00:00

どうもハリーです。 どうもヤーマンです。ゴロゴロ起業ラジオは、教育会社を経営しているハリーと、デザイン会社を経営するヤーマンがお届けする、起業やスタートアップに関する話を緩く紹介する番組です。
です。 小山さんは、自分のことを外向的だと思いますか?
まあどっちかっていうと外向的な方だと思ってます。 では、外向的な人と内向的な人のどちらが成功しやすいと思いますか?

ああ なんか普通に考えると
自分でこんなこと言うのもあれだけど、外向的な方が 成功するような気がしますけど、違うんですか?

はい正解です。 スタンフォード大学ビジネススクールの卒業生を20年間追跡調査したところ

成功者のほとんどが転校的な… 転校的なじゃなくて、典型的な… 典型的だね。

なんで転校してくるの? 転校は… 典型的な外向型人間だったというと

ああ まあでもそうですよね普通に考えると
やっぱ外向的な方がさ、いろんな情報も入ってくるし やっぱ授業って一人でこうやりきるのって相当体力とか信念とかいると思うん

で、いろんな人に助け合い… いろんな人の助けがあって成し遂げれるものだというイメージがあるんで
やっぱり友達も多い方がいいのかなっていう初見のイメージはありますね。 はいおっしゃる通り
ありがとうございます。 ということでじゃあ
内向型人間は成功できないのか?ということでどうすれば内向的な人でも成功できるのかという話を
していきたいと思います 行こう
外向的な人の方が成功しやすいというデータなんですけども他にもいくつかありまして 例えば子供時代まで遡った調査では

子供の頃に外向的だった人は 地位や収入を手に入れる確率が高いと言われており

はい 例えば高校生あなたが今これ聞いてる方高校生の人がいたら

今そのクラスの中の人気度下から20%の人がいたら そこから上位20%に上がれたら40年後の収入が10%上昇すると推測できると
自己投資ですよ人気者になろうは なるほどねはいじゃあそのデータから行くと昔俺は小学校とか中学校とか高校の
クラスの人気者っていたじゃないですかはいです その人たちって

基本的な年収は高いんですか?データ上では そうですねクラス同窓会か同窓会集まったら多分

高いはずですね なるほど
たまにいるけどねなんか 全然存在存在感なかったさ
はいクラスメイトがすごい奴になってたみたいな はいはいありますねそういうパターンもあるけどね
でも基本的にはやっぱ 人気者は昔も今も人気者ってことか

そうですね本当にその人気じゃないダークホースみたいな人もいますが慣らしていくと 人気者の方が
成功しやすい成功しやすいというかここでは収入が高い なるほど高い地位を手に入れる確率が高いとで他にもありまして
小山さんお酒飲みますよね はいはい

お酒を飲む人と飲まない人も収入が異なるという マジでデータがありますどっちが高いと思います

飲む方飲む人の方が高いんじゃないですかはい 正解
やっぱりねこれはこれはねあの僕の経験上それはそうだと思います お酒を飲む習慣がある人は飲まない人よりも10%ぐらい収入が高いと言われて
ますね でしょうねまあこれも外向的な人の方が収入が高いというものの一つですね
うんで他にもですね実際に企業の ceo や幹部の人たち4000人を調査すると自分を外向的だと答えた人の割合は60%に
上ったと 半分以上か一般平均だと自分を外向的だと思うというのは16パーぐらいらしいんです
けど そんな低いの
なんかねこれあんま詳しく載ってなかった多分5段階ぐらいあって うん
勘ですよこれ勘なんですけど一番上の極めて外向的だと答えた人が 60%でそれの平均が16%なんで多分その2択じゃないと思うんですよね
あーなるほどねうん でまぁその平均一般平均は16パーだけど幹部の人たちは60%だったと
なるほどはいとはいえ 人生の成功というのは地位や収入だけじゃないと思う人もいるでしょう
そりゃそうだはい やっぱりね幸福ですよ幸福ね幸福
でこれに関しては同じく調査がありまして swb ねサブジェクティブウェルビーング

主観的幸福感という指標がありまして なんか聞いたことあるぞありますありますよね
gdp とかの指標にの代わりに使われてる奴なんじゃないの人の 幸せ度
あどうなんだ多分ねいくつか種類があると思うんですよねこういう幸福の調査なんかね 最近ウェルネスとかいろいろ言われるからさなんかそういう
経済的な裕福度だけじゃなくって人間のその精神的な裕福度を何か測る数値みたい なんが

はいはいはい出たみたいなのはニュースは見ましたけどそれをそれとまぁだいたい一緒だと 思いますね

はいはいはいだいたい一緒だと思うこの幸福感も外向的な人の方が幸福感が高いと マジすか

はいじゃあ外向的な人の方がいいじゃないですか そうなんですよ
そうだから普段内向的な人が外向的な人として振る舞うだけで 振る舞うだけで幸福感が増すという

研究もあるので幸福感が増すってまたそれねなんか無理してないとかって思うけど 幸福感まで増すんですね

そうやっぱりねそのデフォが内向的な人が外向的に今日からなろうとしたら やっぱ無理せざるを得ないところがあると思うんですけど
いやストレスですよそれは うんじゃあまぁこんだけ揃っていたら

やっぱ外向的な人の方が良くて内向的な人は成功できないのかと うんそうだ
はいいうことなんですけど これを聞いてくれている視聴者の半分以上の人がそう思ってますよ今

半分が内向的なんすか そんな均等にどうなんだろうな

でも一般的には16%でしょ じゃあ自分のこと外向的って思ってる人は16%でしょ
一般的には だから84%の人は内向的だと思っている可能性が高いです
てことはやっぱり自分のことを私すごい外向的なんだけどねって思ってる人はいない ほぼいないってことですよ

まあ10人に1人2人ってことだから そうですねアンケートを取りたいですけどなんか最近スポティファイ
のスポティファイでもこの番組配信してるんですけど アンケート機能があるんですよ
あそうなのよ そう使ってみようかなと思うのでスポティファイで聞いている人は答えてください
答えてください はいということで
内向的な人の強み

何でしたっけ内向的な人が成功するにはどうすればいいのかという話なんですけど 内向的な人にも強みがあるわけなんですね
なんで基本的にはこの強みを生かしてなり上がっていこうと なり上がっていくっていうのも変だけど
はいで内向的な人特徴として小山さん外向的ということですけど僕やっぱ内向的 なんですよね
そうか僕も今年の飲み会参加数多分ゼロ マジですか0か1ちょっと覚えてないですけど
週1で言ってますからね 本当にねー
あのこれね収録には載ってないですけど始まる前にね だいたいや昨日飲みすぎて今日しんどいんですよねっていうのが
2回に1回ぐらいあるからね キーワードがね今日2日やるけどちょっとやるわっつって

僕の息遣いが荒かったり声がちょっとしゃがれてる時は大体飲んでる日だった 前日飲んでたなと思ってもらって大丈夫です

はいだそうですよ なんでえっとまぁ小山さんはやはり外向的だと
一方 はりまさんは内向的だと
でやっぱそこで外向的な人の方がその限られた時間の中で人脈を増やすという 行動に時間を使っているとでそれが回り回って収入につながってきたりすると
いうことはあるんですけれども その時間をどう使うかというところがね非常に大事なわけでして
やっぱ内向的な人は飲み会に誘われることもなくラインの通知も来ないわけですから それゆえ
来ないですよ それゆえ誰にも邪魔されない環境を作りやすいっていうのが強みとしてあるんですよね
あーそれいいですよね なので内向的な人は専門分野でのエキスパートになれる可能性という観点で見たら
外向的な人よりそのなれる可能性がはるかに高い 逆に逆にというか
外向的な人とスキルの関係

外向性の高さとそのスキルの習熟度っていうのは負の関係にあると言われてるんで 外向的であればあるほどスキルの習得がしにくいっていうふうにも言われてるんですよ
なるほど はい 実際そのスポーツマントップアスリートみたいな人とか
あとは一流の音楽家の人たちを調査するとなんと90%が自分は内向的であると あー
経営者の外向的と思う60%よりすごいじゃないですか そうなんですよ
突き詰めてスキルを高めていく系のものはすごい向いている しあと大学の成績とかを見ると内向的な人の方が成績が高いというふうにも言われてたりするんで
まあお家でちゃんと勉強してるんだろうね うーんでも大学ねなんか遊びに行ってると思ってる人が多いじゃないですか
いやーもう僕なんて典型的なそんなタイプでしたね もう今後悔しかないもんね いやほんとにね

もっとちゃんとなんかこれやっていうものを決めて勉強しとけばよかったって いやそうですよ 思いますね
なんかいや僕大学生時代に なんか真剣に勉強した記憶ないっすもんね
何かに打ち込んでなんか研究とか なんだなんか勉強?勉強っていう勉強をした記憶がないっすね
でもね大学の一つの授業って映画見るより高いっていうふうにね 言われますから そうやで
しかもさ今この年になって知りたいようなことがいっぱいやってくれてるもんね その経営学とかさ知性学とかさ

社会の授業一つにとってもさ歴史のことすごい詳しくやるやん ああいう大学の授業って
うわー俺もう一回大学行きたいなと思うもんね そうですよ 第二外国語とかも必修であったわけですから
そうよフランス語とか韓国語とか中国語とかね うん
もう学ぼうと思ったら授業取れるからね そうですよね 今それやろうと思ったらお金めっちゃかかるからね めっちゃかかるよねほんとに
めっちゃかかるしそんな時間ないしみたいになるから そうだから大学ね取り放題ですもんね言ってしまえば

取り放題だしそのための時間が自分にはあるし なんていうことしたんだ我々は

いやほんとにね もう一回戻りたいですね

リスキリングという言葉が最近流行ってますから なんすかそれ

リがその再びみたいなリで スキルをつけようっていう

リスキリング 生涯学習みたいなやつですか はいはいはいはいはいはい
学び直しですよ 学び直しね いや僕ね今あの一生涯

潤沢に生きれる資産があれば全部仕事辞めてもう一回大学行きたいですもん俺 大学ね
うんなんかでも僕もう ちょっと上の人たち40代後半とかの人たち何人かその大学行ってるんですよ

あマジですかすごいですね でも気持ちめちゃくちゃ分かりますけどね
分かる だってもうね
そんな学べることないから 学べる環境がさ
ボッとしてたらさ そうそうそう作らないとないしこれから俺ら普通に生きてこう仕事しているだけだったら
その仕事に関する知識はもしかしたらこれからスキルアップとか 増えていくかもしれないけど

なんかその一般教養って増やすチャンスってあんまりないですもんね そうないですよねだから特化した知識ばっか増えてきて

一般教養みたいなのがどんどん忘れていくから 忘れていく
ねだからもうねお便りで怒られるわけですよ そうハリーさん鄧小平のこと忘れてたからね
いや本当にね申し訳ないというか恥ずかしいというか 本当に失礼しました
ソクラテス先生もねもう無知は罪であると言ってますから 何でそんなことを忘れてるのみたいなことまで忘れちゃうから

しっかりやっていきたいですね でやっぱそういうスキル習得に時間を当てられる
自由に使える時間が高いという特徴があるんでもうそこに自己投資しようと
何かを習得して突き詰めていく っていうのが向いてるんでそれをやっていきましょうやというのが戦略一致ですね
なるほど というのと後はねゴロゴロ起業ラジオなんでちょっと起業ネタも入れようかなと
リーダーの選出

ところでいくと内向的な人がリーダーになるにはどうすればいいか どうすればいいかというかここではねどんな人を従業員にするといいのかっていうのが
載ってまして 外向的な人だったら

受け身の人を従業員として雇うと結構相性がいいっていう話があります

主体性を出さずに言われたことをちゃんとこなせる人が相性がいいと言われていて 一方で内向的な人は目的意識を持って
こう何かに取り組む人と相性がいい
誰を雇うかというよりは正確に言うと従業員のその性格によってどんな人をリーダーとして求めているかが異なる

みたいな意味合いなんですけど チーム編成ですね そうですねこの人をリーダーにするんだったらこの子と一緒にやらせた方がいいとか

この外向的なリーダーにするんだったらこの受け身なこの子を部下につけてあげようとか そういうチーム編成が重要ってことだよね
そんな感じですね なるほど
というところもあるんでねまぁそんなことを考えながらね チームビルディングしていくといいんじゃないでしょうかということでね

でもさなんか今ちょっと思ったんですけど 内向的な人ってそもそもリーダーになりたがらないんじゃないですか

なりたがらないとは思いますね なりたがらないというか確率は低い気がします
内向的な人が外向的になるなんかティップスみたいなんないですか あーありますえっとねもう一番
一番簡単なのは友達なんですよ 結局そのどれだけの人と人付き合いができるか
うんだと思ってもらったらいいんですよ はいはいはい
めちゃくちゃ簡単に言うとね質より量というのかな はいはいはいと考えた時に
ゼロから友達作り直すってやっぱ難しいんですよ これ誰にとっても

いやむずいですよ友達なんかもうできないですよ今から できると思うけど難しいですよね
で新しく友達作るというと難しいので どうすればいいかというともう既存のネットワークを活用するのが一番手っ取り早いんで
フェイスブックでもラインでも何でもいいですけど 昔信仰があったなっていう人
まあいると思うんで この人たちにもう週に何人かって決めて「最近どう?」っていうのを送るっていう

はいはいはいじゃあ 自分が内向的だって思っている人は過去のその友人関係とかを
はいこう 引っ張り出してきて

ちょっとコンタクトとってみることから始めると そうですね
そうそれをしていくと自分の外向的な扉がちょっとずつ開いていくってことだな そういうことですね
もっと簡単なやりやすいやつだとフェイスブックがあれば 多分みんな誕生日登録してると思うんで誕生日ですって出たら

おめでとうございますって言うとかだけでいいんじゃないですか ああはいはいはい

言われでもね誰に言われても嬉しいですよね誕生日おめでとうございますは そう誕生日いいですよね
僕クリスマスより誕生日の方が祝うべきと思ってる派なんですよね あ僕もですよ

本当ですかクリスマスより誕生日の方が祝うべきだと思います その心はその心はやっぱりその人

オンリーワンデイじゃないですかいやまさに うーんそうですよね

その人がこの世に生まれた記念すべき日なんでね なんか特別な日なんじゃないかなって思いますけど

はいはいはいそうですよね だからそういうのを見つけたらおめでとうございますって言うとかね
うーんまあちょっとしたことですよねでも本当に そうですねほんとちょっとしたことででなんかこうあんまそこで
なんか最終的にじゃあそれでちょっと外向的になって今より良い 待遇を手に入れたいと仮に思っていたとしてもそれを出してはいけない
その下心を
はいはいなんかこのやっぱり 初めましての人と会うことってあるじゃないですかその仕事でもあるし
いっぱいありますよなんかまあ sns で会うとかもあるし それで言ったらその営業の電話も初めての人と
会うと考えられるじゃないですかなんかこのまあ一覧番号から来て マンション買いませんかみたいな
はいあれでこの人と友達になりたくないなと思うのは その関係がアンバランスというか
一方的に向こうは受け取ろうとしすぎてる感がうん っていうところがそのこの人と友達にはなりたくないなと思う
ポイントかなと思うんで いやーわかりそれをどんどんと薄めていった時にやっぱこうちょっとでもそういうなんかねない
ですかねみたいな感じが見えてしまうと なんかそういう目的できてるのかなと
思われてしまうとまあ長続きしなくなりやすいので 基本的にはもう自分から与えていくという姿勢を持って
接していくというのが 大事だと

そうですよねなんか僕この前あの 前にも言ったかもしれないですけど10年ぶりぐらいに高校の同級生からいきなり
携帯に電話かかってきてすごい仲良い友達だったんですよ その友達と喋ってお久しぶりみたいな元気してたみたいな
でちょっと話盛り上がった後に コピー機買ってくれって言われたよね

はいあるあるですね 実は今コピー機の営業の仕事をしてて売れなくて困ってんだと

でまぁ今そんな金打ちにもないわーつって断ったけど 結局それ目的がいいって俺は思ったからねその時

そうそうそれ僕も前に聞いてどこで喋ったのかな その後どうなんすかその人

えっとねあの一切連絡こないです
ちょっと悲しい気持ちになるね俺はなんか本当に仲良かったから久しぶりに声聞きたいとか
そういう要素もあったと思うんですけど まあまあでもいいけどねもうコピー機がきっかけでも何でも喋れて楽しかったから
全然俺は幸せなんですけどあーでもそこでねちょっと早すぎたんじゃないかなっていう 切り出す
でもいろいろまたこう仲良くなって最後の最後にそれ言われるとお前それで俺に近づいて きたんか

なんかそうだからそれでも何度も例えばちょっとご飯行ったりだとか連絡取ったりする間柄で こういうことで困ってるんだけどって言ったら自分は買わないけど
内向的な人の成功法則

誰か紹介してあげようかとか 本当にコピー機必要なね社長さん紹介してあげるとかね

まあそういう展開にはなってたかもしれない あったかもしれないちょっと早すぎんじゃないっていうその
カード切るのはまあそうだねそうやったかもしれそう言われると まあまあわかんないですけどあんまり
でも小山さんを見てて思うのはやっぱその与える人だなと思うんですよ 小山さんは
そう受け取るより
そうかなぁ 意識してないかもしれないですけど
いやーなんか嬉しいですありがとうございます いやそうなんですよやっぱその辺がね僕との差かなと
何を言い出すんやいきなり 別に僕もねそんな受け取ろう受け取ろうと思ってはいないですけど与えようという
気概が思ってるよりないかもなっていうのは最近ね 考えを改めようかなと思って

なるほどなぁ僕ね多分でそういう意味では 結構快楽主義者なんですよ
はい与えるとか与えないとかあんまり考えずにとりあえず今を生きてるんだから 今この場が楽しくなればいいじゃんっていうスタンスは常にありますね
あーはいはいはい この前もねうちの会社になんかすごい若い兄ちゃんが営業に来たんですよ
でまぁちゃんとメールでアポ取ってまぁ営業かでもなんかいいかと思って30分ぐらい 時間とって話したんすよ
なんか若い兄ちゃんで雰囲気が良くって スポーツでバスケをやっててアメリカに留学してた
子なんですよ なんかそんな話聞いてるとなんかすごい楽しくなっちゃって
1時間半ぐらいずっと世間話してましたね で今度飲みに行くみたいな話になって

でなんかちょっと友達みたいになっちゃいましたもんね すげーなぁ
で結局営業をかけられたんですけどその営業は綺麗に断って飲みに行こうってなって はいはいはいはい

えーすごいなぁ そういうことはあったんですけどその時もなんかその場が楽しくてなんか お互い貴重な時間使ってるんだから

なんかお互いこういい時間になればいいよねみたいな雰囲気はありますよね それでも営業の人もすごいよなぁ
その子もねすごい乗り良くってまだ僕この会社に入って半年なんですよとか言ってて へぇ

でもう辞めたい?とか言ってそういう話しながら 辞めたいんやろ?とか言って

いうちょっと変なねあのキャッチボールもしながら若い男の子やったんで ちょっと僕がからかい気味に面白い感じになって
いいなぁ ということで
外向的な人の方が成功しやすいが内向的な人は 時間を費やしてスキルを習得したり
一緒にこういう人がいるといいなというようなことをね話してきました そうですね

だから決して「外向的 > 内向的」じゃないですよね 内向的には内向的な人の良さがあって伸ばし方がある

そうですね 自己分析みたいなしてねそれぞれの強みとかをちょっと考え直すとね

いいんじゃないでしょうか その辺を把握してねチーム編成するとか

いうのはいいかもしれないですね はいということでね内向的な人も一緒に頑張っていきましょう
番組への感想を募集

ということで今回の感想をメールまたはアップルポッドキャストのレビューや スポーティファイのフォローをお待ちしていますと
2人でコメント欄すべて読んでいますので今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお 待ちしています
それでは今週も聞いていただいてありがとうございましたまた来週お会いしましょう さらっ
兄弟番組のゴロゴロトーキングではヤマンがビジネス情報を緩くお伝えしています 概要欄にリンクを貼っていますのでこちらもよろしくお願いします