00:00
どうもハリーです。どうもイヤーマンです。ゴロゴロ起業ラジオは、教育会社を経営しているハリーとデザイン会社を経営するイヤーマンがお届けする企業サートアップに関する話を緩く紹介する番組です。
はい。プレゼンの時に数字入れた方がいいって聞いたことないですか?
あー、聞いたことあるし、それはなんかよく聞きますね。本当によく聞きますね。数字があった方がいいっていうのは。
数字があった方がね、やっぱ説得力が違いますからね。違う。何人のユーザーが使ってますとか、成長率が200%ですとか。
そういうのがあると具体的にわかるんで、やっぱりイメージしやすいという説得力を持つ一方で、数字見せられると、ちょっと計算しなきゃいけないんじゃないかとか、負荷がかかるというか。
聞いてる人たちに?
聞いてる人たちに。
なるほど。
あるんですよ。あと細かい数字だとよくわかんないなと思って正しく計算できなかったりして、インパクトがなかなか相手に伝わらないということもある。
それね。乱用されるとこっちが疲れるはあるよね。
そうそう。
ミーティングとかでさ、むっちゃくちゃ細かい表とかの資料とか渡されて、この時がどうのとか、あの時がこうのとか、アナリティクスの数字で、これがこうで、これがこうでっていろいろ言われると、で何?ってなるよね。
なる。
なる。
なんでね、今日はその数字について話していきたいんですけれども、数字っていうのはインパクトがある一方で、正しく翻訳をしてあげないと本来の威力を発揮できないんですね。
うーん。
なるほど。
ということで今日はね、数字の翻訳について話していきたいと思います。
数字の翻訳。
いこう。
ということでちょっと例なんですけれども、
はい。
孔子園ってあるじゃないですか。辞書の。
あ、孔子園ね。はいはい。
あれね、大体厚さ約8cmぐらいなんですけど。
そうだよね。分厚いよねあれ。
分厚い。まあこの8という数字は関係ないんですが、
うん。
僕が今からこの孔子園を開いて、適当にどれか一つの単語にチェック入れます。
はい。
で、その孔子園小山さんに渡して、
うん。
目をつぶって、
うん。
どっか適当にページ開いて、その中のどこかを指で指します。
目をつぶって?
はい。
うん。
で、その時に僕がチェックを入れた単語とピタリと当たるのってめちゃくちゃ確率低そうじゃないですか。
めっちゃ低そう。
めっちゃ低そうですよね。で、これを80回連続で当てます。
おお。
はい。この確率が宝くじ1等が当たる確率なんですね。
おお。めちゃくちゃ当たらないじゃん。
めちゃめちゃ当たらないですね。
うん。
これが宝くじの当選確率が2千万分の1。
2千万分の1。はいはいはい。
で、孔子園に載ってる単語数がだいたい2万5千。
うん。
なので、え、2万5千か。違う、25万だ。
03:00
25万。
えっと、8回連続で当てると。
8回連続で当てる。はいはいはい。
これが宝くじ当選確率2千万分の1になるわけですね。
2千万分の1か。すごい確率だな。
で、こう考えるとね、全然当たらなそうじゃないですか。
全然当たらないじゃないですか。2千万分の1でしょ。絶対当たらないじゃん。
はい。で、この当たんないなっていうのが、2千万分の1だけ聞かされると当たらなそうだなと思うんだけど、
実際のもうちょっと別の例に置き換えると、その当たらなさがより手に取るようにわかるというか。
うん。
そういうことができるんですね。
これが数字の翻訳ですよ。あれ、ピンときてない?
まだピンときてないですけど。
じゃあ他の表現いきましょうか。
例えば広告とかでよくある表現だと、2秒に1個売れています。
2秒に1個売れている、はい。
はい、とかね。これも月に何個売れてますとかではなくて、2秒に1個売れてますって言われると、なんかすごそう。
めっちゃ売れてそうやね。
とかね、レモン1000個分のビタミンCだとか。
はいはいはい。
あとは地球の歴史を1年で表すと、人類が誕生したのは12月31日の午後10時40分ですとか。
そういうやつですね。
そういうやつですね。
こういう生の数字っていうのかな。出てきたそのままの数字を言うのではなくて、それをわかりやすいように別のものに置き換えてあげる。
うんうんうん。
ことで本来のすごさ、その数字が持つ力っていうのがそのまま伝えることができると。
なるほど。
いうことなんですよ。
はいはいはい。
なのでこの力を鍛えようという回でございます。
なるほど。
これね、どういうふうにやればいいのかというと、まずルールが3つあります。
うん。
ルール1、シンプルにする。
シンプルにする。
これは出てきた数字を四捨五入したりして、数字を計算しやすい値にちょっと変えてしまう。
はいはいはい。
ということなんですけど、例えばヤーマンが家を建てるために土地を買いました。
うん。
買った土地が3725平方メートルです。
うん。
そのうち建物に使う面積はわずか371平方メートルです。
うん。
もう一個、じゃあ翻訳した例いきますよ。
うん。
ヤーマンが家を建てるために買った土地3700平方メートルのうち建物に使う面積は370平方メートルでわずか10分の1だ。
うん。
うん。
はい。
2番目の方が多分わかりやすいはずなんですよ。
そうですね。全然わかりやすいですね。
はい。
10分の1って出てきた方が。
そうですね。
最初の3725とかの波数。
06:01
はいはい。
波数でもないけど。
うん。
で、建物に使う面積も371を370にしてしまうと、ぴったりこの10倍になったので。
10分の1と言ってしまおうと。
うん。
はい。
なるほどね。
これが基本的なシンプルにするというやり方ですね。
うんうんうんうん。
そんなことしていいのかと。嘘じゃんかと。
うん。
そう思うかもしれないんですけれども。
うん。
一般的なプロジェクトでは正確さよりも適切な概算の方がはるかに役立つということなんですよ。
うんうんうん。
具体的な数字見せられて後からあれどれぐらいでしたかって言われても全然思い出せないんだけど。
これわかりやすくしてあげると思い出せる確率がグッと上がると。
なるほど。
なので覚えてほしければシンプルにしようということなんですね。
なるほど。大事ですね。
はい。じゃあルール2。ルール2は整数を使う。
整数を使う。
うん。
データを集計したりすると大体小数点付きの値が出てくるんですよ。
出る。
でこの小数だ分数だ割合だみたいなものっていうのは人間の脳にとって認識されにくいということなんですね。
なのでこれも翻訳してあげましょうと。
じゃあちょっとやってもらおうかな。
はい。
例えばこれ何も調べてない適当なデータなんでこのデータは嘘ですけれども。
はいはい。
例えば中国語を習っている小学生は0.2%だ。
0.2%
はい。
これを
日本の人口の0.2%ってこと?
小学生の0.2%なんじゃないですか。
日本の全小学生の0.2%
まあそうだとしましょう。
はい。
はいはいはい。
これを別の表現に置き換えてください。
もう0.2%でよくない?
日本全小学生の全0.2%だ。
まあ0.2%でも分かりやすいですけれども
トレーニングなんで別のものにしましょうと。
まず今回は整数を使うというところなので。
0.2をそのまま使うと分かりづらいので整数にしたい。
そしてもうちょっといい表現に翻訳したい。
数字を使わなきゃいけないんですよね。
全体の数字が分からんのにどうやって整数にするの?
0.2%が分かってたら
全体の中の0.2%なんだなっていうところが分かるじゃないですか。
まず。
はい。
はい。
0.002?
でも整数数字変わってるね。
なるほどね。そうなるのか。
例えば1%だったらどうですか。
1%だったら0.001。
じゃあそれパーセント使わずに表すとどうなりますか。
0.001。
そうなんだけれども。
全体の数字が分からんのに
その1万に対する0.1%だったら整数出せるけど
09:02
全体の数字分からんのにどうやって整数出すんですか。
だって1%だったらもうヒントですけど
100人1人って言えるじゃないですか。
100人だと分かってたらね。
100人だと分かんなくてもいいですよ。
100人取ってきた100人のうちに1人だけしか中国語を習ってないですねってなるじゃないですか。
1%だったら。
はいはいはいはい。
え、全然ピンときてない。
全然分かんないですね。
え、嘘。
え、だって1%だとしますよ。
うん。
1%っていうことは繰り返しですけど
100人に1人じゃないですか。
100人に1人。
100分の1だから100人に1人ですよね。
はいはいはい。
なので1%だっていう数字が出てきたら
それはなんと100人に1人ですっていう風に置き換えられるじゃないですかまず。
あーなるほどね。はいはいはいはい。
じゃあ0.2%だったら。
1000人に2人とかそんなんでいいの?
そうそうそうそうそれでいいですよ。
それが聞きたかった。
1000人に2人か500人に1人か。
あ、そういうことか。
あーなるほどね。
こういう風にすると0.2%と言ってもいいんだけれども
500人に1人ってめっちゃ少ないね。
はいはいはい。
2つの学校で仮に200何十人とかだとしたら
学校2つ分だねみたいな。
換算もできるじゃないですかそっから。
そういう風にしてやると0.2%っていう数字が
よりわかりやすくなる。
なるほどね。
なってるのかこれ。
目の前の人がなってないからね。
すごい不安なんですけど。
まあまあこういう感じで置き換えます。
じゃあもう1個やろうかな。
これと同じパターンです。
満足度調査をした結果
3分の2が満足していると言っていました。
これを別のものに置き換えましょう。
3分の2が満足したと。
66%があったと言ってもいいでしょう。
66%が満足しています。
逆効果ない気がするけど
100人中66人が満足したってこと?
まあそれでもいいですよ。
あってますあってます。
もうちょっとシンプルにするなら
3人に2人ですね。
ああそうか3人に2人でいいのか。
100人中66人って言うより
3人に2人。
でも3人に2人ってちょっと
まあこれがいいのか悪いのかはね。
わかりやすさで言うと確かに
そっちの方が伝わるかもしれない。
そうですそうです。
なので約分できるやつは
約分するみたいな感じで
いいのかなと思いますね。
1000人に2人も500人に1人。
1000人は1000人でわかりやすくていいんですけど
100人その3分の2で
100人中66人だったら
もうちょっと約分して
3人に2人の方がいいかもしれない。
これ結構場合によるんでね
一概には言えないんですけれども
数字は小さい方が
わかりやすいというのが一応ありますので
小さくできるなら小さくしてしまってもいいかもしれない。
12:04
というのがルール2
整数を使うですね。
整数を使うか。
小数点を避けて整数を使いましょう。
はいはいはい。
でルール3最後ですね。
これはねちょっと特殊な場合なんですけれども
専門家相手に話す場合は
その人たちが使う表現に合わせましょうということで
ちょっと1,2とね
矛盾するというか反対のことなんですけど
例えば野球で打率の話をするなら
4回に1回このバッターはヒットを打つんですよ
っていうよりは打率が2割5分3琳ですとか
いう方が伝わりやすいですよと
なるほどね
野球にある程度詳しい人にとっては
これも不思議ですよね
何か2割5分っていうより
4回に1回ヒット打つって言った方が
打ってるような気がするよね
打ってる気はする
ねなるほど
打ってる気はするんだけど
野球知らない人だったらそっちの方がいいですよね
4回に1回ヒット打ってすごいねとか
そうだね
だけど詳しい人だったら
多分その辺は2割5分3琳とかって言っても
別にそんなにアレルギーではないので
スッと受け入れてくれるので
そういう場合はそのまま出しちゃった方が
むしろいいとかね
何か科学系の本とか読んでると
10の何とか上みたいな表現がめちゃくちゃ出てきたりして
光の速さは何だっけ
3×10の8乗キロメートル毎秒ですみたいな
書き方をしたりするんで
普通の人にとっては
10の8乗って何ぞと思うけど
慣れてる人はそういう表現の方が伝わりやすい
なるほど
こともあるので
その人に合わせましょうということですね
だから本当に自分基準じゃなくて
相手基準になりましょうねっていう話なんですよね
相手の気持ちに立って一番分かりやすい表現は何か
というのを考えると
翻訳がしやすくなりますねっていうことなんですね
この他おすすめのやり方としては
まず比較をするっていうのがありますね
比較ね
他のものと比べてこれはこれぐらいの量ですっていうのを言うと
例えばこの土地の広さは東京ドーム5個分ですとか
そういうやつですね
この何とかN個分みたいな表現っていうのは
それだけでだいぶ分かりやすいんですけども
ここからさらに上を目指すなら
1倍1個分が一番分かりやすいですね
一倍?
一倍何々と同じ量ですとかっていう
一倍にする
例えばねあれだ
15:02
象徴大象象徴の象徴ね
人体の?
人体の
はいはいはい
これ小山さん知ってますかね
象徴の表面積は何々一個分
分からんけどテニスコート何個分とか
正解
象徴を全部広げるとその表面積テニスコートを一面分になる
一面分なんだ
なんでこれするとめっちゃ広っていう
人一人でそんなあんのっていうのが
確かに
ビビりますよね
なんでこの表面積めっちゃ広いよっていう凄さを言うには
やっぱテニスコートって言った方がいい
なるほどね
なんでこの一倍にするのが一番わかりやすい
で可能ならもうこの一倍になる例を
思いつくのが一番いいんですけれども
何個分とかでもね
結構パワーはあるんでそれでもいいと思います
そうねなじみのあるものの方がいいよね
なじみのあるものの方がいいですね
なじみのないものにするとね
わかりにくくなっちゃうんでね
わかりにくい
僕昔やったことあるんですよわかりにくい表現を
これね去年一昨年ぐらいかな
なんか小学生向けに
起業家教育みたいなことをやったんですよ
その時に起業家といえばね
今イーロン・マスクさんという人がいますねと
この人は世界一の資産家で
資産家当時27兆円
すごいですねと
この27兆円ピンとこないでしょうと
これをじゃあ全部1万円札にしますと
1万円札にするとなんと長さ270kmになるんですね
この270kmっていうのは
大体東京から名古屋までの直線距離なんですねと
いうこと言っても
まあなんか惜しいよね
別に金をそんな長さで測ることないしっていう
惜しいなすごいっちゃすごいけどみたいな
翻訳したもののこういうなんかピンとこないなっていうやり方にすると
あんま意味がない
そうですねなんかその冒頭でもプレゼンテーションでっていう話あったんですけど
やっぱ何を伝えたいかによるよね
そのさっきのお金もそのお金を積み上げた時の長さを伝えたいのか
その紙の量としてのボリュームを伝えたいのか
その金額の価値のデカさを伝えたいのかによって
何に例えるかが変わってくるじゃないですか
はい
だからその何を伝えたいかですね本当に
何を伝えたいかそうですね
じゃあどう言えばよかったんだろう27兆円のすごさ
その27兆円のお金の価値としてのすごさを言いたかったんだよね多分それって
うーんまあそうですね
よくある例だとうまい棒何個分とかありますけどね
ねえとかびっくりもんチョコ何個分って俺今思いついちゃったけど子供だったら
18:01
もうちょっと何かあったのかな
びっくりもんチョコとかうまい棒でよかったんじゃないですか
もうおじいちゃんになるまで食べても
毎日食べても食べきれない量だよみたいな
あーそっかじゃあうまい棒を毎日何個食べるのを何十年続ける
そう200年とかもう200年どころじゃないでしょ多分
そうですね何百年みたいな
2兆7千億個買えるから
それを例えば小学生が残り70年ぐらい生きるとして
それを毎日何個食べるみたいなことにすればよかったのか
本当か本当か
どうなんかな
じゃあこれねなんかいい例を知ってる方は教えてください
27兆円自体がもうバグってる数字やから
これ大人でもピンとこないですよね27兆円
すごいなっていうのはわかるけど
本当に手に取るようにわかるかって言われたらわかんない
もう1兆いったらわかんないよ
1兆わかんないですね
1兆わかんない1兆わかんないし
5000億円とか言われてもわかれへんよね
わかんない
ねもはやだって宝くじで6億円とかでしょ
そうですかね
10億円でもすごいのに
中国ってね多分札にしたらあんま大したことないんじゃないですかね
どうなんでしょうね
大したことあるのかな
500万円俺最大現金自分で手で持った時500万円だったけど
見たことない
このぐらいだってこのぐらいでわかるかな
片手でギリ持てるぐらい
片手でギリ持てるぐらい
でも100万円って1センチちょっとぐらい
500万円って5センチぐらいじゃないですか
いやでもねこのぐらいあったよ
ピン札じゃなかったのかな
どうだろう頭金で俺不動産に持ってった時に現金でいるって言われて
ヤクザがお金パタパタパタパタって機械に入れるやつあれやられたもんね
パタパタパタパタってちゃんと500万円あります
へえ現金で
これかと思って
すごいじゃあ500万の手触りをちゃんと言える大人だ
僕言えない大人ですからね
なんかこういう表現って見たことありますか
そうですねなんかどっちかというとコピーライティングの技術ですよねこれって
そうですねはい
まあいっぱいありますよね10秒で何個売れてるとか
いろんなところで見るなーっていう感じはしますけどね
僕もなんか割とやっぱねプレゼントか資料とかに数字入れようとは思うんですけど
翻訳しようとまではあんまり考えてなかったので
確かに
した方が確かにいいなーっていうのと
うんなんかその引き出しをいっぱい増やしておきたいなっていうのは
うーん
ありますね
うーん
だからこうじえんに25万語が載っているとか
はいはい
そういうのもある程度こう知識のストックがあると
21:02
確かにねこうじえん使えるかな
こうじえんもしかしてみんなそこまでなじみがないのかな
いやないと思いますよ
もしかして実物を見たことない人もいるのか
それはないと思うけど
だって国語辞典まあこうじえんとは違うけど
国語辞書とか漢字辞書とか学校の時みんな持たされてた
英和辞書とか
もう今ないと思いますけど
そうか
前になんか見たやつだと
月額なんだったかな
なんかの月額払いのサービスかなんかで
なんと1日観光費用1本節約するだけで
あーあるんですね
うーん
とかっていうのはまあ確かに
まあ1本だったら節約できるよなとか
うんうんうん
考えられますよね
考えられる
この辺は本当にコピーライティング力っていう感じはするな
コピーライティング能力ね
いやこういうのが確かに上手になりたいなと思うな
そうですね
なんでまあそのね基本的なやり方っていうのはさっき言ったね3つのルール
シンプルにする
整数を使うその人たちが話す言葉に合わせた表現をすると
はいはいはいはい
いうところとあとは比較をしたりとか
うん
でその他で言うと確率は何か数えられるものに変える
まあ最初に言った宝くじの当選確率とか
うん
も数えられるものにするとか
あとねカロリーを日常的な行動に変換する
これはダイエットとかの文脈ですね
うんうんうんうん
チョコボール1個食べるカロリーを消費するには
うん
2階分2フロア分の階段を登らないといけない
うん
って言われるとちょっとやめようかなとか
うーんそうね確かに確かに
はい
まああと同じ考えで時間を変換するのは金額が結構やりやすいとかね
はいはいはいはいはい
時給1000円で考えると1ヶ月分の仕事が丸々お得になりますよみたいなね
うん
そういう表現ですね
うんうん
はい
まあこういうね表現が自由自在にできるようになると
うん
説得力もぐぐっと
うん確かに
上がるのではないかなと
語彙力ですねでもねそれ
語彙力と言ってもいいかもしれないですね
うーん
はいなんでねこういうプレゼンしたりね何か話をする時っていうのは
自分の気持ちを語ることも大事なんですけれども
うん
その気持ちを相手も同じように共有できているかどうかということなので
生の数字をそのまま出したりだとか
感情に任せてしゃべるだけだとやっぱりなかなか伝わりにくいということがあるので
はいはいはい
その気持ちを分かりやすい形に翻訳して相手がすでに持っている気持ちというものに相乗りしてあげることで
うん
より伝わりやすい表現ができるようになるんですねと
はいはいはい
ということでもう数字の見せ方によって世界をより良くすることができるので皆さんも
24:01
うん
美しい翻訳を見せてください
翻訳をね
はいそんな感じですかね
はい
はいということで本日の感想をメールまたはアップルポッドキャストのレビューでお待ちしています
二人でコメント欄を全て読んでいますので今後の番組をより良くするために
あなたの感想をお待ちしています
それでは今週も聞いていただいてありがとうございましたまた来週お会いしましょう
さよなら
兄弟番組のゴロゴロトーキングではヤマンがビジネス情報をゆるーくお伝えしています
概要欄にリンクを貼っていますのでこちらもよろしくお願いします