1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #74- 動物性乳製品NGはきつす..
2023-05-11 19:10

#74- 動物性乳製品NGはきつすぎる問題

GWワンオペ中のまき家にないちゃんシッターが来てくれました~👏

しかもGWを乗り切れるくらいの食事の作り置きをしてくれるなんて本当にありがたい・・!

しかも家族の体質的にNG食品が多いまき家では毎日の食事の献立を考えるのも一苦労。

家事の中でも「料理」って難易度高いですよね?!

皆さん毎日の料理、どう乗り切ってます??


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇

💌 35migihidari@gmail.com エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

 

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #ワンオペ #シッター #アレルギー #作り置き #料理

00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき、パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する二人が、ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
私が今回そのね、こんだてを色々考えてきたから、まき家では何がNGなのかみたいなね。
そうそう、なんかマジでさ、パーソナル栄養士みたいな。
そうそう、パーソナル栄養士だった。
でもなんかその、今日はさ、まきんちに泊まりに来てて、で、今回は旦那さんがいないから、
まあ、じゃあ、なんていうの、トライアルないちゃんベビーシスターみたいな、ないちゃんベビーシスタートライアルをやろうと私は勝手に思っていて、
で、だったらなんか料理作ろうと思ってさ、
今週ずっとゴールデンウィークだから、ゴールデンウィークいっぱいぐらい、ちょっと楽になるぐらいを目安に作ろうかなって思ったわけ。
へー、そうだったんだ。ありがとう。
そうそうそうそう。
嬉しい。
だって、旦那さんがさ、3日後2日後ぐらい帰ってくるとはいえ、きっと疲れて帰ってくるじゃん。
そやね。
で、まきもワンオペで疲れてんじゃん。
ほんとそうなの。
でしょ?だからなんか、ちょっとでも、
あ、とりあえずあれあるからあれ出したらなんとかなるだろう、みたいな。
うんうんうん、助かる。
っていうのを目安に組んで、
だけどやっぱ旦那さんの体調のこともあるし、それ考えたらさ、旦那さん食べられるものの方がベターじゃん。
そうなの。特にね、海外から帰ってくるときはなんかね、体調崩しがちの出張とか、やっぱりちょっと不慣れなものとか、
時差とかさ、もあってさ、っていうので、必ず和食というか優しいものを食べたがるから。
ね。
だからまあ、なんか多分和食だから、そんな今回和食っぽいやつ入ってないけど、
お味噌汁とご飯と、あとなんかブロッコリーとか玉子とかだけ出せばいいだけだから、
それとあと一品何かメインがあればなんとなく和食に見えんじゃん。
そういう感じ?
いやそんななんか一重散々みたいな感じ、毎日全然できないんだけども、
ご飯とお味噌汁とかだけの時もあるし、
これで食べろみたいな。
そうそう、でプラスアルファだから一応ご飯のお供みたいなやつを何個かこう、
何、ご飯ですよとかもそうだし、近くにクゼフクがあるからさ、クゼフクそういうのあるじゃん。
あるあるある。
それとか、あとまあまあ納豆とかね。
なるほどね、なんかうちはその一重散々意識してるわけじゃないけど、
何かこう小鉢が2個ぐらいあって、
いやそれ贅沢な食卓よ。
でメインとお味噌汁とご飯みたいな感じの夕飯がね、
その小鉢になるものって別に作ってるものじゃなくてもいいんだから、
03:03
それをトマトとか切るもん、とりあえずたたって切っておくみたいな。
いやでもね、本当にね、これ私も自分が料理するようになって思うけど、
そのね、たたたたて切るだけでも、もうなんつうの、
それをさまずさ、別にまあお腹を満たすためにはさ、ご飯だけでもいいぐらいでしょ?
お腹を満たすって目的だったら。
でも少しでも栄養素、少しでも色合いをって、
そういう優しさ思いやりが入っての準備なんだから、
そこも含めた小鉢2品はすごく貴重な価値のあるというか、
贅沢なというか余裕があるというか、すごい素敵なものだと思う。
だから我が家はいつもトマトとかブロッコリーとかは必ず買うわけよ。
トマトはあれや洗っておけるし、
ブロッコリー茹でときゃ3日間ぐらいはその小鉢の1個を占領できるわけよね。
プラス、時々キンピラごぼうがあったりとか、
きのこのマリネがあったり、ニンジンシリシリがあったりみたいな、
その小鉢は変わってはいくんだけど、
作り置きみたいな感じで、
ブロッコリー茹でるなんて作り置きって言っちゃう、申し訳ないかもしれないけど、
でも私は作り置きにジャンルしてるわけよ。
全然作り置きでしょ。そのまま食べれるんだ。
だからそこが2つ生まれば、メインは何だっていいというか、
別にそれがなくったって、お味噌汁とご飯でも、
小鉢が2個あれば、食卓風になるじゃん。
食卓食卓十分だよ。
だからそんな感じで我が家はやってるから、
メインについてもさ、私が作るときもあれば、
パートナーが作るときもあるし、
だからそこにご飯何作ろうみたいなの思ったことはそんなにないけど、
そうか。
だから今回ブロッコリーとかも買ったけど、
あれは茹でるだけ。茹でてタッパリ茹でるだけみたいな。
それパッと出せれば。
だから今日の午前中話してたのは、
まきが帰宅したときにどういうとこまでだったら許容できるかみたいな話をしたんだよね。
何が料理のボトルネックになってんのかみたいなね。
なんか分析みたいなのしてたんだよね。
でも結局やっぱり前も言ったけど、
まきが食べたいものが食べられないのが、
たぶん一番のネックなんだと思うよ。
そうだね。
そこでまず料理をするモチベーションが出ないからね。
自分がこれを食べてみたいと思って作るっていうのがあんまりないから、
みんなが食べられるものはこれかなみたいな感じだから、
結局いつも毎回同じものに行き着くし。
だから今回も私、うちの家はおじさんとおばさんだけだからさ、
要はちょっとおつまみみたいな感じなわけ。
別に飲まないけど、味のつけ方が。
06:01
だけどさ、お子ちゃまがいる家庭の料理を作ったことがないから、
何がいいんだろうって思いながら来て、
その時にいろいろピックアップはしたけど、
例えばニンニクがいけるのかとか、
生姜は大丈夫かみたいな、
分かんないじゃん。そこら辺のインタビューをしたんだよね。
子供は黒胡椒とか胡椒が辛いんだよね。
胡椒と生姜は辛いって絶対言われるから、あんまり入れないようにして。
ニンニクはちょっとだけだったら大丈夫だし、
物によっては平気というか、
例えば唐揚げとか。
下味とかだったら平気ってことね。
ステーキとかのニンニクとかは平気なんだけど、
辛い感じがない。ネギとか嫌い。
ネギとかも嫌い。
だから本当にいっぱい変わったものは食べないのよ。
ストレートなものが好きだから。
見て何が入ってるか分かるとか、
そういうのが大事なんだよね。
本当にシンプルに唐揚げとかカレーとか、
そういうやつが好きかな。
だったら間違いなく食べるみたいな。
あとあれか。
さっきも言ったけど、いつも食べるやつ。
照り焼き?
照り焼きだ、照り焼き。
照り焼きがめっちゃ好き。
ツクネとか好きだもんね。
そうそう、ツクネとかも好き。
こっちからしたら、美味しいよね。
でも食べたいとは思わないよ、こっちは。
こんな苦労とでいっぱい食べてきてるんだからっていう。
そういうやつ。
何回人生照り焼きバーガー食べたと思ってるみたいな。
そこがガッチしないんだよね、なかなか。
ハーブとか苦手だしね、子供はね。
そうそう、ハーブも嫌い。
あとやっぱり旦那さんが動物系乳製品がNGじゃん。
これは結構ネック、バターダメ、ミルクダメ、ヨーグルトダメだからね。
チーズもダメだから。
チーズダメ。
これはね、結構足をガッツリいかれるよね。
いかれるいかれる。
こっちはそれが大好物なのにさ。
しかもバター入れるときは旨み出るしとかあるじゃん。
ほんとそうよ。
ちょっと残り野菜何かやろうと思ったときにバターとかマヨネーズとかさ、
全部猫漬けそこダメって言われたら、
もう私って入れませんよってなるよね。
ほんとそうなのよね、そこも結構。
あとカレー粉もね、スパイスっていうか香辛料系もちょっと苦手なんだよね、からしとかね。
辛いのはいけないから。
そうなんだよね、結構制約あるよね。
だから料理本とかおすすめレシピとか見ててもさ、その通りに作れないし結局。
なんとかキットとか買っても余るし。
NGなものが多かったりね。
そうね。
なかなかだから楽になる方法がわからない。
それでその中で出てきたビジネスアイディアがパーソナルミールキットだよね。
パーソナルミールキットね。
結構大事な気がするけど今のご時世でアレルギー持ってる子多いし。
09:01
いっぱいいるから。
だからなんかね、例えばその自分の家庭のアレルギーとかNG食材だけ入れといて、
そしたらそれがちゃんと違うやつに変わって出てくるか、みたいなのがあればめちゃくちゃいいなぁとは思う。
でもさ、アレルギーだからさ、もうなんか精子を分けるじゃん。
それが多分リスクなんだろうね。
このミスった時のね、責任問題というか。
そうね。
だから弾くか弾かないかはあなた次第にしておかないと企業側が大変なんだろうなぁとは思いながら。
でもなんか技術の力でどうにかなりそうだけどね、そういうのも。
例えばこう、今さ、カメラでセンサーとかついててさ、それが何なのかとかって判別できるじゃん。
そういう技術があるじゃん。
それとかでちゃんとこう出荷する時とかにしっかりそこを判別するとか、
あるいはまあ一個一個の食材に対してちゃんとなんか小分けにして、
こうバーコードみたいなのつけてちゃんと管理するとか。
なんかやりようありそうな気もするけども。
でもそのさ、旦那さんが動物系乳製品がダメとか言うじゃん。
ってことはビーガンの食事だったらいけるってこと?
いけんじゃない?たぶん。
ビーガンのミルキットとかあればいいよね。
そうね、でもビーガンってさ、ちょっと微妙に違うじゃん。
肉とか動物がダメでしょ、ビーガンは。
動物性を削ぐってなったら、動物から削ぐみたいな。
猫削ぎ行かれるし、そこまで行かなくていいんだけどね。
ベジタリアンだとさ、チーズとかOKだったりする人いるでしょ。バターとかさ。
そうじゃなくて、もうビーガンだったら猫削ぎ行くでしょ。
でも肉はだから。
肉も大豆ミートだから。
肉は食べたいっていう感じだからさ。
豚以外食べられるんだもんね。
鶏肉も好きだし牛肉も好きだしね。
むしろそこをちゃんと食べないとヘロヘロになるというか。
そうだね、もともとヘロヘロだしね。
難しいよね。
食べ物問題ね。
いやほんとね、だからだろうなってほんと思うよ。
たぶんそんなにもともと嫌いなわけじゃないと思うけどね。
いやーでももともと別にそんななんか作ることがそんな好きでもないんだけど、
まあでも確かになんか料理教室行ったりとかもしてたしね一時期。
あの時のモチベーションはどこ行ったんだ。
いやだから最近思うのは、あの子供が早く作れるようになればいいのになって思って、
子供の、子供をなんか習い事そうだと思って、料理教室に通わせたらどうなんだろうと思って。
そしたら一石二鳥というかさ。
経済教育や。
そうそうそうそう。
でも意外とないんだよね、やっぱり子供の。
ちゃんと定期的に通える料理教室っていうのが。
でもさ、今後さ、それこそその子の人だけどさ、
12:01
友働きでさ、早く作れるようになった方が良くないと思って。
そりゃそうだ。
ニーズあるんじゃないかって勝手にまた思い出すみたいな。
いやでもなんだろう、なんかこうあるんじゃない?まだその、親が作るべきみたいな。
あんのかな?良くない?子供が普通に作れるようになって、上手に。それで。
それで思い出したけどさ、なんかYouTubeのアルゴリズムでさ、全然知らないけど、
なんかこう出てくること、出てくるものとかあるじゃん、番組で。
でなんか、多分料理のやつ見せたから分かんないけど、
その中学生の料理YouTubeみたいなのがあって、
いつもこう、多分親が離婚したかなんかで、片親だから、もう作らざるを得なくて、
たぶんちっちゃい頃からずーっとやってて、結構手際も良いわけよ。
で、すごい子がいるなと思ったら、なんかアウン立ち込めるチャンネルがどんどんどんどんなっていって、
なんかその片親で父親方に行ったのかな?
だからその父親から虐待を受けてますみたいな。
皆さんのシーンが必要ですとかテロップでね、出てくるわけ。
で、え、アウン立ち込めすぎなんだけどって思って。
でもなんかそういう子がいたり、でもその子はめちゃくちゃ料理できるけどね。
えーどういうこと?
自らもやっててるからだと思って。
でもだいちゃんはそんだけ見てたってことなの?
いやだから、その子の料理のやつが手際良いからなんとなく流れで流れてて、
そしたらなんか3話目みたいな。
てことでもうアウン立ち込めできてたから。
だから本当にそのアウン立ち込める前後だけ見てたんだと思うんだけど、
結構ずーっと長くやってるんだと思うんだけど。
で、え?え?って思って。
自動相談所に行きましたみたいな。
えー?
そう。だから、えー?って思いながらさ。
料理のテーマなのにっていうこと?
そうそう顔出しはしてなくて、ほんと川からした。
そうなんだ。へー。
どうやら私の読解力によると、そのチャンネル結構人気で収益をもらえるようになった?
それで多分親と対立し始めたみたいな。
へー。
そのマコーレカルキンみたいな話?って思って。
なになになに?
マコーレカルキン?
何それ知らない。
マコーレカルキンって子がさ、親と対立して、そのお金の問題で。
そうなんだ。
そうそうそう。
えー、やだね。
でもその子は手際は良かったけど。
そうそう。
今ちょっとふわっと思い出して。
はいはいはい。
いやだからそう、そうなって欲しいなって思ってさ。
そうなって欲しくないけどそうなって欲しいよね。
いやそうなって欲しい。
料理に関してはそうなって欲しいなって思ってんだけどね。
でも自分もさ、実家でじゃあ作りましたかって言ったら作ってないじゃん。
作ってない作ってない。
いやそうなのよ。だからそれを求めるのかいっていうあれもあんだけど。
でも娘とかに言うとやりたいやりたいみたいな感じで。
いや、なんか多分ちっちゃい頃からその、
むしろ慣れさせた方が好きになる確率が上がるのかなと思って。
あー何でもやってあげちゃうようにね。
そうそうそうそう。
ある一定期間、もう子供も別にバカじゃないからさ、
料理がめんどくさいってどっかで思うじゃん絶対。
15:02
思う瞬間出てくるじゃん。
で、そのそれを通り越してからだと、
もうなかなかその始めるまでのハードルが高いんだけど、
今はまだ遊び感覚で、お料理ママみたいになれるみたいな感じで。
なんかそういう安直な楽しそうみたいな感じで。
だから手伝いとかもすごい好きだから。
なるべく、いや散らかるしめんどくさいから一緒に作りたくないと思う心を押し殺して、
一緒にやらせようとしてんだけどね。
でもそれもいいんじゃない?一緒に何かやるのが。
なんかわかるじゃん。
そうそうそうそう。
簡単なものでもいいしさ。
そうそうそうそう。
レンジでチンだけでもいいしさ。
そう、なんで、だから今うちの娘はホットコックで茶碗蒸しを自分で作れるのね。
あー素晴らしい素晴らしい。
そうちょっとずつ、今だからそういう電気鍋とかもすごく家電がさ発達してるから、
そういうの使って自分でこうできるようになってほしいなって思って。
それはいいかもね。
早く娘を戦力化させたいっていう感じ。
そうね。
だからなんかもう野菜切って置いとくだけでいいから、
お母さんが朝やっといて、またこれ入れてピッて押してみたいな。
それをこう指示するみたいなね。
そうそうそうそう。
こう置き手紙で書いといて、そしたらね、いいじゃんね。
ちょっとガスとかだけね、気をつけないといけないけどね。
ガスと包丁はさ、見てないと怖いけど、
でも切ったものを入れてボタンポチはね、いけそうな気がするよね。
うん、なるほどね。
英才教育ね。
うん、英才教育料理の。
自分も上手にできないくせにね。
でもきっと娘ちゃんあれよね、
時々わかってくるよね。
なんでうちの家ベーコン使わないんだろうとかさ。
どうなんだろう。
結構でも気づかなくない?そういうのって。
大きくなるまで。
そうそうわかるわかる。
なんであれでないんだろうと思って、
聞いてみたら親が嫌いだったとかさ。
マジみたいなさあるじゃんね。
めっちゃ親の好みに左右されるよね。
結構意外と。
だからね。
あるかも。
まあもっと先だろうね、それに気づくのは。
だから自分の友達とご飯食べるようになってきて。
そうそう、人んちにお邪魔したりとかしてっていう時にね。
でもそれ考えるとさ、やっぱり娘ちゃんたちには好きなものを食べさせた方がいいのかね。
好きなものっていうか、いろんなバラエティーあるものを食べさせた方がいいのか。
それとも旦那さんに合わせた食事の方がいいのかどっちなんだろうね。
苦手になってもらうのも嫌じゃん。
その食のバラエティーとしてさ。
まあでももうその辺は保育園とか小学校に任せようかなって思って。
あーそうねそうね。
で、まあそこで多分まんべんなく食べるだろうから。
そう食べてるはずだから。
まあまあもう本当に、
だからそもそもやっぱ作るのもめんどくさいし好きじゃないっていうのもあるから、
最近も結構割り切りつつあって、
栄養はその辺でとっていただいて、
18:02
もううちではもう本当に楽さというかで、
外で食べるとか全然ありにしようっていう。
それはあれでいいよ。
ふうに思ってます。
今日はここまで。
ご意見ご感想は35右左アットマーク gmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35、右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいねを押してもらって、
メッセージを送りたいなと思ったら、
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、
e-mailまでお寄せください。
お待ちしてまーす。
19:10

コメント

スクロール