2025-04-15 34:09

#46『薬屋のひとりごと』アニメが2倍楽しくなるカジュアル歴史解説!&驚愕体験を告白!

今回も再び「薬屋のひとりごと」についてエピソード35・36・37に焦点をおいて歴史的背景を交えながら話していきたいと思います!壬氏が狙われた際に使われた武器、銃はいつどうやって中国に入ってきたのか?歴史的にみる世界の湯殿の役割は?猫猫はどうしてカエルを触っても冷静でいられたのか?本日のWord of the day、そしてシスコさんの貴重な歴史体験の順でおおくりいたしますので、最後までお付き合いください!


*エピソード中でのEmperorの正しい訳は「皇帝」です


3AMオタック!のフォローと登録、そして良いレビューをよろしくお願いいたします!

高評価レビューなどをいただけるとやる気に繋がりますので、サポートのほどよろしくお願いいたします!



『薬屋のひとりごと』過去のエピソード

https://youtu.be/eJ8guGitdno?si=R8c6P0XkE2vM66Bf

https://youtu.be/mY0opr9Jxao?si=KOrwzgMqM2jbr7Ki


オープニングトーク&本エピソードの内容紹介

Ep.35 「狩り」襲撃された任氏!銃の歴史と中国への導入&アメリカの銃事情

Ep. 36 「華瑞月」カエルに触れても冷静な猫猫。壬氏と猫猫の心理を読み解く

Ep. 37「湯殿」中国の入浴事情とMayuが実践した自然の洗髪剤

オタック!Word of the day! ー宦官ー

  アメリカ横断ロードトリップ中に経験した希少体験!

エンディングトーク


原作 日向夏

アニメーション制作

TOHO animation STUDIO×OLM

猫猫マオマオ 悠木碧

壬氏ジンシ 大塚剛央

高順ガオシュン 小西克幸

玉葉妃ギョクヨウヒ 種﨑敦美

梨花妃リファヒ 石川由依

里樹妃リーシュヒ 木野日菜

小蘭シャオラン 久野美咲

子翠シスイ 瀬戸麻沙美

…………………………………………………………………………………….

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。「少女革命ウテナ」をテーマにした卒論を制作。アニソンには強いこだわりあり。

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。*多忙な為たまに出演!

https://www.instagram.com/sugimotoreta/

Mayu-在米歴15年+。マンガ・アニメはほぼ初心者。オタックポッドキャスト企画、編集、PR担当

Opening voice credit: ふなこ

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

◎3AMオタック! (日本語)on YouTube:⁠ ⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCICL0oVvIfTQ_T9FIyEMeAQ 

◎3AMオタック! (日本語) on Spotify: ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠ 

◎3AM オタック! (日本語)on Apple Podcasts: ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on YouTube:⁠ 

https://www.youtube.com/@2amottack 

◎2AM OTTACK! (English) on Spotify:⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on Apple Podcasts:⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠ 

◎BluSky https://bsky.app/profile/3amottack.bsky.social 

#アニメ #マンガ #ポッドキャスト

サマリー

ポッドキャストでは、アニメ『薬屋のひとりごと』のエピソード35から37に焦点を当てて、歴史的な背景やキャラクターの魅力について語られています。特に、銃の中国への導入や登場人物たちの複雑な関係について考察が進められ、リスナーにとって興味深い視点が提供されています。このエピソードでは、『薬屋のひとりごと』のシーンを通じて古代の入浴文化や石鹸豆についての話が展開され、社交の場としての公共の浴場の重要性が強調されています。また、古代の髪の洗浄方法についての実験や、アニメのストーリーに隠された陰謀の予感が示唆されます。このエピソードを通じて、アニメ『薬屋のひとりごと』を通じてカジュアルに歴史を学び、シスコさんのケンタッキーでの貴重な体験についても語られています。特に南北戦争に関連するジェファーソン・デイヴィスのモニュメントに触れ、歴史と文化のつながりが描かれています。

アメリカ横断とエピソードの紹介
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
IBリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
シスコさん、私たちは春休みを利用してアメリカ横断ロードトリップをしてきましたけれども、
ロサンゼルスを出発してバージニア州まで運転して帰ってきました。
そこでですね、たくさんの貴重な経験をしてきたんですが、その中でもですね、シスコさんは予想しなかったこうレアな、
機会がありまして、今回深掘りするテーマと関連性があるかもしれないので、それは後半の方でお話ししていきたいと思います。
ということで、今回も再び薬屋の独り言について、エピソード35、36、37に焦点を置いて話していきたいと思います。
人種が狙われたのか、人種が狙われたのか、それについては、
ということで、今回も再び薬屋の独り言について、エピソード35、36、37に焦点を置いて話していきたいと思います。
人種が狙われた際に使われた武器、銃はいつ、どうやって中国に入ってきたのか。
歴史的に見る世界のユドノの役割とは、マオマはどうしてカエルを触っても冷静でいられたのか。
今日のWorld of the Day、そしてシスコさんの貴重歴史体験談の順でお送りいたしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
銃の中国への伝来
始める前にまだお済みでない方は、3Mオタクのフォローと登録を、そして良いレビューをよろしくお願いいたします。
意外とですね、ポッドキャストって地味で大変な編集作業が多いので、高評価レビューなどいただけると、やる気につながりますので、
特に私がサポートのほどよろしくお願いいたします。
そうですね。
ということで、エピソード35から入っていきたいんですけれども、35のタイトルが狩りということでした。
ここのエピソードでは、ローラン比の父、師匠から狩りに誘われた人種の付き添いで、皇旗をしばらく離れることになったマオマオ。
人種は屋敷の窓を閉め切り、さらには覆面と義目を使って過ごしていました。
人種たちの対応を不思議に思うマオマオだったが、その裏ではある陰謀が動き始めるというエピソードでした。
ここで人種が怪しい動きをしながら、マスクっていうかね、顔隠して暑い中身を守るようなことをしていて、
そこで銃で狙われるというシーンがあって、そこでこの銃は何たらかんたらみたいなことを言ってたんですけど、
小さい銃っていうのが珍しそうな感じで言ってたよね。
そうですね、ピストルみたいなサイズの銃だったんだし、珍しいところは一発だけじゃなくて何発も出せるっていうところだったらしい。
私がふと思ったのは、一応モデル国となっているリーっていう国の出来事なんだけれども、
銃の時代をモデルとして作られているっていう薬屋の独り言の設定を考えると、銃あたりの時代にそういうのって中国にないんだ。
銃の時代は全くありませんでした、ああいう銃は。
でも火薬はあった。
火薬は昔からある。火薬を利用して銃みたいに大きいものじゃなくて小さいものを出すために使うのは唐の時代はなかったね。
中国に銃が入ってきたタイミングっていうのは?
そういう何発もバンバンバンって出せる銃が中国に入ってきたのは多分1860年代頃。
だから唐とは千年後みたいなものなんです。
銃を最初に世界で作ったのはモンゴル?
どういうものが銃って呼べるのかが問題だよな。
でもモンゴルたちはファイヤーランスとかハンドキャノンとかいろいろいろな武器を発明してそれを、なんかハンドキャノンは手で持てるキャノンなので。
大砲ね。
大砲ね。火薬を使ってある程度のサイズの弾を出せるんだけど、銃って言えるのかどうかはちょっとわからない。
ちょっと違ったタイプかもしれない。
でも大砲が最初だった。大砲が最初で銃はその後にどんどん小さくなって銃になったって感じで。
また一方、マスケットとかライフル、鉄砲になったものは最初は弾じゃなくて他のものを出してたらしい。
ファイヤーランスとかは本当はなんか火だけを出してたとか、後から弾も入れようかって思ってマスケットみたいなのができたらしい。
誰が最初に発明したとか、誰が最初に一般に使ってたのかのがちょっと複雑。
私は銃とかって聞くと種ヶ島とかさ、織田信長とかってそういう日本のはね、そういうこと思うんだけど、それは中国からは来なかったんだね。
うん、違いますね。ポルトガルから来た。
モンゴルたちがヨーロッパまで行って、大砲とかを持って使ってたんだから、それでヨーロッパの人たちが火薬とか大砲のことを知ってて、
それでもうちょっと発明して、結局自分たちの鉄砲とかを作り始めて、ポルトガル人が日本に来た時にそういう武器を持ってたので、信長もこれが使えるねって思って作り始めたらしい。
そうなんだね。銃はね、日本ではやっぱりこう、すごい規制が厳しくて、私たちのお友達でね、跨ぎの人がいるんだけど、その人の話を聞いた時にすごい厳しいと。とにかく本当に厳しくて、それを守らないとライセンスもらえないっていうのは聞いてたんだけど、
キャラクター間の興味深い関係
アメリカはちょっとね、まあ州にもよって違うけど、ゆるいとかゆるいよね。
すっごいゆるいよね。ほとんど誰でも銃が買えますね。
ティーンの子供のプレゼントに銃買ってあげる親とかさ。
本当はそうしちゃいけない場合が多いんだけど、そうなんですね。州によって16歳で自分の銃を持ってもOKな州もあると思います。
私が一回見てびっくりしたのは、新学期、こっちだと9月だけど、新学期に銃を買おうみたいな。
そういう広告を普通の大型のスーパーマーケットみたいなところで売ってたっていうのを聞いたことがある。
カリフォルニアではありませんけど。
アメリカ広くて、狩りをするところまだ多いんだから、狩りをするためなら銃を買っても別におかしくはないと思うんだけど、
物をスポーツみたいに、クレイピジョンとかを撃つのためにも別にいいんじゃないかって思うんだけど、自分を守るため。
あれはあんまり良くないと思うな。
護衛用に自分家に置いといて、でもロックしないで、子供が撃っちゃって誰か死ぬとか。
誰かじゃなくて家族の誰かな。
小さい子が引き金引いちゃったりとかっていうのもあるし、小さい子が自分に向けてやったりとか。
それでも護衛のために買って、結局自殺のために使っちゃう。
あとはスクールシューティングとかね、そういうのも問題あるので。
私はアメリカに住んでて、あんまり銃の怖さ、カリフォルニアに住んでたらそういうのはまずないね。
感じないね。
感じないね。カリフォルニアに住んでてよかったと思うけど、正直。
カリがありまして、エピソード36のジンシとマオマオのやりとり。
あれは多分今までのアニメの中で一番体でフィジカルでくっついてるやつで、面白かったね見ててね。
なんで?
普通のアニメっていうカテゴライズは良くないけど、私が見たことのあるアニメだと大抵女の子がキャーみたいなさ、
感じになるのに、そうじゃなくて男のジンシがそんな感じ。
マオマオが上になってて、みたいな。それが新鮮だったなと思って。
で、私が疑問に思ったのは、マオマオはまだ10代でしょ?
17とか?
だよね、まだ若いよね。で、それで、クオーテーション、カエルを触っても反応しないって。
だってさ、ああいうとこに育てられたんだからな。
びっくりしないか?知ってたとしても触ったらウェーとかってならないか?ウェーかキャーかわからないけど、ならないかねって思ったんだけど、すごい落ち着いてたじゃない?
まあね。だって、ないはずだったんでしょ?
本人はね、ないって思ってたからね。
これ何なんだって思ったな。
それで慌てなかった。心は多分同様性だと思うけど。
いやだからなんか偽状の住む場所に育てられると、多分なんかそういうことはあまりショッキングではないんじゃないか?
そうか、もう結構慣れちゃってるから。
もう分かってるんじゃないの?だってその本のシーンもあったでしょ?
テキストブックみたいなね。
天皇様の女たちだってなんか呼んで、え?なんかびっくりしてたんだけど、マオマオはなんか全然冷たい感じで、はいこれみたいな。
これで勉強しなさいみたいな感じで。
だから多分もう全部知ってるんじゃないの?
そうか。やけに落ち着いてるからさ。そんなもんかって思って。
それで要するに人種のことをからかって、カエルだと思ったとか、なんかミューカスがヌルヌルして気持ち悪いみたいな。
でもカエルはなんかちっちゃいだろうみたいな。そこそこの大きさのカエルもいますみたいな。
そういうのを挑発させてしまって、人種がマオマオをひっくり返して。
でも優しくひっくり返してたよね。あんまり乱暴にじゃなくて優しくひっくり返して、確かめてみるかみたいなことを言ってたじゃん。
あの時どう思った?
怖かった。
怖かったよね。
怖かった。
私も怖かった。
なんだああいうキャラだったのか。
やめてって思った。
そうそう。ひどいって思った。
ああいう時、自分も女だし、仮にマオマオがちょっと気があったとしても、ちょっと待て待て待てっていう風に私はなるかなと思う。
俺だったら嫌になるね。
マオマオだったら?
マオマオだったら。
やめてって。
やめてってまではいかないかもしれない。キャーとか何もできないみたいな雰囲気じゃなくて、まぁ身体の大きさも身体の大きさなんだけど、怖いのも怖いんだけどそれより強い感情はギャーって思うんだよ。
お前はそういうやつだったんだ、なんか怒るかも。
蹴るべきかみたいなことですよね。
なんかうまく日本語で説明できないんだけどディスカースト気持ち悪い気持ち悪いってその気持ち悪いっていうのはなんか自分は男だからって言わんっていうんじゃなくてお前を見損なったぞっていうそういう気持ちなんか本当はそういう気人だったんだそういう気持ちが一番強いかもね俺だったら同意は同意はいいの聞かなきゃいけないんじゃないのこういうのって思うじゃんいいねでしょいいそれは
その場の成り行きでさ彼女がいいと思ったからやったとかさそういうことでよくあるじゃないそれじゃダメなのよねお互いに同意しなきゃそういうことはされないだからまぁちょっとなんか親の気持ちプラス女の子の気持ちっていうのもなんかあって私はああやめてくれっていう風にはちょっと思った
ああいう時って動けなくなるよねこうやって女の子がさいや多分誰でも動けなくなるんだけどなぜかわかんないんだけど本当にその怖いっていう気持ちよりも信じられない本当にこういうことをするのって何かそういう怒ってる気持ちが多分それも強いと思うので後々出てくると思うショックで怒ってるんで何もできないそうだね自分で何か抵抗してやめさせる
とその人をもうなんか信じられなくなるんでしょその人は次にどうするのかをのかもう試してるみたいに何もしないで本当にどうしたいのかっていう気持ちがあるからなんか何もできないんじゃないかって俺はちょっと思うそうだねまあ犬に助けられたけどねうんよかったと思ってねもう進まなくてよかったと思って
入浴文化の重要性
そんななんかこうインテンスなあのエピソードもありつつですねそしてそれそれが36だったんですけれどもエピソード37はゆどのっていうタイトルでしてこれは簡単にあらすじを言いますともうすぐ高級での年期が明けるショーランシャオランから次の働き口について相談を受けていったままその話を一緒に聞いていた
お湯をどっかで炊いてあったかくしてそこに入れるっていう感じ そうよすごい作業だよねそれともまああの中国人は石炭を使ってそうやってたらしい
でもそれはそのプールみたいなお風呂のしたとかじゃないよね 違うじゃないよねで私あのシーンを見た時にあの森香る先生による
音読めがたりを思い出したんだよね
音読めがたりもいつか話したいけどね
ね、いいんだよね
あれ私日本語で読みたいんだよね
英語でずっと読んでるけど
すいません
でもすごい良くて
そのお風呂のシーンが出てくるんだよね
パブリックバスというか公共の
ペルシアのね
ペルシアペルシャペルシャペルシャペルシャ
あれ日本語で何だっけペルシャでいいのかな
日本語分からなくなった
後で調べてみた
そうそうそう
であって私が覚えてるのは
なんかちょっとサウナっぽい
こうスティーミーな感じの場所に
みんな集まって
そうお湯が
お湯もあったっけ
あるよ
あ、お湯もあったか
あったよ
みんななんかこうスケスケの感じの服着て
でしょ?
違うっけ
裸だけどね
裸でタオル
タオルちょっと巻いてみたいな
それでそこでなんか情報交換したりとか
よもやま話したりとかっていう
あのあれをすごい思い出したんだよね
ああいうところってやっぱりなんかすごい
社交的な場所っていうか
そうよ
大事な場所なんだなっていうふうには思ったね
でもそんなに今みたいに頻繁には入れなかっただろうね
マナー?
中国は5日間に1回っていうのがルールだったらしい
いつの時代?
漢から
5日間に1回か
お風呂に入れない間は体を水で
なんか布とかで拭くみたいな感じだったのかな
多分別にそれがなくてもなんか
あのまあ5日間の間に1回お風呂に入りなさいみたいな
のが普通で
あと誰かに何か家に旅に行こうよって誘われた時は
あのその人のちって何か食べる前に
お風呂に入りなさいのが普通だったらしい
綺麗にしてから
そうそう
そこまで?
まあでも5日間入ってなかったら結構
それは多分5日間に1回しか入ってない人たちは
あんまり金のない人たちだったんだから
あの金持ちはまあ毎日とか2日間ごとに
髪の洗浄方法の探求
入ってたんじゃないかなって思うけど
あの北海道行った時に
あばしり勧告のね博物館に行って
そこでもお風呂あったよね
あそこは1週間に1回だっけ?
覚えてる?
そうそれぐらいかな
もうすっごい短いんだよね入れる時間が
あーそうそう30秒とか
なんかすっごい短い時間でもう流れ作業でどんどんどんどん入ってくだけ
でもちゃんとしたお風呂だったので
びっくりしたな
なんか韓国に生えてる人たちのためにこれだけ住むのって
アメリカだったらなんかもうなんか暑い余裕は多分出ないと思うよ
あーそうかでもほらあそこ寒いから冬
まあそうでしょうね
いやあそこ面白かったね
まあいろいろ考えてそれであの
シャオランとかのマオマオがシャンプーをしてたのがすごい不思議で
あんなに泡立ちの出るシャンプー洗髪剤っていうのはあったのかなーって考えてたんだけど
どれぐらい泡が出たのかはわかんないんだけど
ソープビーンズっていう発明があったらしい
どの回か忘れたんだけど猫のマオマオが出てきた時に
人間のマオマオがその石鹸豆っていうので洗ってあげるっていうシーンがあったね
石鹸豆は本物だよ
知ってる
同じものを使ってシャンプーしたのかなーみたいなふうに思ったんだけど
雑豆
雑豆豆っていうのは豆か
あの大豆の粉プラス
きなこ
きなこかきなこプラススパイスプラスなんか薬草でできてた丸い感じの薬剤だった
シャンプーとして
シャンプーも体も
もちろん金のない人たちはそうやってできなかったんだろうが
金持ちは石鹸豆を使って体を洗ったらしい
私何を隠そうゼロウェイスターでして
要するに無駄を出さないような生活を2017年から送っていて
あとはゴミを出さないとかプラスチックのものを使わないとか
そういう徹底した生活をしていく中で
やっぱりこうものを一から作るっていう作業もやり始めて
なんですかその顔は
今日授業の中でトラッドワイフの話してきたばっかりなのか
トラッドワイフって言われたらトラッドワイフかもしれないけど
そうでもないとも思うけど
私個人的に豆腐自分で作ったり
納豆作ったり天然工房で作ったりとか洗剤とか
そういうのも作ったりとかはするんですけど
髪もシャンプーもプラスチックに入ってくるから
それも何とかしようといろいろ試したわけ
昔の人はどうやって髪を洗ってたのかなって
調べた時にやっぱり米の研ぎ汁を使ったりとかしてた
それ1回やったことあるけど
私の髪にはちょっとうまくいかなかった
あとロサンゼルスだとほら乾燥プラス水がちょっと硬い
日本みたいに柔らかくないからそれもちょっと問題で
でこのマオマオのシャンプーを見た時に
あんなに泡が立つある程度泡が立つ天然のものって
ソープナッツかなって思った
これは豆じゃなくてナッツ
厳密に言えばナッツじゃなくてベリーなんだけど
それはインドの方で摂れる身で洗濯機の洗剤としても使えるし
紙にも使えるし
私はそれを使ったことがあるんだけど
確かに綺麗にはなる油がすごい摂れる
のとかあとはシカ貝も似てるなと思った
シカ貝もインドの方かな
それも豆みたいな感じなんだけど
それもやったことあるし
あとは重曹とか重曹ちょっとダメだったな
重曹重曹重曹を舐める
重曹を舐める天才薬とかいろいろ試したことあるんですけど
泡立ちのシャンプーがない時代は
そういうふうなものを代用していたので
試してみるといいと思います
ストーリーの陰謀
聞いてる人も
だってもうケミカルっていうか
作学的なものはやっぱり入ってないから
あとねみんな髪洗いすぎだと思う
私日本人毎日洗うでしょ
まあアメリカ人もそうだと思うけどな
そうすると1日だけでも洗わないと気持ち悪くなる
すぐ気持ち悪くなるんだよな
それはやっぱり毎日洗ってると綺麗になって油が摂れると
肌がさあもっと油生産しなきゃってなってまたオイルになってその繰り返しだから
洗わなきゃ洗わないでなんかコントロールが効くはずなんだよね
でもやっぱ香水だとちょっときついところがあるな
そうかも
ということでそれからですねこのエピソード37で
シャオランが新しいカンガンたちが入ってきたよみたいな
30人ぐらい入ってきたのかっこいい人がいるらしいみたいなことを言った時に
シスコさんはちょっとああって言ってなかった
ああねそれはあの西の方からやってきたんだから
多分暗殺なんじゃないの
別の国でカンガンになったらしくて
だからああこれ絶対なんかまた暗殺のなんかプラットなんていうの
陰謀?策略?暗殺計画?
暗殺計画につながるんじゃないかって俺は思った
というようなちょっとそういう垣間見えるシーンもありました
で37で新しいオープニングとエンディングが出たんですけれども
ちょっと時間がないのでこれ近々私たち今までの薬屋の一人ごとの
オープニングとエンディングについて全部語るエピソードがあってもいいかなって
いいんじゃないの
思うので後日作りたいと思います
今回は省きます
それではこのコーナーに行きましょう
オタクワードオブザデイ
このコーナーではオタクの世界進出をコンセプトに
今回深掘りしたアニメや漫画から私たちが選出した重要キーワードを
英語で紹介するコーナーです
今回はですね何がいいかなと考えた時に
人種がカンガンでないっていうのが分かったので
カンガンにしようかなと思ったんだけど
あんまり使わない言葉だけど覚えてて損はないと思う
ですよね歴史の先生としては重要な言葉なんですが
意外とねカンガンとかねハリウッドのドラマとかテレビとか見てると
意外と聞くような気がする歴史的なものとか
歴史的なものだったらそうだけど
ゲームオブトロンズでも出てきたね
出る出る出る
あそこで私初めてカンガンっていう言葉を覚えた英語でね
はいそのカンガン何というでしょうか
ユネック
これスペル言ってもらえますか
そうスペルはE-U-N-U-C-H
ちょっと難しいスペルだね
難しい難しい
なんでフレンチ
なんでフレンチでしょうね
ちょっと特殊な書き方スペルだよね
そう調べてみるどこから来るんだろうねスペル
私スペルしろって言われたら絶対スペル言えないんだけど
でも単語を見たらユニックだなっていうのはわかる
ギリシャ語だそうです
ユナコスはベッドの護衛という意味
ベッドの護衛
ギリシャ語
ギリシャ語じゃないかなって思ったのは
EUという始まり
EUはギリシャ語で本物のっていう意味が多いんだから
本物のルックじゃないだろうなって思ったんだけど
関係ないらしい
別のギリシャの言葉で
布団を護衛する人
布団
寝床を護衛
守る人っていう意味で
面白いね
中国でも
ギリシャではこういうことはあったのかわからないんだけど
トルコとかであったと思うんで
大人の妻たちを守るのなら
絶対にその人と子供ができないように
金玉を取るっていうことで
それがユネック
どうして
そういう人がいないと
信頼できない
そうだね
でも最初にユネックがあったのは
アシリアなんじゃないかな
日本語でどういう略になってるのかわからないんだけど
アシリアは
大昔のエジプトとババロンの
間にあった国なので
クリオポトラの時代の話?
それよりはるか昔
それで
アシリアでは
どっか新しい土地を制圧した時は
天皇様の家族の一人が
Governor
知事として選べられるか
官官を作って
その人を生かせるのか
なぜ官官が知事になってたのかというと
その人が子供が作れないから
自分の息子に
その土地の制圧を上げられないように
死んだら
薬屋のひとりごとの魅力
絶対に天皇に
その土地が戻るわけ
よくできてるね
それプラス
官官になるっていうのは
自分の家族を捨てるってこと
家族への
義務とか
子供を作ること
だから官官がそうできないんだから
自分の家族を見捨てて
天皇の家族になって
知事になれる
っていうことだったらしい
深いですね
もう一つは
天皇様の周りに
同じくらいの力を持ってた人たちは
同じ男じゃ嫌だった
だから官官にして
お前は本物の男じゃないから
俺に勝てないっていう
みたいな目でもあったと思います
人間の歴史
恐ろしいね
ありがとうございます
それでは最後に
今回の薬屋の独り言の
エピソードに関連して
シスコさんのロードトリップ中の
貴重な経験を
お話ししていただきたいんですけれども
じゃあたまたま
ケンタッキーの南の方に
通りながら
ジェファーソン・デイヴィス・モニュメント
っていう場所があるのを知ってて
たまたまで知ってて
Googleマップを探りながらも
こういうのがあったんだって
初めて知ってて
通るから寄ってみようと思ったら
そこに行ったら
ワシングトン・モニュメントと同じような
敵で
ジェファーソン・デイヴィスのために
建てられたモニュメントなんだけど
ちなみにジェファーソン・デイヴィスが誰か
それはアメリカの
なんていうの日本語で
南北戦争の時に
南の方の大統領でした
俺からしてみると
悪いやつだったんだよ
多くの人が
多分そう思ってる
奴隷が
キープできるために
戦争を起こした人
起こしたわけじゃないけど
なってから
南の方から選ばれた
大統領なんだけど
彼のためのモニュメントがあって
彼の出身地がそこなんだよね
出身地 生まれたところはそこだったんだから
そこで建てられた
そこにあった小さな
博物館の中で
いろいろ
歴史を説明してもらって
マネージャーの人が
すごい優しい人なんだけど
俺が先生だったってことを
気づいた時に
最後に亡くなった
ケンタッキー州の
一番
長く生きた
南北戦争経験者
経験者
南の方の経験者が
持った剣と
ライフルと
レボルバー
ピストルも
ショーケースの中に
入ってて
開けなさいって
触ってごらんって
言われて
いいの?って思いながらも
ライフルは
すごく重かった
これを使うのは
大変なことだと思って
ピストルも
重たいんだけど
これなら使えそうで
って思ったんだ
一番びっくりしたのは
剣はまだ鋭かった
恐ろしいって思った
すごいよね
あの人すっごい話したよ
めちゃくちゃ話してくれて
その場に行くまで
ジェファソン・デイビスのこと
知らなかった
知らなくて
そこでセスコさんにも
教えてもらったけど
マネージャーの人にも
教えてもらって
ジェファソン・デイビスの
2番目の奥さんの顔が
あなたと似てるんだよ
まさかね
髪が黒かったのはだけでしょ
あなたほど
アジア人みたいじゃないけどね
でもアジア人っていう
言葉を使わなかったんだよね
なぜだろうな
あなたほどオリエンタルじゃないけどね
って言われてそれを聞いた時に
わーって思ってね
まだこういう言葉を使ってる人が
いるんですねってちょっとびっくりした
別に差別受けたとか
全然思わなかったけど
言葉のチョイスがすごいなと思って
古い
あれは忘れないと思う
銃は触らなかったけど
オリエンタルって言われたことが
すごいインパクトで
やっぱりサウスっていうか南部とか
そういう赤い
州に行くと
結構ドキドキしたんだけど
シスコさんのケンタッキー体験
イミグラントとして
でもみんな優しかったから
全然優しかったんだけど
ちょっと行く前はドキドキしてたから
あまりアジア人見ることもない
だろうなって
まあ場所によるんだけど
そういう場所にも行ってきたな
だったな
ケンタッキーで
びっくりした場車に乗って
家族で
家族3,4,5人で
びっくりした何台も場車通っていくから
すごいと思ってケンタッキー
何か最後に
言いたいことありますか?
見れば見るほど
アパータケリーダイアリー好きになってる
薬屋の独り言が好きになってます
そうだね
私もシーズン1の後半くらいから
面白くなり始めた
それまでは
そこそこかなと思ってたけど
後半の方から段々
ストーリーが
登場人物もいっぱい出てきて
関係性とかが
ポリティカルっていうか
そういう高級な絵での話だから
それはもちろんそうだと思うんだけど
なので今後の
マオマオと人種の関係とか
人種が
人種の正体はみたいな
なんとなくわかる気がするけどね
すごい大事な人っていう
そうだよ
でもなぜ
勘案として使われているのかは
まだわからないような感じがする
みんなに
大事な人って
思われないように隠すためかな
隠すためには
絶対あるんだけど
他には何か?
何かあれだよ
マオマオの養父が関係してる
生まれた時は絶対関係してる
なんかあるんだと思う
ということでした
3Mオタクは
Spotify, Apple Podcast, Amazon Music, YouTube
そしてYouTube Musicでも
聞くことができます
感想や質問などがありましたら
概要欄に記載してあるメールアドレスへと
お願いいたします
メールアドレスは
300am.otakuatgmail.com
300am.otakuatgmail.com
オタクのスペルは
OTTAC系です
そして私たちは
姉妹番組2Mオタクも配信しております
こちらの番組はすべて英語で
私とシスコさんが漫画やアニメ
そしてアニメ主題歌について深掘りしています
こちらもぜひ3Mオタクと
合わせてお聞きください
今回もご清聴ありがとうございました
それでは次回も3Mオタクで
お会いいたしましょう
さようなら
34:09

コメント