1. ゴロゴロトーキング
  2. 171. 【健全版】富裕層に共通..
2022-05-05 09:57

171. 【健全版】富裕層に共通する6つの特徴とは

アメリカのトップ2.5%の富裕層に共通する特徴があるらしい

📮 お便りはこちらから
https://forms.gle/FjfvyGc9Ua8uBPR99

🐦 ゴロゴロトーキング公式Twitter
https://twitter.com/5656talking


00:00
どうも、ヤーマンです。どうも、ハリーです。この番組は、教育会社を経営しているハリーと、デザイン会社を経営するヤーマンがお届けする、仕事に役立つ情報を紹介する番組です。
はい。えっとね、今日はね、ちょっと面白い実験の話を、ちょっと動画の切り抜きで見て、ちょっとそれを紹介したいなと思うんですけど、
お金にまつわることなんですよ。うん。えっと、マネースクリプトって言って、マネースクリプト?
うん。なんかお金に関するこの考え方とか、そういう意味らしいんですけど、そういうお金の研究をしているブラッドクロンツ博士っていう人がいてるんですね。
お金の研究家。そう、お金の研究家が。で、この人が2014年に面白い実験をやってて、アメリカの富裕層のトップ2.5%の351人の人たち。
この富裕層のその性格とか考え方とかそのマインドですよね。お金に対するそのマインド。2回言いましたけどマインドって。
そういうの特徴を調べるっていう研究をしたんですよ。へー。で、このアメリカのトップ2.5%の富裕層ってもうえげつない金持ちなんですよ。
世界の2.5%って言っても過言じゃないぐらいのえげつない金持ちなんですけど、で、この人たちにいろんなアンケートとか心理テストとか研究をして6つの共通する特徴を見つけたらしいんですよ。
おー、金持ちに共通する特徴。そう、超えげつない金持ち富裕層に共通する6つの特徴。
今日はね、これをちょっと紹介したいと思います。まずね、6つの特徴を挙げる前に2つのその性格の共通点があるんですよ、まず。うん。
で、そこに1個が開放性っていうのがあるんですよね。開放性?うん。この開放性って何なのかっていうと、まあ要は好奇心らしいんですよ。
おー。世界のトップ2.5%の富裕層に共通する特徴として挙げられるのがみんな好奇心が強い。好奇心が強い。うん。で、2つ目の特性が誠実性。全員真面目である。
あ、そうなの?うん。なんか1つのことをこう決めてコツコツとやってきる人が多いんですって。へー。
まあそういう2つの二面性が、二面性とか2つの特徴があって、その上で6つ挙げてるんですよ。うん。で、まず1つがさっき言った知的好奇心。うんうん。
これがもうとにかく強いと。で、新しいことにも結構興味を持って飛びつける人らしい。あー、なんかそれはわかりますね。
で、変化を恐れないというかさ。うん。なんかいろんなことに興味の意識の範囲がすごく広がってる人がむちゃくちゃ多いと。で、2番目の特徴として、統制の所在が内部にある。
これどういうことなのかっていうと、統制の所在が外部にある人っていうのは、自分の人生を自分でコントロールできない人のことを言うらしいんですよ。はいはいはい。
03:10
で、統制の所在が内部にあるっていうのは、その自分で自分をコントロールすることができるっていう感覚を持ってる人らしいんですよ。
あー、感覚の話なんですね。感覚の話ですね。環境じゃなくて。だから例えば、今は全然お金ないけど、自分がその気になればいつだってお金は稼げるし、今は全然知識はないけど、自分がこういうことをやれば必ずこの分野である一定の知識を得れるようになるしとか、その自分で自分の人生をコントロールできるっていう感覚を持ってる人がものすごいらしい。
自己肯定感みたいな感じですかね。
あ、それにかなり近いかもしれないですね。例えばさ、アメリカの前大統領のトランプさん、あの人もね、確か4,5回ぐらい破産してるんですよ。
あー、してますね。
うん。で、でも必ず復活してるんですよね。それってやっぱトランプさん自身が、俺は今は破産してしまったけど、もう一回このやり方をすれば必ずもう一回復活することができるっていう統制の所在が内部にある人なんですよ、あの人。
あー、確かに確かに。
うん。その感覚がすごい富裕層には共通してみんな持ってると。
うん。だからこの知的好奇心が強くて、統制の所在が内部にあると。で、3つ目がお金への警戒心が強い。
警戒心。
警戒心が強い。これどういうことかっていうと、あのいわゆる貯金に対する意識が高いらしいんですよね。
あ、そうなんですか。
なんかね、あの共通してみんなやっぱりすごく貯金するらしい。富裕層の人たちって。
そうなんですか。
だからこそ富裕層なんだと思うんですけどね。無駄遣いをしないらしいんですよね。
あー、それはなんかよく聞きますね。
だからよくさ、超金持ちがさ、なんかプライベートジェットとか買ったりしてるじゃないですか。
うん。
あれもやっぱりその自分が飛行機に乗りたいからジェット機を買ってるんじゃなくて、あれはやっぱり会社の経費にしてるとかさ、あの交通費にできたりするじゃないですか。
うん。
なんでそのお金持ちがお金使うときってお金に対する警戒心が強いんで、得になることにしかお金を使わない傾向が強いらしい。
あー、なるほど。
で、4つ目がステータスにつながるモチベーションが高い。
ステータスにつながるモチベーション。
これはどういう意味かっていうと、これもお金を生むために自分のステータスを上げるところにものすごく投資する人が多いんですって。
ほうほうほう。
例えばランボルギーニを買いましたと、車高級車。
うん、スポーツカーだ。
スポーツカーでランボルギーニを買いました。
だけどその人自身は車がもしかしたら好きとかあるかもしれないんですけど、
そういう高級車ばっかりが集まるそういう会員制のクラブとかに行って、
実は車が欲しいんじゃなくて、その車を通して出会える情報とか人脈を買ってるとか、そういうパターンが多いらしいです。
06:01
はいはいはいはい。
で、このお金への警戒心が強いっていうことと、ステータスにつながるモチベーションが高いっていうこの2つが揃うとむちゃくちゃいいらしい。
おお、そうなんですね。
そうするとやっぱりその次にお金を生むところにどんどんお金を使っていくらしい。こういう人の傾向っていうのは。
だから僕らがさ、こんな金持ちになったらプライベートジェットはいいなと思うけどさっき言ったみたいに、
実はそれはジェット機を買ってこのジェット機代を交通費みたいな感じで経費で計上できるから実は得してるとか。
うん。
そういうお金の使い方になってくるらしいですね。こういうマインドを持ってる人たちは。
なるほどね。
で、5つ目の特徴がハードワークを好む。
おお、ハードワークね。
ハードワークを好むらしい。やっぱりこういう金持ちって常にどうやったら儲かるかっていうのを四六時中考えてるそうなんで、
お金稼ぐことに対して疲れない人が多いんですって。
かっこいいな。
もうそれ言われたらどうしようもねーよって感じですけど、
とりあえずこのバイタリティーですよね。ハードワークをもろともしないバイタリティーを持ってるってことですね。
で、そのハードワークすらも好んでしまっていると。
で、最後の6つ目の特徴として、お金をただの便利な道具だと考えているそうです。
道具。
なんか僕らってお金すごく大事じゃないですか。
なんかちょっとね、神聖子してるというか。
そうそうそうそう。無限に扱えないというか。福田諭吉さん見たらちょっとテンション上がっちゃうじゃないですか。
福田諭吉を下向きにしてお財布に入れるみたいな謎の行動しますから。
やるじゃないですか。
でも、このアメリカトップ2.5%のその351人の富裕層の人たちは、お金をただの便利な道具だと考えているっていう特徴が持ってます。
へー。道具だと思ったらどうなるんですかね。
ただ自分の身の周りにたくさんあるものってさ、だんだん愛着も薄れてきません?
うんうんうん。
やっぱ自分の手元にないから欲しいって思うけどさ、もう12分にあればさ、その特別な愛着とかっていうのもなくなってくるのかもしれないですね。
うーん。
ってことでね、この6つの特徴を手に入れて、我々も富裕層に、富裕層の仲間に入れるんですかね。
入れるはずだよ。
ランボルギー持ってないけど。
これを模倣すれば。
なんかでもほんと好奇心とか新しいものには興味持っていきたいっすね。興味持っていきたいというか、知ってはいるけどあまりこう学ぼうとしないみたいなことがちょっと年取ってくると増えてきたかなと思うんですよね。
そうなんですよ。
学びを止めてしまってるというか。
いいこと言うな。常に学びですからね。なんかあと2番のさ、統制の書材が内部にあるってこれ、これもなんかすごい大事な感覚やなって思うんですよね。
うんうん。
この自分で自分の人生をいかようにもコントロールできる感覚、これがなんか俺の中でこの6つの中で一番なんかしっくりきたね。
09:00
なかなかね、自分の人生完璧に自分でコントロールできてる人って少ないと思うんですよね。
少ないね。
でも成功してる人って多分コントロールしてる人が多いと思うんですよ。
例えば働き方とか、こうしたいからこうするとか、こうすべきだからこうするみたいなその全部自分でコントロールできてるっぽいんですよね。
うんうんうん。なんでね、なんかこの辺の今言った6つの感覚をね、少しこう参考にしながら金持ちマインドをね取り入れていったらいいんじゃないかなという感じですね。
って感じでね、あのちょっと面白いこういう実験があったんで紹介させていただきました。
今回の感想をメールまたはアップルポッドキャスターのレビューでお待ちしています。
2人でコメント欄をすべて読んでいますので今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお待ちしています。
お待ちしています。
はいそれではまた来週お会いしましょう。さよなら。
バイバイ。
09:57

コメント

スクロール