1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】全公開:大会に向け..
2025-02-21 17:14

【詩吟ch】全公開:大会に向けて私が今気をつけていること<後半:爾霊山>

爾霊山 / 乃木希典
爾霊山は𡸴なれども 豈攀じ難からんや
男子功名 克艱を期す
鉄血山を覆うて 山形改まる
万人斉しく仰ぐ 爾霊山

★2024/7/12更新!!「詩吟の教科書」が耳で聴けるようになりました😊
私の声で朗読した本書は、以下のURLからご購入頂けます。

『詩吟の教科書 -初心者編-(オーディオブック版)』

Amazonオーディブルなら無料の聴き放題対象です。
【申込リンク↓↓】
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=heyheyshigin-22

オーディオブック版の単品購入はこちらからも可能です
https://amzn.to/4bE7i4b


◆詩吟業界初!?読みやすく分かりやすい「詩吟の教科書」を出版ています😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂

◇kindleの読み放題プラン<kindle unlimited>への申込はこちら

1ヶ月~3ヶ月間※、月額980円が無料です(※時期による)
URL: https://amzn.to/3rzVvkl



◆第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts

実際に入会された方の感想は「第238回」をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QtsClx6azL8



◆腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取aaり組めると思います😊

・電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

・僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68

サマリー

詩吟チャンネルでは、詩吟の大会に向けての準備や子育ての経験についてお話しされている。大会に向けて特に注意しているポイントや吟じる際の技術について詳しく説明されており、詩吟という伝統芸能の魅力を再確認されている。大会に向けて詩吟の発声や音の取り方に気をつけている様子が述べられている。特に発音の意識や音程の安定に関する苦手な部分が強調されており、聴取者へのメッセージが含まれている。

00:01
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、分かりやすくザックバランにお話ししていくチャンネルです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
子育ての変化
最近の娘の話しようかな。
今2歳5ヶ月、そうそう6ヶ月になるぐらいのところになるんですけれども、もう着々と、いや本当にこの2歳になってからの成長の度合いっていうのはやっぱり早いなぁと感じます。
できることがどんどん増えていくし、言葉遣いもあっという間に言葉を覚えていくし、歌って踊ってくれるし。
最近はブロックですね。ブロックにはまってきている感じで。
ほらこれ新幹線の早草。違うよ、こっちは小町だよって言ってくるんですよね。新幹線じゃないんだ。
これは喋るかとかですね、なんか本当にいろいろ言ってきます。
あとはもうこだわりがすごくて、あんまり嫌なんですけど、お箸とかスプーンとかあるところをガッと引き出して、その日の一番興味のあるものをですね、ちゃんと選んでやったりとか。
それじゃないと、あらかじめ用意しておいたらダメなんですね。怒ってしまうということで。
近々保育園のイベントがあるので、それに合わせて親の子供が今どのように、子供が生まれてどのようにあなたは変わりましたかみたいなことですね。
僕が書いた内容としては、受け止め方と対応の仕方をよく考えるようになりましたって感じですね。
本当に物事をただ受けて、それをただ返すだけみたいな、独身時代のような反射みたいなことをやっていたら、全然やっていけないなと。
子育ての大変さ、難しさ、面白さというものを今ひしひしと感じております。
ということで冒頭から長くなってしまったんですけれども、今日お話しする内容はですね、
大会に向けての準備
僕、試吟の大会が近いんですよ。週末に迫っておりまして、この大会直前、私が今試吟で実際に大会で吟じる際に何を気をつけているのかをですね、洗いざらい話そうかなと思っています。
ただこれまでに話していますように、これを全て大会本番で意識するというのは不可能なんでですね、
もう今日までですね、今日まででもうとにかく全部ガーッと出しておいて、明日までかな?
出して意識まではしておいて、もう2日前、3日前の時点ではですね、あまり深く考えないと。
その中でここだけは気をつけようというのを2つ3つだけ絞って望んでいくとなるようになれとやっていくのが良いかなと思いますので、
そのギリギリ手前ですね、そのギリギリ手前で今、もう自分がこれだけ意識してて頭痛いわというのが少しでも伝われば幸いです。
ということでですね、どうしようかな、実際の吟台をやるのもいいんですけど、ちょっとなんかストレートすぎるのかな、でもまあそうしないとどうしようもないか。
僕がやる予定の吟はですね、こちらです。野木まれすけ作、凱旋ですね、凱旋。詩文を先に読んでいきましょう。
大氏百万狂涼生す、野旋恒常、かばね山をなす。
はず我、何のかんばせあってか不老にまみえん。
外か今日、幾人か帰る。
というこちらの詩文をですね、吟じていくわけなんですけれども、もうあの片っ端からですね、いきたいと思います。
こんなに気をつけることあるの?みたいな感じが伝わってくれれば、何かしら僕の今のストレスが緩和されるか。
本当はもう明日から忘れようかなと思っています。
まずじゃあ冒頭からいきましょう。冒頭ですね。
吟じる際の工夫
大氏百万狂涼生す。
まずこちらですね、この冒頭、大氏。大氏はこれ頭高のアクセントですね。
この大という調音も意識しながらもですね、ただ渡りにもならないように、この長すぎず短すぎずを意識しろということで、今僕ちょっと気をつけています。
大氏。
で、氏ですね。
氏に入ったところで、ここは僕ついついビブラート入れがちなんですけれども、あまり不要なビブラートはノイズになってしまうんで、ここも大氏と極力ビブラート入れないように着陸する。
その上でその次にですね、氏のままやると、この母音に変えらない状態になってしまうので、
どうも、以前に大会でこの母音ちゃんと変えましょうって言った審査員の方がいらっしゃるみたいなんで、ちゃんと大氏をですね、言い直すというところも大事かなというところです。
まず大氏はこれですね。
百万のところですけど、百がですね、ついつい氏音を意識すると、尺万、尺万って聞こえがちになるので、
百、百ですね。百の口の形をだいぶ入り口を気をつけないと、百万にならないと。
この百万もですね、百万とやると、この大変さ、この群の凄まじさが伝わってこないので、ここはちょっと気持ち言葉を詰める感じで、百万といく形ですね。
間に音を入れないような詩文の読み方を気をつけていく形になります。
その次ですね。
次ここですね。
恐竜、恐竜はですね、本当に今頭が痛くて、恐竜の巨。
ここも頭高で、大氏以上にですね、ここをすごく気をつけて、ただ頭からというよりは若干えぐるようにやった方が審査員にこれ頭高だねって伝わりやすいそうです。
伝わりやすいようなアクセントとして、あえて若干恐竜とやるんですね。
恐竜じゃなくて恐竜と。
ちょっとそういう感じにたっぷり目に頭高を意識するところが必要。
で、恐竜の恐竜のおでですね、僕なんか若干音が下がる癖があるみたいなんですね。
だからここをキープするっていうのが結構一番課題の一つになってますね。
恐竜、恐竜、ただ言葉をおは潰さないで言い直すけれども、その瞬間に音が下がらないようにしなきゃなというところになります。
恐竜ですね。
で、大揺りの最後の2音が僕はちょっと落ちる傾向があるらしいので、そこもちゃんと軟着力できるようにですね、落ちないように気をつけながら降りるというところですね。
このあたりはそこまでないかな。
アクセントは明瞭にするというのは変わらず気をつけております。
背でちょっと上がるときに音が抜けがちになりやすいので、そこはちょっと覚悟を持ってですね、気を抜かずに。
気を抜かずに、やせん、やせん、やせん、ではなくて、やせん、というところですね。
で、ガンガン行きますよ。
ここですね、かばね、かばね、ちゃんと2音目からアクセントが明瞭に上がること。
で、やまお、やまおはもっと中々のアクセントをしっかりと上げないといけないので、
ただ言葉運びはちゃんと縮めながらやると。
このあたりはですね、伴奏でちょうど、
ぐらいのところで伴奏とちょうど音が合うところがあるんですね。
このあたりでぴったり合うように、このスピード感と音程の再確認みたいなのをこのあたりでやってます。
で、なすのところで下手にビブラートを入れすぎず、これから転句にいよいよ入ってくるんですね。
綺麗な滑走路をちゃんと用意するかのごとく、
たった2音なんですけれども、綺麗な滑走路を作っていきます。
そこから転句ですね。
今失敗したんですけれど、
今までですね、ここを結構たっぷりやりすぎていたんで、できるだけ一息でいけるようなそれぐらいの速度感で。
で、頭高と和が2回続きますね。
で、なんののところで、
言葉がなんのがきれいに聞こえるためには、んをちょっと弾くような感じで、
なは前に出してんで弾いてのでもう一度上語を通じるような形でなんのという風に出すと聞こえやすいということです。
その発声の仕方ですね、なんか難しい。
で、なんのかんばせあってかの、
発声と音程の意識
かんばせもですね、ここも堂々と言わないようにちょっと悔しい恥ずかしいような感じでかんばせというようなその市場表現ですね。
かんばせあってか。
あってかのあはやっぱりここをしっかり音を取らないとですね、下がりところになるんで、あをしっかり取る。
けれどもあってか、かですね。
ここ僕が今一番もうダメなところはあってか。
かになった瞬間に僕は若干スカーンと声を出そうとして音が上がっちゃうんですよ。
上がっちゃうんであって、手の発声の響きを意識したままあってか。
ちょっと口もですね、口の形も若干上に開けるというよりは下に開けるような感じに響きの位置を気をつけながらあってか、かですね。
低め低め抑え抑えてかっていうのをやらないとここで音のズレが取られるわよとNG取られるわよということは散々脅されていて、
今まだ、ちょっとここが苦手ですね。
で、ガンガンいきますね。
不浪に、不浪にもちょっとこれ苦手な所で
不良に、にの所でですね、何か若干今度は音が下がるらしいんですよ。
下がるっぽいんで
不浪、狼の発声の響きのままにに変えて不浪に。
だからあってかと2はフローには逆なんですよね フローにの方は上にキープするように出すとねでやるとまみえん
外科外科がですね外科は結構低いんですけれどもここはの発音 発声をおざなりにすると音がなんか暴れがちになるのでこれはですねなんか胸あたりを
響くのを意識しながら5位行こう 出した方が音程も安定するわよというところ言われているここもですね
で最後ですね本日
うにこんな感じですけど外科今日今日の揺り上げのところ僕結構たっぷりやりがちなんです けれどももうさっさと助走さっさと終わらせてさっさと上がった方がいいというところで
長さの話でいくにんかいくにんかもここも すごい苦手なところでいくにんかの位これも若干えぐるような感じで頭高を取ら
ないとアクセントが認識されづらいというのでいくにん というふうにやる感じですねいくにんかかですね
かでここでまた僕はずりやすいんで顔下に抑えるようにやりまいまいギンジタイツはもう大 失敗ですね
いくにんかーでカーをやるときに口も結構大きめに開けた方が安定しやすいという ところで口の大きさと響きを意識しながらカートをやるところ
いやーで最後の24が落ちがちだと言われているのでここも気をつけて 何着陸すると変えるですね
で帰るで最後もう 伴奏の最後の終わりの伴奏が始まる直前ぐらいでピターッと止まるぐらいのそれ
ぐらいのところでやれればうん ここまでですねここまでを全部です意識できたらあのバッチリということでそんな
ことをやってられるかというのが今の僕の心境です まあ本当にカーですねかカーがとにかく苦手なのでそこ後残り
大会に向けた準備
ちょろっと頑張ってやるしかないかなということでもう全公開させていただきました もし僕の銀を当日聞く方がこのリスナーの方によりいらっしゃりました私はもう
こんな感じでやってますよというのを認識した上で聞いていただくというのはこれ新しい 体験ですよね
でなんかあの僕の苦労が伝わったら 嬉しいですでは後半さらっと議員したいと思います
せっかくなんですねの木マレスケの別の子分をやって銀したいと思いますちょっと時間が ないんで
さらっとですねもうそこもう後銀汁だけで終わろうと思いますすいませんね なので今日はの木マレスケ作にレーザー203コーチですね
いきたいとおもいます 2レーザー
のにマレスケ 犬いいざーん
なれどもう お兄4 g
またカランにゃーん c 都市区
大いかがでしたでしょうかもうもうあれですねもうとにかく大会のことが頭は今よぎって いてきっとこうやって成長していくんでしょうけれども
頭がパンパンです 今日はもういっぱいさらけ出させていただきました
じゃあ僕もそう致命的な自分を忘れたとかそういうことがならないようにだけですね 気をつけて頑張りたいと思いますので皆さんも大会がある方はですね隊長に気を
つけていてください では明日は限定効果アドバイスになると思いますね銀猫道場のアドバイスになるので
次は来週の配信来週休み明け 火曜日違うな水曜日の朝配信になるかなと思いますまたリクエストやコメントいただけたらとっても
嬉しいです資金の魅力を発信する資金チャンネルどうもありがとうございました バイバイ
17:14

コメント

スクロール