1. ひろゆき切り抜きポッドキャスト【公認】
  2. EP.336 体罰をやめたい。 / ..
2024-06-05 06:51

EP.336 体罰をやめたい。 / 感情のコントロールは遺伝する。

今回のテーマ:
体罰をやめたい。 / 感情のコントロールは遺伝する。

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=uHs8uGW81us
00:00
5歳の双子をワンオエピ育児をしています。食事を残す、苦悶の課題を間違えるなど、自分の思い通りにならないと、子供を叩いたり蹴ったり罵ったりしてしまいます。
子供はとても可愛いのに、いつも自己嫌悪です。怒りを感じたら6秒回すとか聞きますが、そんなことを考えるより、先に気がつくの手が出ています。
私自身も親には叩かれて教育されましたが、親には感謝しています。ただ子供が私の顔色を疑っているのが辛くて、体罰をやめたいです。
近くで教えない。真横で勉強しろって言ってるから、間違えるとすぐに手が出ちゃうと思うんですけど、離れた場所で見ていれば手が届かない。
食事を残すのは別に良いんじゃないですか。ある程度、自分で、例えば叩かなくても、お母さんを怒らせたら怖いよね、お父さんを怒らせたら怖いよねという年齢になって、
それを残すんだったら、もうデザートをあげないよとか、お菓子をあげないよとか、ゲームをやりたいとか、残すんだったらゲームにさせないよっていうので、
さあ食えっていうのを理解できる年齢になれば、普通に好き嫌い、多少の好き嫌い、アレルギーとかもですね。でも頑張って食べるようになるわけですよ。
人それぞれ、あんまり好きじゃない食べ物って必ずあるので。なので、ただ5歳の段階でそれを許容しても結構難しいんですよ。
食べたくないという感情をいかにコントロールするかっていう能力が、やっぱり小学校3年生ぐらいまでは結構難しいんですよね。
もちろんできる子もいますよ。できる子もいるんですけど、できないのが普通です。
なので、じゃあできないのっていうのを見て感情的になってそれを叩いてしまうっていうのであれば、叩く方が悪影響だというのはもうご存知だと思うんですよ。
ちなみにコメントであのちゃんってあったんですけど、あのちゃんがもう20代なんですけど、ゼリーしか食わねえとか冷麺しか食わねえとか、なんかすげえ変色なんですよね。
でも健康診断ではなんか問題ないっていうのになってるらしいので、そういう人もいるので、別に無理して何でも食わなきゃいけないかっていうと、それもなく普通に食らってる人もいたりするので、
いろいろなものを食べられた方が、割とその栄養価もきちんと取れるので、能力値が高くなる可能性は高いです。
逆に何らかしらのビタミンが足りないとか、タンパク質が足りないとかで生育が遅くなってしまって能力値が低くなることもあります。
なので好き嫌いがない方が良いのですが、好き嫌いをなくすためにぶん殴るっていう方がやっぱりよっぽどその子供の教育に良くないので、
なのである程度の好き嫌いは許容してもいいんじゃないかなと思います。
あとその子供が勉強する理由をその親に殴られないために勉強するっていう風になっちゃうと、やっぱりその勉強自体が嫌なものであるっていう擦り込みが止まらなくなってしまうので、
なので直接横に行くとすぐに手が出ちゃうっていうのがあるので離れた位置でやるとか、
別にクモをやってねって言ってやり始めたら離れてもやると思うんですよね。
なのでその距離を取るっていう癖をつけて直接すぐに殴れないっていうので時間を稼ぐっていうので、
03:04
自分の感情のコントロールっていうのを親ができないのであれば子供が難しいのも当然だと思うんですよね。
なので子供が感情のコントロールが難しいようにその親もちゃんと自分で感情のコントロールをするっていう癖をつけたほうがいいんじゃないかなと思いますけど、
ある程度その感情のコントロール能力って遺伝するっぽいんですよね。
要はその統合失調症が遺伝するように結構その、統合失調症の人もどうやって物を考えるか感じるかとかって理性でコントロールすればいいじゃんっていうので、
コントロールできたら統合失調症にならないんですよ。
なのでそういうことができないから統合失調症になったりとか、あとその起死年齢も割と遺伝すると言われていて、
それも死にたいなんて気持ち、感情をコントロールすればいいじゃんっていうので、できるんだったら起死年齢なんて生まれないんですよ、死にたいっていう気持ちね。
要はその死にたいという気持ちが完全にコントロールできるんだったら死にたいなんてならないんですよ。
でもやっぱりその感情のコントロールっていうのが苦手な遺伝を持ってる人っていうのは親からそれを引いたりするので、感情コントロール苦手な場合もあるので、
なので親が感情コントロール苦手だとするとやっぱり子供が感情コントロール苦手な可能性は高いんじゃないかなと思うんですけど、
感情のコントロールって本人の質とは別に、気持ちとか精神の余裕とかが結構あったりして、まずお腹が減ってると人は感情的になります。
なのでお腹いっぱいであること、他に不安がないこと、例えば経済的不安があるとか会社クビになるかもしれないとかっていう人はやっぱり切れがちなんですよ、感情的にすぐに切れてしまうと。
なので他に不安がない状態にしてお腹いっぱいで、睡眠もちゃんとしている。
要は睡眠不足の人って感情的になりがちなんですよ。
なので元々自分の能力値として感情的になりがちな遺伝子だなと思ってても、ちゃんと飯食って不安がないようにしてよく寝てるっていうのをやると感情がコントロールできる余裕が多くなるんですよね。
もちろんそれで完全にコントロールできるのはないんですけど、その方が感情コントロールしやすいという人が多いです。
なので自分が遺伝的とか能力的とか性格的に感情のコントロールっていうのは難しいと思うのであれば、睡眠とか食欲とか不安を減らすっていうのをやるといいんじゃないかなと思います。
ただお金ないと気持ちに余裕がないのは分かりすぎるなんですけど、お金がない人ほど感情のコントロールができなくなって仕事でやらかして、余計にいい仕事につけなくなって経済的に悪くなって悪循環になる可能性があるので。
ただ僕は割と生活保護を結構お勧めしてるのはそれで、一回生活保護取ると経済的な不安がゼロになるんですよ。要は一生金が降ってくるから。
要は日本国が生活保護って決まった人には毎月毎月12万とか13万とかお金くれるようになるんですよ。
なので何にもしなくてもとりあえず降ってきたお金で食ってる場合っていうだけなので経済的不安っていうのがゼロになるんですよね。
06:04
無駄遣いする人は別ですよ。酒飲まないといけないとか一緒だとアルコール代とか足りなくなると思うんですけど、でも少なくとも食っていく上での経済的はないよね。
家賃は別に心配しなくていいよねという状態になって、経済的な不安と働かなきゃいけないっていう精神的不安がない状態で後はゴロゴロ寝てればいいよねってなると、割とその不安のない状態の自分っていうのが体験できると思うんですよ。
でその不安のない状態の自分というのを体験した上でじゃあ働いてみようという形になってちょっとずつストレスがある仕事でストレスが溜まるのでそのストレスが溜まるようなことをちょっとずつやって自分のそのコントロールできる範囲内で仕事するっていう風にした方がいいんじゃないかなと思いますけどもはい。
まあ無駄遣いしたい人は働いてください。
06:51

コメント

スクロール