1. 一日一配
  2. 568在宅連チャン
2025-02-20 05:02

568在宅連チャン

オンラインの方がやりやすいこともあるよね。

#声日記

サマリー

在宅勤務を通じて、オンラインでの打ち合わせやプロジェクトの効率的な進行について考察されています。会議室の設備の制約が生産性に影響を与える中、直接的な対面よりもオンラインの手法が優れていると考えられています。

在宅勤務の実践
どうもodajinです。2月20日木曜日の声日記です。すでに23日の日曜日の朝です。遡って録音してます。
2月20日木曜日ですが、この日も在宅勤務で1日仕事してました。
この日もね、本当は午後から出社する予定だったんですけど、その出社しないといけない予定がなくなりまして、
だったら在宅すっかということで在宅してました。
打ち合わせは午後にあって、それは対面でもできるかなと。むしろ対面よりも、対面じゃないや、オンラインでできるかなと。
むしろ対面するよりオンラインの方が僕はやりやすいかなと思って、オンラインでやらせてもらいました。
今ですね、今年の春からまた始まる研修の企画を立ててるんですけども、その企画資料みたいなものを作っていて、
複数人でね、それぞれ担当しているやつを企画していて、それを一つにマージしていくみたいな、
なんならみんなで一緒に他のクラスのことを担当しているところも、こういうようなディスカッションをして全体をまとめていこうみたいな、
そういう段階にいるんですけど、パワポで資料をまとめてて、いろんなクラスの議論した内容をそこに埋め込んでいくってやってるんですけど、
やっぱね、そういう作業は画面共有しながらね、直接その編集しながらみんなの意見をバンバン埋めていくみたいなやり方をした方が、
会議室でなんか議論してね、後で資料に反映するみたいなやり方するよりよっぽど効率がいいですね。
会議室でプロジェクターとか使ってね、画面共有してみんなで見ながらやるっていうのもできればいいんですけど、
残念ながらね、会議室にプロジェクターとか投影設備がないんですよね。
これは僕の前職前々職までの仕事環境と大きく違うところで、これはね、だいぶ生産性に影響があるなと個人的には感じています。
その代わりに会議室でみんなで資料を見ながらやるみたいな、資料を閲覧するためのツールはあったりするんですけど、
それだとね、残念なことに編集ができないので、そういう仕組みになっちゃってるので、
結局会議室で同じようなことをやろうと思うと、わざわざ会議室にいるのにみんなでチームズに、
チームズ会議に入ってとかズーム会議に入って、誰かが画面共有したやつをみんなで見ながらやるみたいな、
結局オンラインでやってるのと変わんねえじゃんみたいなね。そういう状況になるので、
うーん、だったら最初からオンラインでいいんじゃんみたいな。
会議室もね、足りないっていう話をお届けしてますけど、会議室足りない問題もね、みんなオンラインでやれば解消するので、
一石二鳥じゃねえみたいな、そんな気もしています。
この辺の仕事のやり方はね、いろんな会社のいろんなそういうカルチャーもあると思いますけど、
うーん、どっちかっていうとデバイス的な制約とかね、環境的な制約みたいなもので、
ならざるを得ないみたいなことも多いんだなっていうのは、今の環境に来てからすごく感じるところではあります。
ただそのある環境の中でもやれるベストなやり方を模索しながらやりたいなとは常々思っていて、
今回はね、チームのメンバーもそういうやり方を理解はしてくれているので、在宅でオンラインから会議やりました。
会議室の課題
はい、えー、そんな感じで、4月の、4月じゃない、なんだもう全然ダメだな。
まあ何月っていう言い間違いがひどいな。
えー、こないだ1月って言ったじゃん、今日4月って言ってるじゃん。
今ね、目の前にね、2月のカレンダー開いてるんですよ。開いた上でこれってどうしようもないな。
はい、2月の20日木曜日の声日記でございました。
05:02

コメント

スクロール