1. あらゆちルーム| WEBマーケ・管理栄養士
  2. 発信を始めてからのSNSの使い..
2024-06-01 08:28

発信を始めてからのSNSの使い分け事情

自分自身が発信者になってから
SNSの使い分けが変わってきました!
主に使っているSNSと利用用途の違いをまとめてみました!

みなさんはどんなSNSを使われていますか?

-------

【あらゆちのかんたんプロフィール】
3歳と0歳の子どもと仲良し旦那さんと暮らしてます。管理栄養士であり、大学卒業後、ノリで畑違いのベンチャー企業へ就職し、現在はWEBディレクター・マーケターとして仕事をしています(^^)
直感とノリで動くフッ軽タイプだが、その一方で冷静にマーケティング戦略を練るのが大好き。
栄養学やレシピを勉強するのが大好きで、時短レシピをひたすら研究中。
今年のテーマは「ありのままに生きる」こと。日々の暮らしや気付きを発信していきます。

-------

◆noteで記事も執筆中です♪
https://note.com/araiguma_yuchi

-------



#standfm #スタエフ
#note #YouTube #X #Twitter #Instagram
#SNS #使い分け #発信者
#日常の変化 #利用用途
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/657212ad7376b3f93646ff95
00:06
こんにちは、あらゆちです。私は3歳と0歳の子供の子育てをしながら、管理栄養士兼WEBディレクター・マーケーターとしてお仕事をしています。
今日はですね、私の発信を始めてからのSNS周りの事情について、しゃべってみようかなと思っています。
今ですね、発信で使っているアプリが、スタンドFMと文字で書くノート、そしてリアルタイムを発信するツイッター、この3つで行っています。
このそれぞれのアカウントは、私のフルネーム本名でやっているアカウントとはちょっと別扱いにしていまして、
一端はあらゆちという名前で発信をしています。
リアルの友達で、私のこのアカウントをしているのは2人だけ知っていて、それ以外は完全にWEB上で初めまして、知り合いになった皆さんという状態になっています。
それぞれの使い分け、今どうしているのかということなんですけれども、スタンドFMは一番更新頻度が多めになっていまして、
毎日あった出来事だったり、日常の中で見つけた気づきだったり、自分のメモだったり、思いついたことなんかをつらつらとお話ししています。
これは今発信頻度が結果的に一番多くなって、メインになっている状態なんですけど、その理由はながら作業ができることだなと思っています。
スタンドFMの収録は基本的には犬の散歩、朝にしているんですけど、その時に収録するようにしていて、
下書き保存した後に、どこか子供がお昼寝しているタイミングだったり、夜の一人時間のタイミングでちょっと編集をしてアップしているという感じです。
なので、編集にかけるときはしっかり携帯を見ないといけないんですけども、収録している最中はながら作業ができるので、今のところ更新頻度が高くなっています。
その結果ですね、自分の日々、その場でパッと思いついたことなんかを今発信してみています。
続いてノートなんですけども、ノートがちょっと広範囲度を上げたかったんですけど、今のところは週1回ぐらいの投稿になっています。
03:05
スタンドFMの内容と被る時もあるんですけども、こっちはどっちかというと、より誰かのためになるお話が書けたらなと思っていることと、
私はどんな人間なのか、どんな価値観があるのかっていうところとかを棚卸しする目的と、
誰かの棚卸しがきっかけで、誰かにとって何かの参考になればいいなって思ったりして発信しています。
文字に起こすので、やはりしっかり携帯とかパソコンとかに向き合う必要があるので、ちょっと今は時間がなかなか取れずっていう状態です。
というのも夜中ですね、最初始めた頃は、夜携帯ポチポチ触っている時間があったんですけど、
ちょっと最近は寝落ちすることが多くて、書ける時間が取れなくなっちゃったっていうところがありまして、ちょっと更新頻度低めですね。
最後3つ目、ツイッターXですね。
Xの方はノートとかスタンドFMとかの更新情報だったり、その日に起きた失敗談みたいな、やっちまったみたいな感じのことを吐き出しています。
スタンドFMとかノートとかって収録すると思うと、最終的には誰かのためになったらいいなとか、ちょっと役立つお話だったらいいなだったり、
自分のためにもなるようにと思って書いているからこそ、ちょっといいお話というか、いいように終わらせることの方が多いかなと思うんですけど、
ツイッターはありのままで発信しようと思ったら、結果的に失敗談が多くなったりしてるなって思います。
それとこの発信を始めることで、私は今まで情報収集ってYouTubeとInstagramとLINEニュースのところから見ることが結構多かったんですけど、
そのウェイトがかなり変わりまして、Instagramがかなり控えめ、週1、2ぐらいしか見なくなって、
YouTubeも2日に1回ぐらいになったかな、情報収集、勉強したいというような気持ちの時にYouTubeを見るようになりまして、
06:04
作業中、食器洗いだったり、洗濯物を畳むとか、そんな時、子供が寝てたらの場合ですけども、
その場合に、ながら劇するために使っているのがスタンドFMに切り替わったなという気がします。
皆さんの日常をどんな風にして貼るのかなとか、スタンドFMでためになるお話をされている方に聞いたりとか、
あとは特に子育ての話とか、マインドに関するお話とか聞くと、共感する内容をリアルタイムで発信されている方が多いので、
わかるわかるみたいな、女子会のランチをしているような気分でお話を聞きたくなることがありまして、
子供が寝てて、夜中の一人という時とかに、誰かと一緒に寄り添っている感をもらいたいような時とかにスタンドFMを聞かせてもらうようになったなという気がします。
あとはノートですね。ノートはやはりこれも携帯をしっかり見るという状態になるので、
基本的にはお布団の中に入って、子供の寝かしつけして、なかなかちょっとその場は動きにくいんだけど起きているみたいな状態の時とかに見させてもらっています。
ノートも皆さんすごいためになるお話がいっぱいあるので、すごいいつも勉強させてもらっています。
そんな感じで私の発信を始めてからのSNS周りの使い方はこんな感じで変わりました。
皆さんはどんな風にSNSを使われて、どんな風に使い分けされていますか?また教えていただけたら嬉しいです。
今日はこんな感じで、私の発信を始めてからのSNS周りのお話についてまとめてみました。
今日も最後までお聞きくださりありがとうございました。また次回もお聞きいただけますと幸いです。
08:28

コメント

スクロール