番組の紹介と投稿要請
この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする
「名古屋の今を知ることができるポッドキャスト番組」です。
番組へのご感想、お便りは、番組ホームページのメールフォーム
またはTwitterへ、ハッシュタグ、カタカナで
ニュースアライブと付けて投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
またはTwitterなどで投稿してください。
ポッドキャストについての話
そうですね、青春小説をやったり
そういうものを目指すっていう話です
それは一人で目指すんですか?
いや、部活でというか何人かで
番組作りでね
そうですね、いろんな部門があるからどれにっていう話とかも
そういう話だっていうのを見て
ポッドキャストにもつながると思って4番でした
番組作りっていうことでね
そうだから番組作ってる方はみんなで作っていくから
結構チームプレイでね
そのいわゆる野球みたいな団体競技の盛り上がりってあるけど
アナウンスとか朗読って個人プレイなんで
その盛り上がり感というのはそこまでじゃなかったです、僕はね
一人でコツコツやって
僕全国大会の準々決勝まで行ったんですけど
コツコツとコモンの先生に引率を受けて
その時も一人ですからね
複数の人が行ってたらまた違うんだろうけど
そこでコモンの先生と一緒に末広邸に行ったりとかしましたよ
落語を見に行ったりとかしてました
落語を?
そうそう、寄せ行きましたね
前にも話したかな
ホテル泊まってて朝テレビつけたら
岩崎強豪が金メダルを取ってたっていうね
その時期に全国大会に出てました
全国大会とかはないかな
ポッドキャストの?じゃなくて
いやいや、ポッドキャストはないですね
ポッドキャストの全国大会ってなんだろうっていう
なんかいろいろ聞こえました
そうそう、今最後の大会っていうことで
負けた方はみんな今挨拶してますからね
なるほど
紙面の今大きな声ですよね
気合い入ったっていう
最後のって感じですね
でもすぐに新チームが動きますからね
その大会終わってもう3年生が引退して
今度は2年生1年生で新しいチーム作って
秋に向けてでしょうから
もうこの夏休みでも多分そういった試合もあるでしょうし
本当にこういう試合を目指す大会って
独特ですよね
どこの夏の大会もそうかな
やっぱり3年生引退ということで
最後に挨拶してっていう感じかな
3年生としては
野球もそうだし他のスポーツもそうかもしれませんね
そうですよね
本当に
何が答えるかって
僕こういった光景を30何年も見続けてるっていうね
まあまあやっぱりよくやってるなっていうか
人生の半分以上この夏の大会の実況をやってて
こういった光景を見てるわけなんでね
そういうの変わってきたりしてます?
仕方は変わりましたね
あの最初の頃は
もうケーブルテレビがやるっていうところからだったので
そこまでこうやれんからの資料っていうのは
いただけなかったんですよ
資料がもらえない
はいでまた資料も揃ってないですからね
元からという
毎年新聞には資料として
名簿とかって出ますけど
そのくらいですかね
名前と身長体重とどっち投げどっち打ちと
一言メモみたいなぐらいです
なるほど厳しいですね
それだけそこから話広げるのは
それで1回戦2回戦とかやってたのもあり
徐々にこの愛知県も
ケーブルテレビが中継するっていう体制になっていて
何年か前からも
ケーブルテレビが協力して放送するっていう形になってから
特にこうやれんとかそういうところと密になって
協力をしてもらえるようになったかな
結構最近じゃないですか
最近ですね
資料がまとまってるっていう
こういう体制になってない時って
各ケーブルテレビ局主体で制作してるんで
こっちの局行ったらこの資料がこうやれんから届いてるけど
こっちの球場行ったらその資料をこうやれんに請求してないとか
いうことがあるんです
ケーブルテレビの中であっちはこうこっちはこうっていうのがあって
それがまとまってきているっていうのと
やっぱりIT化っていうんですか
大きいっすよ
今だって多球場の結果なんてのは速報されてますし
それからスコアなんていうのもちょっと調べれば
ネットで調べればこの夏の大会はどういう勝ち方をしてきたか
スコア何対何でどっちが勝ったかっていうのも載ってるし
そこまでの流れとかですね
10年ぐらい前からきちんとスコアもね
テーブルっていう第一打席はセカンドゴロみたいな
ああいうのもウェブで載ってたりするので
流れを追うのはすごい簡単になりましたね
これまでのすごいところはもう
夏の大会と高校野球のマーケティング戦略
こうやれんがそういうスコアをきちんと
ウェブでつけるようになってて
手書きであるの分かります野球のスコアシートって
あれを入力するときちんと
コンピューターの中でっていうかね
印刷されたものがポンと出てくるっていう
システムもどうやらあるらしく
そういったものを用意してくれるところもあったりするんです
だからこの大会中の成績っていうのを
簡単に調べられるようになりました
多分昔はこうやれんに聞いても
そんなものはないっていうようなところだったと思うんですけど
やっぱりそういうのが揃ってきてるんだなっていうね
それを元に前の試合はこんなんだったみたいなところを
しゃべりつつね
っていうことがやっぱりできるようになってきましたね
試合が進んでくるとそういうね
今年の資料っていうのもたくさんデータっていうのも出てくるので
それがない1回戦2回戦は相変わらずもう名前ぐらいで
名前と特徴ぐらいで押し切るみたいなところありますけどね
特に高校生とかは初めてというか
最近はいろんな方が実況するようになったんで
なんて言ったらいいかな
熱いデータを揃えたいということで
学校に取材を申し込んだりするみたいな方もいらっしゃって
すごい事前とかですか
逆にちょっと困ったなみたいなことになっているっていう学校から
そうなんですか
そこまでやっぱり揃えられない学校もあるわけですよね
そうそうそれに対応はなかなかできないな
なんてこともあったりするみたいですよ
だからもう僕らはもう与えられたもので
何とかするしかないのかなって
これも昔は手書きでしたからね
高野蓮のカラクル資料っていうのもね
表があってそこを埋めていく
今エクセルですからね
これも最高エクセル最高見やすい見やすい
あと印刷もしやすい
中にはA3で書いてくる学校も昔はありましてね拡大して
それを印刷しようとすると
A3じゃんこれみたいなこともあったりしたんですけど
今はもうフォーマットができててA4で印刷できる
それに埋めるだけっていうね
このもう10年じゃからなってるんで
昔に比べるとそういうところは楽になってますね
ここまででもいろんな球場はやってるっていう
球場で全試合中継っていうのも都道府県によってやってるのかどうかわからないですけど
最近びっくりしたのはネットで配信してるっていうんですよ
知らなくて
バーチャル高校野球ってところで
愛知大会の各試合をライブ配信してるんですよ
いつの間にって思って
知らなかったんですね
知らなかった今年初めて知りました
どうなんでしょう前からプネンとかやってたんですか
昔バーチャル高校野球っていうのはあって
まさにバーチャルなので
なんて言ったらいいかな今のそのヤフー速報みたいな感じでね
図解みたいな感じでやってたっていうところはあったんですけど
もうこんな映像配信してたらバーチャルでも何でもないじゃんって思いながら
だから
全国のが中継されてますね
わーすごいな
応援メッセージなんかも九州から見てます
すごい時代になったなと思いながら
いつかしたらコロナとかで整えられたかもしれないですね
かもしれないですね確かにね
応援に制限ありましたもんね
そうでしょうね
生徒なんかはいけないっていうところもあっただろうから
ネットでの試合配信と応援メッセージ
映像で応援をっていうことがかもしれないですね
すごいですね確かに
そんなこと今できるんだって30何年もやってると
まさか高校野球がそんな風になってくるとは思わなかったし
前昔動画とかも全部残ってるすごい
家にいながらにして楽しめるっていうところはいいことかも
この熱い時期なんか
ご高齢の方はそういうもので見てほしいっていう思いがどうやらあるわけです
若い人は来て応援して入場料払ってねっていうところもあるらしいのでね
やっぱりこの夏の大会ても変わってきてますね
ベスト8がこれで決まってっていうところでも決まるわけです
たくさん今年も試合をやりました
今これで12試合やったのかな
12試合やって
ラスト2試合小分けでやって
多分14試合でフィニッシュになるかなという感じです
こういったシステムでやっていくっていうのも一段落になりますので
また次回からはいつもの形でやっていく
これいつもの形でもいいんですかね
いつもの形の方がその後の手間っていうのは省けるのかなどうなんですか
いやけどどうでしょう
今回手元で録音してもらってるのでやっぱりこっちの方が音がいい気がする
と思ったんですよ
今まではねソフト使ってやってましたけど
終わってからも室内だとしてもこの方法の方がいいかもしれない
聞いてる方にとってもこの音質聞いちゃったらもう前には戻れないですよね
ということでまた次回からこういった雰囲気の中ではないと思いますけれども
また室内からやっていけると思いますので
またよろしくお願いします
ありがとうございました