ちょっとこう、いい、いい子ちゃんな感じなのかな?
うん、
まあ、やっぱ、
どういう人かわからないってなると、
やっぱり、こう、敷居って高くなるんだなーって読んでて思いましたね。
あ、てるにゃんさん、こんばんはー。
ちょっと、自分が今、非公開フォローしているとあるブログが、
12:02
結構、
読む気が伏せるブログだなーって思って、それの話をつらつらしていました。
なんか、てるにゃんさんとかってブログ読んだりするんですかね?
私、今、自分もアメブロやったりやらなかったりしてるから、
読むのはやってるんですけど。
私、結構、あの、絵文字とかあんま使わないタイプの文字バーって書くブログとかも好きなんですよ。
あの、
本読むの好きだから、こう、文字が多いっていうの結構好きなんで。
でもね、なんかその文字だけバーって書いてる人でも、なんかね、こう、
やっぱその、たぶんその人となりが、なんかわかる感じの人とかって、
結構、親近感湧きやすいんですよね。
まあ、だからブログの体裁整えるだけとも違うんでしょうね。
ミネさん、飛行機がうつる配信にならないように頑張ろっとね。
いやいやいや、ミネさんはもう、あ、ミネさん来たー!みたいな感じになるから、みんな。
みんなのミネだよーって言ってください。
カズさん、発信者として人間的魅力がないことに迷走しております。
え?迷走?
え、そうなんですか?
カズさん、なんか、この数日で、お知り合いになって数日だけど、だいぶキャラ立ちしてる気がするんですけど。
いやいや、魅力十分かと思いますが。
ねえ、なんか、どこらへんとか悩まれてるんですかね?
みんな悩みって聞いてみると意外とあるもんですね。
てりにゃんさん、ブログあんまり読まないです。小説メインですかね?
あー。
私も本読むときは小説が一番多いですねー。
今ね、ちょっと、図書館で本借りてるけど、
あのー、ちょっと返却期限過ぎちゃってて、早く返さなきゃいけないんですけど、
読んでから返そうかなーって、またちょっとねー、あのー、横島な気持ちが生まれてるんで。
今ねー、ダザイオさんの人間失格と、
ダザイオさんの人間失格と、
あと、こっち読んだことないんだけど、
モーパッさんの女の一生ってやつ借りてて、
ちょっとダザイオは今読むと気が見えると思うから、
そっちじゃない本にしようかなーって思ってます。
なんか、てりにゃんさん好きな小説とかありますか?
かずさん、ダザイオ今わかん。ね。
ダザイオ、冬になってから読んじゃダメだと思って、
いやこれね、借りたのが、まだちょっと秋の季節の時だったんですよ。
で、最近この1週間で急に冬になったから、
15:01
あーちょっともう冬になる前に読もうと思ってたけど、ダザイオダメだなーって思って。
そんな感じですね。
そう、なんか小説もねー、結構、
なんかその人のカラーってありますよね。
私なんだったっけなってね、最近読んだやつで、
あーでも、作者の名前忘れちゃったなー。
なんか、昔読んだ時はすごい面白いって思ったのに、
結構最近の新作読んだら、文体が全然変わってて、
なえたみたいな時もあったんで、
あれ何だったんだろうなー。
あ、えっとねー、作者の名前が小木原博さんだったかな。
で、あのね、昔読んだのが、
明日の記憶っていう小説で、
本人が若年性地方症になってしまった男性で、
その男性視点で書かれる物語なんですよね。
だから結構シリアスめなんですけど、
その時はね、面白かったんだけど、
なんか最近のやつが、
なんかねー、こう、
曖昧まですごい滑るギャグみたいなことばっかり入ってて、
なんか軽くなっちゃってるって感じだったのかな。
まあ好みはそれぞれですよねっていう。
あ、てるにゃんさん、キリノナツオさんが一番好きなんですね。
あー、激しいの好きですね。
いや私ね、キリノナツオさんは20代の頃めっちゃくちゃ読んでましたね。
キリノナツオさん、アウトっていう小説でデビューした女性の作家さんなんですけど、
そのアウトがね、まず、こう、
4人の主婦、全員主婦か、全員主婦かちょっと覚えてないですけど、主婦、
だいたい主婦の女性4人が殺人事件を犯して、
なんかそれでお金を儲けて、みたいな、そういうグロい話で、
なんかそういうグロいのがめちゃめちゃ続くんですよね。
いろんな作品。
いやー、読んだなー。
最近はちょっと激しいの控え始めたんで、ちょっと新しいの読んでないんですけど。
てるにゃんさん、そうなんだ嬉しい。アウトの冒頭めっちゃいいよね。
あーなんかもうさすがに冒頭、もう十何年前に読んだから覚えてないんですけど、
いやー、あれなんだろう、工場のシーンからとかでしたっけ?
それか殺人現場どっちかだったかな。ちょっと忘れちゃったんですけど。
18:03
あ、やっぱりお弁当工場の夜勤からですね。なるほど。
ちょっと覚えてた。
いやー、霧野夏生さんはやっぱね、
うーん、あの人の文は、
もうどんどん読み進めてる感じでしたね。
なんだろうな、なんか、やっぱ文体であるんだよなぁ。
その文章の温度感というか、なんというか。
これね、説明するの難しいですよね。
ある程度、ある程度文章を読んでないとなんかこう、説明できない感じ。
かずさん、阪急電車とかいいですね。
あ、私読んだことないかな。ちょっと調べていいですか、阪急電車。
霧野夏生さん、何読んでたっけな。
アイムソーリーママとか、グロテスクとか、東京島とか。
玉萌えも霧野夏生さんでしたっけ?
玉萌えはなんか、まあ、比較的平和な方ですよね。
誰も死ぬ、死ぬっちゃ死ぬけどこう、殺人じゃない死に方だから。
あー、阪急電車有川博…か。なるほど。
有川博先生もなんか、有川ワールドって感じですよね。
あの人もなんか、あの人は平和な感じですけど。
てりぬさん、読んでる人に出会ったの2人目、めっちゃ嬉しい。
あ、ほんとですか。
え、そんなにいないものなのかな。
まあ、私もこう、周りで霧野夏生同士とか別にいなかったけど。
まあまあ、でもずっと第一線で活躍されてる方だから。
まあ、会わないの珍しいのかなって。
玉萌えもそうですよね。
玉萌えあれ確か映画になってて、
あの主役がすごい良い女優さんだった覚えがあって。
まあね、ちょっと、いっぱい本を読むっていうのはやっぱ、
文章を書くっていうのでも、きっと大事なんでしょうね。
なんか、そういう温度感のある、
21:03
読んでてこう、ワクワクというか、読みたくなる文章。
なんかあの、ただの文字の羅列じゃないんですよね。
あの、強調するところとかの、その強調方法とかが、
まあきっと文章のテクとかであると思ってて。
きちんとそういうのって勉強すればあると思うんですけど、
まあそういうところに気をつけていきたいなと。
まあね、これなんかこう、何が読みにくいんだろうって言語化するのは結構、
私はなんか難しいなと思ってるから、
ちょっと今後も考えていきたいなぁと思って、その読みにくいブログは公開フォローしております。
はい。
まあということで、ちょっと今日は、
自分にしては短めで、ライブを締めていこうかなと思います。
てにゃんさん、キリノナツオさんの心理描写が好きで読んじゃいますね。
そうですね。
なんかこう、人間の底のドロドロした気持ちの汲み取り方が上手いって感じで。
でも多分彼女のも、彼女のもあんまり冬に読むと良くない話は多そうなんで、
ちょっと春になったら、久々に読んでみようかなと思います。
はい。
ちょっと最後にまた1回告知をさせてください。
明日のお昼の14時からコラボライブが一軒あります。
パートタイムワーマー、なんちゃってシャローシのかなやなごさんと、
進撃の巨人について語り合うライブというのをやっております。
日曜日なんでね、リアル参加できる方は限られてくるかもしれないんですけども、
ぜひぜひ、アーカイブでも何でも楽しんでいただければなと思っております。
カツさんお疲れ様ってことでありがとうございます。
ということで、明日、ちょっと、進撃の巨人、ガツガツ語りたいと思います。
楽しみです。
テニノさんお疲れ様でしたってことでありがとうございます。
はい、じゃあ皆さんもまたちょっと夜に向けていろいろ、いろいろご飯食べたり休んだりなさってください。
それでは。
23:55

コメント

スクロール