00:01
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上純詩藩の資格を持っていて、全国大会の優勝経験もある私、heyheyによる、
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能のその魅力をわかりやすくお伝えしていく内容になっております。
最近ちょっとサボってるんですけど、複式呼吸のやり方や声の出し方もまあ日替わりでやっているので興味があれば聞いてみてください。
ということでですね、今日は詩吟の内容なんですけれど、ちょっと発声に特化したような感じですね。
詩吟の声の出し方、これをどういうふうにやるのかをですね、自分でなんとか想像しながら、自分自身を分解しながら話していきたいと思います。
わかりにくかったらすいません。
詩吟の声というのはですね、まあ多分和楽器バンドのボーカルの方、鈴華悠子さんですね。
あの方の歌い方とか聞いていればわかるかと思うんですけれど、だいぶ特徴的なんですね。
何が特徴かというと、まあ地声がとにかく強く出すというところなのかな。
あとはもう声のえぐり方って言ってますかね。
そういったところが詩吟の特徴になるのかなと思います。
そういうことで、通常の歌声からそういうふうな声の出し方、詩吟調の声の出し方、どういうふうに違いがあるのか変わっていくのかをお伝えしていきます。
まあですね、普通に声を出す場合、僕は今比較的普通な感じで喋っているわけなんですけれども、
詩吟の場合はですね、詩吟の場合はですね、こんな感じになるんですよ。
わかりますかね。
まあ今のはすごい雑なんですけれど、ポイントはですね、喉を通す、喉から息を通すことで声が出てくるわけなんですけれども、
喉を息が通った時にですね、その息が上あごに当たって、そこから声が出る、響く、響きが出る。
喉から息が通って上あごに当たる、そこから口から声が出るという流れが通常なんですけれども、
詩吟の場合はですね、喉から空気が通るところまで同じなんですね。
そこから上あごじゃなくてですね、喉を空洞だと思った場合、輪っかだと思った場合に、
下を擦るようにですね、下側のところ、そこを擦り上げるようにして声を出す。
そこの擦り上げ具合が多分強いんだと思うんですね。
わかるかな。
まあ普通に話せるとこうです。
そこから上あごに当てているのがこの声。
03:01
それをこういうふうに少しずつ変えてきました。
今だいぶ喉の下の方というか、輪っかにした時の下の底の方を擦っている。
さらにここを喉を絞り上げて一瞬的に開放したりとか、
ホースを縮ませたり絞ったり緩ませたり、そこに息もたくさん含ませたりすると、
というふうに変わっていくわけなんですね。
なので喉の下の部分を擦り上げるようにして出す。
それが詩吟っぽい声の出し方の第一歩になるんじゃないかなと思っています。
わかりにくかったらすみません。
そうですね、和楽器バンドさんの詩吟っぽい歌い方の有名なやつだと千本桜があるので、
これでちょっと歌い方、違いを見せていきたいかなと思います。
千本桜
これが普通の歌い方ですね。
千本桜
それを少しずつ地声に変えていきます。
千本桜
ちょっと地声っぽくしました。
より詩吟っぽくいきますね。
千本桜
最後にガガッと圧力をかけてやると、
千本桜
やりすぎたかな?
千本桜
夜に紛れ
こんな感じに地声を力強く、喉をこすり上げる。
そういう風にやっていけば、こういう風な詩吟っぽい歌い方が、声の出し方ができるんじゃないかなと思います。
今日はわかりにくいかな?すみません。
ということで、詩吟なのか発声なのかわからないですけど、
詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネル。
今日は以上です。ありがとうございました。バイバイ。