1. あんこのひとり言
  2. オンラインの仕事 初めて聞い..
2024-06-14 12:05

オンラインの仕事 初めて聞いた言葉3つ💫

①壁打ち、②テキストコミュニケーション、③巻き取る・絡み取る、(④俯瞰する)
これまでとは違う世界にいるのだと実感しました!

==================

あんこ|オンライン秘書
▼元公務員(市役所事務) 14年勤務
▼身軽に生きたいアラフォー 2児の母

オンライン秘書として奮闘中👩‍💻🔥
仕事、育児などなど、日々の気付きをお話しています♪

Instagram、Xもやっています!ぜひお越しください☺️✨

◯Instagram
https://www.instagram.com/anko_simple5991/

◯X(旧Twitter)
https://twitter.com/anko_simple5991

==================
#おうち秘書サロン#壁打ち #テキストコミュニケーション #俯瞰する
#オンライン秘書 #オンラインアシスタント #働き方 #フリーランス #在宅 #在宅ワーク #在宅ワーカー #手放し #手放す #断捨離 #ミニマル #シンプル #時短 #ワーママ #時間術 #身軽 #ズボラ #転職 #退職 #公務員 #元公務員
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63ab61237655e00c1c45c8b8
00:07
こんにちは、あんこです。
このチャンネルは、オンライン秘書として活動する元公務員あんこが
仕事のこと、育児のことなど、日々の気づきをお話ししています。
今日は、オンラインの仕事、初めて聞いた言葉3つということで
オンライン秘書として活動を今しているんですけれども
オンラインの中で仕事をする上でのよく聞く言葉
私が初めて聞いたような言葉っていうのがいくつもあるんですけれども
その中で3つについてお話ししたいと思います。
1つ目が壁打ち、2つ目がテキストコミュニケーション、3つ目が巻き取る、絡み取る、です。
まず1つ目、壁打ちなんですけれども
私最初壁打ちって聞いて、ん?か、か、壁打ち?みたいな感じですね。
なんかこう、テニスとかそういうラケットの競技とかだとね、壁打ちってあるから
なんかこうやりとりすることなのかな、みたいな
なんとなくのイメージはできたんですけど、聞いた時に
一応調べてみたら、ビジネスにおける壁打ちとは
誰かに気楽に話を聞いてもらい、その反応を見るという意味で使われていますということでした。
なんで、初めて聞いた言葉であったんですけれども
今その、こういうオンラインの仕事って結局そういう職場とかに行かなくても
一人で家でパソコンがあればできるということで
基本は一人でやれるんですよね。
そのネット上で誰かとやりとりするにしても
だから、一人で何でもやったり解決しようと思えばできるような環境なわけですけど
なかなかそういう相談するっていう環境ができづらいんですよね、きっと
普通に職場に行けば、一緒に仕事する人がすぐ隣とかにいて
分からないことがあったら、これってさ、みたいな感じでね
さらっとすぐ聞けるけど
オンライン上で仕事をしようとすると
わざわざLINEを打ったりとかメッセージを打ったり
すぐパッと相手に相談するっていう状況が作りづらいですよね
03:04
自分からやらないと、そういう状況を作らないと
相談ってできないんだなっていうふうに言われて
この言葉を聞いて思いました
だから皆さん、オンラインの仕事されている方の悩みみたいなのを聞くと
やっぱり一人だと聞ける人がいないから
例えばこういうオンラインコミュニティに入ってますとか
横の繋がり大事ですねとか
そういうお話、皆さんよくされているんですけど
そういうとこに繋がっていくんだなっていうふうに思いました
2つ目がテキストコミュニケーション
これも初めて聞きました
基本そうですよね
例えばオンライン秘書のお仕事だと経営者さんは基本忙しいから
そんな電話なんかもちろんできないので
簡単にメッセージのやり取りになるわけですよね
で、私過去を思い返すと
やっぱり文章でテキストでやり取りするっていうのは難しいって思っていて
昔は前の仕事では微妙な案件っていうんですか
ニュアンス的に
これ相手怒るかな?どんな反応かな?みたいな
迷うことってあると思うんですけど
そういう時っていうのは
もう手っ取り早く電話をしてしまっていました
で、相手の反応を見て
そんなに怒ってなかったよかったとか
ちょっとこれはまずいから
こっちの方向で話し進めようかなとか
そういう微妙なニュアンスっていうのが
実際の会話だとやっぱりわかるけど
テキストだとそれってすごい難しいですよね
だからそこは基本
オンラインで仕事をする以上は基本なので
慣れていかないとなーって思いました
でもすごいやっぱり皆さん上手
皆さん訓練されたり
今までずっとこうやられてるからこその結果だと思うんですけれども
表現の仕方とかが上手で
本当に自分は全然そういうのが
まだまだだと思っているので
慣れていきたいなと思ってます
3つ目巻き取る絡み取るということで
06:00
この言葉あんまりその今まで
仕事してきて聞いたことがなくて
この言葉ってどういう時に使われてたかっていうと
まあそのオンラインでの仕事
基本皆さんそのフリーランスとして仕事される中で
与えられた仕事だけじゃなくて
そこから派生する仕事を
私はこういったこともできますよ
こうやってやったらどうですかっていう
そういう提案をしていったりとかする
その提案して
じゃあ結果このお仕事もお願いしますということになれば
自分のやらせてもらえる仕事が増えるわけなので
そういったものをこう
仕事を増やすというか
そういうことですよね
それを巻き取るとか絡み取るっていう風に
説明されている方が何人もいらっしゃいましたね
なるほどそういう考え方の下で
仕事するのが大事なんだなって思いました
そうですね前の仕事だと
すごいネガティブな話になってしまうんですけど
なるべく自分の仕事を増やしたくなかったんですよね
もう本当においおいって
突っ込んでいただいて構わないんですけど
本当に仕事を頑張っていっぱいやれる人のところに
なぜかどんどん仕事が舞い込んでくるっていう
きっとどんな組織でも
同じ状況はあるだろうなと思うんですけど
昔本当に仕事がもう溢れすぎちゃって
自分には終えないって思った時に
やれないってはっきりね
私にはもうこれ以上はちょっとやれませんと
上司とか周りの人に言うことだったり
そういったことも大事だなっていうふうに
私は過去思っていて
なかなかそういう仕事が増えるって
あまり良いことではなかったんですよね
その職場では
自分にばっかり負担が来たりとか
それで潰されてしまいそうだったので
ネガティブな気持ちがあったんですけど
今こういうオンラインで
フリーランスで働くっていう上では
やっぱり自分で仕事を探して
掴んでいかないといけないっていうことなので
この働き方をする上では
09:01
必要な考え方だなと思いました
最後のもう一つだけ
オンラインの仕事とは関係ないんですけど
最近すごいよく聞くなっていう言葉が一つあって
それが俯瞰するっていう言葉なんですけど
俯瞰ってすごい難しい字を書くんですけど
本当にここ最近聞くようになったんですよね
いろんな発信をされてる方
皆さん口にされるような言葉
口にされてて
俯瞰って何やと思って調べてみました
俯瞰っていうのは高いところから
広い範囲を見下ろすことということで
全体を見渡すということなんですよね
私は客観的に見るっていうことなのかなって思ったんですけど
またそれとも違って
客観っていうのは
第三者の立場に立ってみることなんだけれども
俯瞰っていうのは
誰の立場にも立たず
全体をフラットに捉えてみる
ということだそうです
なのでまた客観的とは違って
どの視点にも立たず
これはどこかのネット記事で見たんですけど
何のバイアスもかけずに
全体像を掴む視点であるので
神の視点と形容されるということで
なるほどって思ったんですけど
そうやって自分のことを俯瞰しましょう
みたいな話を皆さんされていて
客観的でもなく
もう本当に神の視点
まっさらな何のバイアス
そういうのにも捉われずに
自分自身を見るっていうことが大事だよっていうことですよね
なかなかこれは難しい
難しい
なかなかできないからこそ
皆さんやってみようねっていう風に
お話されてるんですよね
なるほどと調べてみて思いました
今日はオンラインの仕事を初めて聞いた言葉3つを
紹介してみました
アラフォーでもう40年近く生きてるはずなんですが
まだまだ出会ったことない言葉っていうのがたくさんあるので
こういった言葉と出会って
そこから学んだことをまた
次のこれからの自分に生かしていきたいなと思います
今日は以上です
最後までお聞きいただいてありがとうございました
12:05

コメント

スクロール